タグ

2008年11月5日のブックマーク (40件)

  • 裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「平成21年5月21日から裁判員制度が実施されます。裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」 最高裁のホームページでは裁判員制度についてそう説明されている。あれよあれよというまに採用が決定され、実施も目前にせまっている裁判人制度は、独特の法システム社会である日に果たしてなじむのだろうか。 *  *  *  * 郷原 まず国民の司法参加は、やった方がいいのか、やらなくてもいいのか、二分法なんですよ。そうしたら、やった方がいいということになる。なぜなら、外国の多くの国でやっているから。 武田 最高裁のHPでも「国民が裁判に

    裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • フェアユースはネットビジネスよりも非商業的利用の拡大に有効 - Copy&Copyright Diary

    救いようがない知財部の報告書に怒りを インターネット-最新ニュース:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT12000031102008 岸氏の発言は、私にとっては読む価値の無いものがほとんどだが、今回はごく一部とは言え、うなずくことのできる箇所があった。 それは次の箇所。 既にフェアユース規定が導入されている米国や英国では、フェアユースの適用範囲は著作物の利用の目的(研究、報道など)で限定されている。そして、その目的にはビジネスという言葉など入っていない。それは当然であろう。ビジネスは利用の目的となる行為を商売に取り入れた結果でしかなく、ビジネス自体が目的にはなり得ないからである。 それなのに報告書では、フェアユースを認めるべき利用目的については何の分析も議論もないまま、ビジネスや産業創出といった理由だ

    フェアユースはネットビジネスよりも非商業的利用の拡大に有効 - Copy&Copyright Diary
  • think Cの共同提言に賛同できないわけ - Copy&Copyright Diary

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム(think C)が「保護期間延長問題と創作・流通促進に関する共同提言」を発表しています。 著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム - thinkcopyright.org | 保護期間延長問題と創作・流通促進に関する共同提言 http://thinkcopyright.org/proposal20081030.html 私はthink Cの発起人に名を連ねさせていただいているが、この共同提言の共同提言者には加わりませんでした。 私にとって、この共同提言の中に、どうしても賛同できない、いや反対せざるを得ない内容が含まれていたからです。 提言の骨子は以下の通り。 (提言骨子) 1. 著作権保護期間は延長すべきでない 2. 日版「フェアユース」規定を速やかに導入する 3. 流通・利用促進策を進める(公的報償システム、データベースの相互接続) 4.

    think Cの共同提言に賛同できないわけ - Copy&Copyright Diary
  • コミックマーケット75にサークル参加します - 「はなごよみ」公式ブログ

    日付:12/30(火) ※冬コミ三日目です 場所:東京ビッグサイト 西館 つ-18a 大行列の東館を尻目に、西館でのんびりまったり?サークル参加します*1。 サークルカットにあるとおり、ふと疑問に思う「どうして女の子のイラストばかり描くの?」に対する答えを中心に、キャラクター文化や萌え論についてイラストを交えながら扱った同人誌(独りだけなので、厳密には「個人誌」だけど)になる予定です。 オフセット印刷にしようかと一時期考えましたが、売れ行きが全然読めないのでコピー誌を少部数生産の予定です。恐らく余るだろうとは思いますが、万一売切の際には御堪忍ください。 もちろん、「コミケは儲かる」どころか完全に持ち出しですが、「そんなの関係ねえ」。サークル参加という経験ができる事、皆さんと直接交流できる事を今からとても楽しみにしています。 P.S.二枚余ったサークル通行証の使い道を考えなあかんなぁ。 P.

