タグ

2008年5月27日のブックマーク (25件)

  • 結核というトトロ: 極東ブログ

    もう一昔前になる。宮崎駿のアニメについてポストモダンだかなんだか知らないが七面倒臭い議論をしているやつが同席していた。話が「となりのトトロ」(参照)に及んだので、ちと聞いてみた。作中、お母さんの病気は何だか知っているか? 頓珍漢な応答だったので、結核だよ、とのみ答え、なんだこの馬鹿、という続きを呑み込んだ。「千と千尋の神隠し」(参照)が遊女というテーマを覆っているように、「となりのトトロ」は結核を覆った物語である。 結核といえば、医事評論家水野肇「クスリ社会を生きる」(参照)が興味深い。プロローグは「昔の結核、今の結核」という題で始まる。 結核体験 私は昭和一ケタ生まれである。この時代に生まれた人の共通項のひとつに「結核」がある。私もご多分に漏れず、肺門淋巴腺炎(結核の一種)になり、小学校の五年と六年は半分しか学校に行けなかった。 その後、幸いに回復し中学校にも進学でき、その後再発はないと

  • ■ - paint/note

    ひぐちアサの高校野球マンガ「おおきく振りかぶって」10巻が出た。三回戦の相手、崎玉高校の設定は面白い。簡単に言えば、崎玉高校は優秀な監督(モモカン)を持てなかった主人公チーム=西浦高校野球部だ、と言っていい。崎玉高校はけっして無能なチームではない。荒削りながらセンスのあるピッチャーがいて、とんでもない打力を持つ1年生がいて、ファインプレーをする内野がおり、誠実な主将がいて、チームに相互信頼の基礎がある。だが、彼等には、きちんと指導をし、はっきりとした目標をかかげる大人の指揮官がいない。初戦で前回優勝校を破った主人公チームも10人の1年生しかいない新設チームであることを考えれば、この2チームの差は事実上、指導者の有無だけだ。そして、たったそれだけの差が、残酷な程に試合内容に反映する。この残酷さを容赦なく描写しながら、しかし作者のひぐちアサは、どちらのチームに対しても、またどんな登場人物にも、

    ■ - paint/note
  • 「サルまん2.0」の連載中止 - 毒電波半減ブログ

    たけくまメモ 今回の「サルまん」連載中止について しばらく漫画雑誌を買っていなかった私が、これのために毎月購入を続けてきた「IKKI」でしたが、今号で連載中止となってしまいました。その経緯は、↑の「たけくまメモ」にある通りです。 以下書くことはあくまで竹熊個人の意見とありますが、相原氏、IKKI編集部にもある程度の配慮がある、比較的主観の低い文ではないかな、と思います。連載の相原氏の部分を読んでも、大きくい違いはないと思いますし。 要するに、二人で共同して魚屋を開いたはいいが、俺が「これからの魚屋は魚だけでは立ちゆかないから、野菜も売ろう」と言い出して、野菜を仕入れはじめたようなものです。魚=漫画、野菜=ネット他のメディアミックス、という事ですね。「サルまん」という偉大な魚の余光で、小さい魚を売ろうとした相原氏に対し、他の関係者が理解できない「野菜」を売ろうとした竹熊氏という構図でしょう

    「サルまん2.0」の連載中止 - 毒電波半減ブログ
  • (その2)自由な社会への道と版元ドットコムとの関係を考えてみた (ポット出版 沢辺均) | 版元ドットコム

    (先週からの続き) 「の未来を、私たち版元自身の手で切り開いていくために」などと、ずいぶん肩ひじ張ったものでした。 一年間の新刊点数が7万点をこえています。一日に250点ほどになるようです。 この「7万点」という数字をめぐっては、作りすぎだとか、粗製乱造などというように言われています。 でも、ぼくはどうもその「粗製乱造」論に納得がいきません。 実際7万点が「正しい」新刊点数かはよくわからないし、正しい新刊点数を考えたり決めようとしてもあまり意味があるとは思えません。 しかし、7万点という数はともかくとして、たくさんのを出すことができる状態はとてもいい状態だと思います。 この、出せる自由、がぼくらの自由の度合いを表す指標となると思うからです。 自分が好きなもの、他者に伝えたい考え、などを出すことができる。 多くののなかから自分の好きなもの、知りたいことが書いてあるを選ぶことができる。

