タグ

2007年11月16日のブックマーク (30件)

  • 都築学園総長と会ったときのこと。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2007.11.16 都築学園総長と会ったときのこと。 (11) カテゴリ:ヒラカワの日常 先日、九州を拠点とした大手学校法人グループの理事長が強制わいせつで逮捕されたと報ぜられた。読売新聞のネットニュースは、次のように報じている。 「学校法人グループ・都築総合学園(部・福岡市)の総長、都築泰寿容疑者(71)による強制わいせつ事件が起きた第一福祉大(福岡県太宰府市)で、女性職員たちが都築容疑者のわいせつ行為について度々上司相談し、大学側が被害状況を学園部に報告していたことがわかった。」 なるほど。何か聞いたことのある名前である。俺は、この都築という男に5-6年前、どこかで会っている。そして、このブログにその時のことを書いたことがあった。(正確には、フジサンケイビジネスアイの『平川克美のビジネスの流儀』という連載に書いた記事をブログに転載している。(記事自体は、都立大学駅前にあるたこ焼

    都築学園総長と会ったときのこと。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/16
    「自分に対するリスペクトとは、自分が何を得たかということよりは、自分が何を断念できたかということの中にしか生まれてこない」
  • 窓の杜 - 【NEWS】日本語も収録するステンシル書体のフォント「モトヤステンシルアポロ」

    アメリカンテイスト溢れるステンシル書体のフォント「モトヤステンシルアポロ」のお試し版が公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、作者のホームページにて無償のユーザー登録をすることでダウンロードできる。ただし、非商用利用を前提とした、個人目的やテスト印刷などへの利用に限られるほか、インストールは登録ユーザーが所有する1台のパソコンへのみ可能。なお、製品版は10,080円(税込み、11月30日までのキャンペーン価格)から販売されている。 ステンシルとは、抜き型の上からスプレーを吹きつけ、文字などをペイントする手法で、輸送用の木箱や麻袋、ミリタリー物などによく利用されており、文字に規則的な切れ目が入っているのが特長だ。最近では、タレントの所ジョージがステンシルを愛用していることで広く知れ渡った。 「モトヤステンシルアポロ」は、英数字、ひら

  • 著作権のひろば落書帳(http://cozylaw.com/copy.html): 著作権表示の盲点?

    著作権のひろば落書帳(http://cozylaw.com/copy.html) 「著作権のひろば」管理人が思いついたことを綴ります。主に著作権や知的財産のほか、法全般に関することなどです。メモのためでもあるので思いついた時に書き、勝手に修正してしまいますがご容赦ください。 意外と知られていない著作権表示の盲点 ◎一般的な著作権表示について  ホームページ上で著作権に関して検索されるキーワードの中で意外と多いのが「著作権表示の方法」です。私がこれまで行ってきた解説も含め世間一般でおおむねどのような説明がなされているかと言えば、  �@日の法令では著作権表示の表示方法も、表記をするかしないかも自由である �ACマークなどの一般的な表記は万国著作権条約第3条の規定に由来しているが法的効果はほとんどない �B著作権表示には著作権の存在を訴える効果(心理的)など間接的な意味しかない。    とい

  • 1箱で約220万円、世界一高価な葉巻を発売 - スペイン 国際ニュース : AFPBB News

    写真は19日に発表された世界一高価な葉巻「Cohiba Behike」。(c)AFP/PEDRO ARMESTRE 【マドリード/スペイン 20日 AFP】スペインの大手タバコ会社アルタディス(Altadis)は19日、1375ユーロ(約5万5000円)の世界一高価な葉巻を発表した。 キューバ葉巻の代表「コイーバ(Cohiba)」のブランド誕生40周年を記念して4000のみ作られた限定製品で、商品名は「Cohiba Behike」。販売価格は1箱40入りで1万5000ユーロ(約220万円)とされている。 この記念葉巻は、ハバナ(Havana)にある有名な葉巻工場El Laguitoで、2005年6月から12月にかけて作られた。巻き手は、同工場で39年のキャリアを持つ熟練した職人、Norma Fernandez氏。使用された葉は、ヒュミドール(humidor)と呼ばれる葉巻

  • Loading...