    コミックマーケット75にサークル参加します - 「はなごよみ」公式ブログ
  • 彩夢万丈 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 生キャラメルを食べ比べてみよう :: デイリーポータルZ

    いったい何なんだ、コレ…? 先日、札幌に行った時のこと。デパートの地下街で、長い行列に遭遇した。 先頭のほうの張り紙を見ると、「花畑牧場」という文字が。 ああ! あの! 今、大ブームになってる「花畑牧場の生キャラメル」! 要冷蔵で、やわらかい、ふわーっと口で溶けるという、あのキャラメル! 実家の母が、 「ものすごくものすごく美味しそうで、テレビ通販で限定販売してたから電話したんだけど、あっというまに完売しちゃって、買えなかったのよ…」 と、しょんぼり言ってたアレ! 「最後尾です」と書いてある札を持った警備員さんに「まだ並んでも大丈夫ですか?」ときいたら「大丈夫です」と言うので、並んでみた。 普段、行列には並ばないほうなのだけれど、これで親孝行出来たら安いし、と。 (text by 大塚 幸代) ボーっと立ってる間に、前後左右の人々のおしゃべりから、情報が聞こえて来た。 「ここ(札幌大丸の花

  • 「これ誰」アートディレクター、山野さんの最新作 | これ、誰がデザインしたの?

    これ誰1&2で素敵なブックデザインをしてくれた山野英之さん。どんな素材でもセンスのよいに仕上げてくれる腕利きのデザイナーさんです。 そんな山野さんが最近手がけた仕事が、世界で一番有名な書体「HELVETICA」のドキュメンタリー映画のDVD。「HELVETICAって、なんでこんなに人気があるの?」と思った映画監督が、世界的に有名なグラフィックデザイナー、書体デザイナーにインタビューを行ったドキュメンタリーなんですが、映画の主人公が人じゃなくて書体なのがすごい。以前からマニア垂涎のDVDだったわけですが、このたびめでたく日語版が発売されました。 早速、DVDを拝見。実際に活字を組んで刷っているシーンや、世界的に有名な海外デザイナーのオフィスが登場。NYの地下鉄やサインなど、HELVETICAがある街中の風景も所々にテンポ良く挿入されていて、飽きさせない構成に。 そして、注目すべきは日

    「これ誰」アートディレクター、山野さんの最新作 | これ、誰がデザインしたの?
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/11/05
    「注目すべきは日本語版DVDのパッケージ」
  • オンデマンド印刷というもの

    「萌え」を中心にぐだぐだなことを書いていくブログです。ジュリーやら他のバンドのライブ報告やらアニメやらゲームやらいろいろ 02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 ↑文学フリマで売る同人誌の表紙デス。 A5版 118ページ 表紙カラー 文スミ1色 300円 出来上がったをつらつらと眺めています。 うへへ。 誤字脱字は……うーーん ないと言えばない、あると言えばある。 (なんじゃそら) 用字用語というか、 漢字の不統一を数カ所見つけちまいました…… がっくし。 ま、許容範囲つうことでユルシテ。 見つけたとこは、私の小説の中だけなので。 あ、川口晴美さんのエッセイに関しては、 これは、過去にあちこちの媒体に書いたものを 再構成したものなので、統一はされてません。 もしかして、将来、ちゃんとした単行にするこ

    オンデマンド印刷というもの
  • 携帯電話フォント考 (おもにドコモ端末)

    モノクロ液晶世代携帯電話に漢字が表示できるようになったのは、ドコモで言えば P206 HYPER のころだったと思うが、モノクロ液晶機については割愛する。 QCIF 世代i モードサービスが始まってしばらくすると F502i や大ヒットした N502it といったカラー液晶搭載機が登場する。 ただしこのあたりの機種については画面解像度が 120x120 とか 120x160 などの小サイズで、フォントもモノクロ機と同様のものを使用していた。 ソフトバンクの前身のボーダフォンの前身の J-PHONE が写メールサービスを開始するころ、シャープが LC フォントを開発している。 LC フォントは携帯電話などの低解像度液晶で表示するために作成されたビットマップフォントで、文字ごとに部首のバランスを整え、低解像度時につぶれやすい文字のふところ部分を広くとることで視認性を向上させている。 このフォン

