タグ

2016年8月21日のブックマーク (43件)

  • 京都文字塾展 - なかよきことはおもしろきかな -

    会期 2016年9月13日(火)〜 25日(日)12:00 ― 20:00 (22日はトークイベントのため展示は15:00まで/最終日17:00まで) トークイベント 「わたしたちの文字づくり」 塾生と鳥海 修塾長と雪 朱里さん 9月22日(木・祝)16:00 ― 18:00 「和文と欧文」が主催し、書体設計士・鳥海修の指導のもと、1年をかけて書体づくりに取り組む私塾「京都文字塾」。 今回の展示は「京都文字塾で書体を作りたい」と集まった塾生が1年間かけてひとつの書体に向き合った成果の展示です。 年齢も、職種もさまざまな塾生が「自分のかきたい文字」を作るべくひらがな・カタカナ+句読点などのカタチを考え、フォント化し、調整しながら作っていきました。その1年の制作の軌跡と、完成した書体をぜひご覧ください。 会場には完成した書体と、1年かけて制作した記録をまとめたファイルを展示しています。特にファ

  • 字体と書体

    漢字の成り立ちbot @ccharacters_bot 現代日で「第の略字」と呼ばれているものの実体は、第の草書の字体。学は、學の草書の字体。草書、楷書等の書体はそれぞれの固有の字体が集まってできている。それなのに、個々の字体に目を奪われて、すべて明朝体に変形させて、書体のくくりを壊している。 2016-08-18 23:40:18

    字体と書体
  • 〆切本 | 左右社

    著者:夏目漱石、谷崎潤一郎、江戸川乱歩、川端康成、稲垣足穂、太宰治、埴谷雄高、吉田健一、野坂昭如、手塚治虫、星新一、谷川俊太郎、村上春樹、藤子不二雄A、岡崎京子、吉ばなな、西加奈子ほか(全90人)装幀:鈴木千佳子定価:体2300円+税46変並製/368ページ2016年9月20日 第一刷発行978-4-86528-153-8 C0095 【3万部突破!】「かんにんしてくれ給へ どうしても書けないんだ……」 「鉛筆を何も削ってばかりいる」 追いつめられて苦しんだはずなのに、いつのまにか叱咤激励して引っ張ってくれる……〆切とは、じつにあまのじゃくで不思議な存在である。夏目漱石から松清張、村上春樹、そして西加奈子まで90人の書き手による悶絶と歓喜の〆切話94篇を収録。泣けて笑えて役立つ、人生の〆切エンターテイメント! 〈書まえがきより〉 しめきり。そのことばを人が最初に意識するのは、おそ

    〆切本 | 左右社
  • いまでは全国で1093か所 増殖続く「道の駅」 その背景と現実は | 乗りものニュース

    観光スポットなどとしても人気の「道の駅」は年々増加し、その数は現在全国で1093か所。なぜ「道の駅」はこんなにも増えたのでしょうか。 毎年40か所前後増えている「道の駅」 地域の特産品などが手軽に買えることから、観光スポットとしても人気の「道の駅」。その数は年々増加し、2016年8月現在、全国で1093か所にも上ります。 国土交通省 国道・防災課によると、「道の駅」への登録は毎年春と秋の2回実施されており、近年では、毎回20か所前後が登録されているそう。手順はまず各自治体が企画を作り、現地の整備局との協議などを経て登録、という流れです。 北海道から沖縄まで全国には1093か所の「道の駅」がある(写真出典:photolibrary)。 では「道の駅」の運営の仕組みはどのようなものでしょうか。 全国の市町村で最も多い8か所の「道の駅」を抱える千葉県南房総市では、その運営をすべて第三セクターに委

    いまでは全国で1093か所 増殖続く「道の駅」 その背景と現実は | 乗りものニュース
  • 姫路モノレール「大将軍駅」、解体前に48年ぶり一般公開 700人が惜しむ声 | 乗りものニュース

