タグ

2008年5月25日のブックマーク (25件)

  • なぜ紀伊國屋書店のレジは一つなのか - 60坪書店日記

    紀伊國屋店・北千住店、ジュンク堂新宿店限定の話です。他は行った事がないので分かりません。 なんでこれらの書店のレジは、下の図のようになっているのでしょうか 3つの書店は「レジカウンターはたくさんあるけど、レジ体が1つしかない」方式です。カウンターでお金を渡すと、店員さんが奥のレジに行ってレジ専用の人に清算をしてもらい、お釣りを持って戻ってきます。 …何で各カウンターにレジを置かないのだろうか。買う側からすると、店員さんがレジ体まで行って帰ってくる無駄な時間が発生します。大した時間ではないので待ちますけど。 何かしら得があるから、上図のような配置にしているのだろう。考えてみたが、3つしか思いつかなかった。 レジの台数を少なく出来る → コスト削減 レジに触れる人を少なくできる → ミス削減 レジの清算業務を覚える必要がなくなる → バイトをすぐに実戦投入できる どの理由も普通すぎる。わ

    なぜ紀伊國屋書店のレジは一つなのか - 60坪書店日記
  • ■ - 本屋のほんき

    だれも買わないは、だれかが買わなきゃならないんだ 作者: 都築響一出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2008/02/28メディア: 単行購入: 9人 クリック: 143回この商品を含むブログ (57件) を見るご存知、都築響一さんの15年間の書評をまとめたです。ここ何ヶ月か読んだの中で一番泣けたかなぁ。書評で泣けるというのは、結構すごいことなのではないかと思い、まずは最初に紹介したいと思います。 あの「珍日紀行」や「夜露死苦現代詩」といった著書を出される方だけあって、都築氏の紹介するは、人曰く「なるべく取り上げられることの少ない」「ベストセラー・リストにも平積み台にも縁の無い」ばかり。しかし、それは決してクズ、ではないのです。 大阪の梅田新道から東京日橋まで全長550キロを往復し、道中見つけた手向け花をすべて撮影して写真集にした「国道1号線の手向け花」 価格が460

    ■ - 本屋のほんき
  • 古書展で「読書感興」を買い、内田魯庵と加藤美侖をおもう。 - 旧・日用帳(2003-2015)

    正午。昨日はうっかりいつもの倍飲んでしまった、「いつもの倍」が着実に「いつも」になっている、このへんで料簡を入れ替えないといけない……と、生あたたかい初夏の道を神保町に向かって、ノロノロと歩くその途上のコーヒーショップでぼんやりと一人で昨日の反省会。iPod に入っているバーンスタイン指揮ウィーンフィルのハイドンを聴いて陶然となっているうちに、なんとなく気持ちが晴れてきて、かすかに残っていた頭痛もすっかり消えた。こうしてはいられないと、《オックスフォード》の最終楽章が終わったところでスクッと立ち上がり、ズンズンと古書会館へと向かう。今週は日頃の御贔屓「趣味展」なり。スミからスミまで棚を眺めて、何度か「おっ」、幸か不幸か購入に至らないものが多かったものの(裏表紙が明治製菓の広告の、松竣介の雑誌「雑記帳」が記事の並びと全体のたたずまいに見とれ、とても欲しかったのだけれど予算の都合上やむなく見

    古書展で「読書感興」を買い、内田魯庵と加藤美侖をおもう。 - 旧・日用帳(2003-2015)
  • こないだ足の指を怪我して - finalventの日記

    たぶん、刺さった棘が抜け切れなかったのだと思う。痛いけどまあいいやと放置していたら、血豆みたいになって、それがでも内側になって、広がって、うーんこれはなんだろという状態になって、痛みもそれなりにあって、これって生体のなかで何やってんでしょうねと時折、水泳の合間に見ていた。その内、アザみたくなって表面に浮き上がり、最終的には古い皮膚のように剥けて消えた。3か月くらいかかったかな。 たいした傷ではないけど、人類はけっこう足に傷を持つことは多いので、こういう機序はけっこうしっかりしているのではないかと思った。 というか、人間なんてどうも設計的には(べつにID論とかの意味じゃないよ)、50年位の耐用年数か。ただ、どうも人類文明というのは、年寄りの意識を必然にしているっぽいというか、70歳くらいの賢人が一定数いないとダメなんじゃないか、めざせ年寄りみたいな感じもしないではないが。 まあ、身体は無茶し

