タグ

2007年12月5日のブックマーク (38件)

  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071204/1196726863

  • logicsystem : elemental (2007-12-05)

    _ [dtp][comic] 青焼きと校正とモアレとツブレと漫画と多くの版元さんはすでにデジタルでの進行とレーザープリンタやインクジェットでの出力に切り替えてますけど、こだわりのある版元さんはフィルムと写植の切り貼り&青焼きです。 どっちにもメリット、デメリットはあるので好みの問題なんですが、時代の流れとして短納期、コストダウン、ワンソースマルチユースにどっちかというとオマケな理屈の環境問題あたりでフィルム進行はかなり減少中。慈善事業じゃなし、担当がこだわっても金を握ってる部門から見れば無駄金と判断されっちゃうわけで、そのへんは逆に売れてる作家さんが言えばアナログでやっちゃうとかあったりなかったり。納期自体もそんなに長くは要りませんけど、作業できる会社の絶対数が減ったんで、予定取りのほうが大変。 んで、1Cフィルム校正には付きものの青焼き(ジアゾコピー)ですが、フィルムの需要が落ち込んだ時

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • お前こそ真のプロカメラマン/写真に命を賭けた者達の写真集 WORLD PHOTO CLUB V1

    トラックバックURL http://sozotokku.blog120.fc2.com/tb.php/32-78fe97f2

  • 滑川海彦の ソーシャルメディアメモ

    AmazonのeBookリーダー、"Kndle"の衝撃がじわじわと広がりつつある。当初あかぬけないデザインを嫌ってだいぶ懐疑的だったTechCrunch編集長のマイク・アリントンもなぜか宗旨替えして「eBookのiPodになるかも」と評価し始めている。 しかしiPhone同様、こちらで利用できるようになるのは(いろいろなシガラミの関係で)先のことになるらしく、日でのマスコミ(ブログも含めて)の反響はあまり大きくない―というようりまるで少ない。iPhoneの100分の1もなかったような気がする。発売元がAppleではなかったせいだろう。 しかし実際にはiPhoneは要するに携帯電話のスグレモノにすぎない。Kindleの影響と利用の範囲はそれどころではない。 実はOn Bookの市川編集長が2006年12月にODECOのメルマガに発表したKindleについての記事がほとんど唯一のまともな分析

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「電子ブックリーダーを成功させるためには、「パソコンを外して、それだけで使える独立した仕組み」の実現が不可欠」
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712051625&ref=rss

  • 周作口談 | daily-sumus

    遠藤周作『周作口談』(朝日新聞社、一九六八年、装丁=原弘)。上が函。きっちりとスキのないデザインで、原弘らしいと言えば言える。なにげなしに装幀で買ったのだが、巻頭から「ランボオ」が登場してビックリ。遠藤は、戦後すぐのころ、慶応を卒業したが就職も決まっていなかった。闇市の飲み屋をアチコチ飲み歩いていたが、仲間の一人が「ランボオという店に行こう」と言ったので付いて行く。 《ランボオは神田の冨山房のうしろにあった。この何の変哲もない酒場はしかし戦後文学を知っているものには忘れ難い場所であろう。そして私にとってもその後、このランボオに行くことで毎日の情熱を燃やすようになったのである。 我々が店に入ると、店は入口近くが狭く、奥が広くなっていた。そしてその広い場所に白いテーブルがおいてあって、その周りに五、六人の男が腰かけ、酒を飲んでいた。友人は私の耳に口をよせ、 「知ってるか」 と囁いた。知らぬと言

    周作口談 | daily-sumus
  • asahi.com:既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 - ひと・流行・話題 - BOOK

    既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 2007年12月05日 刊行から13年たった文庫が今年突然、累計60万部のベストセラーになった。きっかけはに巻くオビの文言を変えたこと。発売から時間がたっても「仕掛ければ売れる」と業界を活気づけた。ロングセラーの定番と読み捨てのペーパーバックに二極化している文庫の世界で、新しい“売れ筋”をどう作り出すか、関係者の試行錯誤が続く。 ◇ 「91年度のこのミステリーがすごい! 第1位」 こんなオビを新潮社が志水辰夫の『行きずりの街』(新潮文庫)につけたのは昨年末。94年に文庫化され、10年間で12万5000部が出て動きは止まっていたが、あれよあれよという間に売れ出した。郷里で塾を営む元教師が、かつて勤務した学校の暗部に迫るという10年以上前のミステリーが、1年で大ベストセラーともいえる50万部近くを売り、大きな話題になった。 一般的にオビは編集

