タグ

食と鉄道に関するfunaki_naotoのブックマーク (28)

  • 食堂車の明治・大正・昭和 かわぐち つとむ(著/文) - グランプリ出版

    紹介 1899 年に日で初めて登場した堂車は、太平洋戦争前後の時期を除いて、一世紀以上にわたってのべ100万人に達する就労者によって支えられ、長距離移動をより快適にするサービスを旅行者へ提供してきた。書は、日国有鉄道に勤務し27年間列車堂営業に携わった著者が、自身の体験と収集した資料や文献をもとに記述した列車堂営業史。 かわぐち つとむ (カワグチ ツトム)  (著/文) 1931年浜松市生まれ。1955年駒沢大学卒業、日国有鉄道に入職。主として堂車を初めとし、関連事業管理・開発部門に従事。1987年に退職。鉄道ジャーナル、旅と鉄道などの鉄道誌、中部日新聞、タウン誌にいがたなどに旅や駅弁、花、堂車について執筆する。

    食堂車の明治・大正・昭和 かわぐち つとむ(著/文) - グランプリ出版
  • 野辺地駅「駅そばパクパク」10周年|青森ニュース|Web東奥

    青い森鉄道野辺地駅のそば店「駅そばパクパク」が2日、開店10周年を迎えた。店主の板橋玲子さん(66)は、前のそば店経営者の撤退を受け店舗を継承。駅利用者や地元の人たちに半世紀以上親しまれてきた味を消滅の危機から救い、全国的にも貴重な存在となっている駅そばを守ってきた。板橋さんは「おいしい、と言われることが原動力。自分が働ける間は続けていきたい」と話す。

    野辺地駅「駅そばパクパク」10周年|青森ニュース|Web東奥
  • 【関西の鉄道】元祖駅弁の地 JR姫路駅 駅そばも絶品 駅食文化を牽引

    かつては鉄道の長旅に欠かせなかった「駅弁」。各地自慢の味覚がふんだんに詰め込まれているため、旅から離れても人気のグルメだ。そんな駅弁の「発祥の地」は、今のJR姫路駅(兵庫県姫路市)なのだという。時は明治22年、大日帝国憲法が発布された年のこと。それから1世紀を経て、姫路駅に育まれた姫路発の駅弁文化は今も進化を続けている。 幕の内発祥播州の中心地・姫路は古くから畿内と山陽・山陰を結ぶ交通の要衝。明治21年には山陽鉄道(現JR山陽線)が敷設され、駅もできた。この付近で飲業を営んでいた竹田木八という人物が翌年、鉄道の乗客向けに弁当の提供を始めた。 「これに先立つ18年、宇都宮駅(栃木県)で握り飯を竹の皮でくるんだ弁当が発売されたんですが、姫路のほうは幕の内弁当。なのでこちらが『格的な駅弁の元祖』とされるんです」 木八の孫に当たる竹田和義さん(73)が言う。竹田さんは、木八を創業者とする

    【関西の鉄道】元祖駅弁の地 JR姫路駅 駅そばも絶品 駅食文化を牽引
  • 鉄道博物館で食堂車の歴史特別展|NHK 首都圏のニュース

  • 平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東海道新幹線車内の堂車の風景。昭和の時代には在来線でも堂車があったが消滅し、残ったブルートレインや新幹線の堂車も平成に入ると徐々に消えていった Photo:Haruyoshi Yamaguchi/