    かつて姫路市内を走っていた「姫路モノレール」。その唯一の中間駅だった大将軍駅が解体を前に一般公開されました。単線の軌道がビルを“貫く”特徴的な駅の構造をひと目みようとたくさんの応募があり、参加者からは「今後も残してほしい」などの声が上がっていました。 定員700人で倍率10倍以上の人気ぶり 兵庫県姫路市は2016年8月13日(土)と14(日)、同市内をかつて走行していた姫路市交通局モノレール線(姫路モノレール)の大将軍駅を2日間限定で一般公開しました。 姫路モノレールは1966(昭和41)年に開業。姫路(起点)〜手柄山(終点)間およそ1.6kmを結んでいましたが、利用客数の低迷などにより1974(昭和49)年に休止、1979(昭和54)年に廃止されました。すでに多くの箇所では橋脚などの撤去が行われていますが、軌道が当時のまま残されている場所もあります。 姫路モノレールは1966年の博覧会に

    姫路モノレール「大将軍駅」、解体前に48年ぶり一般公開 700人が惜しむ声 | 乗りものニュース
  • 戦前に存在した「東横線新宿駅」計画 今は別路線のターミナルに | 乗りものニュース

    渋谷と横浜を結ぶ東急東横線には、かつて新宿まで線路を伸ばす計画が存在しました。昭和初期の都市計画にもその構想が見てとれますが、戦争を経た現在、「東横線新宿駅」の場所には別の路線のターミナル駅が設けられています。 明治神宮の西側を北上して新宿へ 渋谷駅(東京都渋谷区)と横浜駅(横浜市西区)を結んでいる東急電鉄の東横線には、かつて新宿まで線路を伸ばす計画がありました。ルートは、碑文谷(のちに渋谷に変更)から北上し、明治神宮の西側を通り、現在でいうJR新宿駅の西口へ至るというものです。 渋谷から新宿へは、1912(大正元)年に「武蔵電気鉄道」(のちの東京横浜電鉄。東京横浜電鉄は現在の東急電鉄の前身のひとつ)に対して免許が交付されています。同年11月26日付の『官報』を見ると、「軌道幅員」(レールとレールの間隔)は4フィート8.5インチ(≒1435mm)、鉄道種別は「電気鉄道」にて、「東京府荏原郡

    戦前に存在した「東横線新宿駅」計画 今は別路線のターミナルに | 乗りものニュース
  • 1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ | 乗りものニュース

    全国の私鉄のなかでも最長の複々線化区間を有する東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。同線がいち早く複々線化を実現できた背景には、路線の“ある特徴”に起因する事情があったようです。 1960年代に早くも工事スタート 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の北千住〜北越谷間は、上り線と下り線が2ずつの複々線になっており、同じ方向の普通列車と急行列車が通過待ちする必要がないため、平日午前7時から8時のピーク時間帯には1時間あたり40もの列車が運行されています。 JRでは国鉄時代の1960年代から「5方面作戦」と呼ばれる複々線化工事が行われましたが、関東の私鉄で最初に複々線化が実施されたのは、この伊勢崎線です。それには、ある深いワケがありました。 私鉄最長18.9kmの複々線化区間を有する東武伊勢崎線(2016年8月、青山陽市郎撮影)。 鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると

    1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ | 乗りものニュース
  • 国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? | 乗りものニュース

    全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。 かつての「一級」「二級」が源流に 国道1号から507号まで日には多くの国道がありますが、国道にも“ランク”があることはあまり知られていないかもしれません。 現行道路法で一般国道はひとくくりにされていますが、1952(昭和27)年に法改正された際に「一級国道」と「二級国道」が区別され、一級国道に1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付与されました。 その後1964(昭和39)年の改正でこの区別は消滅しますが、1952(昭和27)年からこの時期までに付与された番号は原則、現在も使用されています。 一級国道と二級国道の区別はなくなりましたが、当時の建設省(現、国土交通省)は新たに「直轄国道」と「補助国道」という区

    国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? | 乗りものニュース
  • 秒速の「まわし取り」 新幹線車内清掃、窓の向こうで駆使される早業 | 乗りものニュース

