タグ

2006年8月30日のブックマーク (27件)

  • 気迫 - Everyday Life in Uptown Tokyo on Hatena

    あいかわらず伝統の問題が気になっている。 伝統への愛着と、しかし、伝統と呼ばれるようになった時にはすでに死んでいることへの悲しみ、そして、そんなアンビバレンツな気持ちを理解していない自称「伝統主義者」への怒りの三つが、私の伝統への思いの原動力になっているように思う。 久しく積読状態にしていた折口信夫を、わからないなりに読みつつある。「折口信夫全集 神道宗教篇」(中公文庫 ISBN:4122003644)を読んでいたら、折口信夫の気持ちが爆発しているような一節があった。 我々の学問の祖たちは、奈良の代の古歌の尊いことを、我々に説いてくれた。而も今日、其方々の歌集を見ると、二度びっくりである。ますらをぶりのたけびをあげられた賀茂翁すら、家持程度の澆李萬葉調である。趣味論一遍で文学を見られた居翁などは、見ぐるしい両刀使ひである。其余の人々、皆頓才を以て、古語・死語を三十一文字に切りはめて居たば

    気迫 - Everyday Life in Uptown Tokyo on Hatena
  • TeX 熊澤先生

    Professor D.E. Knuthが、1977年頃彼の著書 " The Art of Computer Programming"を出版する際、印刷システム(原稿、ゲラ、校正、印刷等)の不便さから、彼自身が独自で開発した文書作成用のソフトウェアです。 通常、パソコンまたは、ワークステーションを用いて、印刷物を作るとき、ワープロやDTP(Desk Top Publishing)と呼ばれるソフトを利用して、作成します。これらは、WYSIWYG(What You See Is What You Get: モニタに映し出されたものが印刷される(正確には、モニタのdpiの値とプリンタのdpiの値の差がある))ソフトとも呼ばれ、数式や記号を入力する際、マウスを利用することになり、かなり、面倒な操作(マウスを扱うのとTeXのコマンドを覚えるのことのどちらが、面倒なのかは個人に依存しますが)を必要とし

  • ソフトコマンド覚書: TEX

    texで作った原稿をpdfファイルに変換するには、 中の図をepsファイルで作成すると便利である。 以下のHPでは、エクセルからのepsファイルの作成の仕方を詳しく解説している。 http://keijisaito.info/arc/tex/v_eps_printer.htm まず、エクセルの図を、Windowsの仮想プリンターを使い、 eps形式のファイルへ出力する。 その後、epsファイルを加工して、原稿にちょうど良い図の大きさに変形する。 上記HPでは図解つきで詳しく解説されているので、わかりやすいです。 ただし、使用しているpdf変換ソフトによっては、eps形式ではない図のファイルでも、 pdf変換することが可能です

  • LaTeX によるドイツ語・日本語処理

    こうした写書体を利用すれば,LaTeX による古文書の再現も可能となります。bookhands フォントに関しては第4部マニュアルをご覧ください。 目次に戻る 2-3-3-1 『ヒルデブラントの歌』の組版 例として,西暦820--830年頃に記録されたとされる(古高ドイツ語による)『ヒルデブラントの歌』を再現してみましょう。 Uncial で組んでみました。これでもそれなりの雰囲気は伝わるものと思われます。 『ヒルデブラントの歌』テクストを組版するに際しての工夫点は二つあります。「冒頭のヴァーサル」処理と「行末のハイフネーション」処理です。前者用には lettrine パッケージを用いればよいでしょう。後者用には,田知亮氏作の changehyphen.sty を使います。オリジナルの古文書テクストをよく見れば,「ハイフネーションが起こっている行末では,しかし分綴記号は記されて