    平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった
  • 「シンカンセンスゴイカタイアイス」って何であんなに硬ったいの? メーカーに聞いてみた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「シンカンセンスゴイカタイアイス」をご存じでしょうか。 シンカンセンスゴイカタイアイスはおいしい そのハンパない硬さから、ネット上でこんな名前で呼ばれている「新幹線の車内販売/ワゴンサービスで売っているアイス」のことです。新幹線に乗り、ワゴンを押すパーサーさんを見かけるとついべたくなります。また、普段新幹線には乗らない人も、このウワサを耳にして「そこまで硬いといわれるアイスって何なの?」と興味を持っている人も多いでしょう。 そのハンパない硬さから、なんとJR東海とJR西日まで「1年分の新幹線車内販売アイス&あずきバーべ比べセット」が当たるブッ飛んだキャンペーンを行ったほどです(関連記事)。 東海道山陽新幹線・スマートEXキャンペーンの景品となった「スジャータアイス VS あずきバー 1年分」 やばいですよこの量 なぜシンカンセ

    「シンカンセンスゴイカタイアイス」って何であんなに硬ったいの? メーカーに聞いてみた
  • JR東日本リテールネット、特急列車ヘッドマーク弁当を期間限定再販へ | 鉄道新聞

  • 江ノ電もなかと都電もなか

    江の島の名物「江ノ電もなか」。そのお菓子にそっくりな「路面電車のもなか」がある?という情報があり、はまれぽ.com編集部で調べた。 もなかだけではない、意外な共通点もある「江ノ電」と「都電」。その歴史と背景を調査しました。 (はまれぽ.com)

    江ノ電もなかと都電もなか
  • 懐かしの在来線特急がテーマ「特急列車ヘッドマーク弁当」の第二弾"あさま"が発売 : Japaaan

    デザインがとってもキュート♪ JR東日リテールネットが7月に発売した「特急列車ヘッドマーク弁当 第一弾」。特急列車ヘッドマーク弁当は、懐かしの在来線特急列車をテーマにしたお弁当で、お弁当の箱には列車のヘッドマークがデザインされているんです。 "ヘッドマーク"とは、車両の先頭部に付いているボードのことで、昭和時代に活躍していた特急列車のレトロ感溢れるヘッドマークはとっても人気。特急列車ヘッドマーク弁当 第一弾では特急「ひばり」のヘッドマークが採用されましたが、このほど第二弾が発売されることとなりました。 8月19日(土)から発売されるのは、「特急列車ヘッドマーク弁当 第二弾 あさま」です。あさまは、1966年〜1997年まで上野駅 – 長野駅・直江津駅間で運転されていた特急列車で、ヘッドマークには、車窓から観ることができた浅間山が描かれています。 こちらが発売される「特急列車ヘッドマーク弁

    懐かしの在来線特急がテーマ「特急列車ヘッドマーク弁当」の第二弾"あさま"が発売 : Japaaan
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2017/08/18
    なつかしい。
  • 『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース

    『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が登場。どんな内容でしょうか。 ガイドブック、スマホに頼らない“久住節” マンガ・ドラマ『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ガイドブック、スマートフォンNGで、観光名所を調べることもなく、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が、2017年5月15日(月)に(株)カンゼンより刊行されます。 書籍『ニッポン線路つたい歩き』の表紙(画像:カンゼン)。 交通新聞社の雑誌『旅の手帖』における人気連載を大幅に加筆、編集したもので、「思わずささやかな旅に出かけたくなる大人の独り旅エッセイ」とのこと。『

    『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース
  • 食べ物広告に釣られながら地下鉄を旅する

    駅のホームや通路には広告がたくさん並んでいる。 よほど気になるものでないと目にとまらないものだが、中には美味しそうなべ物屋さんの広告があって、一度べてみたいな、と思うものがある。 まんまと広告に乗せられるのはちょっとシャクな気もするが、たまには素直になってもいいんじゃないか。 そう思い、地下鉄で美味しそうな広告を見つけたら下車してべてみる旅、というものを決行してみた。