  • http://deputy-dog.com/2007/11/30/can-you-spot-the-library/

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20071204it09.htm

  • 学術出版活動と著作権─出版社の立場から(植村八潮) JOHOKANRI : Vol. 50 (2007) , No. 9 p.594-596

    植村 八潮. “学術出版活動と著作権─出版社の立場から”. 情報管理. Vol. 50, No. 9, (2007), 594-596 .

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ムサビ日記 -室長の手羽-: プロダクトの編集者

  • 武蔵野美術大学 美術館・図書館

    2023年08月06日 「親子でミニチュア・チェアをつくろう!」 —ムサビの近代椅子(=モダン・チェア)コレクションに触れる—

    武蔵野美術大学 美術館・図書館
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    12月15日まで
  • モリサワのPr5書体の改訂 - なんでやねんDTP・新館

    実験る〜むさんのところでも問題になっているが、MORISAWA PASSPORTアップグレードキット3rdが発表され、Pr5書体の文字置き換えテーブルが改訂された。 リンク先でも触れられているとおり、20070726の記事の脚注にさりげなく書いていた、過去データとの互換性を考慮してフォント名は変えてくれるのだろうという期待は見事に裏切られた。 アップグレードキットは071203の月曜日に到着していたのだが、気になりながら時間がなくて放置していた。 で、実験る〜むさんのコメント欄で言及した字形パレットから字形を選択して変更した場合は問題ないのではないかということを、前に使用したファイルを利用して簡単ながら急いで検証してみた。 右端の2列は3列目と8列目を標準字形に変更したうえで、同じ字形が表示されるように字形パレットから字形を変更したもの。 まずは旧Pr5の環境で 次に新Pr5の環境 何故か

    モリサワのPr5書体の改訂 - なんでやねんDTP・新館
  • 2足立ち

    動画で初めて、2足立ちするこまの撮影に成功しました。 ちょっと短いですが、じゃらしの鈴の音に合わせて「気を付け~!」をする姿が笑えます♪ The first video, which has successfully taken up the top leg. It is a bit shorter, according to the sound of the bells of setaria "Watch out!" Will make people laugh to see him ♪ ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★宝島社よりこまのDVDつき写真集 『2足立ちネコ こまのほのぼの日和』発売中 http://tkj.jp/book?cd=01684001 Koma's photograph book with DVD is b

    2足立ち
  • 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日13:45 カテゴリ書評/画評/品評 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ 多摩通信社の山口様より献御礼。 玉くしげ 居宣長 / 山口志義夫訳 面白い。「国家の品格」、目じゃない。 書「玉くしげ」は、居宣長の言葉を現代人にもわかるように翻訳したもの。翻訳、である。よって著者は居宣長ご人。 目次 - 【現代語訳】居宣長選集のご紹介より 玉くしげ 天明7年(1787)、天明の大飢饉の最中、居宣長58歳の時に、 紀州藩主・徳川治貞の諮問に応えて、藩の政治・経済の運営について 提言を行ったものです。 編には、行き詰まった封建社会の姿が生々しく描かれていますが、 なぜかその姿は、今日の平成日の姿によく似ています。 編が書かれてからちょうど80年後に江戸幕府は終焉し、 明治維新を迎えることになりました。 玉くしげ別巻 紀州藩主に「玉くしげ」を献上し

    享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「温故知新ではなく、忘故使新」
  • 【現代語訳】本居宣長選集のご紹介

