タグ

編集と校正,校閲,校訂に関するfunaki_naotoのブックマーク (29)

  • 「ゲームの歴史」の感想を読んで「校閲は何をしてるんだ!」と思ったへ →ファクトチェックは校閲の仕事ではないという回答が……

    二岡@ライター @nioka_wr webライティングにおける校閲が、「ファクトチェック」というふんわりした言葉に置き換えられているということも関係ありそう💡 2022-11-11 16:31:38 XeonG5Silver 🇺🇦 @XeonG5Silver @KGN_works @takuramix ファクトチェックは校閲の一種ですから脳内のデータベース蓄積が大量に必要。20代前半では、突き合わせ校正に毛が生えた程度の事しかできないでしょうね。 2022-10-03 08:37:47

    「ゲームの歴史」の感想を読んで「校閲は何をしてるんだ!」と思ったへ →ファクトチェックは校閲の仕事ではないという回答が……
  • 『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』

    皆様こんばんは。 昨日(1月13日)22時からNHK総合で放送された『プロフェッショナル 仕事の流儀』に、フリーランス校正者の大西寿男さんが出演されました。 大西さんとは、対談等で何度かお話しさせていただいたり、下北沢で一緒に飲ませていただいたことなどもありましたので、個人的にも今回の放送を非常に楽しみにしておりました。 そして実際の放送は、私の高めの予想をさらに上回る、素晴らしいものでした。 校正者・校閲者の孤独、苦悩、そしてその仕事の中にある微かな喜び、達成感のようなものが、大西さんの温かく素敵な人柄とともに描かれていました。 (なお、今回の放送での肩書はその内容からしても「校閲者」のほうが適切だったかもしれませんが、番組ではわかりやすさからか、大西さんのご意向か、なんらかの理由で「校正者」で統一されていました。これについては後述します) 私が一番感動したのは、パーティーか何かの席で、

    『NHK『プロフェッショナル・仕事の流儀 校正者・大西寿男』を観て』
  • 東洋文庫アカデミア「学術刊行物のための編集術・校正技術」を担当します - researchmap

    東洋文庫アカデミア講座 2017年秋冬期 「学術刊行物のための編集術・校正技術」 大学の紀要や学会誌など学術刊行物の編集者・校正者、またはその技術を習得したい人を対象に、『東洋学報』や東洋文庫の刊行物の編集・校閲・校正をしている現場で培われた編集術・校正技術や教科書などに載っていないコツ、実務上の知識を教授します。また実際の事例やゲラの例を用いて実習をします。 講師:中村威也(東洋文庫研究部・跡見学園女子大学兼任講師) 日程:10月14日(土)・10月15日(日) 時間:14日 13:00~16:30 15日 10:30~16:45(昼休憩を含む) 対象:大学生以上(校正記号をある程度知っている方) 費用:14500円 カリキュラム:

    東洋文庫アカデミア「学術刊行物のための編集術・校正技術」を担当します - researchmap
  • セミナー 英文校正の基礎知識 - 日本エディタースクール

    英文を扱う人の,校正・デザインの常識 英文を扱う際,表記や組方,校正の方法に関して疑問があっても, 意見を訊ける人がまわりにいない,指針をどこにも求められない…… そんな悩みを解決する講座です.実務にそくした基礎知識を得ることができます. こんな方におすすめします ・英文書籍・雑誌の編集・製作に携わる人 ・英文広報誌,英文ニューズレターの編集・製作に携わる人 ・英文報告書,英文冊子などの編集・製作に携わる人 ・英語の学術論文集作成に携わる人 ・英文会社案内・英文商品カタログを作成する人 ・英文パンフレット・ポスター・チラシなどのデザインをする人