    携帯電話フォント考 (おもにドコモ端末)
  • MANTAN - 毎日新聞

    サイトポリシー 利用規約 著作権 個人情報 特定商取引法に基づく表示 ご意見・お問い合わせ(FAQなど) リリース デジ毎ブログ 毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。 Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

    MANTAN - 毎日新聞
  • 憧れの富士山に登る(神奈川で) :: デイリーポータルZ

    この時期、富士山では山頂に積もった雪とふもとの紅葉とが同時に楽しめるという。行ってみたい。そういえばこのところ毎年富士登山に挑戦しよう、と思ってはいるのだが、気がつくといつもそのシーズンを逸してしまっている。くやしい。 と思っていたらすごく身近なところに富士山があったのでした。 (安藤昌教) 富士山はやはり遠いのか 富士山の登山シーズンは一般的に7月と8月。9月はいると山小屋が閉まり、10月にはもう僕らが簡単に立ち入ることなどできなくなるという。うっかりしていたら今年ももう11月。すでに富士山は手の届かないところに行ってしまった。くやしい。 そんなことを考えながら、みかん狩りの計画を立てるべく地図で三浦半島を見ていると、意外なものを発見した。

  • ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村

    昨日開催された、リニューアルするはてなブックマークの発表会に参加しました。 新しいはてなブックマークのトップページはこんな感じです。 新機能は数が多すぎて、全部紹介するだけでもう大変。網羅的な解説はほかのブログやニュースサイトにまかせるとして、個人的に興味深かったところだけを挙げていきます。 「基的な使い方はあまり変わりません」を強調 いま使っている人たちが新しいことを覚えなくてもよいよう、操作はなるべく従来の方法を踏襲しているとのこと。 たとえばコメントの変更やブックマークの削除は、コメント部にマウスを乗せるとアイコンが表示される方式になりました。 コメント欄の右端に、鉛筆アイコンと「×」アイコンがあります。それぞれ、コメントの変更、ブックマークの削除ができます。 これなどは、「方法は変わったが類推できる」範囲といえるでしょう。 カテゴリ再編と、自動カテゴリ分類の精度向上 記事のカテゴ

    ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/11/05
    ←バレバレの人
  • ラウンダバウト(渡辺ペコ) - さよならテリー・ザ・キッド

    ラウンダバウト 1 (クイーンズコミックス) 作者: 渡辺ペコ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/10/19メディア: コミック購入: 8人 クリック: 91回この商品を含むブログ (141件) を見るラウンダバウト 2 (クイーンズコミックス) 作者: 渡辺ペコ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/05/19メディア: コミック購入: 10人 クリック: 49回この商品を含むブログ (100件) を見る女子中学生の日常マンガ。 登場人物が全員もれなくバカで愛らしいのでとても平和でよいです。中2女子が性教育受けたあとに初めてAV見たりとか、創作ダンスがきっかけで友達とケンカしたりとか、雑誌の占いを真剣に受け止めていろいろやったりとか、家庭科教師にムカついたりとか、非常にどうでもいいっちゃあどうでもいい話が多いです。でもその普通さがいい。女の子がたまたま格闘技の試合を見てあ

    ラウンダバウト(渡辺ペコ) - さよならテリー・ザ・キッド
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 国立公文書館 強力な「法人」に改組すべきだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立公文書館 強力な「法人」に改組すべきだ(11月5日付・読売社説) 国の歩みを伝える重要な記録を保存して、未来の国民に説明責任を果たしていくことは、民主主義国家として当然の責務である。 公文書管理の在り方を検討してきた政府の有識者会議が、最終報告書を麻生首相に提出した。 立法府や司法府の文書の国立公文書館への受け入れ促進を視野に入れ、独立行政法人である国立公文書館を改組し、「特別の法人」として新たに位置づけるよう提言している。 また、その「特別の法人」を強力な権限を持つ公文書管理担当機関とし、統一的・体系的な文書管理を実現するよう求めている。 政府は、報告書をもとに来年の通常国会に公文書管理法案を提出する予定だ。 諸外国と比べ立ち遅れの目立つ公文書館制度の抜改革への第一歩と位置づけられるだろう。 提言の具体化に向けて、さらに議論を深めていく必要がある。 各省庁が作成し、管理する行政文書