    こないだ足の指を怪我して - finalventの日記
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • ジョビンの波 - 成り歩好み——或いは、飛んでいたと気づく日々

    昨夜からの雨が残る。午前中、かなり降る。昼前に上がって、夕方に日射し。 夕方、女房と買い物に出た以外は自宅で過ごす。 iTunesで買い物。アントニオ・カルロス・ジョビンを二枚。「波」と「Elis & Tom」。ジョアン・ジルベルトを二枚。「Joao Gilberto」と「Beach Samba」。どれも名盤中の名盤だが、梅雨入り前あたりからいつも聴きたくなる。そのうち忘れてしまうのだが、今年は準備万端怠りなく。ちなみに、「波」は四十一年前のアルバムだが、オーケストレーションは今より格段に洗練されている。A&MにCTIレーベルを立ち上げたばかりのクリード・テイラーがプロデュースしたものだが、これを超えるアルバムはイージーリスニングの分野でいまだに現れていない。フルートとフリューゲルホーンのユニゾンとか、バイオリンとビオラでフェルマータの高音を響かせるとか、バスフルートとトロンボーンをコント

    ジョビンの波 - 成り歩好み——或いは、飛んでいたと気づく日々
  • 明治を生きる群像―近代日本語の成立

    内容説明 人物でたどる近代日語の成立史。明治という激動の時代、日人のコトバもおおきく変わった。現代日語の礎を築いた人びとにスポットをあて、日語の近代化にたちむかった彼らの奮闘ぶりを描く。 目次 近代日語の成立―明治期にスポットをあてて 第1章 近代日語の成立に尽くした日人(西周;中村正直;福沢諭吉;前島密;大槻文彦;井上哲次郎) 第2章 近代日語の成立に尽くした外国人(ヘボン;チャンブレン;ホフマン・ブラウン・アストン・サトウ) 第3章 近代文章の成立に尽くした日人(三遊亭円朝;二葉亭四迷;夏目漱石) 著者等紹介 飯田晴巳[イイダハルミ] 昭和21年大阪市に生まれる。昭和54年青山学院大学文学研究科博士課程退学。富士フェニックス短期大学教授を経て、現在青山学院大学・作新学院大学などで講師をつとめる。専攻は日語学・日語学史 ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修

    明治を生きる群像―近代日本語の成立
  • [書評]あなたの職場のイヤな奴(ロバート・I・サットン): 極東ブログ

    読んだ理由を忘れたが良書だった。ある意味、ごく普通の経営書でもある。私は普通に書店で買ったのだが、献速報の弾小飼さんあたりがすでに書評していいんじゃないのか、なぜ漏れたんだろうと疑問に思って検索したら、いや、すでに、あった(参照)。というわけで、私がなんか書くほどのことでもないかなと思ったが。弾さん指摘に首を傾げたのをきっかけに少し書いてみよう。弾さんの指摘はこう。 書に「クソッタレから逃げろ」という対処法が出てこなかったのが不思議であったが、それは書の欠点というにはあまりにささいなものであろう。 というのはあれ?と思った。私の読書としてはそこはちゃんと書かれていると思ったからだ。たとえば。 逃げろ、無理なら近づくな --- 予防法2 (略) 〈ダ・ヴィンチ・ルール〉はこんなときにも役立つ。大切なのは、できるだけ早くその職場から逃げ出すことだ。 (略) たとえば、クソッタレが出席する