  • 原稿力アップの秘訣!初心者が知っておきたい校正のポイント13 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エディターのヒロアキ(htanaka0725)です。 ドラマなどで脚光を浴びた 校閲 というお仕事。メディア業務においても不可欠な要素です。紙媒体の仕事に関わっていないと、「自分の原稿に赤字を入れてもらう」「赤字でのフィードバックをもらう」という機会は少ないかと思いますが、この校正戻しこそがライティングスキルを高めるうえでもっとも不可欠な作業なのです。 それは、自分の原稿を客観視し プロの読み物を生み出せる能力を高めるため 。独りよがりな記事ほど読むに耐えないものはなく、とはいえ誰もが「自分の原稿ほど出来のいいものはない」と思いがち。そんな自分の原稿を他人が書いたものとしてチェックできるようになるには、この校正力を高めねばなりません。 その校正の初歩とも言えるルールをまとめてみました。 校正時にチェックすべき項目 まずは校正における基礎中の基礎を項目化しました。編集者(編集部)

    原稿力アップの秘訣!初心者が知っておきたい校正のポイント13 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 時刻表づくりをちょっとだけ体験できるツアー

    時刻表をながめるのが好きだ。 やたら時間のかかる鈍行を眺めたり、読みづらい駅名を探したり、なんだかんだでしばらく時間は潰せる。 ただ、ながめていると「校正大変なんだろうな……」という思いもわく。 以前、編集プロダクションで編集者のまね事みたいなことをしていたため、いちばん苦手だった校正のことは、どの印刷物をみていても気になる。 もちろん、時刻表も毎月発行されているということは、毎月校正もしているだろうし、1000ページ以上ある、しかも時間がズラーっと書いてあるだけの原稿をいちいち校正してると思うとなかなか胸が熱くなる。 見学させてもらったツアーは、そんな時刻表の編集を少しだけ体験することができるという。子供向けとはいえ、時刻表がどんな風にできているのかを大まかにしることができるというのだ。

    時刻表づくりをちょっとだけ体験できるツアー
  • なぜ「シュミレーション」表記を含む技術書が世に出てしまうのか

    あるいは、「シュミレーション」 表記から考える技術書の効果的な校正。 「技術書の誤字脱字は気にするな。技術的な部分で間違っていなければいいじゃないか」ということを、IT技術書の著者が言っているの? よくある IT技術者の傲慢以外の何物でもないと思う。自分の分野がどれだけ特別だと誤解しているのか。他の分野を見下していることに気づいてほしい。 — suno (すの) (@suno88) 2015, 2月 18 最近こういうツイートが流れていて、丁度手元に1冊のに対する150箇所の誤植メモがあったので書いてみます。なお、元ツイートには前後の文脈やら色々ありそうなので、以下でこのツイートに関する話はしません。 上のキャプチャは、2014年11月に出版された「ARM Cortex-A9×2! ZynqでワンチップLinux on FPGA」のp.210に記載されているVHDLコードの解説部

    なぜ「シュミレーション」表記を含む技術書が世に出てしまうのか
  • 【コストを取るか】 電子書籍と校正のお話 【精度を取るか】

    金がないから、コスト節減のために、端折ってはいけない工程を削る。 人件費削減と合理化のために、安全性を担保すべき工程を削る……という話にも通じるが、今回は「電子書籍と校正」について。 電子書籍は原稿以外の工程に掛けられる予算がかなり、というかほとんどないので、著者がセルフパブリッシングするような場合、費用の壁の問題から職業的校正者によるチェックがほとんど望めない。そのため、電子書籍は誤字脱字満載のものが増える可能性があり、そうなると消費者から「金を取れるレベルじゃないだろ!」のお叱りを受け、電子書籍が初出になるような書籍はますますお金を貰いにくいものになる――かもしれない、というお話です。 続きを読む

    【コストを取るか】 電子書籍と校正のお話 【精度を取るか】
  • 夢幻庵日乗 『誤植読本』◆校正について

    高橋輝次編著『誤植読 増補版』筑摩書房、ちくま文庫、2013年6月10日、880円+税 [注△文×索×] 書の元版は、東京書籍より2000年7月(1700円)に刊行された。増補版には6編が追加されている。なお、書のジャケットカバー裏には「計42名」とあるが、実際には収録著者数53名が正しい。