  • 版元日誌 » 版元ドットコムの「初心」を読み返してみる

  • 本と本屋さんの本-1 - ほんとほんやさんのはなし

    このブログを始めるにあたって、書店についての棚から引っ張りだしたり、古書店で手に入れたりして読んでみた。 10年ぐらい前から数字は多少変わってはいるが、出版業界や書店の抱える問題や課題はあまり変わっていないようで(先送りされており)、書店やを巡る環境はどんどん悪くなっているようだ(業界内の状況や議論はあまり一般的には出てこないので、当のところはわからないが)。 1990年代後半から2008年までに出版された「書店に関する」を出版順に整理してみた(古書店に関するは別にした。データは順次追加していく予定)。 【2008年】 『ブックオフと出版業界 ブックオフ・ビジネスの実像』小田 光雄 (論創社)2008/05 『出版社と書店はいかにして消えていくか―近代出版流通システムの終焉』小田 光雄(論創社) 2008/03 『石塚さん、書店営業にきました。』石塚 昭生 (ポット出版) 2

    本と本屋さんの本-1 - ほんとほんやさんのはなし
  • 壮絶!長崎のゴミ収集 :: デイリーポータルZ

    はたらくおじさん、はたらくおじさん、 こーんにーちーはー♪ 坂の町・長崎では、ちょっと特殊なゴミ収集を行っている。狭い石段が山の上の方まで続いているような地区では、ゴミ収集車が家のそばまで入って来られない。今回はその長崎の特殊なゴミ収集を紹介したい。 私はその日、大変衝撃的な光景を目の当たりにし、感動して鳥肌が立った。こんなすごい仕事をしている男たちがいたとは…! (Text by T・斎藤)

  • 6年間、散歩に付き合ってくれたポチ - OhmyNews:オーマイニュース

    6年間、散歩に付き合ってくれたポチ 飼いの眠るような死 岡田 克敏(2008-05-27 15:00) 少し前、飼っていたネコが死んだ。我が家に居ついたのは6年前だが、そのとき既に若くはなかった。ポチと名づけた。犬に似た性格をもっていたためで、呼ぶと走りよって来るし、私の散歩に同行することを好んだ。 近所に買い物などに出かけると、一緒について来て、大通りの手前の道端で私の帰りを待っている。長いときは1時間以上も待ち続けることがあった。またドアには用のノッカーがつけてあるのだが、中に入りたいときそれをコンコンと鳴らすのはポチだけであった。そのような暮らしを6年ほど続けたわけだが、半年くらい前から欲が細り、7キロあった体重も徐々に減ってきた。 死ぬ2週間ほど前からは通常のエサをべなくなったので、気に入りそうなものを次々と与えたが、やがてそれも自分からはべなくなった。その後ス

  • パニックを避けつつマーガリンとショートニングを日本社会から減らそう: 極東ブログ

    ネタとしてエントリを書くと誤解が広まる可能性があるので、できるだけすっきりと書くことにしたい。要点は、日社会の加工品から漸次マーガリンとショートニングを減らすようにしたほうがいいという提言である。 これらがもたらしうる健康への害は日の場合、メディアを通じて社会ヒステリーになる可能性があるのではないかと思う。現状では、品会社がこの情報をできるだけ抑えているようにも見受けられるので、そのことが逆に作用しないように、少しずつ現実を改善したほうがいいだろう。 マーガリンとショートニングは製造的には水素添加によって液状の油をバターやラードのように低温では固まる硬化油に改造した油脂分だ。このため、かつてはマーガリンは人造バター、ショートニングは人造ラードとも見なされていた。 マーガリンとショートニングの脂肪を構成する脂肪酸は、トランス脂肪酸(trans fat)と通称されることが多い(厳密にい

  • イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子

    はてなブックマークのトップページで 「読書カテゴリの新着エントリ」を見たい と思ったら、どうすればいいでしょうか? はい、そこのオッサン。 「読書と書いてあるカテゴリリンクからたどれば行けると思います」 ブブー! はいスタートに戻る。 そんなに簡単ではありません。 なぜなら、はてなブックマークのトップページでは 「読書と書いてあるカテゴリリンクであっても、別々の異なるページへリンクされている」 からです。 以下、ふつうに辿るであろう手順を追ってみます。 字を読みたくないひとはイラストまで飛ばしてください。 「最近の人気エントリー」をclick →はてなブックマーク - 人気エントリー(http://b.hatena.ne.jp/hotentry) カテゴリが出てくるので、読書カテゴリをclick →はてなブックマーク - 人気エントリー - 読書(http://b.hatena.ne.jp