    【動画あり】新幹線の車内清掃では、運行に与える影響を最小限にするため、さまざまなテクニックが駆使されています。座席の自動一斉回転ができない東海道新幹線では、「まわし取り」もそのひとつ。その早業を目の前で取材してきました。 座面は交換が可能だが 2016年7月のある日、品川駅から東海道新幹線下り列車の指定席に乗ったところ、隣の席に「この座席は汚損によりご利用できません」と書かれた紙が置かれていました。 汚れのため座席の使用不可を示す紙。日語と英語で書かれている(2016年7月、恵 知仁撮影)。 座席を見ると、特にぬれていたり、周囲の席へ影響がおよぶものではありませんでしたが、背もたれから座面にかけて黒い筋状の汚れが存在。JR東海によると、東京駅での折り返し運転にあたって車内清掃を行った際、座面は交換できるため、そこだけに問題がある場合は交換対応が可能。しかし問題がそれ以外に広がっている場合

    秒速の「まわし取り」 新幹線車内清掃、窓の向こうで駆使される早業 | 乗りものニュース
  • 新幹線のアイス、なぜ固い? イタリアンな食べ方をする「通」も | 乗りものニュース

    新幹線の車内販売でべられるアイスクリーム、「固いこと」でも知られていますが、いったいなぜ固いのでしょうか。そこにはふたつの理由がありました。またこのアイスクリーム、イタリア風に工夫してべる人もいるそうです。 「固い」ふたつの理由 新幹線の車内販売における「定番」のひとつ、アイスクリーム。「固いこと」でも知られており、溶けるまで待ちきれず、削るようにしてべたことのある人、いるかもしれません。東海道新幹線で車内販売を担当しているジェイアール東海パッセンジャーズによると、それを販売した際、べるまで「少々お待ちください」と案内しているそうです。 東海道新幹線では現在、「バニラ」「抹茶」「みかん」の3種類が販売されている(2016年7月、恵 知仁撮影)。 このアイスクリーム、そもそもなぜ固いのでしょうか。製造するスジャータめいらく(名古屋製酪)によると、「乳脂肪分が高く空気含有量が低いため濃

    新幹線のアイス、なぜ固い? イタリアンな食べ方をする「通」も | 乗りものニュース
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2016/08/21
    真似してみたい。
  • 横浜の街と海を巡る水陸両用バスがお披露目 8月から社会実験へ | 乗りものニュース

    横浜のみなとみらい地区や関内地区を巡る水陸両用バスが公開されました。8月から一般市民を対象にした営業運行が始まる予定です。 車体全体にクジラをデザイン 横浜市芸術文化振興財団は2016年7月27日(水)、社会実験「~水・陸 新発見!横浜みなとまちめぐり プロジェクト~」向けに造られた水陸両用バスのラッピングデザインを発表しました。 クジラを車体全体にデザインした水陸両用バス(画像出典:横浜市芸術文化振興財団)。 水陸両用バスは、陸と海をシームレスに結び、横浜港の景色や非日常的な乗車体験を楽しめるものとして、横浜市が試験導入の準備を進めています。 デザインを手掛けたのは、横浜市内で活躍するデザイナーの天野和俊さん。バス全体を1頭のクジラにして、乗客は“クジラに乗って”街や海を移動します。 水陸両用バスの営業運行に先立ち開催された「開始式典」(写真出典:横浜市芸術文化振興財団)。 7月27日(

    横浜の街と海を巡る水陸両用バスがお披露目 8月から社会実験へ | 乗りものニュース
  • 路線図をただながめて「いいねぇー」って言う会

    路線図、かっこいい。 カラフルな線がモジャーっとしてたり、ピーンとなってたり、クネーッとしてたりしてて、いろんな町の、いろんなかたちの路線図は、みててあきない。 そんな路線図を、ただながめて「いいねー」って言うだけの会を、コロカルの方々と一緒にすることになった。(記事中敬称略)