    聖徳太子、北条時宗、徳川家康らはシナに対してどのように対処し、 国家を護ったのか。 なぜ彼らは英雄なのか。馭戎慨言 増税を繰り返しながら肥大化し破綻に向かう地方自治体、広がる貧富の格差。 平成の写し絵のような天明の世に、宣長が語った政策とは。玉くしげ シナの侵略者としての質を二百年前に正確に指摘していた宣長。シナの道と 日の道の違いとは何か。なぜ日の道は尊いのか。直毘霊 やまとだましいを取り戻し、日の道を学ぶために必要な事。宇比山踏 源氏物語玉の小櫛 「人のこころの感ずること、恋にまさるはなし」 なぜ江戸時代の書を読むべきなのか [既刊] 下記の出版物は品切れです。 巻数タイトル副題頁数収録

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    うひ山ふみも出ないかな。
  • 古い教会を利用した荘厳な大型書店

    書店チェーンの「selexys」が、オランダのマーストリヒトにある800年前に建てられた聖ドミニコ教会を利用して書店にしてしまったそうです。元が教会なだけに荘厳な雰囲気があり、美術館のようにも見えてきます。 詳細は以下から。thecoolhunter.net - A Book Store Made in Heaven dezeen >> Blog Archive >> A shop in a church by Merkx + Girod Architecten 内部のデザインを担当したのは建築家のMerkx + Girod。教会の持つ個性や魅力を残したまま書店にしたそうです。 高い天井のおかげもあり、多数のを収納することが可能に。 建築インテリア賞の「Lensvelt de Architect Interior Prize 2007」も受賞しています。審査員によると「と教会の融合が完

    古い教会を利用した荘厳な大型書店
  • ネタにマジレス - 我が九条

    東国原知事の「徴兵」発言。とにかく評判が悪そうだ。左派からは当然だろう。「徴兵」という言葉に脊髄反射すれば、その発言は「戦争を正当化するのか」とか、様々な感情的な批判を惹起する。しかし「戦争」について考えている右派からも評判は芳しくない。これも当然だろう。北東アジアの緊張した情勢の中で自衛隊に腑抜けた若者を訓練する余裕まであるわけがない。嫌韓の人々からも評判は悪い。徴兵で立派な人格が作れるかどうかは「隣国を見ればわかる」そうで、確かに韓国は徴兵がある。韓国を見習え、というような東国原知事の発言は嫌韓の人々にとっては受け入れがたいかもしれない。軍事に詳しい人々の間では、徴兵制は効率が悪いそうで、志願兵制の方が軍事力と言う面から見れば強いようだ。確かに一般の人を訓練するのには経費がかかるので効率は悪いかも知れない。少なくとも軍事的には今の日には徴兵制を受け入れる論調は左右ともにない。 東国原

    ネタにマジレス - 我が九条
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「気軽に「心身を鍛練する場」として「農業」とか「介護、医療、災害復興の手伝い」を上げる人たちは、その現場を全く知らない、としかいいようがない」
  • Ping: ことば

    2007年12月5日 ことば 今日、家に帰って何気なくチャンネルを回していたら、NHKで爆笑問題の番組が放映されていたんですよ。ニッポンの教養っていうヤツ。そこでは爆笑問題が言語学者の田中克彦氏とことばについて対談をしてました。まあ、これはまた太田氏がいつものように相手の言葉を遮りながら一方的にしゃべり倒す展開を予想していたのですが、今回はそのようなこともなく、というよりこの番組ではそういうスタンスではないのかな?面白い対談を見ることができました。 特に興味深かったのが、太田氏が「文章を書く時に自分の表現したいことを上手に言葉に表せないことが多々ある」というと、先生が「それはあなたが言語(ことば)に支配されているのです」というようなことを言ったシーン。つまり、脳内ではとても面白い発想や切り口のいい結論があるにもかかわらず、それを活字にあらわすにはあまりにも言語のパターンが少なすぎる。言い換

  • コトバの持つ魔力

    今日の「爆笑問題のニッポンの教養」は「コトバから逃げれられないワタクシ」というテーマで、社会言語学の田中克彦名誉教授を訪ねていた。爆笑問題が「漫才師」という言葉を使う職業だけに、また私が言葉を使って毎日ブログをせっせと書いているだけに、とても興味深く見た。 いきなり最初のナレーションからドキっとさせられる。 あなたの言葉は相手に届いていますか。 たった一言で人は近づき、たった一言で人は孤独になる。 当にそのとおり。ネット中心の生活を送っている私にとって、人とのコミュニケーションはほぼ言葉しかない。そんな生活の中で、顔も見えない声も聞こえない人々を相手に、何度孤独を味わい、何度慰められたことであろうか。当に言葉の持つ力は不思議である。 田中先生によれば、生まれてから誰にも教えられなくてもひとりでに身につける言語(=母語)は、一度身につけてしまうと12~13歳ごろまでに型が決まってしまって