    イラストで見る「はてなブックマークのトップページは迷宮」 - シナトラ千代子
  • 今回の「サルまん」連載中止について: たけくまメモ

    以下書くことはあくまで竹熊個人の意見であり、相原コージ氏や編集部の見解とは異なっていることをご注意ください。 まずは、主として俺のワガママで連載中断の事態に至ってしまったことを、ここまで愛読していただいた読者の皆様・連載関係者の皆様には深くお詫び申し上げます。「作者の都合で一方的に連載中止するなんて無責任だ」との批判があることは承知していますが、俺としては、もはや失敗作であることが自分には明らかとなった連載を、このまま続けることに意義が感じられず、そっちのほうが読者に失礼ではないかと思ったということです。 「そこをなんとかするのがプロだろう」と言われれば返す言葉がありません。しかし『サルまん』は相原君と俺の共同作品であることが大前提であり、にもかかわらず両者の作品に対する方向性に違いが生じて、もはや話し合いでどうにかなるレベルを超えてしまっていたということであります。批判は、甘んじて受ける

  • マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)

    昔から思うのですが、マイクロソフトの日語表記ルールは実に奇妙です。現在は、広く一般に公開されていますので、ぜひ目を通してみてください。 まず、マイクロソフトは世界中の多くの言語をサポートすることを強調しています。そのためのポータルサイトも設置されています。しかし、そのサイトの日語名は「マイクロソフト ランゲージ ポータル」。「ランゲージ」という言葉は決して一般的な用語ではありません。「ポータル」が一般に通じるかどうかも怪しいものです。各国の言語を尊重しているようにはとても思えません。 ちなみに、フランス語サイトもスペイン語サイトも、最初のパラグラフに登場する英語は「Microsoft」だけです。なお、かなに相当する文字を持つ言語はどうだろうと思い、韓国語サイトを開いてみましたがハングルは読めませんでした。 次に、各言語のスタイルガイドを見てみましょう。一覧の中で、私が知っている言語は日

    マイクロソフトの日本語表記ルール | 日経 xTECH(クロステック)
  • http://www.hozon.co.jp/cap/con-con/archives/nakano02.htm

    1. はじめに 1980年代に入ってから、図書館を中心とした資料保存に携わる人々の間で、酸性紙の劣化の問題が大きな話題となった。これを契機に、国立国会図書館に 「資料保存対策班」 と 「酸性紙対策班」 が設立され、その活動の一環として、出版物への中性紙の使用を呼び掛けてきた結果、今日では民間出版物の新刊図書の80%までに使用されるに至った。 しかしながら、いまだに保存性を配慮した紙の規格も制定されておらず、中性紙の定義も曖昧であるのは、甚だ残念なことである。 また、この様な現状の中で、標記テーマで報告するのは不適切とは思うが、過日、某保存機関から、「中性紙という触れ込みを信じて採用した紙は酸性紙ではないか調査して欲しい」 との依頼を受け、その調査結果の一部を報告するということでご理解を賜りたい。 なお、報では、中性紙の定義として、1988年国立国会図書館月報332号に記載されている

  • 明朝体デザインの今後(3) (明朝体・考)

    « 明朝体デザインの今後(2) | Main | 明朝体デザインの今後(4) » 2008年05月27日 …【明朝体デザインの「キモ」とは】 明朝体デザインの今後(3) 「今昔文字鏡」フォントは「いわゆる」高品質文書体としての明朝体を志向しなかった(はずである)。そのことで,かえってリファレンスとしての役目を担い始めていると言えるのではないか。 しかし,やはり正しい構造表現を実現しながら格的組版に使える明朝体が必要なのである。現在は非常に多くの明朝体フォントが利用できるのだが,それで十分ではないか,と思うのはそんなに多くの漢字をみていない人の感覚だろう。住基・戸籍統一文字で6万字以上,現時点でもっとも多くの字数を収録している漢字字典は約8万5千字,さらに今昔文字鏡では17万字もの漢字(ただし明朝体以外の書体の文字を含む)を擁する。世の中には常識では判断できないような字形の漢字がいくら