  • ルイロペスのテイスティングノート

  • 本からの贈り物 |『富士山頂』 新田 次郎

    富士山頂に気象レーダーを設置するという計画は、当時国家的な大事業であった。 昭和三十八年、建設資材の運搬は当初、馬方組合と強力組合に依頼された。富士山での荷物の運搬は馬力と人力に頼っていた、そんな時代である。積雪や雲による視界の悪さからすると、年間の作業可能日数は四十日と推定され、二年の建設期間延べにしても八十日しか実働日数がとれない。しかも「日の象徴」である富士山の頂上に、「世界一」のレーダーを設置するというのは、国内外から注目されており、失敗は許されない。 新田次郎は、気象庁に在籍中、この仕事に関わっていた。それで、この小説には自伝的な要素もあるのだが、この事業を幅広い視野で客観的に描き出しているところは、一般的な自伝とはかなり趣が違う。 新田次郎がモデルだと思われる葛木測器課長は、レーダー完成後、謙遜気味に「ただ見ていただけだった」と言う。測器課長の仕事は、この事業の方向付けをする

  • 縦組み中の欧文回転にご注意! - なんでやねんDTP・新館

    少し前にInDesignの勉強部屋さんのBBSで話題になっていた件で判ったことを私なりにまとめておく。 (環境はMac OSX10.4.10, InDesign CS2_Ver.4.0.5) ※CS3ではこの不具合は解消されているようだ → 参照(091205追記) 最終的に欲しいのは以下のようなモノとする*1。 段落設定の「縦組み中の欧文回転」をオンで作業する場合は以下の通り、かなり煩雑な作業となってしまう。 ここで注目したいのは1行目のTATEでさえ左右のセンターにきていないこと。ペアカーニングの情報が何かワルサをしているのではないかと思うのだが........*2。 なお、3でメトリクスを適用してズレを解消しているが、これは前記BBSのtaopichiさんのレスで教えていただいた。「和文等幅」以外を適用すれば大丈夫とのこと。 このズレが判明して以降、私は「縦組み中の欧文回転」は使用禁

    縦組み中の欧文回転にご注意! - なんでやねんDTP・新館
  • @nifty:デイリーポータルZ:そうだ、島鉄乗らなきゃ

    島原鉄道、通称・島鉄が、来年の3月末で部分廃線となる。南半分がなくなってしまうのだ。 いかん、その前に乗りに行かなきゃ。 特にトロッコ列車は3月25日~11月30日の期間限定なので、もしかしたら今回を逃したらもう後が無いかもしれない。 という感じで記念乗車的に乗りに行ったわけだが…、 いやぁ、これがなんだかすごく良かったわけですわ。 (text by T・斎藤)

  • ビルの上の「鳥の巣」 :: デイリーポータルZ

    東京の下町、隅田川にかかる新大橋。そこから見える秋の夕暮れの一コマである。斜張橋のワイヤーが画面を大胆に横切るこの写真の中で一番の見どころは何だろうか。 それはビルの上の「鳥の巣」だ。 (text by 大山 顕) ビルの上の「鳥の巣」とは上の写真のこれ。ビルの上の広告を入れるための骨組みのことだ。ぼくが今勝手に名付けた。 町を見回すと、案外とこのように広告が入っていない状態のものを見かける。広告で成り立っている世の中でこんなこというのはなんだが、広告が入っていない方がかっこいい。この骨組みがざわざわと複雑に組み合わさっている視覚的喜び。今日も上を向いてぼくは歩く。 このビルの上の鳥の巣がなんとなく好き、って人はいるに違いないと思う。そう信じて今回はこの巨大な鳥の巣を収集鑑賞してみた。ついてこい。

  • チャップスイを追って :: デイリーポータルZ

    上野の文化会館の堂にチャップスイというメニューがあるとで読んだ。 お皿にのった中華丼のようなものらしいのだが、チャップスイという響きも面白いし、いちどべようと思っていた。 店に行く前に調べてみると上野の文化会館のほかにもチャップスイを出す店が数軒見つかった。しかしどの店のチャップスイも違うのだ。(林 雄司) 3種のチャップスイ チャップスイがあった店は以下の3店。カッコ内がその店のチャップスイの形状だ。 浅草 リスボン(野菜スープ) 上野 文化会館のなかの精養軒(中華丼) 高田馬場 餃子荘ムロ(野菜のうまに) それぞれべてきたのでどうぞ。

  • 漬け物ピザはうまいのか :: デイリーポータルZ

    「漬け物がすきだ」 「数年前にべた具のないピザがおいしかった」 上記二つの思いが何かの拍子に交錯したのは最近のことだ。 そしてそのまま「漬け物ピザがべたい」という感情に至ったので、ものは試しとやってみた。 (text by ほそいあや) 具なしピザの思い出 以前宅配ピザを利用した時、運ばれてきたピザの箱を開けて絶句したことがある。トッピングがなにひとつなく、チーズだけが敷かれた真っ白なピザだったのだ。呆然としていると、家の電話が鳴った。 ピザ屋「すみません、ピザ届きましたか?・・・なにも・・・のってなかったですよね?」 自分「は、はい。」 ピザ屋「すみません!間違えてトッピング前のものをお届けしてしまいました。今すぐ作り直してお持ちしますので!」 やがて正しいピザが運ばれてきたが、具なしピザのほうもどうぞ召し上がって下さいと言われてちょっと得した気分だった。 具ののっていないピザ。とろ