    コトバの持つ魔力
  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE020:「コトバから逃げられないワタクシ」 | 田中克彦(たなかかつひこ) | 2007年12月4日放送分

    田中克彦(社会言語学) 様々な流行語が生まれては消える現代。一見、人間は言葉によって自由と思考を獲得しているかのようだ。しかし一方で、言葉の行き違いから生まれる誤解も、言葉ではうまく表現できない感情もいくらでもある。 「言葉は単なる人間の道具ではない。」 それを万感の思いで語るのは、社会言語学者、田中克彦だ。70歳を過ぎた現在も、世界各地の様々な民族をフィールドワークし、その言葉を研究する言語学の巨人である。  田中は言う。「言語とは、民族・国家の成り立ちと深く関連する『生き物』、人間は言語によって世界を知覚している」。 対する爆笑問題の太田光。言葉による表現のもどかしさを、番組でたびたび語ってきた。 「生きた言葉」の最前線で活躍しもがいてきた爆笑問題が、「生きた言葉」を研究し続ける言語学の重鎮と出会う。人間は言葉を持ったせいで不自由になったのか?我々人間にとって言葉とは何か?その

  • アドバイスをするときに多分大切なこと - finalventの日記

    inspired by⇒アドバイスをするときに大切なこと - ヘボメガネ一進一退 アドバイスをするときに多分大切なことは、たぶん、人はみなそれぞれ固有の孤独を抱えているから、自分の孤独の限界とそれを突き破る力の限界を知るくらいかな。 親切は愛より強いけど、親切というのはそれだけ難しい。

    アドバイスをするときに多分大切なこと - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    六づかしい。
  • [書評]なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?(岸本裕紀子): 極東ブログ

    「なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?(岸裕紀子)」(参照)が出版されたのは9月中旬。それから1か月以上たち、このがどう読まれているかと思ってぐぐってみると、グーグルのせいかもしれないけどあまり手応えがない印象だ。自分ではけっこう面白かったのでちょっと意外でもある。 最近の新書の読まれかたというのもよくわからないがブログの世界での反響はあまりなさそうだ。とのっけから中心課題につっこむと、こののテーマ層はブログみたいな層より若いケータイ文化の層だからなのかもしれない。でも、自分が見る限り、けっこうはてな村の深層と関連がありそうな感じもするし、twitter文化なんかもべたに関連しているでしょとも思う。とか言ってもうまく通じませんね。 ちょっと話を戻して、書のタイトルをぐぐると毎度ながら書評ブログというか献ブログというか小飼弾さんの”404 Blog Not Found:書

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「現実のべたなリアルと、リアルとされた仮想の世界の軋轢というかその回避の社会構造」
  • ユニヴァーサル野球協会 - 夜明け日記

    書の刊行から40年経った今では、サイコロや表を使って手作業で数ヶ月かけて一シーズンを送るようなことをしなくたって、野球ゲームを遊ぶだけで簡単に野球リーグを実現できるようになっているわけだから、自分だけの野球リーグ運営の敷居ってのはかなり下がっているんだけど、そんなテクノロジーの力を借りてもなお、ヘンリーのユニヴァーサル野球協会の作りこみにはまったく手が届かない。ユニヴァーサル野球協会には、サイコロと表(今ならゲーム)からもたらされる成績や記録だけでなく、各選手の年齢、体格、性格、血縁関係などの設定まできちんと用意されてあるし、試合時には打撃や投球に付随した各選手の表情や仕草があるし、また試合後には選手たちが酒場で飲みながらゲラゲラ笑いあうし、さらにはその試合についてのスポーツ紙の記事、ライターの論評、スポーツうるぐすの江川な人、などなど野球にかかわる様々なメディアまで存在するし、加えて、