    路線図をただながめて「いいねぇー」って言う会
  • 麺量1kgのラーメンをすり鉢で食べた

    横浜市の六角橋にあった『豚星』という人気のラーメン屋の閉店後にできた、看板のないラーメン屋が気になる」という投稿が、ムーママさん・あめまさん・マスタングさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 「ファットン」という脂と麺をコンセプトにしたガッツリ系のラーメンべられるお店として営業していることがわかった。 (はまれぽ.com 万田 ケサトシ)

    麺量1kgのラーメンをすり鉢で食べた
  • 壁絵でも中国とインドは真反対だった

    中国とインドの街には壁絵がいろんなところで描かれている。 旅行に行くと、どうしても人とか景色を広く見てしまうように思える。でもって細かいところに注目するというのは難しい。 でもふと壁に目がとまり見てみると壁絵がいろんなところにあって面白く、しかも中国とインドで描かれていることが違うようなそんな気がした。 撮って整理したらやっぱり180度くらい違う気がした。

    壁絵でも中国とインドは真反対だった
  • 浄水場でできたての水が飲んでみたい

    工場見学などでのお楽しみといえば、普段見る機会のない作る過程を見られること、それに場所によっては出来たての商品の試や試飲ができることではないだろうか。 そこで私は気付いてしまった。生活に必要不可欠な水道水を作る過程を見られる「浄水場」も同様なのではないだろうか……? 水道水を作る工程を見学して浄水場で飲む水道水は美味しいのではないだろうか? 好奇心に動かされた私はそのまま浄水場の見学の予約をしていた。

    浄水場でできたての水が飲んでみたい
  • うなぎカマボコを、うなぎと言って食べさせた

    土用の丑の日、うなぎ商戦もピークをむかえた。 絶滅の危機もあり、代用品として「うなぎ味のナマズ」販売のニュースもあったほどだ。 うなぎの価格高騰により開発された「うなぎカマボコ」なる存在を知ったのだが、カニカマがここまでメジャー化し、年々色、カタチ、味とホンモノに限りなく近づいている今こそその味をたしかめるべきではないかと思う。

    うなぎカマボコを、うなぎと言って食べさせた
  • カブトムシを捕まえたことがない

    岐阜県美濃市という、けっこうな田舎町で生まれ育った。豊かな自然もすぐ近くにあったが、そういえばカブトムシを捕まえたことがない。そんなことを飲み屋で知人に話したところ、「ちょうどカブトムシ捕獲ツアーがあるから来ますか?」と言われた。何でも、「虫博士」がナビゲートしてくれるという。行きます。

    カブトムシを捕まえたことがない
  • コツひとつでメチャ美味に! “究極のおかかご飯”を恵比寿の高級鉄板焼店「ロワ蔵」に学ぶ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    コンビニおにぎりの定番のひとつ「おかか」。「ねこまんま」と呼ばれることもあり、B級グルメ的イメージもある(と、私は思っていました)。 けれど、恵比寿にある「ロワ蔵」の「おかかご飯」をべたとき、それがとっておきのご馳走であるようなおいしさと充足感があって、とにかく箸が止まらなくなってしまったのです。それに、ディナーの予算は10,000円オーバーのお店“なのに”「おかかご飯」というギャップにもすっかりやられてしまったのです。 こんな「おかかご飯」なら、毎日でもべたい! そんな思いから、「ロワ蔵」を再訪。「おかかご飯」のおいしさの秘密や、家で作る方法を教えてもらいました。 鰹節は削りたてを使うべし! 「ロワ蔵」では、鹿児島の枕崎で1釣りされた鰹節を使っているそう。築地でも手に入るそうですが、「店頭には並んでないかも……。お店の人にお願いすると奥から出してくれるはず」とは料理長の阿部さん。こ

    コツひとつでメチャ美味に! “究極のおかかご飯”を恵比寿の高級鉄板焼店「ロワ蔵」に学ぶ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • アンビエント・ハウスの歴史:1988-95 (Part 2)