  • Just Right! Pro | Just Right!7 Pro - 文章校正支援ツール | 商品・サービス | ジャストシステム

    Just Right!は、高度な日語処理技術を駆使し、誤字・脱字、表記ゆれなどを スピーディーにチェック。 人の目に代わって、細かなチェックを行うため、 校正作業の負担を軽減します。 例えば、表記ゆれや用語基準などのチェックは、Just Right!に任せ、文意や事実の確認は、 校正者が行うようにすれば、文書の品質を確保した上で、大幅な校正時間の短縮が実現できます。

    Just Right! Pro | Just Right!7 Pro - 文章校正支援ツール | 商品・サービス | ジャストシステム
  • 【出版】21世紀における学術出版の「校正」技能の養成はどのようになるか

    以前は、活字で組み直していたということから 1)文字の照合の正確さ 2)表記の統一 3)用語の統一 4)事実関係の正確さ という点が重要視されていたと思う。 1)については、赤字が多く入った場合などには重要さは変わらないが、初校の文組という点では、著者のデータがそのままページに組まれるので、ほとんど必要なくなった。 問題が起きるのは次の場合である 〈1〉データ自体が不完全である場合。 1-1 著者の書いた原稿とデータの不一致、つまりバージョン違いである。 1-2 印刷所が使えない書体を使っている場合。論理記号やギリシャ文字や発音記号など 1-3 著者のワープロで打つ文字が、印刷の際には使えない場合。あるいは厳密な意味では使えない場合。著者はシングルコーテンションマークとしてプライムを使っているが、それらは正しいシングルコーテションマークに替えないといけない。 1-1については、原稿をもら

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/30
    「順番として先に本というものの構造を優先するべき」
  • 原稿チェンジャー - 原稿の表記統一ツール

    「原稿チェンジャー(GenkoChanger)」は、コトリスが提供する表記統一の自動化サービスです。原稿整理作業の中でもいちばん面倒で、時間がかかり、しかも正確さが要求される「表記統一」作業を一括で行えます。●更新履歴 経済関係複合語の処理追加しました  2008/03/19 『記者ハンドブック』の表記基準に従って、 送り仮名を統一する処理を追加しました。 機種依存文字の処理追加しました  2008/03/16 Windowsの主な機種依存文字を置換する処理を追加しました。 Macintosh用のDTPデータ作成の際にお使いください。 漢字処理追加しました  2008/03/15 常用/人名用漢字以外をマーキングする処理を追加しました。 ルビをつける漢字のピックアップにお使いください。 行頭処理追加しました  2008/03/12 行頭に全角スペースを入れるか入れないか

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 『校正記号の使い方 第2版』詳細

    パソコンの普及で,だれもが校正記号を利用するようになっています.こうした利用の便を考え,標準的な校正記号をコンパクトにまとめ大好評のロングセラー. (2007.10) 縦組の校正記号 縦組校正の記入例 日工業規格 校正記号表 横組の校正記号 横組校正の記入例 欧文の校正記号 欧文校正の記入例 * の各部の名称,の大きさ表見返し ページの各部の名称,の内容順序 図版・写真の製版例裏見返し の校正作業の流れ 文献表示の方法 ローマ字・ギリシャ字・ロシア字 ワープロ原稿作成上の注意点 印刷文字の書体,ケイ線類の名称と線の太さ 文字の大きさ(ポイント・級数) ポイント・級数換算表 記号・符号などの種類と使い方 欧文の略語

  • JAGAT:文章品質の重要性と校正支援

    新聞社や出版社では、古くから校正校閲のルール化が進められていたが、近年では若い世代への継承が課題となっている。また、ITの進展により誰でも簡単に情報発信することができるようになったが、企業では情報発信に伴うコンプライアンスやリスク管理の観点からも、文章品質が重要視するようになっている。 テキスト&グラフィックス研究会では、このような課題を解決する文章校正支援ツールについて、株式会社ジャストシステムの村尾昌浩氏に話を聞いた。 ■ドキュメント作成におけるリスクと非効率 新聞社等では記事の書き方を厳密にルール化しているが、若い世代への継承が課題となっている。ルールが周知されておらず、その結果、校正のやり取りが増え、効率面でも問題となっている。企業でもWebページ等で情報発信する機会が増えているが、うっかり不適切な表現を用いてしまい問題となることがある。 日本語入力システムならではの問題として、変