    食べ物広告に釣られながら地下鉄を旅する
  • JR我孫子駅名物「唐揚げそば」に隠された秘密

    JR我孫子駅ホームにある駅そば・弥生軒の「唐揚げそば」をご存知だろうか。特に鉄道好きの間では有名で、どの人からも「一度はべろ」と勧められる。そばが見えないほどの唐揚げが載り、なかなかのボリュームだ。 弥生軒はかつて、画家の山下清さんが働いていた店でもあるという。タンクトップに半ズボンで、お蕎麦をチャッチャッと湯切りしていたのであろうか。 気になった私は、常磐線に乗り込んで我孫子駅へと向かった。 駅そばに一人で入れる?入れない? 駅そばは、かつて私にとっては敷居の高い場所だった。 「一人で駅そばに入れるか?」 最近若い女性に会う度に質問してみたら、答えは半々。「入れる」と答えた人は全体に地方出身者が多く、高校生くらいから学校帰りに友達と、もしくは一人で列車を待つ時間や、おやつがわりにべていたとのこと。駅そば自体が友達との社交場でもあり、生活の場として深く根付いていたようだ。 逆に「入れな

    JR我孫子駅名物「唐揚げそば」に隠された秘密
  • JR東日本、「自販機ビジネス」超絶成長のワケ | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「大清水」というミネラルウォーターを覚えているだろうか。1980年代の半ばくらいから東日JR(国鉄)駅の自販機で売られていた、缶入りのミネラルウォーターだ。一時期は「源水」なる堂々たるネーミングで販売されていたこともある。まだまだ“水を買って飲む”というのが定着していない時代、駅の自販機で燦然と輝く「源水」の二文字はなかなか衝撃的だった。 実はこの「大清水」、上越新幹線大清水トンネル掘削工事の際に湧き出た地下水を利用したもので、現場の作業員たちが「この水はうまい!」と言っていたのが商品化のきっかけだったという。まさに国鉄、JRでなければあり得なかったミネラルウォーターのブランドというわけだ。そして今、「大清水」という名前こそ失われたが、「FromAQUA(フロムアクア)」という新しい名を与えられて変わらずに駅の自販機で売られ続けている。もちろん味はかつての「大清水」「源水」と同じままだ

    JR東日本、「自販機ビジネス」超絶成長のワケ | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 新幹線のアイス、なぜ固い? イタリアンな食べ方をする「通」も | 乗りものニュース

    新幹線の車内販売でべられるアイスクリーム、「固いこと」でも知られていますが、いったいなぜ固いのでしょうか。そこにはふたつの理由がありました。またこのアイスクリーム、イタリア風に工夫してべる人もいるそうです。 「固い」ふたつの理由 新幹線の車内販売における「定番」のひとつ、アイスクリーム。「固いこと」でも知られており、溶けるまで待ちきれず、削るようにしてべたことのある人、いるかもしれません。東海道新幹線で車内販売を担当しているジェイアール東海パッセンジャーズによると、それを販売した際、べるまで「少々お待ちください」と案内しているそうです。 東海道新幹線では現在、「バニラ」「抹茶」「みかん」の3種類が販売されている(2016年7月、恵 知仁撮影)。 このアイスクリーム、そもそもなぜ固いのでしょうか。製造するスジャータめいらく(名古屋製酪)によると、「乳脂肪分が高く空気含有量が低いため濃

    新幹線のアイス、なぜ固い? イタリアンな食べ方をする「通」も | 乗りものニュース
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2016/08/21
    真似してみたい。
  • 【京都】命がけで店内に機関車を置いたパン屋さん「パン・オ・セーグル」がスゴイ!

    (パン屋さんに来たはずなのに、なぜか背後には機関車が……) かつて日には「ブルートレイン」のブームがありました。 「ブルートレイン」とは文字通り車体が青く塗装されたJR(国鉄)の長距離寝台旅客列車のこと。 電気やディーゼルの機関車が、ベッドで眠る人々を乗せながら、山を越え、海を望み、星降るの街を駆け抜けてゆく、そんな深夜特急のことをそう呼びます。 列車に揺られつつ、窓にさしこむ朝焼けの陽光でめざめる味わい深い旅情は人々を魅了し、ブルートレインは70年代後半から80年代にかけ、たいへんなブームを巻き起こしました。 水島新司さんが描いた野球漫画の不朽の名作『ドカベン』にもナイターにめちゃめちゃ強い「ブルートレイン高校」なんてチームまで登場したほどです。 しかし、ゆっくりと人々を運ぶブルートレインは、スピード時代の到来とともに次第に下火となります。 そして2000年代に入るとダイヤ改正で続々と