    アンビエント・ハウスとは一体何だったのか? チルアウト・ミュージックにおける隆盛と没落のストーリーをPART 1&2に分けて紐解いていく

    アンビエント・ハウスの歴史:1988-95 (Part 2)
  • Harvard Art Museums

  • 大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第25回: 内橋和久 - CDJournal

    岡山県の宝伝港から船でわずか10分、瀬戸内海に浮かぶ面積0.54km²の小さな島、犬島。8月22日から9月4日まで、この島を舞台に「犬島サウンドプロジェクト Inuto Imago」が開催される。瀬戸内海の島々を舞台に開催される国際芸術祭「瀬戸内国際芸術祭 2016」の一環となるこのプロジェクトでは、犬島の空間を利用した大変ユニークな試みが行われることになっている。 陣頭指揮を執るのは、1980年代から即興演奏やポップスフィールドを股にかけた活動を行い、映像作品や舞台音楽も多数担当してきた作曲家・ギタリスト、内橋和久。近年はアジアのアンダーグラウンド・シーンとの交流を深め、インドネシアの即興デュオ、センヤワとの合体ユニット=マハンニャワでも活動する彼は、犬島という場所で何を生み出そうとしているのだろうか。 音楽を通じて瀬戸内海の小島に眠る記憶を蘇らせようという「犬島サウンドプロジェクト I

    大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第25回: 内橋和久 - CDJournal
  • 象の小規模なラジオ#439 2016.08.20

    About Me elephant presents『象の小規模なラジオ』パーソナリティ:成川勇也、やなはる、ジンボユウキ【放送】毎週土曜25:00~26:00 【再放送】毎週木曜23:00~24:00 08年4月からFMおだわらにて放送中。音楽を中心にみなさんに新たな出会いを提供するおせっかい番組。たまにゲストも呼んでます。常に出演者は募集中。リアルタイムのストリーミングのみですが、電波の届かない地域でもサイマルラジオでパソコンからfmおだわらが聴けます!iPhoneからだと、環境によってタイムラグがある時もありますが、『TuneIn Radio』というアプリが録音も出来るのでおすすめです。 #439 Free Soul : the classic of SMAPミックス 出演:成川勇也、ジンボユウキ ゲスト:矢野利裕(批評家・ライター・DJ) 今週は、8月9日に発売となった『SMAP

    象の小規模なラジオ#439 2016.08.20
  • Listening:<記者の目>大阪人権博物館 閉館の危機=戸田栄(大阪編集局) | 毎日新聞

    負の歴史、気づきの場 人権問題の資料には、両刃の剣となるものが多数ある。例えば、部落問題では古地図。被差別部落の位置が記され、そこから専門家は部落の歴史的位置づけを読み解く。しかし、所在地を明かすから悪用する人も出てくる。こういう取り扱いが難しい資料の収集・保存、展示・公開に重要な役割を果たしてきたのが、1985年に国内初の人権問題の博物館として、財団法人の運営で開館した「大阪人権博物館」(リバティおおさか、大阪市浪速区)だ。もともと大阪府・市が公営博物館と見ていいほどの支援をしてきたが、姿勢を一転させ、現在は大阪市が敷地返還訴訟まで起こし、閉館の瀬戸際に追い込まれている。私は今後も同館が果たすべき役割は大きいと考えており、大阪市に再検討を求めたい。 各地の部落の所在地を集めたが出版され、企業などが少なからず購入する時代があった。入社志望者の籍地等と照合し、就職差別に使われた。興信所な

    Listening:<記者の目>大阪人権博物館 閉館の危機=戸田栄(大阪編集局) | 毎日新聞
  • 名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実
  • 今週の本棚・情報:『平安時代記録語集成』 - 毎日新聞

    中北教授が読む与党の慢心、野党に欠ける帆 新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…

    今週の本棚・情報:『平安時代記録語集成』 - 毎日新聞
  • 女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?