  • osug

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/16
    すごい。
  • 飲みかけのお茶は、なぜバッグの中で泡立つのか? (2007年11月16日) - エキサイトニュース

    バッグに入れていた飲みかけのお茶が、泡立っていた経験はないだろうか。 緑茶も紅茶も烏龍茶も、歩くだけで泡だらけになる。 で、飲んでげんなりする。しかも何時間待ったって、消えやしない。 どうして飲みかけのお茶類ばかり、こんなにも泡だらけになるんだろう。 こういう泡って、水はもちろん、他の清涼飲料水ではあまり見ない。 お茶について研究している、農林水産省野菜・茶業試験場に聞いた。 「それは、飲みかけかどうかは関係なく、お茶に含まれる“サポニン”という物質群によるものです。 サポニンには、洗剤や石鹸と同じ界面活性剤としての性質(水にも油にも溶ける性質)があるので、泡が立つんです。昔は茶の実から搾った油を、石鹸やシャンプーとして使っていましたし、今でも“茶の実シャンプー”を売っているところがありますよ」 なんとお茶の泡の正体は、石鹸の泡と同じようなものだった。だから泡立って、あんなにも消えにくかっ

    飲みかけのお茶は、なぜバッグの中で泡立つのか? (2007年11月16日) - エキサイトニュース
  • アイデンティティなんていらない。 - Something Orange

    アラブ人はばかだって? アラビア数字を発明したのは彼らだ。 一度、ローマ数字で 長々しい筆算の割り算をやってみるがいい。 カート・ヴォネガット『国のない男』 アイデンティティなんてご大層なもの別にいらないよ、という趣旨の記事を書こうと思ったんだけれど、どうも上手く行かない。 仕方がないから、書きたいことを順番に書き並べて行くことにしようと思う。まとまりを欠く記事になるかもしれないけれど、どうかご容赦ください。 アイデンティティがどうこうといっても、勿論、アカデミックなバックボーンがあるわけではない。ただぼくはこう思うようになった、というだけの話である。 アイデンティティという言葉が、学問的にどう定義されているのか、それすら詳しくは知らない。 とりあえず、はてなキーワードにはこのように記されている(ちなみに、「アイデンティティ」でGoogleとこの記述が一番上に出て来る)。 自我同一性、自己

    アイデンティティなんていらない。 - Something Orange
  • 梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」(3)個と共同体と公共 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    個と共同体というのは日の思想の根っこにある大問題で、これについてはこれまでも数え切れないくらいの文章がかかれてきている。梅田氏はこの問題自体を論じようとするのではなくて、ネット時代が個あるいは共同体にどのようなインパクトをあたえるかという点からきりこむ。 「ITの歴史とは、「個」の可能性を押し広げ「個」を開放する方向での理想を掲げた人たちの主張が、長い目で見れば、必ず実現してきた歴史なのである」と梅田氏はいう。しかしそれを実現させる前提として、「個」が精神的に自立していることが大事であるともいう。つまり、ネットが「個」を自立させるのではなく、自立した「個」にとってネットは大きな武器になる、ということである。従来も組織やコミュニティから自立していたひとはいた。しかし、そういう人が組織と対抗して能力を発揮することはなかなか容易なことではなかった。ネット時代では、自立した「個」が来の能力を発

    梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」(3)個と共同体と公共 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 梅田望夫「ウエブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (1)働くということ - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    ちくま新書 2007年11月 書を読んでいある間、ずっと村上龍氏の著作のことが頭に浮かんでいた。たとえば「13歳のハローワーク」であり、「希望の国のエクソダス」である。書の主題がサバイバルであり、若者の仕事であることからであろう。梅田氏は書の最後のほうで、「若い人たちを見ていて、とにかく生きのびてくれよ、とんでもないことも色々あるこの世の中で何とかサバイバルしてくれよ、といつも願う」と書いている。また「日社会のシステムにうまく合わずに苦しんでいる人たち」にむかって、これらの時代は君たちにもチャンスが広がる時代なのだと激励している。 書は前著の「ウェブ進化論」に対応するものである。前著が現在進行しているウェブ時代という地殻変動がどういうものであるかを読者に伝えることを第一義にしていたのに対して、そういう時代に特に若い人たちがこれからどのように生きていったらいいのかを論じることに重点