  • 和声 一般原理

    連続音程の起源は、人間の能的平行唱法と言ってよい。平行唱法は完全4・5・8度音程とそれぞれの複合を,その連続という即興的な方法によって慣例化し、それに旋法的表現(ギリシャ以来の教会8旋法)を与えるものであった。平行唱法は、そうした即興を通じて、やがて音程選択の自由をも確保した。ただ、平行唱法による連続音程は音程和声上に限られていたのに対し、これを抽象的・普遍的な環境構造につくり直したのはマショー、ダンスタブル、ツッァルリーノであり、それを含めて、ルネッサンス・バロック・古典派_いわゆる3和音を基盤にした音楽での " 連続8度・連続5度技法 " の鮮やかなシステム構築に成功したのは、J.S.バッハ、ヘンデル、スカルラッテッィ、そして、ハイドンであった。 連続5度を、実在検証にともなう歴史的存在と前章で定義したが、実はここにその事実をどう捉えるかの問題点がある。第1に、実在の検証過程は、何ら

  • ワールドワイドに古本交換 - BookMooch - sta la sta

    BookMooch 毎月いろいろとを買っているためか、そろそろの置き場に困り始めてきた。 新しい棚を設置する場所も無さそうだし、かと言ってBOOK OFFに売ってしまうのはちょっと勿体無い気がする。 そんな困った状況の中で知ったこのBookMoochはなかなか興味を引かれるサービスだ。 BookMoochは自分の読み終わったを他の人に提供したり、反対に誰かの古をもらったりできる古交換サービス。交換は無制限にできるわけではなく、まずを提供してポイントを貰い、そのポイントを利用して自分の欲しいを貰い受けるという仕組みのようだ。「奪わんと欲すれば、まず与えよ」ということかな。 ユーザはの発送費用のみでサービスを利用できて、海外の人に送ると貰えるポイントがちょっと高くなるみたい。ちゃんと考えられていますね。 BookMoochを利用してを交換しても、の数を減らすための質的解

    ワールドワイドに古本交換 - BookMooch - sta la sta
  • 凸版印刷|ニュースリリース

    凸版印刷、高度な組版に対応する独自の次世代DTPシステムを構築 〜次世代CTSシステムにAdobe(R) InDesign(R) CS2 を採用 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、アドビ システムズ インコーポレーテッド(社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO ブルース チゼン、以下 アドビ システムズ社)のAdobe(R) InDesign(R)をプラットフォームとして活用した、フルデジタルのコンピュータ自動組版システム(Computer Typesetting System :CTS ※1)を開発しました。このシステムは大量ページの印刷物をメインターゲットとした次世代DTPシステムです。凸版印刷のグループ工場では、システムを活用した生産ラインを構築し、2006年8月より格稼動を開始します。 この次世代CTSで制作フロー

  • 10店舗を越えるチェーン店の店長になるためには

    店長の最大の仕事は売上を上げることだ。 現在ではマクドナルドKFC、モスバーガーバーガー、すかいらーくグループ、など1000店舗を越えるチェーンがあり、それらのチェーンのシステムや組織、販売促進、教育制度、アルバイトのトレーニング方法などのが数多くでている。しかし、それを読めば読むほど皆さんの悩みは深まるだろう。「何でこんなに複雑なシステムなのだろう」「やればよいのはわかるが時間がない」等だ。良く考えて欲しい、どんなチェーンでも最初は1店舗から始まり、10店舗を開店するまで数多くの失敗を通して、システムの構築をしている。あのマクドナルドでもKFCでも1号店は失敗に終わっているのだ。 マクドナルドは1号店は銀座であるといわれているが、実は幻の1号店があったのだ。当の一号店はアメリカと同様に郊外に開きたいということで実は茅ヶ崎の海岸に1号店の建物まで建てていた。それが色々な理由により幸運

  • ネット書店とリアル書店: たけくまメモ

    えーと、日が『サルまん』の正式発売日であります。なんだかここしばらく、秋葉原での「IKKI」スク水表紙完売にはじまり、『サルまん』の当ブログからの予約注文が昨日の時点で530冊を超えるなど、派手な話が続きましたのでうっかりしてましたが、 リアル書店ではこれから ですのでよろしくお願いしたいと思います。 「裏日工業新聞」のタニグチリウイチさんの8月29日付け日記によると、彼は『サルまん』が売り切れるといけないと思い、昨日の朝一番に池袋ジュンク堂に駆け込んだら意外にすいていてサイン会の整理券番号が8番だったと、なんだ全然買えるではないか、みたいなことを書かれていました。 http://www.asahi-net.or.jp/~WF9R-TNGC/nikko.html しかし、今日が正式発売日ですので、現時点で売り切れたらそのほうが異常です。 俺を含めてけっこう勘違いした人がいると思いますが