    インドの陸上選手デュティ・チャンド選手(20)。昨年、この女性アスリートがリオ五輪に出場できるかが論争の中心になっていた。問題はタイムではない。五輪のある規定のせいだった。「テストステロンの数値が高すぎる女性アスリートは失格とする」。チャンド選手がそうだった。 国際陸上競技連盟(IAAF)と国際オリンピック委員会(IOC)は2011〜12年、血中テストステロン濃度が1リットルあたり10ナノモルを超える場合、女性として出場できないという規定を採用した。 理論的根拠はこうだ。高いテストステロンの女性は「普通の女性」の生物としての限界を超えるので、競技において不当に有利になる。 テストステロンは男性ホルモンの一種。成長期に、骨を発達させ、筋肉を増やす。ドーピングとして使えば、血中の赤血球の数を増やすので、より酸素を取り込め、筋肉の動きが効率的になる。 IOCの規定によって、テストステロンの値の高

    女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?
  • 今週の本棚:中島岳志・評 『ボクシングと大東亜』=乗松優・著 - 毎日新聞

    (忘羊社・2376円) 戦後日の歩み反映した東洋選手権 戦後復興期の日で、注目を集めたスポーツイベントがあった。ボクシング東洋選手権だ。この時、日人の前に立ちはだかった強敵は、フィリピン人ボクサーだった。最高視聴率96%。なぜ東洋選手権は盛り上がったのか。そこに仮託された政治的意図と日人のアイデンティティとは何だったのか。 アメリカの植民地だったフィリピンは、米軍兵士を通じてボクシングを受容し、国際レベルの選手を輩出した。一方、戦前期の日はボクシング後進国で、フィリピン人ボクサーは格の違う強者だった。 この記事は有料記事です。 残り1179文字(全文1437文字)

    今週の本棚:中島岳志・評 『ボクシングと大東亜』=乗松優・著 - 毎日新聞
  • 『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ

    サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『ロシアの文字の歴史』(初出: コミックマーケット88)を公開します。現在ロシアで使われているキリル文字の簡単な歴史をまとめた漫画です。 サポートページ ダウンロード PDFファイルのダウンロードはこちらから: istorija_kirillitsy.pdf (5.51MB) こちらもどうぞ 『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ 文字の対応を見ながら、ギリシャ文字からキリル文字が作られた過程をラテン文字を絡めて説明している感じの漫画です。

    『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ
  • ファンクはつらいよ──ジョージ・クリントン自伝 | ele-king

    Home > Reviews > Book Reviews > ファンクはつらいよ──ジョージ・クリントン自伝- ジョージ・クリントン 著/押野素子 訳/ 丸屋九兵衛 監修 宇宙は場所であると同時にコンセプトであり、ジミ・ヘンドリックスのように常識を遙かに突き抜けていることを意味する隠喩だ。 ──書より ついに読めるのか。正直な話、ぼくにとって、これほど待ち望んだ自伝もないと言える。ぼくが『ブラック・マシン・ミュージック』を書くうえで資料集めにもっとも苦労したのが、サン・ラーとPファンクだった。大きな影響力があり、哲学的で、未来的で、そして最高にぶっ飛んだ音楽はそうそうあるわけではないし、また当時は(日ではあまり紹介されていないアンダーグラウンド・ミュージックを追いかけていたため)英語のメディアばかり読んでいたぼくは、なかば呪いのようにサン・ラーとPファンクという名詞を目にしていたのだ

    ファンクはつらいよ──ジョージ・クリントン自伝 | ele-king
  • 『逃げるは恥だが役に立つ』装丁も手がけたデザイナー・小室杏子さんに、ブックデザインのお仕事の秘訣をたっぷり聞きました!

    『逃げるは恥だが役に立つ』装丁も手がけたデザイナー・小室杏子さんに、ブックデザインのお仕事の秘訣をたっぷり聞きました! はじめまして!コルクでデザインや写植をしている、ロックです。 写植とは、漫画に活字で文字を入れていくお仕事のことです。 私は大学時代、コルクにインターン入社すると同時に写植からスタートし、デザインのお仕事を始めたのですが、今日はそんな私の大先輩を紹介します。 週に1度、コルクに通ってデザインをしてくださる出張デザイナーさん。その名は小室杏子さんです!! イラスト:羽賀翔一 (羽賀さんの公式サイトのバナーのデザインも小室さんなのです!) 日頃は装丁を主に作られているフリーランスのデザイナーさんで、コルクのデザイン案件を進めながら私の指導もしてくださっています。 小室さんがこれまでに手がけた作品を少し並べてみると、こんな感じ……! 知っている作品も多