    梅田望夫「ウエブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (1)働くということ - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • 梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (2)希望の国 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    村上龍氏の「希望の国のエクソダス」は「一言で言うなら、中学生の一団が「現代日」の中で反乱を起こし、北海道に新しい「希望の国」を作る話」(加藤典洋「小説の未来」朝日新聞社2004年)である。文春文庫の「文庫版あとがき」で村上氏は、なぜ中学生を主人公にしたのだろうと自問し、「シリコンバレーかウォール街で活躍する日人をヒーローにしたほうが自然だったかも知れない」といっている。 中学生たちが反乱に利用するのが、インターネットでのメール配信サイトであり、それを利用して経済力と発言力を確保し、そのころ起こったとされる通貨危機に際してNHKの国会中継を乗っ取り、全国(そして世界)に自己の主張を発信し、そこからえた信用を利用して投機筋を撃退し、日の経済危機を救い、それによる莫大な利益により北海道に「希望の国」をつくる、というのがおおよその筋である。 この小説は最初、1998年から2000年にかけて「

    梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 (2)希望の国 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • F・フュレ「幻想の過去 20世紀の全体主義」(3)第一次世界大戦 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    第一次世界大戦に出征した兵士たちは、昨日までの戦争と大差のない、短い戦争にでかけるつもりであった。過去に類例のない、恐ろしい、いつまでも続く戦争にむかうとは誰も思っていなかった。それ以前の戦争はまだ敬意の対象であり。勇気と祖国愛の発露の場所でもあった。貴族主義の痕跡をとどめる精神文化の中での戦争だったのである。人命尊重や物質的幸福と富の追及の時代に生きている今日の若者には、それはほとんど理解不能の世界である。 レーニンの帝国主義論で第二次世界大戦を説明することは不可能であるが、第一次世界大戦はそれで説明できるとしたものは多かった。 この戦争は、ドイツ精神対フランス型文明の対立であった。ドイツが自己の特殊性を称揚する文学的・哲学的熱狂の頂点に達したのは、実は20世紀の初頭であった。ドイツ精神は、深遠で義務の観念にもとづき、共同体が有機的に結合した文化なのであるとされた。一方、個人の自立を説く

    F・フュレ「幻想の過去 20世紀の全体主義」(3)第一次世界大戦 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • ニューヨークで見た Futura | ここにも Futura

    よけいなお世話なんだけど.... そんなわけでニューヨークに到着してから1時間の間に、外に出なくても Futura に2回出会ったことになります。 ニューヨークは寒かったので、TDC に歩いて行く途中にペンシルバニア駅の地下通路を通りました。これはそこで見た案内板。Futura です。 ちょっと脱線です。10月に日に出張していた時、Krispy Kreme という名前のドーナツ屋さんを新宿で見た。小田急センチュリーサザンタワーに泊まっていたので毎日その前を通っていたが、店の前から高島屋に続く跨線橋の上まで長い行列ができて、「1時間20分待ち」とかいう立て札が出ていた。最初は何を売っているのか知らなかったので、行列の整理係の人に聞いてはじめてドーナツ屋だということが分かった。ドイツ人の同僚とその前を通るたびに「うわーまた並んでる」といって驚いていた。土曜日も朝の7時半からもう「30分待ち」

    ニューヨークで見た Futura | ここにも Futura
  • パンダのため息 簡単!「本の物流」講座 その4

    (その1から読む) 新刊口は新刊のときだけじゃなく、 重版するときにも使われます。 新刊口のほうが迅速なのでできたらそっちを使いたいけど、 「500冊以上」とか取次によってロットが決まっているので、 映像化とか大口の重版じゃないとやってくれません。 たとえると、新刊口はコース料理で注文口はアラカルト。 コース料理はまとめて準備しておけば早く出せる。 注文品はいちいち作るのでめんどくさい。 きっと、レストランで 「秋の味覚とことん堪能コース」 と同じものを、 アラカルトでべるたびにいちいち頼んでいたら、 出てくるのにめちゃくちゃ時間がかかるし、財布にも負担がかかることでしょう。 の物流にも、「コース(新刊口)」と「アラカルト(注文口)」があるのです。 書店店頭での個別の取り寄せ(「客注」と呼ばれています)はもちろん注文口のほう。 だから、時間がかかるのです。

  • 大人の、大人による、大人のための音楽|デザイン=器.