  • 深町秋生の序二段日記

    あの軍人さん、あれは一体なんなんだ。 驚いたが、とにかく違和感が残った。例の航空幕僚長更迭&退職の件である。 彼が書いた論文の中身にしても、自衛隊のエリート高官のわりにはひどく低レベルなものであり、歴史修正主義の内容がどうのこうのというよりもまず論文の書き方自体を覚えるべきだろう。(章立てもなく、だらだらとカラオケみたいにメリハリもなく書き続けるさまは、まるでゼミに入りたての学生の文のようだ) これまで「戦前」なるものを美化する人たちを多く見てきた。自衛隊のなかにそうした思想や哲学を持つ人間がいることも想像できる。私にしても戦後の価値観がベストだとは思っていないし、戦前の右翼や国粋主義者から学ぶところもいっぱいあると思っている。 しかしだからこそ違和感がぬぐえなかった。あの威勢のいい記者会見なんかを見ていてそれはさらに強まっていった。これまでの問題発言や論文の応募、反省もないまま自説を述べ

    深町秋生の序二段日記
  • [書評]治療をためらうあなたは案外正しい EBMに学ぶ医者にかかる決断、かからない決断(名郷直樹): 極東ブログ

    ああ、これになって出ちゃったのか、というのが率直な印象。「治療をためらうあなたは 案外正しい EBMに学ぶ医者にかかる決断、かからない決断(名郷直樹)」(参照)である。書評に書くかためらう部分もあるし、書くとなるとつい言いたくなることもあり、心が揺れる。一般向けに書かれて、一般の方が読まれると、戸惑う人も多いだろうし、だがそろそろ社会もこの問題に向き合うほうがよいと思うので、このは読まれるべきだろうし、その意味で、向き合いかたの一例として私もさらっと書いてみたい。メモ程度な気持ちで書いているので、そこはご配慮を。 このの内容を、やや粗暴だが一言でいうと、とか言って標題どおりなのだが、「治療をためらうあなたは案外正しい」ということだ。 いわゆる生活習慣病(こんな自己責任を押しつける病があるのは日だけだけど)や癌、花粉症、風邪、インフルエンザなど、私たちの社会が普通に直面する、ある意味

  • 曇り - finalventの日記

    だいぶ冷える。 昨晩はよく寝付かれなかった。それで困るというものでもなかった。坐禅もせずなにもせずしばらく時を過ごした。 夢も覚えていない。 田母神俊雄前航空幕僚長にはそれほど関心はないが、定年という話を聞き、60歳というと老人の部類だろうが、私はああ、この人も戦争を知らない戦後の人なのだと思った。スチルの写真を見た。立派な雰囲気を漂わせているのだが、奇妙な甘さと浅薄さが漂っている。世間に汚れたことのない雰囲気もある。そしてこういうのはなんだが薄く女に甘い感じも漂っている。ようするに凡庸な成功者にありがちな空白感がある。そしてそれは戦後の人の特有なものではないか。あるいはこの時代の戦争を知らない世代特有の。 そう思って往時の栗栖弘臣の顔を思い出す。栗栖もどちらいえば美男子の部類ではあるし、凜とした雰囲気があるが、それ以前にこの人は仕事の人だという雰囲気があった。仕事で人に接するための笑顔が