    『逃げるは恥だが役に立つ』装丁も手がけたデザイナー・小室杏子さんに、ブックデザインのお仕事の秘訣をたっぷり聞きました!
  • グラミー受賞歴あるトレインが、まさかのツェッペリン『Led Zeppelin II』カヴァー! 細部まで研究され、音質含めてオリジナルにかなり近い出来 | Mikiki by TOWER RECORDS

    グラミーを3度も受賞しているビッグなバンドが、唐突にツェッペリンの69年作『Led Zeppelin II』を丸ごとカヴァーするというアルバムを出してきた。純粋に音楽を楽しむために企画したらしいが、お遊びにしては細部まで研究されているというか、くぐもった音質も含めてオリジナルとかなり近い出来になっているので、聴き比べたらおもしろいと思う。収益は難病の子どもたちの支援に全額寄付されるとのこと。

    グラミー受賞歴あるトレインが、まさかのツェッペリン『Led Zeppelin II』カヴァー! 細部まで研究され、音質含めてオリジナルにかなり近い出来 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • ビーチ・ボーイズ研究し尽くすハーモニー・グループ、エクスプローラーズ・クラブの新作は本家も超える過剰なほどのオタクぶりが生んだ奇跡のオマージュ | Mikiki by TOWER RECORDS

    ここ数年、インディー・ポップ系の紹介文などで〈ビーチ・ボーイズ風〉という形容が濫発されすぎな気もするが、もはやそんなレヴェルを軽々と超越した、南カリフォルニアの極上ハーモニー・グループによる3作目。ビーチ・ボーイズの音作りやメロディー、コーラスを徹底的に研究し尽くしたうえで、家にも劣らないオリジナル曲を作り出す手腕には息を呑む以外ない。過剰なほどのオタクぶりが生んだ奇跡のオマージュ。

    ビーチ・ボーイズ研究し尽くすハーモニー・グループ、エクスプローラーズ・クラブの新作は本家も超える過剰なほどのオタクぶりが生んだ奇跡のオマージュ | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 山本貴光さんの真骨頂⁈ 『「百学連環」を読む』 | Digressions

    [タカヤマ学派のブログ]マンガとアニメーションと人文を脱線(Digression)でつなぐブログーーだったのが、現在は語学人目線で理数系にガチチャレンジ中の内容増えた。あと「文系と理系を両方マジで取り組んでみた」など。理数系とピコピコの話題多め。あと学魔・高山宏の影響を受ける「タカヤマ学派の1人」らしい。その方面では主に経済学担当。(2020年8月に追記) by ulyssesjoycean

    山本貴光さんの真骨頂⁈ 『「百学連環」を読む』 | Digressions
  • Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    夏休みなので、たまたま読んでいたCoders at Work プログラミングの技をめぐる探求というの中にJamie Zawinskiのインタビューが載っていた。このは著名なプロラグマを集めたインタビュー集で、Unixを創ったKen ThompsonやらDonald Knuthやらすごい人たちが登場している。 その中でJamie Zawinskiはそれほど著名でもなければ誰もが使っているすごいシステムを開発したというわけでもない。私が彼の名前を知ったのはNetscapeのソースコード公開時にMozilla.orgを仕切っていた頃なので、20年近く前である。 彼はxemacsの開発者としても著名で、当時GNU Emacsではなくてxemacsを日常的に使っていたので馴染みにある名前だった。xemacsとGNU Emacsはのちにマージされるのだけど前者が今で言う所のバザール型開発で、後者が

    Netscapeがすごい会社だった頃の話(1996年前後)。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 猫大好き。天才絵師・国芳ってどんな人? 『歌川国芳猫づくし』 (風野真知雄 著) | 書評 - 文藝春秋BOOKS