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/25
    「イノヴェーターは多分にクソッタレであるもの」
  • http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080524/CK2008052402000023.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなクラブという試みについて: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなクラブがやろうとしているのは「ユーザビリティ」なんでしょうか。ここには「サービスの品質向上」と書いてあるので、ここを読む限りはやり方として問題はないと思いますが。 ユーザビリティテストのモニター組織とリクルーティングaratako0さんもこう書いていますが、特に「ユーザビリティテスト」としての考えの甘さは、あの文面にはないと思います。 先日、はてなクラブの募集が開始されました(僕も申し込みました)。既にいろんな人たちがブクマコメントなどで突っ込んでいるのですが、ユーザビリティテストの考え方がちょっと甘いかなと思います。 そう思うのは、はてなクラブはまずテストの被験者を集めるためのモニター会員組織であると感じられること、テスト時には再度、被験者のスクリーニングが行われる

  • 座談会・出版文化と納本制度について考える(国会図書館) - 見もの・読みもの日記

    国会図書館 座談会『出版文化と納制度について考える』 http://www.ndl.go.jp/jp/service/event/nouhon60.html 国会図書館の開館60周年と、納制度による資料収集も60周年を記念して行われた公開座談会。パネリストは、佐野眞一氏(ノンフィクション作家)、菊池明郎氏(株式会社筑摩書房代表取締役社長)、田屋裕之(国立国会図書館収集書誌部長)。 座談会は、”国会図書館が納制度によって資料を収集していることを、皆さん、ご存知ですか?”というスタンスで始まった。うーん、分かってないな、国会図書館。このイベントは、納制度について周知と理解を図ることが目的のひとつであるにちがいない。しかし、そもそも、こんな座談会を聞きにくるのは、関連業界の人間が大半だと思う。にもかかわらず、司会者は、”納制度をよく知らない一般人”の立場から、パネリストの知見を分かり

    座談会・出版文化と納本制度について考える(国会図書館) - 見もの・読みもの日記
  • 文-体・読本: そんな質問、答えないよ

    田さんはスープが飛び散るのも頓着せず、大きなカフスボタンを付けたワイシャツの袖やネクタイに撒き散らして、大きなシミをつくる。そんなんことは日常茶飯事らしく、全く意に介さない。 若造の私にも、何度か面会を重ねるうちに、殴り掛かるような剣幕で真剣に怒るようになった。未だに忘れられない言葉があって、私にとっては苦い記憶である。 「何も考えてない質問には答えないよ。予め僕の答がわかっているようなことを聞いてどうするんだ」  問いというのは、ある程度は答が想定できることを問うわけだが、問いの中身はともかく、そういう姿勢が気に入らないということだったのだろう。  私が傷ついたのは、半ば答えのわかっていることを聞いてしまうのは、どこかで田さんに対する「媚び」があったであろうことに気づいたからだ。 鈴木幸一/まだ宵の口 田宗一郎の存在感『週刊文春2008.5.22』

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/25
    「何も考えてない質問には答えないよ。予め僕の答がわかっているようなことを聞いてどうするんだ」
  • 反国語国字改良運動家の戦後 - 神保町系オタオタ日記

    平井昌夫『国語国字問題の歴史』巻末の「国語国字問題年表」の昭和17年7月の欄に「島田春雄、鬼塚明治、森忠、大西雅雄等二十余名は国語国字改良反対の反動団体たる「日国語会」を発起(十一日)」とある。島田も森も、戦後、大日言論報国会理事だったことを理由に公職追放となった。 森は『僕の詩と真実』(日談義社、昭和43年7月)で島田について次のように回想している。 島田春雄氏も戦後追放令にかかって、ひどく苦労した。神社新報に社説を書かしてもらっても表向き論説委員といふわけにはいかなかった。「力が強いから、発送係りといふことになってゐた」と彼はいふ。のち日立製作の宣伝部出版課に嘱託となってゐたが、とつぜん狭心症で倒れ、東大病院に入院した。小康をえて摂生はしてゐるとはいふものの、体重も二十三貫、酒も煙草もやめようとしない。日立の重役馬場博士の依嘱で調べ物などぼつぼつやってゐた。今はそこもやめて