  • betatics: 誰しも明日死ぬかもしれない、と言う話

    死ぬ寸前の日記やblog2ch オカルト板から。読んでいたんだけど、以下の3つの内容の日記があった。(メンドクサイのでリンクは貼らない)ファミレスに来たと言う携帯からの書き込みの後、数時間後に事故か何かで死亡癌に侵されながらも前向きに明るく生きた人世の中に絶望して自殺した人特に印象に残ったのはファミレスに行った後、死んでしまった人。誰しもがそうだけど、明日死ぬなんて、考えもせずに生きている。今まで何年生きてきたから、明日以降も生きている、と言う思い込みで生きている。もし、死ぬ日が前もって分かっていたら、癌に侵された人みたいに残された人生を精一杯生きようとするのだろうか。そして、自殺した人は、もし自殺した翌日に死ぬ運命だと分かっていたら、どんな風に残りの人生を生きたのだろう。3人とも結果的には死んでしまったのだけれど、でも日記を書き始めてから死ぬまでの心境は3者3様だ。今までと変わりの無い日

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/27
    死期は序を待たず/塚本虎二の言葉でみたことがあります(humidさん
  • <現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組み / 須原一秀

    Ricoh GX100 / Yurikamome Line / Tokyo. 「哲学とか思想とかごちゃごちゃ小難しくてよくわかんないしイライラくるし正直どうなの?と思うけど、なんとなく気になることもある」などと考えている人が真っ先に読むべき。須原一秀著、『<現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組み』の書評。これは超おすすめ。現代社会について考えたいとき、哲学・思想にとくに興味のない人がこれくらい押さえておけば気が楽になれる、という最低限の枠組みはこれしかないでしょう。「宮台真司とか東浩紀が現代社会を分析した文章は物語として面白いけど、でもその<ものの見方>を俺に押しつけられちゃかなわんよね!」と斜に構える自分みたいな現代人に贈る、とっておきの一冊。(「わかってる人」には物足りないかも) 劇場的に図式を単純化することによって、須原さんは「一時間半で<現代>を把握する(p.1)」ことを

    <現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組み / 須原一秀
  • 古事類苑全文データベース - Kojiruien

    『古事類苑』とは、明治政府の一大プロジェクトとして明治12年(1879)に編纂がはじまり、明治29年(1896)から大正3年(1914)にかけて出版された、文1,000巻、和装で350冊、洋装で51冊、総ページ数は67,206ページ、見出し数は40,354項目におよぶ大百科事典である。ここには、前近代の文化概念について、明治以前のあらゆる文献からの引用が掲載されており、日文化を理解するうえでたいへん有用な事典である。このデータベースでは、現在20,704ページ分の全文テキストデータを公開している。 標準検索 PukiWiki標準プラグインを使った検索です。異体字、頁またぎ検索には対応していません。

  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 多摩川で化石が採れるって本当か :: デイリーポータルZ

    化石採集と聞いて、どんな様子を思い浮かべるだろうか。山中の、露出したガケのようなところで、体を斜めにへばりつかせてツルハシで発掘するようなイメージだと思う、誰しも。 が、聞いたところによると、私も以前近くに住んで慣れ親しんだ「多摩川」、その川に化石採集できる場所があるという。 そういうの大好き。鉱石が近所の川で採れるとか、そういう話大好き。 化石が、がぜんリアルに迫ってきた。うおーもう行くしかない! (乙幡 啓子) に一番悩む 「聞いたところによると」というのは、友人仕事仲間からの話である。彼曰く、 「露出してるんすよ!露出」 とのこと。何だそりゃ。しかし静かに興奮している感じが伝わり、ますます興味が出てきた。 が、彼がサッと書いて手渡してくれた地図がすごかった。

  • ゴミ収集車にはどのくらいゴミが入るのか :: デイリーポータルZ

    いつも僕たちが出したゴミを持って行ってくれるゴミ収集車。あのなかにゴミはどのくらい入るのかが気になっていた。 ゴミ収集車はゴミをバリバリバリと圧縮しながら回収していく。普通に荷台に載せただけではいくらも入らないように思うのだけれども、あのプレッサーのおかげで、中には圧縮されたゴミがたくさん入っているに違いないのだ。 区の清掃事務所に「ごみ収集車の容量が知りたいんですが」と取材を申し込んだところ、ゴミ収集作業に同行させていただけることになった。どれだけ入るのか、この目で確かめてやります。 (text by 石川 大樹 produced by ざんはわ) ゴミ収集の朝は早い 集合は朝7時半。僕は普段は10時出勤のサラリーマン。時計の表示でAM6時なんてここ何年も見ていない気がする。前日は早起きのプレッシャーでなかなか寝付けず、僕は眠い目をこすりながらの登場となった。と思ったら、同行のライター大