    曇り - finalventの日記
  • 今日の一冊 No.8 「こころ」夏目漱石 - finalventの日記

    ⇒姜尚中さんの私の1冊「こころ」夏目漱石 | NHK 私の1冊 日の100冊 まあ、ぶっちゃけていうと、姜尚中には漱石は読めていない。まあ、そういうと失礼なんできちんと書くとぐちゃぐちゃしそうだが。 そして、私は姜尚中に関心が持てない。左派の論客という以前、何を言っているのかよくわからない。これは単純に私がアホなだけかもしれない。メディアによく出てくるので否が応でも見かけるのが、奥様キラーなセクシーなヴォイスとセクシーなルックスなんで、ぐふぇと思うだけ。私は美形男子の思想家というのは受け付けない。西尾幹二を受け付けるものではないが、でも彼の言っていることはわかる、同意しないし、浅薄だなと思うけど。 今回の番組は、しかし、なにか奇妙な作り込みがあった。作り手のなかに微妙な姜尚中へのクリティカルな構成意識があった。 永野鉄男という戸籍名を出し、孫正義と同じくクズ拾いの子供時代を出しているのだ

  • すみだ文化講座と資料展(緑図書館)のご案内 墨田区公式ウェブサイト

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/11/05
    謄写(孔版・ガリ版)印刷文化展(11/8〜12/7)とすみだ文化講座113「謄写印刷文化について」(11/16)
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/11/post_16018.html

  • asahi.com(朝日新聞社):眺めが違う? 子ヤギ、ヒツジに乗る 大阪・能勢 - 環境

    眺めが違う? 子ヤギ、ヒツジに乗る 大阪・能勢2008年11月1日12時7分 印刷 ソーシャルブックマーク ヒツジの背中に乗った子ヤギ=大阪府能勢町、島写す ヒツジの背中に乗った子ヤギ=大阪府能勢町、島写す ヒツジの背中に乗った子ヤギ=大阪府能勢町、島写す ジャンプしてヒツジの背中に乗った子ヤギ=大阪府能勢町、島写す 大阪府能勢町の「おおさか府民牧場」で、生後2カ月の子ヤギ2頭がやんちゃぶりを発揮し、訪れる家族連れらの人気を集めている。綿羊舎での朝夕の事の時間には、エサに近づこうとジャンプして、先に並んでべているヒツジの背中に乗ってしまうこともある。 牧場のヤギは春先と夏の終わりの2度、出産シーズンを迎える。子ヤギは生後2カ月ほどたつと、元気と好奇心がいっぱいになり、1メートルほどのさくを越えて脱走することもある。エサの時間にヒツジの背中に乗る光景も、8月末に生まれた今の2頭に限らず、

  • 分かったつもりの印刷用語 

    分かったつもりの印刷用語は、機関誌「東京の印刷」に2002年9月より同名で連載中のものを掲載しています。

  • やまいちおんな - 枕流亭ブログ

    妛(通信用語の基礎知識) この文字は、いわゆる誤字であり、妛という字は漢字にも国字にも存在しない。 この字は来は、山女の2字を縦に書いて「あけび」と読む字で、国字だった。これは滋賀県の通称地名に存在し、この地名などが由来となった字である。 しかしJISの資料で作字した際に、山と女の紙をそれぞれ貼り付けた時、その紙の影が不幸にも一の横棒に見えてしまい、もってJIS漢字には山女ではなく、山一女として収録されてしまったのである。 漢字辞典には、たまたま似た字として、屮一女という字が存在した。これは「シ」「あなどる」と読む字である。ここから、妛はその字であると誤解されるようになり、パソコン用漢字辞典など、JIS漢字を網羅する字典でも、妛は「シ」であるとして収録されていることが多くなった。しかし、これは誤りである。 幽霊文字(Wikipedia) 代表的なものに「妛」や「彁」などがあり、これらは

    やまいちおんな - 枕流亭ブログ
  • 「意外とかわいい!」銀座にせんとくん - MSN産経ニュース

    「平城遷都1300年祭」のPRを兼ねて東京・銀座でのイベントに参加し、女性に抱きつかれる公式キャラクター「せんとくん」=4日午後 頭にシカの角をたくわえた容姿で物議を醸した「平城遷都1300年祭」の公式キャラクター「せんとくん」の着ぐるみが4日、東京・銀座に初登場した。 目的は平成22年に奈良で開かれる同祭の宣伝と、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」などに無料配信中の動画「万葉集〜ココロ・ニ・マド・ヲ〜」のPR。 せんとくんは「アップルストア銀座」店頭で来店客と握手し、女性の手にキスをするパフォーマンスも。通行人からは「きもい(気持ち悪い)と聞いていたのに、意外とかわいい!」といった声も上がった。 注目度抜群のせんとくんには年内だけでも、奈良県内を中心に約40件のイベント出演依頼があるという。

  • The Zombies - 解説とレビュー

  • Kousyoublog | 「はてな」は日本の伝統行事「悪口祭」を公式行事にしてはどうだろう?

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

  • 出版状況クロニクル6 - 空想書店 書肆紅屋

  • ザ・スミスのシングルEPボックス発売 | ロックンロール・ブック2

    なんだかんだ言って、洋楽チャート俺部門のベスト1であり続けているザ・スミスのシングルEPボックスセットが、10,000セット限定アイテムとして12月8日に発売されるという。 ボックスは復刻モノ取り扱いレーベルとして俺の評価が高いRhinoのUKによる企画で、12枚の7インチ・アナログ盤を収録。うち10枚は当時のオリジナル盤を復刻したもので、残り2枚は超レア・アイテム。もともと4thシングルとして発売される予定だった「Still Ill」のDJプロモ用プレス盤と、オランダのみで発売された「The Headmaster Ritual」が今回復刻されるとのこと。 Singles Box [7 inch Analog] / The Smiths これは果たして買うべきか。音源という側面から言えば不要。全部持っているし、全部歌えるし、ギターも全部弾ける(←ここはジョーク)。ただ、7インチのシングル

    ザ・スミスのシングルEPボックス発売 | ロックンロール・ブック2
  • 三橋順子『女装と日本人』(講談社現代新書、2008年) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident

    三橋順子氏の近刊、『女装と日人』を読んだ。 女装と日人 (講談社現代新書) 作者: 三橋順子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/09/19メディア: 新書購入: 8人 クリック: 182回この商品を含むブログ (55件) を見る 日トランスジェンダー、同性愛者、両性愛者、インターセックス(半陰陽)など性的少数者についての主な(というか、僕のように勉強熱心でない人間が手に取るほど有名な、というていどの意味だが)は、たいてい現在を論じている。過去の歴史についての関心は、どちらかというと薄い。たとえば「日の同性愛の歴史」に興味を持つ人(同性愛者・異性愛者問わず)は、中世の稚児や近世の衆道といった事例をあれこれよく知っていて(こういうことについては文献も少なくない、しかし、「男性」同性愛文化ばかりだが)、「日歴史的に同性愛が盛んだった」といったことを言うかもしれない。だが

  • 大阪の看板・注意書きのポテンシャルをプレゼンする :: デイリーポータルZ

    先週に引き続き大阪からお届けします。 マッキントッシュなどでよく使われる文字のフォント「osaka」は作成者が大阪の人だったからである、へぇー。まあどうでもいいですね。 長い間大阪の街並みを見てきたが、大阪文化はつまるところ看板に集約されるのではと筆者は考える。看板こそ大阪が誇る文化であり、大阪大阪たらしめている所以である。 今回はそんな大阪看板の魅力のほんのわずかを真空パックしてお届けします。 (梅田カズヒコ) STUDY-1 大阪看板の特長、見たまんまであるという事 大阪の看板の特長は見たまんまであるという事である。これは大阪看板を語るうえで最も重要なポイントだ。大阪にゆかりのない人でも、もはや「かに道楽」の看板になっている大きな蟹を知らない人は皆無だろう。あれに象徴されるように、大阪看板の特長は見たままズバリなのだ。 たとえば…… 包丁を研いでくれる店=包丁の形の看板。 分かりや

  • ちょっとエッチなすごい奴・久米仙人まつり :: デイリーポータルZ

    「仙人」という言葉を辞書で引くと、「不老不死の術を修め、神通力を得た者」とある。また、そこから派生した意味として「世俗的な常識にとらわれない、無欲な人」ともある。 確かにそうだ。異議はないのだが、奈良県にある久米寺という寺に祀られている「久米仙人」はちょっと違う。すごいんだけど、全然無欲ではないのだ。 仙人らしく空を飛ぶまではいいのだが、女性の足に見とれて落っこちて、神通力を失ってしまったという久米仙人。わかる、わかるよその気持ち。個人的にも電柱にぶつかったことがある。 すごいんだけど、シンパシーも感じる。そんな久米仙人のお祭りがあると聞いて、久米寺まで行ってきました。 (小野法師丸) スケベ仙人に親近感覚えて そういうわけでやってきた、奈良県橿原市にある久米寺。最寄り駅は近鉄の橿原神宮前駅という駅。橿原神宮は大変に立派な神社であるそうだが、今回そちらはスルーして、久米仙人の待つ久米寺に直

  • 曲技飛行のラストフライトを見に行く :: デイリーポータルZ

    アエロバティックスと呼ばれる、音楽に合わせて飛行機を自由自在に飛ばす競技がある。 栃木県にあるツインリンクもてぎというサーキットで、アエロバティックスの世界選手権が行われるのだが、惜しむらしくも日グランプリは今年で一旦休止になってしまうそうだ。 世界のアエロバティックスを見ることができる機会もそうそうなくなってしまうみたいなので、見に行ってきた。 (text by 藤原 浩一) 会場はサーキット 10月31日~11月2日に2008“オートボルテージュ”アエロバティックス 日グランプリがツインリンクもてぎで開催された。 ツインリンクもてぎは栃木県の山の中にあるサーキットで、自動車で行く場合、会場最寄りのインターチェンジから1時間くらいのところにある。僕は大会が開催される3日間のうち、決勝戦が行われる2日目と3日目を見に行った。 当日はアエロバティックスのせいか分からないのだが道が混んでい

  • asahi.com(朝日新聞社):バチカンとイスラム学者ら対話 法王発言の傷、修復図る - 国際

    バチカンとイスラム学者ら対話 法王発言の傷、修復図る2008年11月4日22時50分印刷ソーシャルブックマーク 【ローマ=喜田尚】バチカンが各国のイスラム学者代表を招き、カトリックとイスラムの対話促進のフォーラムが4日、始まった。イスラム教の「聖戦(ジハード)」を批判したとされる一昨年のローマ法王ベネディクト16世の発言で傷ついた関係の修復が狙い。発言後、ヨルダン王子ら43カ国のイスラム学者が書簡で相互理解を訴えたのがきっかけとなった。 フォーラムではバチカンの諸宗教対話評議会議長、トーラン枢機卿と、ボスニア・ヘルツェゴビナのスンニ派イスラム法学最高権威、ムスタファ・チェリッチ大ムフティを代表とする双方それぞれ29人が「人間の尊厳」「信教の自由」などについて意見を交わす。ヨルダン王立イスラム思想研究所を主宰するガジ王子も加わった。最終日の6日はベネディクト16世も代表らに謁見(えっけん)し

  • 眼鏡屋の裏方にあるあのかっこいい眼鏡 :: デイリーポータルZ

    今では眼鏡が手放せない僕だけれども、初めて眼鏡を作ったのは大学に入った年の夏のことで、初めて入った眼鏡屋の奥で視力を測ってもらったあと、店員が持ってきたレンズのたくさん入った謎のイカツイ眼鏡をひと目見て、「えっ、なんなのそれ!?」と口に出すことすらできず、ただただ衝撃を受けた。 それ以来僕はずっとあの眼鏡のことが気になっていて、その後いくつか眼鏡を作ったけれども、そのたびに必ずあのイカツイ眼鏡は登場して、僕の好奇心をわしづかみにして掴んだまま手も離さずにすぐに店の奥に消えていく。目盛りのいっぱいついたメカメカしたアイツ。名前もわからないアイツ。 そして気になり続けて10年がたった今、あのイカツイ眼鏡の正体に、ついに迫ることができた。 (text by 石川 大樹) 眼鏡屋の奥のアイツ 冒頭の文章でピンと来た人は、きっと眼鏡をかけている人だろう。そして眼鏡をかけていない人、すみません。何の話

  • @nifty:デイリーポータルZ:本の表紙を手作りした〜「妄想工作」出版します!〜

    私事で恐縮ですが、このほど、を出版することとなりました。 タイトルは「妄想工作」。11月25日に廣済堂出版から発売されます。1260円(税込)です。ひとえに、応援していただいた皆様のおかげでございます。 内容は、デイリーポータルZでの連載の中から工作・手芸モノの記事を集め、さらに書き下ろし記事やリベンジ工作も加えたもの。いやあ、お得だ。 出版が決定してから今日まで、発表できる日を今か今かとずっと待ち構えておりました。 私「もう、そろそろ、ブログとかで、言っちゃっていいかな?えへへ」 編集「いえいえ企画会議通ったばかりじゃないですか!まだ内密に!」 などと、お菓子に手を出してはピシャッ!と手の甲を叩かれるカツオのごとく、たしなめられたりしてました。 の表紙も決まり、やっとこのように告知できる運びとなりました。というわけで今回は、その表紙作りの様子をお伝えしようと思います。の表紙って、こ

  • 「アーキテクチャ」と「情報環境」としての雑誌システムの終焉 2008-11-04 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「アーキテクチャ」と「情報環境」としての雑誌システムの終焉 2008-11-04 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 青山ブックセンター、ブックオフ傘下に | 経営 | マイコミジャーナル

    ブックオフコーポレーションは4日、青山ブックセンター5店舗を含む新刊書店12店舗の運営事業を洋販ブックサービスより譲り受けることを取締役会において決議した。譲受価格は2億5,000万円。同決議を受け、青山ブックセンターおよび流水書房は、ブックオフコーポレーションが新たに設立する「青山ブックセンター株式会社」として11月30日から営業を開始することになる。 洋販ブックサービスは2008年7月、グループ会社の日洋書販売(以下、洋販)が自己破産申請を行った際、同時に民事再生手続きを東京地裁に申し立てており、現在も適用申請中の状態にある。ブックオフコーポレーションは「その主因はYBS(洋販ブックサービス)による過剰な出店投資とYBSの兄弟会社への連帯債務によるものであり、YBSによる既存の新刊書店運営事業の収益基盤は今後も底堅いと判断」したとコメント、個性ある書店として多くのファンをもつ青山ブッ

  • 同人音楽の森

    ご購入作品のダウンロードやプリントがうまくいかない場合、成功するまでしっかりサポートをさせていただきます。 メールやLine、お電話でのサポートにも対応しており、皆様に「分かりやすい」とご好評いただいています。 そのため初心者の方でも、安心してご利用いただけるサイトです。 ご購入いただいた楽譜は、サイト上からワンタッチでコンビニプリント用の予約番号をすぐに発行! 面倒な作業はなく、お急ぎの場合でもお待たせしません。 くわしい説明はこちら。 スピーディーに、全国のローソン / ファミリーマート / ポプラグループのマルチコピー機からプリントしていただけます。 *システムがメンテナンス中の時間帯はご利用いただけません。また一部ファイルの構成によっては、当サイトの無料サポートが必要になる作品もあります。 キャッシュレス決済でお馴染みの「PayPay」のあと払いや、株式会社ネットプロテクションズ(