    【京都】命がけで店内に機関車を置いたパン屋さん「パン・オ・セーグル」がスゴイ!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • ホームでパブ飲みできる駅に、なんとコタツが出ていた

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:でかい信号機を何とかそのままお届けしたい > 個人サイト 妄想工作所 「コタツが出た!」「コタツを見た!」というUMAみたいな目撃情報は、つい5ヶ月前に当サイトで私が取材した、高松琴平電気鉄道(「ことでん」)・高松築港駅でのことである。駅ナカにしゃれた屋台があって、旨いビールを何とグラスで飲めて、ビールに合うおつまみもいただける。悔しいくらい素敵なところだった。 その記事がこちら: ホームでパブ飲みできる駅に、ついに行ってきた 駅ナカ(というよりホーム横っちょだ)で旨いビールを飲めることだけでも口福眼福に尽きるのに、その上、コタツだって?えぇ??(うらやましいと、人は怒号に近いもの

    ホームでパブ飲みできる駅に、なんとコタツが出ていた
  • 豪華スイーツ列車「或る列車」に乗ってしまった

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:5つの店の餃子を盛り合わせでべられるフードコートが宇都宮に! > 個人サイト 妄想工作所 「或る列車」とは、デザイン性の高い数々の列車で知られるJR九州の、今年繰り出してきた豪華スイーツ列車である。 JR九州の前々身「九州鉄道」が発注していたにも関わらず活躍する機会のなかった、アメリカ製の豪華客車。その幻の列車を、ご存知JR九州のデザイナー水戸岡鋭治氏がスイーツ列車として現代に誕生させたのだ。この話だけで1映画ができそうである。 さてせっかくの機会、ここぞとばかりに記事化しようと、JR九州の広報さんに連絡をとったところ、資料写真として数枚の高解像度の写真が送られてきた。まずは

    豪華スイーツ列車「或る列車」に乗ってしまった
  • 株式会社エヌアールイーサービス

    NRE大森弥生ハイツ NRE大森弥生ハイツ 「住み替えた自宅」「利用者位」を運営理念として掲げ、個別性を重視した介護を実践している介護付き有料老人ホームを運営しています。(平成16年4月開業) NRE新川崎弥生テラス NRE新川崎弥生テラス 介護付き有料老人ホーム、看護小規模多機能型居宅介護事業所、居宅介護支援事業所を平成30年4月に開業。同一敷地内に「広場」「公園」「商業施設」「クリニック」「薬局」「賃貸住宅」「保育園」を有し、多世代とのつながりを生活の場で実感できる環境を提供します。

  • 寝台列車個室にマイ食堂車を作る試み :: デイリーポータルZ

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:「アール・デコトラ」を作ってみた > 個人サイト 妄想工作所 堂車での事は、ぜひとも成し遂げたい夢のひとつだ。 以前、北海道へ取材に行くとき「北斗星」には乗ったことがある。しかし前日から風邪気味の上に原稿仕事も途中だったので、泣く泣く個室内で一晩過ごした苦い思い出がある。 なのでいつかは、いつかは北斗星でお事を、と願っていたのだが、なんということだ。まだ堂車連結の列車は「カシオペア」が残るが、ちょっとお高い。いわんや九州の「ななつ星」をや。 北海道新幹線ができることを考えるとそろそろ・・・と思いつつ、うかうかしていたら、あっという間に廃止のお知らせ。チケットを取る暇もなかっ

    寝台列車個室にマイ食堂車を作る試み :: デイリーポータルZ