    ユニヴァーサル野球協会 - 夜明け日記
  • レイアウトの考え方と,写真・画像の扱い方

    論理的なデザイン,合理的な印刷物設計に必要な態度として,基的にさまざまなデザイン要素を「良く考えて」使用することを重視したい。漫然と配置したり,機能や心理的な効果を無視した使い方を避け,吟味して使用しようという意味である。今回は,写真について考えてみよう。 取り扱い方による効果 前回,最もシンプルなデザイン要素である罫線について考えてみたが,これには意味がある。「垂直の罫線は緊張感につながり,水平の罫線は安心感につながる」と説明したが,このことは罫線のみならず,面にも当てはまり,写真のトリミングなどにも同様のことがいえる。縦長に写真をトリミングすると,緊張感のある写真となる。逆に,横長ではゆったりした安心感のある写真となる。写真に写った内容や表現意図に合わせて,トリミングすることが効果的である。 例えば,心理劇やサスペンスなど,緊張感を前面に出すものでは,人の顔などを思い切って縦型にトリ

  • ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    ウェブ思想家 近藤淳也の思考と発想 - 将来が不安
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「あなたは何故そう考えたんですか?」「世界はどうあるべきなのか?」「「なんでなんで?」と楽しむ精神こそが、はてなユーザーに求められるリテラシー」
  • 辞書使いの辞書知らず その2 - 朴斎雑志

    ■知っているようで知らない漢和辞典の使い方 加えて辞書の引き方そのものについても、誤解している人が多いことにも触れなければならない。特に漢和辞典は、なじみのある辞書でありながら、使い方が十分理解されているとは言い難い面がある。 例えば子供に名前をつける際に、漢和辞典を引く人は多い。しかし使い方を間違えるととんだ失敗につながることがある。例えば「央」 という字は昔から人名に普通に使われているし、今でも米大リーグで松井稼頭央選手が活躍しているから、あやかって「央」を名前に入れたいという人もいることであろう。 では漢和辞典で「央」を引いてみよう。今手元にある角川『新字源』を見ると、「なりたち」の項に もと、大(人が両手を広げた形=筆者注)に首かせをはめたさまにより、わざわい、 ひいて、つきる意を表す。殃の原字。借りて「なかば」の意に用いる。 と出ている。これだけを読むと、「ええっ、『央』ってそん

    辞書使いの辞書知らず その2 - 朴斎雑志
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「しかし辞書を引きさえすれば文が読めるのではない/辞書は語釈よりも用例を見ろ」「漢字使いの漢字知らず」耳が痛い。
  • 辞書使いの辞書知らず その1 - 朴斎雑志

    ■国語教科書にかみついた中学生 外山滋比古『「読み」の整理学』(ちくま文庫)というを、 たまたま書店で見かけて手に取ってみた。以前に外山氏の『古典論』を読んで、 その平易にして斬新な文にすっかり引きつけられてしまったことがあるので、今度はどんな内容かと期待して開いてみたら、 初っぱなからとんでもない話が目に飛び込んできた。 その話というのはこうである。中学校3年用の国語教科書に載っていた外山氏の文章の、 「ことばとそれがあらわすものごととの間には何ら必然的な関係はない」 というくだりに対して、「3年2組クラス一同」から 「この文章、間違っています。直してください」 という苦情の手紙が届いた。もともと中学生には少し難しいかと思われる文であったが、教科書会社からのたっての要望で、 できるだけわかりやすく手を入れた上で掲載を承諾した文である。かりにも検定を通った教科書で、 中学生にもわかる誤り

    辞書使いの辞書知らず その1 - 朴斎雑志
  • Garamond vs Garamond | physiologie d’un caractère typographique

    Typographie et valeurs sémantiques, décryptage des courants graphiques et typographiques Re-édition d’une note publié la première fois le 3 février 2006. En attendant un nouveau billet (suis en plein bouclage d’un magazine ;-) que je prépare pour lundi prochain, je vous invite à revisiter cette note. Et surtout n’hésitez pas à me laisser vos commentaires… Avertissement: an English translation of t

    Garamond vs Garamond | physiologie d’un caractère typographique
  • tvnet.ne.jp

    This domain may be for sale!