  • ■ - 本屋のほんき

    60坪書店日記さんのところでなぜ紀伊國屋書店のレジは一つなのか - 60坪書店日記という面白いエントリを読む。 紀伊国屋さんとか有隣堂さんとかは、カウンターが複数あってレジが一台しかないという形態が多いのだが、あれは何故なのだろうという疑問。 ちなみにうちは、1つのカウンターに1つのレジがあるので、その形式は試したことが無い。というか試せない。紀伊国屋さん方式のほうが効率がいいんですかねえ?と某チェーンの方に聞いてみたところ、「効率がいいですよ。レジ点検とかが一回で済みますから」と即答。「うちは、カウンター一つ一つにレジはついてますけど、混んでくるまではレジは一台しか稼動させないんです。カウンターが二つでも限界まではレジは一台でまわします」とのこと。ほぉー。 確かに管理面で言うと、レジが少ないほうが、浮いた釣り銭準備金をキャッシュフローにまわせるし、POSのリース代の節約になりそうだし、レ

    ■ - 本屋のほんき
  • 柄谷行人にウナギをおごってもらった話- land and ground

    4ヶ月ほど前に、柄谷行人に会った。 今年の1月、大阪で開かれるアジア感染症フォーラムに参加するため、半年ぶりに一時帰国した。 発表を終えたその日の夜、私は関西空港の隣にあるホテル日航の部屋で、ひとり缶ビールを飲みながら、ソウルの研究所とメールでやりとりしていた。 返事を待つ間、ちょうどそのころYouTubeにアップされたばかりの柄谷行人のスタンフォード大学での講義を聴いた。 相変わらずだなあと思っているうちに、いつの間にか私は、柄谷氏に「ぜひお会いしたい」と英語でメールを送っていた。 発表が終った開放感に、酔った勢いが重なったのだろう。 翌朝、福岡に向かう新幹線のなかで、なぜあんなことをしたのかという多少の後悔の念がよぎったが、どうせ無視されるだけだろうと自分を納得させた。 夜、長崎に着き、大学病院の近くの浜口町の安ホテルでパソコンを開く。 ソウルからの大量のメールにまぎれて柄谷氏からの返

    柄谷行人にウナギをおごってもらった話- land and ground
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【朝】寝起きが辛い【弱い】

    まず布団から出れないから半身浴なんて遠い遠い… 夜勤の仕事転職したら少しマシになった なぜだかこの時間の目覚めは朝より気分がいい…満員電車も乗らなくていいしね

  • Japan: The Secret of Mizuki Shigeru

    At age 86, Mizuki Shigeru (水木しげる) is one of the most well-known manga artists in Japan thanks to work that stretches over more than four decades, including among them some of the most popular Japanese manga and anime TV series. His work is celebrated in particular for expressing stories of “yōkai” (妖怪), creatures in Japanese folkore which Mizuki first became interested in as a child. GeGeGe no Kit

    Japan: The Secret of Mizuki Shigeru
  • イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 - メレンゲが腐るほど恋したい

    【追記】あれから予想を超える反応をいただき、ちょっとドキドキしてきたので強調しておきます。わさおはハイパー気立てのよい犬ですが、人に対する正しい接し方はまだよくわかっていないみたいです。秋田犬はもともと体も大きく性格が難しいため、不慮の事故も多いそうです。犬との接し方に自信がない人は、もしわさおに会いに行くことがあっても眺めるだけにすることをおすすめします。それがわさおと飼い主さんのためにもなります。わさおと遊ぶ際はもちろん飼い主さんの了解を得てからにしてください(べ物を勝手に与える行為なども絶対にやめて欲しいです。ネギ類・チョコレートなど、人には無害でも犬の命に関わるものがたくさんあります)!よろしくお願いいたします。 秋田・大館フリーきっぷで行く東北花紀行、五能線で神秘の湖「十二湖」をたずねるに続く東北旅行記第三弾です。ちなみに第四弾までつづく予定。 これまでのあらすじ 生き別れの双

    イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 - メレンゲが腐るほど恋したい