    反国語国字改良運動家の戦後 - 神保町系オタオタ日記
  • 深町秋生の序二段日記

    卑劣な軍事政権の犬ども死ね!! バリバリ、ドーン!! バラバラ! ゴキ! グチャ! ブオーン!! ドカーン! という「ドキ! 切株だらけの殺戮大会」ですばらしかった。「ランボー 最後の戦場」の話。「ザ・暴力」という巨大なアイスクリームに、ほんのちょっと箸休めのウエハース程度にシンプルな物語がのっかっているだけで、とにかく最初から最後までゴアゴア描写の電車道である。 シンプルとはいえとにかく内臓が漏れ、血が大量にバシャバシャ流れるアルトラ暴力世界と善良なボランティアらの価値観を織り交ぜることで実存的な問いを観客に発し、戦争文学ともいうべき高尚ささえ感じさせてくれた。スタさんの老獪さを感じさせる一となった。ミャンマー軍の非道な虐殺で民衆の手足はちぎれ、面白半分に蜂の巣にされ、子供でさえもグサっと刺し殺されていたが、逆にそれをやっつけるランボーにしても軍隊を同様にぐちゃぐちゃに吹き飛ばしたり、

    深町秋生の序二段日記
  • 週末の明暗。MicrosoftのLive Search Books撤退と、New York TimesのTimesMachine開始。詳しくは今度の千葉シュポシュポでアノ方に聞いてみよう。 - keitabando's blog

    わざわざ目立たぬよう週末に敗北宣言したのか。 MicrosoftがLive Search Booksを閉鎖するという話題。 Today we informed our partners that we are ending the Live Search Books and Live Search Academic projects and that both sites will be taken down next week. Books and scholarly publications will continue to be integrated into our Search results, but not through separate indexes. Live Search : Book search winding down 米Microsoftは5月23日、書籍検

    週末の明暗。MicrosoftのLive Search Books撤退と、New York TimesのTimesMachine開始。詳しくは今度の千葉シュポシュポでアノ方に聞いてみよう。 - keitabando's blog
  • 第三の印刷物配布手段 DM2.1

  • 朴倍暎『儒教と近代国家』 - martingale & Brownian motion

    前にもちらっとふれたのだが、このの感想である。 まず、明治憲法第四条に対しての分析が載っています。 恭て案ずるに、統治の大権は天皇之を祖宗に承け、之を子孫に伝ふ。立法・行政百揆の事、凡そ以て国家に臨御し、臣民を綏撫する所の者、一に皆之を至尊に総べて其の網領を攬らざることなり。故に大政の統一ならざるべからざるは、宛も人心の弐三なるべからざるが如し。但し、憲法を親裁して以て君臣倶に守るの大典とし、其の条規に尊由してあやまらず遺れざるの盛意を明かにしたまふは、即ち、自ら転職を重んじて世運と倶に永遠の規模を大成する者なり。蓋統治を総攬するは主権の体なり。憲法の条規に依り之を行ふは主権の用なり。体ありて用無ければ之を専制に失ふ。用有りて体無ければ之散漫に失ふ。(伊藤博文『憲法義解』岩波文庫) つまり、天皇を中心とする理解は、「主権の体」と「主権の用」という「体用論」で行われなければならないと主張し