  • 日記と感想 極度の悲しみの時に

    profile 高橋照男 自己紹介 生年月日1943(昭和18)年7月13日 埼玉県浦和市生まれ 職 業  一級建築士 勤 務 (財)建設物価調査会    総合研究所技術顧問 (学)昭和女子大学    非常勤講師 将来日記 000000    終末、復活、永遠の生命、再会(父、母、、 子供、親戚、友人、集会の方々) 復活と再会の確信はイエスの有体的復活の事実 290000    平均余命によるトミ子召天の頃87歳。肉体の限界             290000 今からあと22年間 261016       かなほ20歳 251009       風人20歳 250809       和歌20歳 250000    平均余命による照男召天の頃82歳。肉体の限界 250000 今からあと17年間 230110       初音20歳

  • the view from nowhere : 2007-12-04 (Tue)

    the view from nowhere : 2007-12-04 (Tue)Article けふの買物 東西書肆街考 脇村義太郎・岩波新書 はい、泳げません 髙橋秀実・新潮文庫 源氏物語と東アジア世界 河添房江・NHKブックス 新日古典文学大系 三宝絵 注好選 馬淵和夫・小泉弘・今野達校注・岩波書店 神楽坂ホン書き旅館 黒川鍾信・新潮文庫 君と届け(1)(2)(4) 椎名軽穂・マーガレットコミックス 溺れるナイフ(4) ジョージ朝倉・KC別フレ eensy-weensyモンスター(1) 津田雅美・花とゆめコミックス 〈国語〉と〈方言〉のあいだ : 言語構築の政治学 安田敏朗・人文書院 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 ばるぼら・NT2X・翔泳社 新大系はなにか訂正とかはひつてるかも、と思つて普通に注文したのだけれど、一九九七年九月二二日 第一刷発行のままだつた。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    三宝絵諸本研究と尊経閣文庫所蔵『三宝絵』から。
  • 区点番号5-17と5-86の使い分けに関して

    「」と見える文字を、どう入力するか 2003年3月28日 作成 2012年1月19日 修正 富田倫生 底の文字を、テキストに写し替えるにあたって、青空文庫では「こ」「か」「が」と読む、「ケ」のような形の文字は、JIS X 0208の「5-86」で入力するという作業方針を立てています。 現在、私自身はこの方針で進めることを支持していますが、その考えに至るまでには経緯がありました。 ここに置いた文章は、青空文庫の仲間と、ああでもないこうでもないと検討する過程で作成した、後に振り返って評価すれば、誤りを含んだメモです。 こうした紆余曲折を経て、なぜこれで進めるのが妥当と思うに至ったかの結論を見ていただくのなら、個人ページにおいた「「ケ」のように見える文字の入力について」からたどっていただくのが適当です。 ここに至るまでの間違いの経過を確認したいということであれば、以下を読み進めてください。 こ

  • モリサワOpenTypeのAJ1-5フォントのバージョン更新で異体字が勝手に差し変わるという資料をモリサワが発表

    モリサワOpenTypeのAJ1-5フォントのバージョン更新で異体字が勝手に差し変わるという資料をモリサワが発表 スポンサードリンク Tweet 下記リンク先から見ていただいた方がいいと思うんですけれども、 実験る~む 今ならまだ止められるのかね [dslabo.blog4.fc2.com] はいもうえらいことになってますよ。 InDesignを使っていない僕は勝ち組 まだ間に合う。みんなで抗議の電話を鳴らしまくるしか。 どうやら元気玉が有効なようです。 僕が持っているモリサワフォントはAJ1-4なので(MORISAWA PASSPORTじゃなくてバラ売りで買った)抗議しにくいので、AJ1-5のフォントを持っている人がんばってください。 僕個人としては、nickタグで事故るのやだなーと思うのと(しかしInDesign生データ入稿はほぼこないのでまあセーフ)、フォントに関しては過去になにかや

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/05
    「過去にOCFと同じフォント名を振ったCIDだして混乱させたときに何学んだんですかね」
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記