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/07/23
    「そもそも言葉にそこまで気持ちを込めない、もっと表面的な修飾だけを担う、というのが近頃の言葉の特徴のようにも思える」
  • 表記の揺れについて考える(前編) | 毎日考ブログ::PBβ

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ 小サルサ「サル博士ー」 サル博士「なんだい小サルサちゃん」 小サルサ「“表記の揺れ”ってなーに?」 サル博士「んー、たとえば一つの文章中に“下さい”と“ください”、“お問い合せ”と“問合せ”のように、同じ意味を表す言葉でも違う表し方が混じってしまうことだよ」 小サルサ「“ファーストキッチン”と“ファッキン”みたいにー?」 サル博士「…ま、そういうことだ。人前で言うなよ?」 小サルサ「でもさ博士、ファーストキッチンが合ってるんだとしても、ファッキンで検索する人もいるよねー? ファーストキッチンのページが見つからなくなっちゃうよ」 サル博士「そうだね。かなりファンクな感じ

  • 原稿や校正を読むときに大切なこと - EDITOR NAVI:楽天ブログ

    2007.07.04 原稿や校正を読むときに大切なこと カテゴリ:Editor's Life あらためて言うまでもありませんが、編集者にとって、著者の原稿や校正刷を読む作業というのはとても大切な仕事です。 この作業において気をつけなければならない細かな点を挙げ始めるときりがないのですが、あえて一つ挙げるとすれば、自分自身を常にそのの読者レベルに置いて読むということかもしれません。 これは一見簡単なようですが、編集者自身が、たまたまそののテーマについて知識を持っているときには、知識があるがゆえに難しいということがよくあります。 例えば、あるテーマの入門書の編集作業をするときに、そのの内容が編集者自身にとっては当たり前と思えるほどにやさしいと感じたとしましょう。 こうしたときに、編集者が頭を切り替えて、 「これは、このテーマについて ほとんど知識がない人たちが読むだ」 ということを常に

    原稿や校正を読むときに大切なこと - EDITOR NAVI:楽天ブログ
  • /職業としての編集や校正の滅び 前田年昭

    前田年昭さん(編集者・アジア主義研究)の、「竹内好セレクション I・II」(竹内好著、丸川哲史・鈴木将久編 2006年、日経済評論社刊)についての書評歴史をかきかえるということはどういうことか 竹内好没後三〇年・日中戦争七〇年に際して」(「東方」第314号掲載)の結びにこうある。 いいだが残念なこともある。日清戦争を日露戦争とし、故兆民先生追悼会 を胡兆民先生追悼会とする誤字、「近代とは何か」での「敗北は、敗北とい う事実」の脱落など、誤脱は数十か所にのぼる。読者にはこのセレクション に従ってぜひとも図書館などで全集をひもといてほしい。なお、私がつくっ た正誤表を配布するので希望者は連絡をほしい。 そこで正誤表をとりよせてみると、すごいことになっていた。3月25日現在、なんと67か所におよぶ指摘があるではないか。その一部を紹介する(巻、ページ、行、内容とあるが、ここでは内容のみ。誤→

    /職業としての編集や校正の滅び 前田年昭
  • メルマガ:コンサル出版フォーラム 第120号『校正ミスを「誤植」という出版界』

    おはようございます。 多泰輔です。 また何度目かの夏が来ます。こう言うと何かかつて夏にすごい出来事があったみたいですが、単にまた夏が来るというだけのことで他意はありません。 さて、出版が必ずしも明るい未来を約束するわけではないことを前回栗さんが寄稿してくれました。 今後こうした寄稿もできるだけ紹介していきたいと思いますので、読者諸賢の出版に対するご意見、疑問、 「出版社から大変よい原稿だがこのテーマでは採算がとれるかわからない。共同出版(または協力出版)という形で出版しませんか?」 と言われたが、やったほうがいいだろうか等のご相談でも何でも結構です。匿名の場合はその旨特筆してください。 さて題です。 誤植については前にも「校正」のときに書いたことがあると思います(いつだったかは忘れましたが)。多分そのときも同じようなことを書いたでしょう。なるべく重複しないようにしたいと思います。