  • 八世紀の日本人が見た中国典籍はなんだったのか - 天漢日乗

    『日書紀』には、中国の典籍から表現を借りている部分が幾つもある。一々、何を参考にしたとは書いてないから、その部分を探すのも、国文や国史の研究テーマの一つになっている。 現代なら 盗作だの剽窃だの と問題になるけれども、基的に お手に沿って作文 してるわけだから、オリジナリティは問題にならない。それよりも できるだけ典故を用いて文章を綴ることが名文の条件の一つ だから、現代の文章観とは大いに異なる。 ところで、『日書紀』で援用されている中国典籍は一体どういう性質で、どういうテクストなのか。そのことについては わからない のが現状だ。現代は インターネットなどを利用して、電子化されたテクストの「同じ文字列探し」 が簡単にできてしまうから、 『日書紀』のこの部分は中国の史書のなになにと同じ というのは、すぐに見つけられる。でも、 『日書紀』を書いた人間が見たは何だったか というと、

    八世紀の日本人が見た中国典籍はなんだったのか - 天漢日乗
  • 京大国文 vs 東大国文@万葉文化館 8/27 - 天漢日乗

    奈良女子大COEの主催する若手研究者支援プログラムの第二日目は、万葉文化館で開かれた。 講義形式なのだが、昨日のもっとも注目されたテーマは 「古事記の表現をめぐって」山口佳紀(聖心女子大学) コメント 内田賢徳(京都大学)・神野志隆光(東京大学)・奥村悦三(奈良女子大学)・ 寺川眞知夫(同志社女子大学/万葉古代学研究所長) 総合司会 坂信幸(奈良女子大学) だった。 国文出身じゃないわたしは、この先生方の顔ぶれを見て、なかなか楽しかったのである。国文業界にいる方はどう思ってるか存じませんが。 山口先生のこの講義には、 同じ東大国文出身の長年の同志である神野志先生が、異例の長いコメント(突っ込みなのか援護射撃なのか謎)を寄せた。てか、長すぎ。 短い残り時間を、他の先生方が分け合った。 まず、土橋寛批判から始まったこの講義への控えめな感想を、土橋門下の寺川先生が述べた。 次いで、京大国文出身

    京大国文 vs 東大国文@万葉文化館 8/27 - 天漢日乗
  • On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか

    今、 「はろぉ、まいねぇむぃいず あんどりぅ・すみぃす」 という電話があった。スーパー・インド訛りだった。「おまえがAndrew Smithのハズないだろ」と笑えるんだけど、他人のアイデンティティを名乗らされているのは同情するよなぁ。 こちらはBusiness WeekのCall Center? That’s So 2004という記事。 Americans, it seems, hate calling a help desk or customer service number to find an Indian on the line. Well, guess what, America? India doesn’t particularly want to talk to you, either. 「アメリカ人はインドのコールセンターの電話が嫌いだけど、インド人だってアメリカ人と話し

    On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか
  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    勝負は“ランチ"で決まる─平石貴久- 08/09/17 | 10:17 ドクター/平石貴久 医学上では、摂取する事の総カロリーは朝・昼・夕を3対2対1で摂るのが、理想的と言われています。しかし、仕事が終わってホッとした後の夕は、まさに至福の瞬間。ビールや...文を読む

  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと

    さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完

  • 脳髄解体への果てしない道 - アンカテ

    これを紹介してくれた、結城浩さんと稲喜則さんに感謝! 「僕は人間に生れ、いろいろの生き方をしたが、皆いろいろの生き方をし、皆てんでんにこの世を生きたものだ。自分がこの世に生きたことは、人によって実にいろいろだが、人間には実にいい人、面白い人、面白くない人がいる。人間にはいろいろの人がいる。その内には実にいい人がいる。立派に生きた人、立派に生きられない人もいた。しかし人間は立派に生きた人もいるが、中々生きられない人もいた。人間は皆、立派に生きられるだけ生きたいものと思う。この世には立派に生きた人、立派に生きられなかった人がいる。皆立派に生きてもらいたい。皆立派に生きて、この世に立派に生きられる人は、立派に生きられるだけ生きてもらいたく思う。皆、人間らしく立派に生きてもらいたい」 「武者小路実篤、御年九十歳のときの文章」だそうだ。 これを読んだ瞬間、私は、自分がこういう文章が書きたいとずっと

    脳髄解体への果てしない道 - アンカテ
  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道
  • 国語国字用語集(公開 : 2005/10/04 ; 改訂 : 2006/08/30 © 平頭通)

    凡例 掲載する語は、主に漢字、仮名、仮名遣、文法、国語学者、言語学者、表音主義、文字コード等の関聯とする。 記事の追加や、リンクの追加は、適宜実施する。 ( )内には振り仮名を来の仮名遣で示す。 人名の振り仮名は、( )内で姓と名を半角スペースで分離する。 [ ]内の数字は、生年と歿年を表す。 あ行 石塚竜麿(いしづか たつまろ)[1764 - 1823] 居宣長の門下の国学者。『假字遣奧山路』で、上代特殊仮名遣の存在を初めて明かにした。 異体字(いたいじ) 正字以外の「俗字」「略字」「同字」「古字」「字」「譌字」等を総称してかう呼ぶ。反対語は正字。 所謂康煕字典体(いはゆるかうきじてんたい) 『康煕字典』の見出し文字に採用された字体を模範にして定義された字体の総称。正字体とほぼ同義。 いろは歌(いろはうた) 四十七種類の仮名を一回づつ使用して歌ひ上げた詩を云ふ。大乗仏教の思想が詠み

  • PDFと文字(16) –漢字統合の破綻 (PDF 千夜一夜: 2006年01月05日 アーカイブ)

    PDFと文字(16) –漢字統合の破綻 Unicodeの漢字統合は、中国、日韓国で同じ字形の漢字をひとつのコードポイントにまとめた、と言いました(1月3日)。しかし、UnicodeV3.1の統合漢字拡張Bを調べてみますと、UnicodeのCJK漢字統合は破綻してしまったのではないかという印象をもちます。 ここにいくつかその例を挙げます。 1.一般統合漢字と同じ漢字が定義されている例 ○一般統合漢字 ○統合漢字拡張B この2つの漢字は字形が完全に同じものではないでしょうか?なぜ、まったく同じ字形を別のコードポイントに追加したのでしょう? 2.一般統合漢字に統合されるはずの漢字が別に定義されている例 (1) ハネの有無 ○一般統合漢字 ○統合漢字拡張B この2組の漢字は、ストローク終端のハネの違いです。ストローク終端のハネの違いは、書体の違いとして統合するという例がUnicodeの仕様書に

  • アンチゴチと非漢字 - 日本語練習虫

    マンガのフキダシに特徴的な混合活字セットである「アンチゴチ」について説明される際、「漢字がゴシックで仮名がアンチック」と言はれてゐるけれど。 プロの方々がフキダシの書体に「アンチゴチ」を指定する時、それは仮名以外の非漢字についての指定をも指し示すものなんだべか。それとも文字種毎に細かく指定しったりするんだべか。といふことが、今頃気になってきた己。 一般的にアンチゴチのフキダシ中では、電子活字の用語法で言ふと、アラビア数字やラテン文字はゴシック系フォントのものが使はれ、疑問符や感嘆符はアンチック系フォントのもの、長音記号の一種として使はれる通常の波ダッシュや細かい波の連続(名称不明)などはゴシック系、であるやうに見える。のだけれども、実際さういふ理解でいいんだべか。 あと、句読点、中黒、三点リーダ、長音記号の一種として使はれる長いリーダの他、多用される記述記号はあったべか。このセンテンスで挙