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/16
    「ひとつの音楽を世代を超えて多くの人々の耳に届けることは、いまの音楽状況においてはきわめて困難なことに違いない」
  • 名称論議に一石? 広辞苑に「いしる」収録 : 裏日本ニュース

    広辞苑では「いしる」 奥能登の魚醤 来年刊行、名称論議に一石? いしり派「残念」(北國新聞) 岩波書店(東京)が来年一月に刊行する「広辞苑」の第六版に、奥能登地方伝統の魚醤(ぎょしょう)が「いしる」の項目名で新たに収録されることが分かった。「いしる」は「いしり」「よしる」など、地域や製法によって呼び方が異なり、能登産の魚醤全般を指す名称はない。初版以来、約千百万部を売り上げる広辞苑のメーン表記に「いしる」が採用されることで、名称統一論議にも一石を投じそうだ。 鍋の季節。「いしる鍋」がべたくなってきました。 「いしる」とは以前に紹介しましたが「日三大魚醤」のひとつで、奥能登地方の特産品。能登で「いしる」と「いしり」と名称が混在していたのですが、2008年1月11日発売の「広辞苑」に収録されることで、「いしる」にお墨付きが与えられるといったところでしょうか。 これを機に「広辞苑 第六版」を

    名称論議に一石? 広辞苑に「いしる」収録 : 裏日本ニュース
  • Rauru Blog » Blog Archive » アイカメラから得られた23の教訓

  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」 - 国会図書館の膨大な蔵書を検索できる「PORTA」

    最近、時代小説にハマってしまいました。この手の小説は江戸時代の風俗や制度などを知っているとより面白く読めるので、自然とその手の文献を調べることが多くなりました。こういうお堅い資料を探すには、やはり図書館が一番ですね。椅子があるので時間を気にせずじっくり調べられるし、なによりもお金がかからないのが良いです。 ただ、中には区営図書館ではどうしても見つからない資料などもあって、そんなときはもっと規模の大きな図書館に行くこともあります。たとえば国立国会図書館。いうまでもなく日でただ1つの国立の図書館であり、日で流通するすべての出版物を納入することを義務づけられた納図書館でもあります。 この膨大な図書収蔵量を誇る図書館が、先日あるサイトをオープンさせました。「国立国会図書館デジタルアーカイブポータル」というサイトです。通称「PORTA」と呼ばれるこのサイトでは、同図書館の図書を検索できるだけで

  • http://japan.internet.com/wmnews/20071114/2.html

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

  • 前田護郎主筆『聖書愛読』(4) - ブログ版『ユーリの部屋』

    カトリック系幼稚園で聖書の話を外典も含めて聞いて育った私は、高校生の頃から、カトリック・プロテスタントを問わず、キリスト教信者の文筆家の書いたものを読むようになりました。他の書き手の文章と読み比べていくうちに、自然に感じたことが二つあります。 もちろん人によりますし、皆が皆同じというわけではないのですが、一つには、日人あるいは日語の書き手にしては、話題が広くて同じ話の繰り返しが少なく、国際情勢にも明るいなあ、ということでした。もう一つは、文章に率直さと誠実さと透明な静謐さがあふれ、落ち着いた明るさが滲み出ていることでした。同じ頃に読んでいた、思春期から大人の女性向けのなどには、ものによりますが、友人関係上の嫉妬心やボーイフレンドの取り合い、嫁姑の陰険な悩みや夫との問題、借金、浮気、酒乱、病苦など、暗くて悪意が含まれていたり、刹那的だったり、人生に対してネガティヴな印象を与えたりする傾

    前田護郎主筆『聖書愛読』(4) - ブログ版『ユーリの部屋』
  • “はてな村”は求心力を持ったユーザーが集まるコミュニティ

    Web2.0 EXPOのコンファレンスでは、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が登壇し、はてなの現状やはてなならではの魅力について講演を行なった。 ● 「電車の中吊り」感覚を狙った「はてなブックマーク」 川崎氏ははてなについて「非常に説明するのが難しいサービスが多く、サービスの種類も多い」と前置いた上で、はてなの中で特徴的なサービスとして「人力検索はてな」「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」「はてなスター」の4サービスを中心に説明した。 「人力検索はてな」は、ユーザーの質問に他のユーザーが答えるというQ&Aコミュニティ。川崎氏は「検索エンジンはある程度のニーズがないと動けず、“面白さ”というようなあいまいな要素が入ると無力化してしまう」と指摘。「こういう場合に人力検索は有効ではないか」とした。 寄せられた回答には、質問者が求めていた答えかどうかをコメントしていくことでそれ以後の回答が

  • YouTube - ラぶThemeふロムすパるタかスForなッキぃ

    サッキーに捧げます。