  • Texinfoで日本語PDFが生成可能に | スラド

    皆さんはTexinfoをご存じだろうか。GNUをはじめとするフリーソフトウェアのドキュメントなどによく使われている文章フォーマット・ツールで、単一のソースファイルからhtmlPDFをはじめとするさまざまな形式のドキュメントを生成することができる。 このTexinfoは、現在次期ver. 6.2のリリースに向けたpretestが行われている(bug-texinfoメーリングリストへの投稿)。様々な機能追加があるが、その中に、日PDF生成が含まれている。TexinfoはPDF生成のバックエンドにTeXエンジンを利用する。現行ver. 6.1までは、TeXエンジンとして日語の利用が困難なpdfTeXでしかまともに使えなかった。そのため、日PDFを生成したければ、TeXエンジンとしてpdfTeXではなく、日語が扱えるpTeXを使うようにしたパッチ等が必要だった。 それに対してver.

  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 「福島第一原発」凍土壁失敗は何を生む 誤解の先にある次世代への責任(吉川彰浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」 福島第一原発の海側凍土壁が99%凍ったが、効果を上げられず有識者は計画は破綻していると評価したと報じられました。 ヤフートピックスにも上げられたことから、凍土壁が効果をあげないことに、多くの方が私達の生活そのものに影響を与える状況のまま福島第一原発があると心配されていると思います。 これは恐らく凍土壁が原子炉建屋内にある高濃度汚染水を海に漏らさないための対策と誤解されているからではないでしょうか。 現場側では凍土壁は全く別の目的で作られています。その目的の意図するところを知ると、凍土壁に関するニュースで私達が当に理解すべき問題が見えてきます。 漏らさないではなく増やさないこちら「汚染水を増やさない対策「凍土壁」運用開始 サブドレンポンプの運用が最大の肝」で既にお伝えはしていることではあります。 汚染水を増やさないことが目的の対策が凍土壁

    「福島第一原発」凍土壁失敗は何を生む 誤解の先にある次世代への責任(吉川彰浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • オフィーリアはリュートを弾くのか抱くのか問題: 永田斉子の『リュートと過ごす日々』

    リュート/月琴奏者・永田斉子のコンサートのご案内や作品にまつわるエピソードをお伝えします。演奏で訪れた全国各地での旅行レポート、ウチの、好きなの話題も。

    オフィーリアはリュートを弾くのか抱くのか問題: 永田斉子の『リュートと過ごす日々』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。

    この時代を通過してきた人もそうでない人も、この写真が何を示しているかわかるはずです。これは1968年、4月にマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師、その2か月後の6月にロバート・ケネディが暗殺された年に撮られた写真です。ベトナム戦争に対する反戦運動が高まる中、多くの都市で学生運動や反戦運動が起こると同時に、アメリカ国内のいたるところで人種差別が引き金となった暴動や警察との衝突で多くの人が命を落としました。アメリカ、そして世界が揺れに揺れた年です。 その真っただ中に行われたのが、1968年のメキシコシティオリンピックでした。 世界が大きな変動の中にあったその年のサマーオリンピックで、1968年10月17日夕刻、メダル授与のために表彰台に上がった二人のアメリカ人が史上に残るある行為を行いました。 男子200メートル競争を世界記録で優勝したトミー・スミスと3位に輝いたジョン・カーロスが、アメリ

    52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。
  • NHKスペシャル取材班・北博昭『戦場の軍法会議』: やまもも書斎記

    2016-08-20 當山日出夫 NHKスペシャル取材班・北博昭.『戦場の軍法会議-日兵ははぜ処刑されたのか-』(新潮文庫).新潮社.2016 (原著、NHK出版.2013) http://www.shinchosha.co.jp/book/128378/ 新潮文庫で出たので、買って読んでみた。はっきりいって、このを読むまで軍法会議というものについて確たる認識がなかった。軍に法務官という職種があったことも。 今年の夏もまた政治家の靖国神社参拝をめぐって、いろいろとあったようである。私は、基的に、英霊祭祀ということを否定するものではない。だが、そのときには、誰をどのような資格で祭祀の対象とするかについて、根的な反省がなければならないと思っている。ただ、(今の)靖国神社に祀られている人たち(と言っておく)だけが、英霊ではない……他に、考える余地はないのか、常に、謙虚にかえりみなければ

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな