タグ

2009年7月9日のブックマーク (74件)

  • メディア・パブ: アマゾン“Kindle”の次の一手,広告付きの無料電子書籍を提供か?

    米アマゾン(Amazon)が広告付きの電子書籍を画策しているようだ。 MediaPostによると,Amazonが広告付き電子書籍の特許を出願していたが,同社の特許“ON-DEMAND GENERATING E-BOOK CONTENT WITH ADVERTISING “がこのほど米国特許商標庁から発行された。 また同社からは,INCORPORATING ADVERTISING IN ON-DEMAND GENERATED CONTENT の特許も出ている。オンデマンド印刷コンテンツ(書籍)への広告組み込みも検討しているのだろう。 Amazonとしては,Kindle向け電子書籍格離陸させていくために,できる限り安く電子書籍を提供していきたい。紙の書籍よりもグンと安く電子書籍が購入でき,それも思い立った時に無線ですぐに入手できれば,Kindleで書籍を読もうとする人が増えるはず。 たとえ

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「JR西日本社長起訴へ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年07月09日 (木)おはようコラム 「JR西日社長起訴へ」 (阿部キャスター) 4年前のJR福知山線(ふくちやま)の脱線事故で、JR西日の山崎正夫(やまざき・まさお)社長が在宅で起訴されました。 鉄道事故で会社の幹部が起訴されたのはきわめて異例のことで、その背景や裁判の行方について、松解説委員に聞きます。 Q) この事故では12人が書類送検されたり刑事告訴されたりしていましたが、山崎社長ひとりが起訴されたのは、なぜなのでしょうか? 山崎社長が起訴されたのは、現在トップだからではありません。 事故の9年前に現場のカーブが急なカーブに付け替えられたのですが、その当時、安全対策の最高責任者だったからです。 歴代の社長3人を起訴しなかったことについて、検察は記者会見で 「危険を予測し、事故を回避できた可能性がなければ、罪を問うこ

  • アマゾン、電子書籍関連の特許を出願--広告掲載も視野か

    アマゾン・ドットコムが、電子書籍リーダー「Amazon Kindle」向け書籍に広告を掲載することを示唆するものなど3件の特許を出願していたことが複数の報道により明らかになった。これらのうち1件は、2006年12月に出願され2009年6月に認可された特許で、実物書籍の購入者が電子書籍をセットにすることを可能にする。また、MediaPostによると2007年12月に出願された2件の特許はアマゾンが電子書籍に広告を掲載する可能性を示しているという。

    アマゾン、電子書籍関連の特許を出願--広告掲載も視野か
  • ウマい!昔懐かし昭和の麦茶をパックで作る : ためしてガッテン - NHK

    夏の定番“麦茶”。香ばしくすっきりとした味で、カフェインなどの刺激物を含まず、ミネラルたっぷりの麦茶は、熱中症予防に最適な飲み物です。 今回ガッテンが目指すのは“昔懐かしい昭和の麦茶”。 パックを水に入れるだけの今の麦茶は、とても便利です。でも、麦を煎って、粒を煮出して作っていた昔の麦茶とは味も香りも違います。 そこで番組では、昭和の麦茶の幻の味をパックを使って、なんとたった1分の手間で再現する技をご紹介します。 しかも、抽出時間も半分に短縮という一石二鳥! ヒントは、皆さんもよく知っているある飲み物に隠されていました。 麦茶の裏書見たことありますか? 「麦茶が好きだからこのテーマ?」 とよく聞かれます。実は私は麦茶が苦手。子どもの頃、いつも母が作るのは、パック入れっぱなしの雑味たっぷり麦茶だったからです。しかし、それは入れ方を間違えていただけだと知りました。 麦茶の裏にはおいしい入れ方が

  • 今年こそクーラーから卒業! 熱帯夜を乗り切る快眠グッズ - はてなニュース

    梅雨も終わりに近づき、いよいよ夏番が近づいてきました。日が暮れても暑くなってきて寝苦しいという方も多いのではないでしょうか。はてなブックマークで話題になっている快眠グッズを集めてみました。これで暑い熱帯夜も乗り切れるかも……? 暑く寝苦しい夜は「冷え冷えマット」で超快眠のススメ - RX-7乗りの適当な日々 まずは、はてなブックマークで最近ものすごい人気を集めている「ひえひえマット(Hie Hie mat)」。よくあるジェルタイプの冷却剤ではなく、塩の結晶を使って常温のままでも冷感が持続するという優れものです。はてなブックマークではさっそく買ったという人の他、無印良品で同様の商品が購入できるというコメントがありました。 「冷え冷えマット」を買おうと思ったけど高くて躊躇した人におすすめする「竹シーツ」 - あおうさ@日記 上記の「ひえひえマット」が高くて購入をためらわれている方は、より安価

    今年こそクーラーから卒業! 熱帯夜を乗り切る快眠グッズ - はてなニュース
  • 愛子さまプロ野球ご観戦…12日神宮ヤクルト・横浜戦:プロ野球:野球:スポーツ報知

    愛子さまプロ野球ご観戦…12日神宮ヤクルト・横浜戦 日野球機構とヤクルト球団、宮内庁は8日、皇太子ご一家が12日に神宮球場を訪れ、ヤクルト・横浜戦を観戦されると発表した。皇室による日プロ野球ご観戦は、東京ドームが開場した1988年4月8日の巨人・ヤクルト戦以来21年ぶり。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での侍ジャパンの活躍で野球に興味を持たれた長女の敬宮愛子さま(7)が、球場での野球観戦を熱望され、実現する運びとなった。 愛子さまにとって球場での野球観戦はもちろん初めて。きっかけはWBCでの侍ジャパンの活躍だった。「WBCの試合をテレビなどでご覧になって以来いろいろな選手を応援されているようです」と日野球機構の長谷川一雄事務局長。今年3月5日の東京ラウンド(東京D)開幕戦、日中国戦を皇太子ご夫が観戦されたことで、愛子さまも球場観戦を強く希望されたようだ。 愛子さまは

  • 弱い力ほど歯が動く: 文-体・読本

    矯正治療をためらう原因の一つとなるのが、2年から3年かかるといわれる治療期間の長さだ。矯正装置をつけたり、何度も通院したりするのは、患者にとって負担が大きい。これまでも期間を短くするための治療法がいくつか登場しているが、外科的な治療との組み合わせが必要なものや、短縮効果がはっきりしないものが多く、広く普及するには至ってない。そんななか、昭和大学歯科病院矯正歯科教授の槇宏太郎歯科医師は、期間を短縮でき、患者の負担が軽くなる、逆転の発想からの治療法を試みている。 一般に矯正装置をつけると、歯に約50~120㌘の力がかかる。槇歯科医師が開発した方法では、特殊なワイヤを採り入れた装置を使うため、歯には10~40㌘の力しかかからない。 「この治療を始めたころ、装置をつけてから1カ月たった歯列と治療前の写真を見比べて、衝撃を受けました。見間違いと疑うほど、速いスピードで歯が動いていたのです。ある程度の

  • たとえ世界があなたを見捨てたとしても。 - Something Orange

    星守る犬 作者: 村上たかし出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2009/07/07メディア: 単行購入: 35人 クリック: 368回この商品を含むブログ (194件) を見る 「また見てるのか…… 「星守る犬」だな 「守る」ってのは「じっと見続けてる」っていう意味 決して手に入らない星を物欲しげにずっと眺めてる犬のことだよ 慣用句で「高望みをしてる人のこと」を指すらしい 手に入らないものなど 眺めてるだけ無駄なのに」 叶うことなら訊ねてみたい。 どうして、と。どうしてですか、おとうさん、と。どうしてあなたはほかの道を選ぶことができなかったのですか、と。 村上たかし『星守る犬』は、病を抱え、余命いくばくもない「おとうさん」と愛犬の、短い旅のお話。 物語は、その旅のおしまい、ふたりがものいわぬ亡骸と化して発見されるところから始まる。 鑑定の結果、ひとは死後一年から一年半、犬は死後三ヶ月と

    たとえ世界があなたを見捨てたとしても。 - Something Orange
  • 『内田百閒( (ちくま日本文学 1) (文庫) 』内田百閒(ちくま文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「深入りしない物(もの)の怪(け)」 内田百閒の作品では、始終、男が歩いている。大概は、土手を歩いている。歩いているうちに、しばしば、物の怪が現れる。両者はしばらく同行し、いかにも物の怪らしい挙動があったりなかったりして、終いには、往々にして、男は涙を流す。歩いて、憑かれて、涙する。 物の怪は女だったり、狐だったり、父親だったりするけれど、中には最後まで正体の知れないこともある。「山高帽子」がその例で、幻の声が頓着される。主人公は自分の顔が無闇に大きくなったように感じ、閉居気味となり、出掛けても奇行が目立つようになる。そうこうするうちに、聞こえるはずのない声を聞き、出奔したりする。友人は彼が自殺でもしかねないと案じるが、当の人は「疲れたらしい」と言って、どこか他人事のような悠長さで構えている。 鈴木清順(監督)と田中陽造(脚)が『ツィゴイネルワイゼン』で内田百閒作

    『内田百閒( (ちくま日本文学 1) (文庫) 』内田百閒(ちくま文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 鳥山明が描いた千秋の似顔絵のクオリティーがヤバイ

    -Recent entry- 2009/07/08 鳥山明が描いた千秋の似顔絵のクオリティーがヤバイ 2009/07/08 マンホールの穴にスズメちゃんが・・・どうしてこうなった どうしてこうなった 2009/07/08 これからは児童ポルノサイトへのアドレスを貼るだけで逮捕されます。 2009/07/07 朝日新聞一面で便所飯特集  便所飯ユーザーへの悪質な警告文が流行、某掲示板が関与か? 2009/07/06 女教師、小学生24人に自分のハメ撮りビデオをプレゼント 2009/07/04 イギリスでまさかの 「ガングロ・ヤマンバ」 メイクがブームに 2009/07/03 「当にBoA?」 BoA、「中性的黒人少女(?)」にイメチェン 2009/07/03 海外アーティストの学生時代画像 2009/07/03 5年後の携帯電話予測スレ@2004年 2009/07/02

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - めがねのスタイリスト? 藤裕美さんのお仕事をご紹介します。

    いや、でも私がお話ししたことが すべて正しいわけではないんだと思います。 ひとりのめがね好きとして、 そう思っているというだけで‥‥。 めがねというものがもっと、みなさんの魅力を 引き出すきっかけになればいいなあ、と。 今日お話ししたことは、 あくまで私なりの 提案や考え方だと理解していただきたいです。

  • 10年以上やってる店しかメディアに出すな:日経ビジネスオンライン

    ――こののもとになった連載で、ずいぶんいろいろなお店に行かれたでしょうね。 山田 ほとんどは東京の、それも都心部のお店ですけどね。予算の都合で(笑)。でも、おかげで気がついたんです。最近、流行りの都心部再開発ってやつが、「男飯」の大敵であることに。再開発の問題点は他にもいっぱいあるけど、飲店関連でいうと、第一に家賃が高くなること。 久住 高くならざるを得ないんだよね。 山田 うん、ならざるを得ない。その結果、個人営業の定屋さんとかはやっていけなくなって、大資のチェーン店しか入れなくなるわけですよ。 ――阿佐ヶ谷(東京・杉並区)によく行くんですが、再開発が進み始めて、駅前が当にチェーン店ばっかりに。 久住 ああ、あそこはそうだね。 再開発がい物屋を潰す 山田 阿佐ヶ谷に限らず、再開発で建つ商業ビルは、どこに行ってもだいたい同じようなグループの店が入ってますよ。もはや都心部では、個

    10年以上やってる店しかメディアに出すな:日経ビジネスオンライン
  • 「400年技術は保守的。でも、行動ひとつで次の進化が見える」:日経ビジネスオンライン

    江戸庶民に愛された「有松鳴海絞り」は人気の土産品 愛知県名古屋市の有松地域で守られている「有松鳴海絞り(ありまつなるみしぼり)」。絞りは徳川家康が江戸幕府を開いた慶長13年頃、東海道に面した尾張藩の特産品として全国に広がっていきました。その繁盛の様子は、安藤広重が描いた版画をはじめ多くの浮世絵の中にも登場するほどでした。 村瀬 裕(むらせ・ひろし)氏 1952年、愛知県生まれ。77年鈴三商店設立。96年、屋号を「スズサン」と改名。92年から開催された「国際絞り会議」の実行委員として活躍。JAPANブランド育成事業ではこれまでなかった有松鳴海絞りを使った製品を作るなど、新しい絞りの世界を広げている。また、絞りの楽しさを知ってもらおうと絞りの体験実習や講習会を開くなど啓蒙活動にも力を入れている。 愛知県絞工業組合理事、ワールド絞りネットワーク(WSN)事務局長、有松絞りむつみ会副会長 それから

    「400年技術は保守的。でも、行動ひとつで次の進化が見える」:日経ビジネスオンライン
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 結婚とか離婚とか傍目で見ていると - finalventの日記

    25歳の時だったな。親友というか高校のときの友だち4人でつるんでいて、なんか、じゃあ、っていうころに、あ、オレ結婚するという。へぇと思った。そいつ高校の同級生女と大学も恋愛だったが、彼女と別れたという話も聞いて、それほど日も経ってないように思えたので、へぇ感が増した。そういえばその彼女は私とちょっと噂があった。私も彼女、ええ、恋愛とか嘘でしょと笑ったクチだったが、意外と女心というのはあったのかもしれない。彼女のその後は知らない。彼女の親友のほうが私の好みだったが、そちらの彼女は恋愛という感性のない人だった。 そういえば、そのころ、友だちが結婚するよといったころだが、私は二度目の手ひどい失恋をしていた。どうでもよいが、その後手ひどい失恋はしてない。恋愛そのものが怖くなった。今思うと、25歳だったんだな、オレと思う。 で、そいつの結婚式の出し物みたいな打ち合わせを3人でしていて、まあ、あらかた

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    「人生しょっぱい/こっそり、それぞれが老いていく容姿のなかに、わけのわかんないピュアなものを持っているかもしれない」
  • またまた、人は我慢できなくなってきて、いろんな閉塞感による事件が出て来たようだ | 人生振り返ってのつれづれ思考

    テレビでよく聞くが、事件は、それをマスコミで知ることによって、マネをすると。 ここしばらく、通り魔的な事件はなかったが、ここに来て、急に増え始めてきた。それも、人格障害によるというよりも、閉塞感が原因するものが多いように思う。 ところで、これらの事件に関する報道で、動機を調べているというが、ここで言われる動機って、いったい何を意味しているのだろうか。いつも、私は、これに関しては、分からないと思ってしまう。 犯人が、人を殺したかった、死刑にして欲しかったというのだから、これこそが動機だろうと思うが、どうも、それは動機ではないらしい。 そうすれば、動機という言葉の背景にいったい何を求めているのだろうかと、私には思えてしまう。 ヤフーの辞書で調べたら、「人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因」と書かれていた。 そう、原因だろう。でも、犯人が言っている動機は、マスコミでは、犯罪の原因で

    またまた、人は我慢できなくなってきて、いろんな閉塞感による事件が出て来たようだ | 人生振り返ってのつれづれ思考
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    「感情においては、現実ではあっても、現象世界においては、抽象である世界。現象世界では現実ではあっても、感情世界においては、抽象になるもの。この現実があるように思える」
  • Q2076.心技体の向上と声のコントロール力との関係は。 - 発声と音声表現のQ&Aブログ ほぼ200万アクセス 世界最大のヴォイトレQAサイト

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    「「技と体」だけではバランスは保てない」
  • V.A. ジム・ルーニー、ビル・キース他 / Banjo Paris Session - Voices In Hi-Fi

    このところアビゲイル・ウォッシュバーンとスパロウ・カルテットによる同名アルバムをよく聞いている。 メンバーは、バンジョーのアビゲイル嬢の他、チェロ奏者のベン・ソリー、バンジョーのベラ・フリック、フィドルのケイシー・ドリーセンによる編成。ブルーグラス+クラシック的な音楽を演奏していて、アルバムの半分近い曲がペンタトニック的な5音階のメロディが素材となっている不思議な興趣のアルバムだ。 それらのメロディがもたらすある種の懐かしさのようなもの(かつて20世紀前半にアメリカの一部の現代音楽家が試みたものと似た響きがある気がする)も興味深いのだが、ここに収録されている典型的なブルーグラス・スタイルの「Banjo Pickin' Girl」に、ぼくはコロッと殺られてしまった。 恐らく意図的に配されたものだろう。ブルーグラスから遠い風味のものがほとんどのアルバムの中に、ポッと放り込まれたように置かれてい

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    「「役割がある」ことを巡るおもしろさ」
  • 『ナンセンスの機械』 - 半透明記録

    《内容》 イタリアの多才な芸術家ブルーノ・ムナーリによる、《学生時代、友人たちを笑わせようと思って、ただそれだけの理由で、描いたものである》愉快な機械の数々。 《この一文》 “赤海から雨をたっぷり含んだ雲をいくつか連れてきたまえ。赤海から雲を連れてくることが困難な場合は、臨時措置として、わが国の雲、とくにロンバルディア平原かヴェスヴィオ山の雲を利用してもよいはずだと思っている読者のいることも、ぼくはちゃんと承知している。どちらにしても、この機械が動くことはたしかだ。 ――【雨を利用してシャックリを音楽的にする機械】より ” 先日、ちょっとした偶然から、私はブルーノ・ムナーリという人のことを知りました。最初は、火のついたロウソクの側に置かれた檻に、耳を澄ましたが入っているというユーモラスな絵に惹かれたのですが、どうやらこの人はとても面白い人らしい。 この『ナンセンスの機械』には、13個の愉

    『ナンセンスの機械』 - 半透明記録
  • アウディがデザインするとグランドピアノはこうなる

    グランドピアノは現在でもじゅうぶんに洗練されたフォルムを持っていると考えられますが、アウディのデザイン・チームがそのデザインを現代風に再考しました。名門ベーゼンドルファー製のこの楽器はコンセプト・デザインではなく実際に発売される予定があるようです。 詳細は以下から。Audi Design Creates Grand Piano - autoevolution ミュンヘンのAudi Design Studio Teamが手がけました。 世界三大ピアノの一つに数えられるオーストリアのベーゼンドルファー社製。ケースに直接接する部分の大胆な形状変更にもかかわらず、音響効果に影響はないとのこと。 鍵盤のフタの右端に「Audi Design」のロゴ。 通常はブロンズ色のペダルなどの金属部分はすべてシルバーで統一されています。 滑らかな接合部でフタと一体となった脚が最大の特徴。脚の位置は通常の三脚のグ

    アウディがデザインするとグランドピアノはこうなる
  • 語尾に「さー」を使う問題 - チョコっとラブ的なにか

    先日、東北生まれで京都のとある大学を卒業し、今は生まれたところとは別の東北のとある県に住んでいる、私の友人の家に遊びに行ったときに、フと言われた話。 友達「love_chocolateだけじゃなくて東京人全般に言えるんだけど、『あのさー』とか『○○ちゃんさー』とか『××がさー』とか言う言い方、ものすごく上目目線に*1聞こえる。そういう言葉遣いされると、子供の話*2ですら、カチンと来るし。だから東京の人と言うか『東京弁(なんだよね?多分)』の人と話してると腹が立つことがあるから、ちょっとイヤなんだよね。」 私「そうなんだー。そんなつもりは全然ないんだけど、ごめんねー。じゃあ、これからは気をつけるねー。」 友達「悪気がないのは分かっているんだけど、言った方がいいのかなと思って言ってみたんだ。」 私「うん、大丈夫だよー。」 ・・・とは言ったものの。 そっかー、そう感じるのかぁ。思いもよらぬ発言に

    語尾に「さー」を使う問題 - チョコっとラブ的なにか
  • design-thinking.jp

  • 「ホーリズム」の擁護 -野家啓一(東北大学)

    1.ホーリズムと新科学哲学 日は「日ポパー哲学研究会」の集まりですが、この講演では、ポパーの批判的合理主義とは見解を異にする新科学哲学の潮流を「ホーリズム」という観点から捉え直し、その立場を擁護したいと考えています。新科学哲学 (New Philosophy of Science) とは一九五〇年代末から六〇年代初頭にかけて論理実証主義の公認学説に反旗を翻して登場した一群の科学哲学者の思想を指しています。具体的な人名と著作を挙げれば、N.ハンソン『科学的発見のパターン』(1958)、M.ポラニー『個人的知識』(1958)、S.トゥールミン『予見と理解』(1961)、T.クーン『科学革命の構造』(1962)、P.ファイヤアーベント「説明・還元・経験主義」(1962)といったところが代表的なものです。彼らに共通するのは、後期ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」論とクワインの「認識論的ホーリ

  • ニセ科学批判と科学批判と権威主義 - 地下生活者の手遊び

    ネット右翼とニセ科学批判者はまったく違う 前回のエントリにいくつか否定的トラバをもらったので、おいしくいただくことにしますにゃ。 にゃんといっても興味深かったのが、「ネット右翼と疑似科学批判は似ている」とかいうお話だにゃ。 今日の雑談 あたりからjura03によっていくつものエントリで展開されている(というか自壊している)お話にゃんね。そして、この与太を肯定するお方まででてきているわけですにゃ。 この場合だったらネット右翼や疑似科学者がどういう点でもっとも批判されているかという点が重要でしょう。それは罵倒コメントなど、正しさを指摘したいあまり過激になる点でしょ。その点が「似ている」のなら、ほかに違いがあっても一応批判にはなってるんだよ。それに反論したいなら、いや「その点は問題ない」というか、それをふっ飛ばすくらいのだめな点が、ネット右翼にはあって、疑似科学批判者はない、といわなきゃだめ。

    ニセ科学批判と科学批判と権威主義 - 地下生活者の手遊び
  • プラトン『ゴルギアス――弁論術について』 - 「石版!」

    ゴルギアス (岩波文庫)posted with amazlet at 09.07.09プラトン 岩波書店 売り上げランキング: 19553 Amazon.co.jp で詳細を見る プラトン強化月間の一環として読む。こうして集中的にプラトンを読んでいると、自然と仕事中などに、魂であるとか、徳であるとかについて思いを馳せるようになってしまう。そうして「ああ、私も徳の高い生活を送りたいものだ」、「私の魂も高貴なものにしたいなぁ」などと自然とつぶやいてしまいそうになるのだが、ふと我に返って考えると「こんな発言をしてしまえば、かなりスピリチュアルな人間だと思われるのがオチであろう」と思う。危険だ。しかしながら現実に、私はそのように考え始めているのであって、だからこそ、このブログを読んでいる方にお願いしたいのだが、それこそ格的に私がスピリチュアルな世界へと旅立ちそうになっていたら、コメント欄など開放

    プラトン『ゴルギアス――弁論術について』 - 「石版!」
  • 2009年7月9日(木) - 世に無し日常

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1142.html

  • 小西甚一『日本文藝史【別巻】 日本文学原論 付 日本文藝史全巻索引』(笠間書院)/パンフレット(16ページ版!) | 笠間書院

    HOME新刊案内小西甚一『日文藝史【別巻】 日文学原論 付 日文藝史全巻索引』(笠間書院)/パンフレット(16ページ版!) 7月に刊行いたしました、小西甚一『日文藝史【別巻】 日文学原論 付 日文藝史全巻索引』(笠間書院)。 予告しておりました、16ページ版のパンフレットですが、7/21(火)に出来予定です。 いち早く、PDFで公開いたします。 こちらからダウンロードしてください!(PDF・16頁) 印刷する場合には、A3でちょっと縮小すると、うまく行きます。 ————————- 小西甚一 日文藝史【別巻】 日文学原論 付 日文藝史全巻索引 ISBN978-4-305-70475-7 C3391 定価:体15,000円(税別) A5判・上製・2冊セット函入り 日文学原論 900頁 全巻索引 260頁 「『日文学原論』は国文学界にとって、超辛口になりそうです」 (犬井

  • 今日の平凡社: 7月30日、阿部雅世講演会

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    『ムナーリのことば』が、8月初旬に平凡社から発売
  • 『眼の冒険―デザインの道具箱』松田行正(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「『眼の冒険』のブックデザイン賞と次作について」 (松田行正・グラフィックデザイナー=著者) 成人になってから授賞式で賞状を受け取るなんてはじめて。賞を頂くということがこんなに気持ちのよいことなんて知らなかった、というのが偽りのない感想だ。賞状を頂くために自分の順番が回ってくるまで待たなければならないという苦痛もまたよし、である。 少し大口を敲くと、現在のような仕事ぶりを続けている限りいずれなんらかの賞の対象になるかもしれないとはなんとなく思っていたが、あまたあるの中から一冊か二冊選ばれることも奇跡としか思えなかった。そして、日々の仕事に追われ、誰しも同じかと思うが、受賞という考えは念頭から去っていた。たぶん、そこが賞というもののよさだろう。突然やってくる。 また受賞作がカッコいい。なんと自著である。今回の賞の歴史の中で、著者自装の受賞はおそらく初だろう。自著とい

    『眼の冒険―デザインの道具箱』松田行正(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 印刷文化のはなし — ホームページ

    印刷文化のはなし 活字のはなし 活版印刷から生まれた苦肉の活字「組文字」、正しく使いましょう 扉のはなし 文化受容の日的スタイルの一端がのぞいていますよ... 技術・技能、そして職人 昭和の初めに培われた活版印刷の文化は昭和の後半には衰退します。印刷文化が受け継いできたものは... 紙のはなし 上質な紙は、表面がざらざらしています。白くて平滑な用紙が好まれるのは日だけ? 判型、版面のはなし 西洋の書物の版面はのど、天に寄っています。そうなった理由は...

  • 判型、版面のはなし — ホームページ

    の書籍の大きさは、四六判、菊判、そしてB5判、A5判などがあります。 四六判(しろくばん)は全紙で 788mm×1091mm、四寸×六寸のページが32面とれるというので、明治後期から呼ばれるようになったと言われています。寸(すん)は尺貫法の単位で1尺=10寸=303mm、四寸×六寸は今でいうB6サイズ(128mm×182mm)とほぼ同じ大きさです。 菊判は全紙で 636mm×939mm、アメリカ由来で、輸入した用紙の大きさがこのサイズだったことから、菊印判という商標名で売り出したことに起源するという。明治時代のはなし。菊判のサイズは152mm×218mmでA5サイズ(149mm×210mm)よりやや大きい。 日の書籍は、おおむねこれらのサイズで作られるのに対し、アメリカでは19インチ×24インチ(480mm×606mm)の標準用紙を元に2面取り(Folio)、4面取り(Quat

  • 本扉のはなし — ホームページ

  • 日本語における半濁音化をめぐる問題 : 声明資料を手掛かりとして

    トップページ サイトマップ 学術情報リポジトリとは コンテンツの登録 コンテンツの検索 広島大学の刊行物 FAQ リンク ドキュメント 一覧 部局一覧 コンテンツ種類一覧 広島大学の刊行物 学位論文一覧 HiRについて 学術情報リポジトリとは コンテンツの登録 広島大学オープンアクセス方針 公開コンテンツの利用 ダウンロード数通知 FAQ ドキュメント 関連リンク お問合せ 日語における半濁音化をめぐる問題 : 声明資料を手掛かりとして 鎌倉時代語研究 23 巻 816-835 頁 2000-10-31 発行 アクセス数 : 1443 件 ダウンロード数 : 5280 件 今月のアクセス数 : 5 件 今月のダウンロード数 : 30 件 この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026759 ファイル情報(添付

  • 踊り字の沿革について : 「々」を中心に

    トップページ サイトマップ 学術情報リポジトリとは コンテンツの登録 コンテンツの検索 広島大学の刊行物 FAQ リンク ドキュメント 一覧 部局一覧 コンテンツ種類一覧 広島大学の刊行物 学位論文一覧 HiRについて 学術情報リポジトリとは コンテンツの登録 広島大学オープンアクセス方針 公開コンテンツの利用 ダウンロード数通知 FAQ ドキュメント 関連リンク お問合せ 踊り字の沿革について : 「々」を中心に 鎌倉時代語研究 18 巻 19-38 頁 1995-08-10 発行 アクセス数 : 1799 件 ダウンロード数 : 843 件 今月のアクセス数 : 9 件 今月のダウンロード数 : 6 件 この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026682 ファイル情報(添付) kamakura_18_19

  • 書体見本帳の作成指針

    Working Group 7, IPSJ (Information Processing Society of Japan) Trial Standards Committee E-mail: g_nagamura@orion.ocn.ne.jp, †mpsuzuki@hiroshima-u.ac.jp, ‡komachi@y-adagio.com 1. まえがき 情報処理学会情報規格調査会は,2007年11月に傘下の学会試行標準専門委員会に次に示す試行標準(TS: Trial Standard)の開発を行う方針を決め,作業グループWG7小委員会[1]を設立して,開発作業に着手した. a) 名称 フォントリソース参照方式 b) 適用範囲 書体を表す多くの属性の体系の枠組みを決め,フォントプロバイダ間およびプロバイダ-利用者間で異なる書体分類を相互変換できるようにし,柔軟性の高いフォント

  • Ubiquitous Technology Standardization Committee 1 (UBQ1)

  • Functionalities of advanced supports for font selection and referencing

  • Type、書体、Style、書風、Taste - 日本語練習虫

    先日の書体と書風の件、続き。 FeZnさんの「リュウミンとヒラギノの哲学を垣間見る」における、リュウミンUがLからHまでのウエイトのTypefaceと違ふ「印象」であることを語るための言葉。 下記リョービ明朝において、LとMで打ち込みの初めの箇所やハネの末尾などの処理に共通点があり、BとXBで同じ部分の処理が互いに共通するものの、L・M組とB・XB組とでは違ふ「印象」であることを語るための言葉。 またMにおいてはハネの角度や最終右払いの起筆の位置などが、他のウエイトとは全く異なる個性を持ってゐることを語るための言葉。 さういったことを語る言葉として、己はやはり「書風」が相応しいといふ気がするんだども、「Typeface」とも「Family」ともイコールでは無さげなこの「書風」といふ言葉。 この難儀な「書体」「書風」の語については、古賀弘幸さんが『プラスデザイニング』の「文字。」特集号(2

    Type、書体、Style、書風、Taste - 日本語練習虫
  • 第42回 珍しい字との再会方法 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    小さいころから皆と違ったことを好む、変わった子供であった私は、漢字に関心を抱いてしまってからは、気になることが増えはじめた。 それだけに、漢字に関して、目にとまった面白い情報であっても、「こんなものは保存しておく必要がない」と、否定的な判断を下し、読み捨ててしまったものがいくつもあった。今となっては、それらの情報となかなか再会しがたく、悔いの残ることである。 それでも、それらの記載と再び巡り会える奇跡が稀に起こる。 数字の区切り方で、かつて新聞で、アラビア数字の表記法について、「10,000」のような3桁区切りでは日人にとっては読み取りづらい、「1,0000」のように4桁区切りにしないと日語にはふさわしくないとし、3桁区切りに合わせた新しい単位を表す語を設けようといった主張を含む投書を読んだ。それに応えた投書のやりとりもあり、それらには新しい単位として「サウザンド」「ミリオン」「ビリオ

    第42回 珍しい字との再会方法 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • Shotype.com_JP » 2009 » 7月 » 02

    16時45分。みなとみらい線馬車道駅。ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)主催の「日・ベルギーレターアーツ展 Line and Spirit」を見に横浜BankART Studio NYKに向かう。展覧会の案内はかなり前から頂いており、公募形式で作品が募集され、そこに日人招待作家とベルギーアーティスト13名を加えて展示するという趣向にもとても興味があった。 会場に入ってまず驚いたのが展示会場の大きさ。てっきり一般的なギャラリースペースを思い浮かべていたが、美術館の一室ぐらいはある大きな空間だ。作品数も多く大きな作品もたくさんあったが、広い空間にゆったりと並べられ、迫力のある会場になっていた。 案内をカリグラファーから頂いていたので少し勘違いしていたが、この展覧会はカリグラフィーだけの展覧会ではなく、レターアートの展覧会になっている。コンテンポラリーなカリグラフィーを中心に

  • 電子組版 職人ブログ 日本語組版の正しいコダワリ方?

    しばらくぶりの更新です。 他のほうでばたばたしていまして、このブログも会社のhpも、ほったらかしです。 今日、マイコミを見ていて、一月も前の記事なのに右側に上がってきていたので、現場を知る一人として、多少実情を書いておきたいと思います。 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/09/017/ W3Cということは、たとえばHTMLjavascriptなどと同じようなレベルでの、一つの規格を定めるという事でしょうか?? それはしかし…   たとえば、HTML 4.01の後継が、XHTML2でなくHTML5に一化されたというような事柄と同列の規格にはなりえないし、またそのように理解する必要は全くないと思います。 あくまでも、日語の組版を知らない人に知ってもらうという理解で十分だと思うのですが。 *◎*◎*◎*◎*◎*◎* 例えば、こん

  • 「可読性」は定義できない: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「可読性」という言葉をしばしば目にする。「可読性が良いフォント」「可読性が良い組版」「こんなことをすると可読性が低下する」……。可読性の善し悪しは誰が決めるのか。どのように実験するのか。 「可読性が良い」というからには、何パーセントの人が読みやすいと感じた、とかどのくらい速く読めた、とか実験したのかといえばそんな形跡はない。そもそも可読性を明確に定義した説明を目にしたことはない。「可読性が良いということは読みやすいということだ」という説明では可読性を定義したことにはならない

  • Not Found - デザインポケット

    Not Found お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、または一時的にご利用いただけない可能性があります。 URLの綴りが正しいかご確認ください。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    「ダイナフォント9999キャンペーン」
  • 「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」と「イワタLETS」 - なんでやねんDTP・新館

    数日前、新刊書籍の組指定を編集者からいただいた。 その中に「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」というのがあった。記憶にないフォントだがイワタLETSを導入しているので問題ないだろうと気にもとめていなかった。 しかし、無い! カタログを見ても無いし、イワタのHPにも見は掲載されていない。 が、編集者が言っていた「和文フォント大図鑑」には確かに掲出されている。 なんで? と早速イワタさんのサポートに電話。 電話口の女性は、「カタログにも掲載していませんし、LETSでも提供していません。希望者のみに販売しています。」とのこと。 「和文フォント大図鑑」に掲載されていることを告げ、「LETSでも提供するべきだろう」との希望を伝えることしかできなかった。 フォントワークスの「イワタLETS」の頁には 『イワタLETS』は、入会金と年会費でイワタ全書体(※)の使用権利を得ることができるプログラムです。

    「イワタ中(中太)ゴシック体新がな」と「イワタLETS」 - なんでやねんDTP・新館
  • 商用無料でタイポグラフィーなXHTML/CSSテンプレート – creamu

    Smashing Magazineで、商用無料でタイポグラフィーなXHTML/CSSテンプレートが配布されています。 ざっといくつかご紹介。 ↑はT-20。 Megan David Kruger MiniCon Luvbold In May we announced the Typographic Layout Design Contest that aimed to collect beautiful typographic (X)HTML+CSS-based layouts created by the design community and release them for free as a gift for the web design community. However, we did receive a number of brilliant typographic te

  • 統計突破力 | Okumura's Blog

    週刊ダイヤモンド2009-07-11号の特集「全脳思考&統計突破力 トレーニング」,特に「あなたもだまされる「統計の罠」」は,『「社会調査」のウソ』の谷岡一郎氏,『統計思考力』の神永正博氏らが登場し,いろいろなウソ・ホントの統計グラフが紹介されている。すでにどこかで見た図も多い。例えば Keeling et al (1989) の,気温変化が二酸化炭素濃度変化に先行するように見える図。これだけをもって素人がIPCCの考え方を切り捨てるのは,統計突破しすぎではないかとも思う。 そういえば,ニュートンの8月号は「確率」特集だ。確率・統計が流行しそうだ。

  • WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。

    にわかに現れ、ネット界を震撼させているバズワード。 以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジックという記事で使われている言葉ですが、ウェブ製作者の人からしてみれば、思想的に逆行、むしろ反逆しているような言葉ですね。 何故かと言えば、それ即ち、今現在でいうところの「IEという世界標準」と置きかえれてしまうからではないでしょうか。 別にWebKit自体が駄目だというわけではなく、ブラウザはあくまでウェブ "ブラウザ" であって、ブラウザ自体が標準にはなりえないわけです。全てのブラウザで等しくブラウジングできるようにあるために、標準(仕様)があるわけで、ブラウザは標準(仕様)に基づいてレンダリングできれば、何でも良いわけです。 docomo の新プラウザが(WebKitじゃなくて)イケてないという意見がありますが、逆に WebKit を採用して幸せになるのは、一体誰なのでしょうか? i

    WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。
  • なぜ彼はいつも作業着なのか|森達也 リアル共同幻想論|ダイヤモンド・オンライン

    時おり金正日のことを思う。今ごろ何をしているのだろうかと考える。……などと書き出すとおかしな奴だと思われるだろうか。そういえば以前、 「国土は不可侵という思い込みから始まるから、領土問題ってどうしても膠着してしまう。竹島や尖閣諸島など、何かと交換条件に譲渡してしまってもいいのではないか」 と新聞の対談で発言したときは、ネットで「非国民の森達也は金正日の手先だ」とか「早く北へ帰れ」などと書かれたことがある。竹島の領有で揉めている相手国は韓国だし、尖閣は中国だ。今のところ日北朝鮮とは領土問題では揉めていない。まあたぶんこんな書き込みをする人たちにとって諸外国は、同盟国と仮想敵国の2つしかないのだろう。要するにブッシュ式の「敵か味方」か。そして仮想敵国と言えば北朝鮮。回路としては矛盾していないのだろうな。 とにかく時おり金正日のことを考える。でっぷりと太った体躯。度の強そうな眼鏡。髪は

  • 高密度小池 / ブログのコメント欄はただちに閉鎖しましょう

    ブログのコメント欄はただちに閉鎖しましょう 海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発 捜査関係者らによると、男2人は昨年9月と今年2月、掲示板海外の動画サイトの児童ポルノに接続するアドレス計11点を掲載し、不特定多数に閲覧させた。2人とも同法違反罪などで罰金50万円が確定している。 少年は昨年8月、児童ポルノサイトのアドレスが掲載されることを知りながら、この掲示板を開設した疑い。調べに対し、「犯罪になるとは思わなかった」と話しているという。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090708-OYT1T00078.htm 他人のブログのコメント欄に児童ポルノ貼りまくれば(自分も逮捕されるけど)巻き添えにして大量のブロガーを犯罪者にすることが可能なようですのでブログのコメント欄はただちに閉鎖しましょう。 僕は面倒なのでこのま

  • 「ツボはただの妄想」とツボ師は言う 身体と社会のコリほぐす鍼灸術〜鍼灸ジャーナリスト・寄金丈嗣氏(前編):日経ビジネスオンライン

    「話のツボ」や「ツボにはまる」といった言葉を暮らしの中で耳にすることは多い。なにげなく使っている「ツボ」だが、由来は東洋医学の鍼灸術にある。 鍼を打ったり、もぐさを燃やしたりといった施術を受けたことのない人でも、鍼灸は人体に存在するツボを活用する医学だということは知っているだろう。 今回登場いただく寄金丈嗣さんは、鍼灸師の資格をもっている。ところが、ツボの存在は「妄想だ」と断言する。実感として存在するが、実体はない。それがツボだというのだ。 わかったようでわからない。そんなツボを通じて見えてくるのは、人間の体、生命の不思議さだ。 寄金丈嗣(よりかね たけつぐ) 1963年東京都生まれ。87年鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。鍼灸を柱に据えた伝統学術の出版企画会社・六然社主宰、ジャーナリスト。高校時代よりフリーライター・編集者として活動。特に伝統的な職人技や、民間医療等の現場調査をラ

    「ツボはただの妄想」とツボ師は言う 身体と社会のコリほぐす鍼灸術〜鍼灸ジャーナリスト・寄金丈嗣氏(前編):日経ビジネスオンライン
  • 欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 激動の渦中にある産業にとって何よりも恐ろしいのは、時代の変化の速さだ。このビジネスは安定していて、これからも多くの利益を上げ続けると思っているうちに、ほんの数年後には、そのビジネスモデルは崩壊してしまっていたということはあり得るのだ。 新技術の分野においては、変化のスピードはさらに速い。消費者の行動の変化はこれまでになく速くなり、かつて力を持っていた産業が、今や息も絶え絶えとなっている。その最たるものが新聞業界である。 「ほとんどの新聞社は投資に値しない」と言ったバフェット氏 新聞業界が厳しい状況であることは、米国と欧州では10年以上も前から明らかだった。そしてついに2008年、この業界は変化の波に押し流されてしまった。米国ではデンバーからサ

    欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン
  • 『民主党はレイシズムに寛容かどうかが問われている』

    ここのところちょっと多忙でじっくりとエントリーを書く時間がないのだけれども、この問題はやっぱり触れるべきだろうと思うので、ここで書いておく。 民主党の吉田康一郎氏が、「不逞朝鮮人は全員出て行け」と「在日特権を許さない市民の会」の集会で発言したそうである。発言の詳細は、『日刊ベリタ』で紹介されている(→「インターネット上に流れている東京都議会議員吉田康一郎氏の発言を紹介  「在日特権」「不逞朝鮮人」といった言葉が並ぶ」 6/30)。演説の様子がYouTubeで見ることができる。リンクは『ベリタ』の記事にあるのでご覧いただきたい。 考えるまでもなくあまりに酷い発言であるし、政治家としては完全に失格であるが、ここまで酷いと、問われるのは民主党の対応である。つまり、レイシズムや排外主義丸出しの発言を公の場でするような人物(滑稽なのは、人はそう思っていないとわざわざ演説の中で言っていることだ)を、

    『民主党はレイシズムに寛容かどうかが問われている』
  • フランス・生命倫理法改正へ - karpos’s blog

    1994に公布されたフランスの生命倫理法の改正はすでに2010年に予定されていたんだけど、いよいよ今年の春、サルコジ氏によってフランスの全市民に、国民的議論に盛り上げるようにとのお達しが出て、カトリック教会も非常に激しく動いている。 イエズス会のレビューETVUDES(Etudes)では特別号として「生命の始まりから終わりまで」http://boutique.revue-etudes.com/Decouvrez_nos_autres_produits/Hors-serie_BIOETHIQUE__du_debut_a_la_fin_de_vie/3/10を出している(見なきゃ)。 あと、フランス司教協議会ではブログも開設した!http://www.bioethique.catholique.fr/ ラ・クロア紙の特集:http://www.la-croix.com/dossiers2/so

    フランス・生命倫理法改正へ - karpos’s blog
  • asahi.com(朝日新聞社):値段は本屋さんが決めて… 値引きOK本、異例の出版 - 文化

    新刊にもかかわらず、書店が自由に価格を決められるが出版される。中堅のポット出版(社・東京都渋谷区)が13日に発行する「の現場」(永江朗著)だ。出版社が小売価格を書店に守らせる再販売価格維持制度(再販制)が常識の出版界で、「非再販」は極めて珍しく、制度に一石を投じる試みだ。  「の現場」は、現在の出版事情を取材した書籍だ。その裏表紙には「非再販」「希望小売価格・1800円+税」とあり、書店は1800円以下でも売ることができる。書店の粗利は22〜23%とされることから、損が出ない範囲で値引きの可能性がある。理論的には、購入する読者が書店と値引きの交渉もできるという。  ポット出版の沢辺均社長は「書店と読者に、の価値をジャッジしてほしい。再販制度がなくても出版社は自立できることが望ましい」と話す。  独占禁止法は製造業者が小売店に定価販売を強制することを禁じているが、新聞や書籍などの

  • asahi.com(朝日新聞社):異例づくし、検察対JR全面対決 宝塚線事故で社長起訴 - 社会

    JR宝塚線(福知山線)脱線事故で刑事責任を問われたのはJR西日の山崎正夫社長1人だった。神戸地検はナンバー2の次席検事が異例の記者会見を開いて捜査結果を説明し、遺族らに理解を求めた。一方、JR西側は猛反論。山崎社長も徹底的に争う構えで、早くも検察対JR西の全面対決の様相を見せている。  「ご遺族及び負傷者の方々が多数に上るうえ、説明会の開催準備に日数を要することを考え、報道機関への発表を先行させていただきました」  神戸地検の山根英嗣・次席検事は8日午後3時、地検1階会議室に集まった約50人の報道陣に語り始めた。目の前にはカメラが並んだ。  検察当局は通常、捜査結果を発表する際、立証の経緯説明などがそのまま外部に流れるのを嫌ってカメラを入れない。だが、今回はカメラを通じて被害者に処分結果を伝えた。最高検企画調査課も「珍しい」と話す。こうした被害者への配慮の背景には、神戸地検特有の事情があ

  • 日本の携帯業界を、日本の中からみておもうこと : Timeline

    スーパーミニマムクリエイティブ 鈴木のブログ始めに結論を言ってしまうと、日の携帯業界の事はすごく残念に思っている。 ちなみに僕は別にプログラマーでもないし、機械の設計をした事もない。 ただ、普通のコンシューマーかと言われればそうではないと思う。 それなりにプログラムの勉強もしていたし、Macを使ってものをつくり、お金も稼いでいる。 小規模のネットワークなら組めるし、家電製品の扱いも普通の人よりは得意だ。 ここでネガティブな事は言いたくないのだけれど、あまりにも我慢ならないので今回は書いてみようと思う。 いつからこうなったのだろうか 答えは明白。iPhoneが上陸してからだ。 僕はiPhoneを使い始めてから、日の携帯業界が(大きく言えば日の産業全体が)抱えている問題に「気がつかされた」 あるいはずっと気がついていた。ただそれは「そんなもん」だと思っていた。 でもそ

  • 欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 激動の渦中にある産業にとって何よりも恐ろしいのは、時代の変化の速さだ。このビジネスは安定していて、これからも多くの利益を上げ続けると思っているうちに、ほんの数年後には、そのビジネスモデルは崩壊してしまっていたということはあり得るのだ。 新技術の分野においては、変化のスピードはさらに速い。消費者の行動の変化はこれまでになく速くなり、かつて力を持っていた産業が、今や息も絶え絶えとなっている。その最たるものが新聞業界である。 「ほとんどの新聞社は投資に値しない」と言ったバフェット氏 新聞業界が厳しい状況であることは、米国と欧州では10年以上も前から明らかだった。そしてついに2008年、この業界は変化の波に押し流されてしまった。米国ではデンバーからサ

    欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン
  • 「あらゆる資料のデジタル化必要」国会図書館長が講演 : 山口のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    図書館協会が10月に創立100周年を迎えるのを記念し、国立国会図書館(東京)の長尾真館長(72)が8日、山口市の県立山口図書館でデジタル時代の図書館の役割をテーマに講演した。 同協会は1909年(明治42年)、都道府県組織としては全国で初めて発足。公立19、大学・高専13の図書館などが個人会員と協力し、図書館活用の活性化や読書推進などに取り組んでいる。 長尾館長は元京都大学長で、2007年に館長に就任した。同館では戦後の国会会議録約290万ページをデジタル文書化し、議員名や質問内容などで詳細な検索が可能になったことを報告し、今後1年間で、戦前の帝国議会会議録のすべてを画像データで読めるようになるとの見通しを示した。 また、「日中どこにいても来館者と同じサービスを受けられるようにするためには、あらゆる資料のデジタル化が必要」と述べた上で、著作権問題についても解説。多くの出版社がデジタル化

  • http://www.technobahn.com/news/200907081437

  • 麻生首相:ローマ法王と会談 法王宮殿内の図書室で - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】ローマ滞在中の麻生太郎首相は7日午後0時半(日時間同日午後7時半)ごろ、バチカンのローマ法王ベネディクト16世を表敬訪問し約30分間会談した。 会談は法王が暮らす法王宮殿内の図書室で行われた。カトリック信者でもある首相は、祖父の故吉田茂元首相が初めてローマ法王に会った首相と説明。その上で「独自の外交力を有する貴国と人類共通の問題の解決に向けて協力したい」と述べた。法王は「カトリック家系の麻生首相と会えてうれしい。日社会が宗教に開かれていることは喜ばしい」と応じた。 約25分の会談後、首相は法王に小型ビデオカメラを贈り、、千賀子さんや上野景文駐バチカン大使夫ら9人を紹介した。法王は首相にバチカンの記念コインを贈った。

  • 「世紀の顔合わせ」不破・中曽根対談/マルクス、共産党論、そして核密約/『サンデー毎日』19日号

    7日発売の『サンデー毎日』(7月19日号)が「世紀の顔合わせ」と銘打った日共産党の不破哲三前議長と中曽根康弘元首相の異色の対談を掲載しています。話題は、初めての出会いから旧制高校の思い出、国会論戦からマルクス、核密約問題までスケール大きく広がりました。 最初の論戦は40年前にこの場所で 「最初にお会いしたのは毎日新聞社のこの部屋(5階貴賓室)ですね」。不破氏は、中曽根氏にこう切り出しました。これは毎日新聞が1968年から69年にかけて安全保障問題で各党を順に政権与党と野党に見立てた政党討論会を行ったときのことです。「共産党政権への質問戦」(69年)のとき、大臣役が不破氏で「野党」自民党からの質問者のトップバッターが中曽根氏だったのです。 これが、中曽根氏51歳、不破氏39歳での初論戦でした。 不破氏が「中曽根さんは『共産党政権になると徴兵制をやるのか』なんて(笑)なかなかの“野党”ぶりで

  • asahi.com(朝日新聞社):評論家の平岡正明さん死去 「山口百恵は菩薩である」 - おくやみ・訃報

    平岡正明さん  革命や犯罪を論じる一方、ジャズや映画、歌謡曲、落語などを批評した評論家の平岡正明(ひらおか・まさあき)さんが、9日午前2時50分、脳梗塞(こうそく)のため、横浜市内の病院で死去した。68歳だった。通夜は12日、葬儀は13日、横浜市西区元久保町3の13の一休庵久保山式場で。喪主は秀子(ひでこ)さん。  64年に評論家デビュー。70年ごろからは太田竜や竹中労らと世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗り、新左翼系文化人として注目を集めた。  70年代後半以降は文学や音楽、芸能などに領域を広げ、79年、著書「山口百恵は菩(ぼ)薩(さつ)である」が話題になった。90年に「大歌謡論」で大衆文学研究賞、93年に「浪曲的」で斎藤緑雨賞を受賞。近年は落語論も手がけた。横浜・野毛を活動の拠点に、大道芸や寄席の企画にもかかわった。  著書に「ジャズより他に神はなし」「日人は中国で何をしたか」「あら

  • 『この定理が美しい』(数学書房) - MarriageTheorem 別室

    この定理が美しい 作者: 数学書房編集部出版社/メーカー: 数学書房発売日: 2009/06メディア: 単行購入: 8人 クリック: 83回この商品を含むブログ (4件) を見る帯の言葉は「数学者の眼に映る数学の美しさとは」。若手から名誉教授まで総勢20人の数学者が、数学のみならず物理学や情報科学も含めた幅広い分野における「自分にとっての美しい定理」について語ったです。 私、id:MarriageTheoremも僭越ながら拙文を寄せさせていただきました。これが私にとって数学者として初の一般書籍向け執筆活動ですので、今のところ「id:MarriageTheoremの文章が読めるのは『この定理が美しい』だけ!」です。 出版社のサイトでも紹介されていますが、各項のタイトルは以下の通りです。 はじめてのwell-definedness 運命のつながり 有限体上の楕円曲線の有理点 対称性の美 色

    『この定理が美しい』(数学書房) - MarriageTheorem 別室
  • 「できない」人の指導が受けたい - 諏訪耕平の研究メモ

    例えばある集団を改善したいとして,そのとき意見を聞くべきなのはその集団に不満を持っている人だと思うわけですよ。そういう人はその集団の欠点がよく見えている。でもその集団にもっとも不満を感じている人って恐らくその集団から排除されてしまった人だったりするので,そういう人に意見を聞こうとしても,「もう私には関係のない話ですので」となりがち。実際僕は経験があります。結果,それほどその集団に不満を感じていない人たちの意見をもとにその集団を改善しようみたいな話になっていくので,改善は不完全燃焼で終わったりするのだろうと思うのですね。 最近僕の研究分野で「当事者性」についての議論をよく見かけます。一番ホットなのはアクションリサーチですよね。アクションリサーチって要するに現場を改善していくプロセス全体を研究としてみなそうみたいな取り組みで,これを推進しているwhiteheadという人はpractitione

    「できない」人の指導が受けたい - 諏訪耕平の研究メモ
  • ジョージ・スタイナー著『真の存在』 - bonebluesbanndの日記

    「証拠は事実をうんざりさせる。」   ジョルジュ・ブラック 「思索するさいには原緒的な混沌の中に降り立ち、そこでくつろぎを覚えねばならない」  ウィトゲンシュタイン 【訳者あとがき】より引用 スタイナーは書の冒頭で、言語とは何か、そしてどのような働きをもっているのか、についての理解、意味や感情を伝達しようとする言葉の首尾一貫した説明は、神の存在を前提とすることによって支えられていると述べ、文学や造形美術や音楽を鑑賞するには必然的に神という「真の存在」を前提としなければならないと提言する。(中略) こうしたスタイナーの考え方の根底には、芸術作品の理解と鑑賞には批評や学問的解釈などの「外面的調査」によっては到達できないものがあるという認識があるが、それは「声を出して台を読むだけでさえどんな演劇批評よりも鋭い批評になる」とか「どんな音楽理論や音楽批評も演奏という名の意味の行為ほどに多くを語り

    ジョージ・スタイナー著『真の存在』 - bonebluesbanndの日記
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

  • 404

  • moonlinx.jp

    moonlinx.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    moonlinx.jp
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    T1000ラジオ!
  • moonlinx.jp

    moonlinx.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    moonlinx.jp
  • 「ナニワさん」じゃなくて「ののワさん」が発見されたら凄かったが。 - 殿下執務室2.0 β1

    青電追っかけ時の副産物(挨拶。 軌道内公衆立ち入り posted by (C)有芝まはる殿下。 で、題ですが、すんません、アイマス話は無いです。 ◆韓国の木簡に「ナニワ」さん 7世紀、日人の名前か@asahi.com 今回の発見で特筆すべきなのは、7世紀の百済滅亡前には難波氏(というか、難波吉士氏)が「連」姓を得ていたことで、こうした技術者系の氏族に対しての賜姓の時期とか、海外使節に頻繁に名を連ねていた難波吉士氏の地位の向上、みたいなのが確認され、また書紀において記される氏族の「役割」的な部分に関しての信頼性が確認された、という面もあろうか。 難波吉士氏の「吉士」とは、新羅の官職とされ、一般的には新羅系の渡来人を指すと言われることが多いが、実際には有名な王仁は百済系漢人を自称するものの古事記において「吉師」と冠されていたりするし、難波氏は平安期の姓氏録においては高句麗の広開土王の子孫と

  • Ogishima Blog - Life can be wonderful, if you're not afraid of it.

    特定秘密保護法案が衆議院を通過し、今日にも参議院で強行採決されそうである。このまま不十分な審議のままこの法案が成立することに非常な危惧を覚える。 災害医療の現在 – ToMMo × TOMODACHIのTOMODACHI災害関連セミナーが4/12(金)に、星陵キャンパス医学部1号館2階 大会議室にて17:00から開催される。東北メディカル・メガバンク機構の主催である。 2011年3月11日東日大震災の発生を受け、米軍と自衛隊は「トモダチ作戦」を通じて東北地方への緊急人道救援活動を展開しました。このときの協力と友情の精神を基盤に、米国と日はTOMODACHIイニシアチブを開始しました。TOMODACHIイニシアチブとは、米国政府と米日カウンシル(US-Japan Council)が主導し、日政府の支援を受け、東日大震災後の日の復興を支援するとともに、長期にわたり日米間の文化的・経済

  • 台所を二人で快適に使う為に必要なたった一つの掟。 - みつどん曇天日記

    キッチンを二人で快適に使う為のライフハックです。守るべき事柄はただ一つ。 横に立たない。 前回は台所の掟と題し、お台所が城である事と城主には逆らうなと言う事を力説しましたが、今回は物理的な横並びについて検証したいと思います。早い話が「俺の隣に立つな」byゴルゴちゃんと言う事です。 では詳しく解説しましょう。 キッチンの構成 お台所は、次の4つの要素で構成されています。 水回り(真紅シンク) 火回り(コンロ・オーブン) 作業スペース 収納スペース(冷蔵庫・器棚) 作業スペースとは、要するにまな板置く場所です。一般的なキッチンだと、シンクとコンロの間に「洗い場」とも言うべきスペースが設けてあって、調理時はまな板置き場に、器を洗う段になると洗い物を置くスペースに使えるよう設計されてます(この辺は例外もあるでしょうが。)。普通はそこにまな板を置いて調理することになるでしょう。予断ですが、鍋をち

    台所を二人で快適に使う為に必要なたった一つの掟。 - みつどん曇天日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/07/09
    大根をおろすのやインゲンの筋取りはよくやつた。