    アンチゴチと非漢字 - 日本語練習虫
  • なぜ大切なものは見えないか、脳がつくる世界、全部の星に花が咲く - 吹風日記

    「大切なものは目に見えない」というのはよく聞く言葉ですが、なんだか分かったような分からぬような言葉です。今日は、人間の脳の機能から切り込むことで、どうして大切なものが目に見えないのかについて考えます。 では、「見えないもの」が、しばしば、「高級なもの」であるのは、どうしてか。抽象的な概念は、すべて「目に見えない」。それは、そうした概念が、耳に聞こえず、鼻に臭わず、手に触れないことと、同じことである。なにもそこで、目だけを特別扱いすることはない。そうした概念は、脳の中では、目や耳や鼻といった、もろもろの感覚器に直接関与する部分ではなく、連合野と呼ばれる、それ以外の部分に位置するからこそ、われわれはそれを、「目に見えない」というのである。もちろん、それなら、「聞こえない」し、「臭わない」し、「触らない」と言ってもいい。なぜ、そう言わないか。 そこでは、人の特質が関係するであろう。それは、目がき

    なぜ大切なものは見えないか、脳がつくる世界、全部の星に花が咲く - 吹風日記
  • 外面的・偶然的関係の「秘密」 - heuristic ways

    ■こうの史代『古い女』 杉田俊介氏がブログで書いているので知ったのだが、こうの史代さんが小林よしのり責任編集の『わしズム』19号に『古い女』という6Pの描き下ろし漫画を載せている。これは、淡々とした語り口が何か不気味な距離感を感じさせるとともに、最後に切れ味鋭いアイロニーが「悪意」のように強烈な印象を残す作品である。不気味なのは、語り手の「わたし」(=「古い女」)が徹底して自分を「韜晦する(conceal one’s talent)」姿勢を貫いているからであり*1、アイロニカルなのは、自分を親や夫に尽くす良賢母的存在とみなしているかにみえるその「わたし」が、「古い男」である夫や弟を、戦地に送り出す日を(心配するのではなく)心待ちにしていることが最後に表白されるからである。*2 だが、こういう不気味さに私は見覚えがあった。以前、私はこうのさんの『長い道』について書いたことがあるが、この作品

  • 外面的・偶然的関係の「秘密」 - heuristic ways

    ■こうの史代『古い女』 杉田俊介氏がブログで書いているので知ったのだが、こうの史代さんが小林よしのり責任編集の『わしズム』19号に『古い女』という6Pの描き下ろし漫画を載せている。これは、淡々とした語り口が何か不気味な距離感を感じさせるとともに、最後に切れ味鋭いアイロニーが「悪意」のように強烈な印象を残す作品である。不気味なのは、語り手の「わたし」(=「古い女」)が徹底して自分を「韜晦する(conceal one’s talent)」姿勢を貫いているからであり*1、アイロニカルなのは、自分を親や夫に尽くす良賢母的存在とみなしているかにみえるその「わたし」が、「古い男」である夫や弟を、戦地に送り出す日を(心配するのではなく)心待ちにしていることが最後に表白されるからである。*2 だが、こういう不気味さに私は見覚えがあった。以前、私はこうのさんの『長い道』について書いたことがあるが、この作品

  • 影響を受けた音楽理論の教科書 - やねうらおブログ(移転しました)

    人力検索はてなで、あなたが作曲するうえで参考になった音楽の理論書を教えてください。(どこが良かったのかも教えてください) ただし洋書で邦訳が出版されてないに限ります。またすでに公開されている他の人の回答で挙げられている・シリーズを挙げるのは不可とします。 あと。もしあなたが音楽関係のサイトを運営されているなら、よければあなたのサイトも教えてください。 という質問をしてみたが、完全に空振り模様だ。2日経って誰も回答しやしねぇ…。まだ回答受付中なのでよかったら誰か教えて欲しい。(以下、音楽理論に興味のある人だけ読んでください) 「ただし洋書で邦訳が出版されてないに限ります」という条件がきつすぎたのかも知れない。 ジョージラッセルのLCC(Lydian Chromatic Concept)もATNから訳が出てるし、メシアンとかヨーゼフ・ルーファーとかシュトックハウゼンとかも訳が出てるし