    朴倍暎『儒教と近代国家』 - martingale & Brownian motion
  • ひとは死んだらどこへ行くの - 日々の記録

    童話「人魚姫」を読みました。 人魚姫 清川 あさみ 金原 瑞人 リトル・モア 2007-06-26 売り上げランキング : 108132 Amazonで詳しく見る by G-Tools 人魚の死 物語の中で、人魚は、死んだら海の泡になってしまうと教わります。一方、人間は、体が死んでしまっても、魂は不死で、永遠に生き続けるそうです。 「じゃあ、わたしも死んだら海を漂う泡になってしまうの? 二度と波の調べもきけなくなるの? かわい花も赤い夕日もみられなくなってしまうの? どんなにがんばっても、不死の魂はもらえない?」 「ひとは死ぬと、魂は澄みきった空気をどこまでも上へ上へ昇っていって、かがやく星々のところまでいくらしい。あたしたちが海から上がって、大地をながめるときのように、人間の魂は空まで昇って、みたこともないまぶしい世界にいくんだ。」 「人魚姫」は19世紀にデンマーク出身のアンデルセンによ

    ひとは死んだらどこへ行くの - 日々の記録
  • http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY200805240131.html

  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 政治家になりたくなかった或る政治家の話 | about ・ぶん

    終戦当時、内務次官であった灘尾弘吉氏は、昭和22年、GHQによって公職追放となる。しかし、彼は社会福祉関係を渡り歩き、警察・治安関係とは無関係であったことから、GHQに追放解除申請をするように周囲は勧めた。だが人は「解除したければGHQがするべきだ」 と信念を貫き、生活の苦しさにもかかわらず、それを意に介することはなかった。 昭和26年に追放が解除されたとき、彼に心酔していた多くの人々が政治家に立って欲しいと言ってきたが、彼は「政治家は嫌いだし、なりたくもない」と頑固に断り続けた。その彼が最後にとうとう首を縦に振ったのは、その人達の中からの「政治家になりたい人間ばかりが政治家になったら、日政治はどうなるんですか!」 という一言が彼の心に刺さったからである。 昭和27年、彼は衆議院総選挙に立候補した。地元ではそれ程知名度もなく、組織票も無い上、演説も訥弁で声も小さく、地元の利益など一切

    政治家になりたくなかった或る政治家の話 | about ・ぶん
  • 蔵書印の世界

    このサイトは、平成15年に公開した「蔵書印の世界」をリニューアルしたものです。内容は当時の記述に基づいています。従来のサイトは、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)でご覧いただけます。 蔵書印は、書物の所蔵を明らかにするために蔵書に捺した印影です。中国で早くに発生し、それが日に伝わってきたとされています。しかし、日最古の蔵書印は奈良時代にまで遡ることができますが、いつ、どのように伝わったかは明らかでありません。ともあれ、以来、江戸時代中期までは社寺や特権階層の者など、極めて限られた人々しか使用することはありませんでした。ところが書物が一般に流通するようになると、学者や文人の蔵書家が出現し、趣向を凝らした多種多様な蔵書印が考案され、用いられるようになりました。 蔵書印にはさまざまな形態があり、それらを使用した時代や機関の種類、個人であれば職業、身分などによってそれぞれ

    蔵書印の世界
  • CONVERSE 100th | 100stars×100dreams | 林 佑実子 meets 太田克史(『講談社BOX』編集長)

    太田克史実は、今日すごく緊張しているんです。林さんは、今18歳ですよね。 林 佑実子はい。この春、大学生になりました。 太田それぐらいの年齢だと、僕なんかの話でも、その後の進路や考え方に大きく影響を与える可能性がある。そこを考えたら、昨晩から緊張しちゃって。そういう意味では、仕事で作家さんとお付き合いしている方が気持ち的には楽ですよ(笑)。まぁ、なんでも聞いてください。そもそも、どうして編集の仕事に興味を? 僕から質問してますけど(笑)。 林子供の頃は、漫画家に憧れていました。その後、文芸作品に触れることが多くなり、小説家に興味を持って。そんな中、通っていた塾の先生から、“編集者”という道もあることを聞きました。もちろん、そういった職業があることは知っていましたが、選択の1つとして見えてはいなかった。それからですね、将来の目標として意識するようになったのは。 太田まさしく、たった一言によっ