    影響を受けた音楽理論の教科書 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 軍隊はなぜ存在するか? - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    今朝の産経新聞一面(一部5面)の「敵基地攻撃論」は面白い。「先制攻撃」「予防攻撃」という、いわば軍事常用語を回避して、専守防衛を旨とする日特有な「敵基地攻撃論」のまやかしを追及しているからである。 「単純な例え」として、予防攻撃は「銃を持って立っているだけの相手に発砲すること」、先制攻撃は「銃をこちらへ向けている相手に先んじて撃つこと」、そして敵基地攻撃論は「こちらに銃を向けて引き金に指をかけた相手への発砲」だという。 石破元防衛庁長官は「敵が日への急迫不正の侵害に着手した時点」を攻撃の前提としたが、政治家としてはそのような表現しか使えなかったろうから、発言としては「適切」だったかも知れないが、現実には「誰がそう判断するのか?」という点で大いに疑問が残る。 私のように34年間も戦闘機に乗って「見敵必殺」精神を叩き込まれ、叩き込んできた者にとっては、上空で発見した「機影」は、すべて敵であ

    軍隊はなぜ存在するか? - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
  • NET-DTP・SHINKA TOP PAGE

    ●DAJ会員専用の原稿発注メールアドレスは、こちら ●FAX原稿/0120-859-993 FAXとメールで書体アウトラインサービスがご利用いただけま 書体アウトラインサービスのご案内 特許3828712号 サイトから原稿発注と自動ダウンロードをご利用になる場合は、ログインして下さい。 原稿は、メールやFAXでもお受けしております。書体検索は、こちら Webから原稿発注やダウンロードをされる方は、 ログイン後に利用書体を書体検索ページで選択して下さい。 ●ユーザーID、パスワードをお忘れの方は、お気軽に。メールは、こちら ●ご利用料金に校正原稿割引制度(半額)があります。料金表はこちら ●弊社と類似したサービスについてご留意事項 ●書体検索で表示される書体名の前に がついている書体は、納品までに30分~90分後(営業時間内)に送信。 (写研書体はお時間を要しますのでご了承下さい) がついて

  • 述語の戦い - ∴ん窯やきもの山房 里山暦

    ひさしぶりに死の不安を覚えた。風呂に入っているときだ。温かい湯につかりつかの間の安息を感じていたその時、こういうことを感じること、そのことが永遠になくなるのが死だと思った。もし一年のいのちを宣告されたら、どんな思いでこの湯につかるのだろう。何にすがっても死を免れることはできないのだ。そのとき不意に死が身近になった。 死は決して死そのものではない。もし死そのものなら私たちはなにも感じることも怖れることもできないから。死はいつも私たちにとっては予期なのだ。生きることがもうひとつの述語であるように、死とは究極の述語なのだ。だから生という述語のただ中にいるときに死は身近になる。 死ぬことはこわい。死への苦しみもこわい。それを思うと自死するひとの気持も手に取るように分る。だが、それで楡の木は見つかるのだろうか?(cf. http://www.geocities.jp/todok_tosen/todo

    述語の戦い - ∴ん窯やきもの山房 里山暦
  • 備忘録

    過去の日記 2008年10月(6) 2008年09月(30) 2008年08月(30) 全て表示 日記内を検索 お気に入り ABA 版元ドットコムNEWS publishersweekly 出版にかかわる職場で働く人々のアンテナ booplog 版元ドットコム 全国書店新聞 出版ニュース 文化通信 新文化 さるさるおすすめ こだわりショッピング 無料日記を借りよう! メニュー プロフィール メールを送信 お友達に知らせる 携帯へURL送信 更新お知らせ GET XML New! 管理者ログイン パスワード 店舗の在庫状況と実売がわかる時代というのは書店周りの営業にとっては怖ろしい時代だ。 あちこちの在庫状況、徐々に回復。だがしかし、まだ道は半ば。どこがネックになっているのかについては見えてきたところもある。ミクロで判断すべきこと、ミ