タグ

2009年10月11日のブックマーク (38件)

  • 学術雑誌の高騰 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    これはおそらく大学関係者はだれでもよく知っている問題だと思うけれど、今日、大学の図書委員会の会議に出席して、改めて痛感した。いかに学術雑誌が値上げされて、それが大学の予算を圧迫しているかということだ。 しかも奇妙なことに現在のデフレ経済にも関わらず、雑誌の購読契約は毎年5%値上げは珍しくなく、場合によっては10%値上げだったりする。それに円高はいったいどこにいったのだろう。 このように学術雑誌が高騰する理由にはいろいろなものがあるのかもしれない。たとえば、電子化のコストだ。たしかに電子化によって冊子を所有するスペースを持たない大学がより多くの文献にアクセスできるようになったことは重要であり、さらにインターネット上で文献が入手できるようになったことの利便性の向上は計り知れない。学術雑誌の高騰はこれらの便益に対する代価もあるのかもしれない。 それから、電子化された学術雑誌が高価か安価か、という

  • 医学部教科書:患者が執筆「生の声知って」 - 毎日jp(毎日新聞)

    患者の視点でつくった大学医学部の学生向け教科書が出版された。25の患者団体が執筆し、患者の言葉で症状が表現され、生活上の悩みも盛り込まれた。執筆に携わった患者会は「患者の生の声を通して、病気だけでなく患者を知るきっかけになってほしい」と話す。来年以降、埼玉医科大看護学科など一部の大学で使われる。 出版されたのは「患者と作る医学の教科書」(B5判、280ページ、日総研出版)。酒巻哲夫・群馬大教授(医療情報学)が06年、医学部の授業に3人の患者講師を招いたのがきっかけになった。講師の一人で、抗利尿ホルモンの不足で大量の尿が排出され、体が常に水分不足の状態になる病気の患者団体「中枢性尿崩症の会」の大木里美副代表は「今の医学教育は患者について学ぶ機会が少ない。患者の生の声を伝えることが重要だ」と実感したという。 酒巻教授が患者の視点で教科書を作ることを発案、慢性頭痛や認知症、気管支ぜんそくなど25

  • ツバメがありえないほど狭いすき間を飛んでいく決定的瞬間

    ツバメというと広い空を飛んでいるイメージがありますが、この画像ではものすごく狭い空間をなかなか男前な表情で通り抜けています。野生のカンのなせる技でしょうか。 詳細は、以下から。狭い隙間を狙っています 翼が邪魔になるとのではと心配ですが・・・ 見よこのりりしい表情。翼をひねって見事通り抜けました。 通り抜けるとリラックス A job for superswallow | ZuZu Top

    ツバメがありえないほど狭いすき間を飛んでいく決定的瞬間
  • 辞書作りの舞台裏(1) - z is for zokkon

    今の勤め先で、ときどき修学旅行などで会社見学に中学生・高校生が見えて、仕事の内容を説明することがある。そのときに使ったレジュメに加筆してまとめておきたいと思う。 この会社に入って5年近くになります。その間、ずっと辞書の編集を主な業務にしてきました。というわけで、辞書作りの現場について少しお話しさせていただきたいと思います。 辞書と一般の書籍の違い まず最初に、辞書と一般の書籍の違いについて、いくつか指摘しておきます。モノというか商品の性質の違いが、仕事の組み立て方の違いにかかわってきますので。辞書と一口に言ってもいろんな辞書がありますし、一般の書籍もいろんな種類がありますが、ここでは代表的な存在として辞書は『ウィズダム英和辞典』(第2版)を例にとることにします。高校生向けの学習英和辞典ですね。その中でも上級向けといわれる部類に入ります。一般書籍のほうはもっと種類も多いし、どれかで代表するこ

    辞書作りの舞台裏(1) - z is for zokkon
  • アホウドリの食卓に深海魚?謎解いた! : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アホウドリがシャチを追跡して、そのべ残しをエサにしている――。 国立極地研究所の高橋晃周(あきのり)准教授らがアホウドリの背中に小型カメラを取り付けて行った観察から、そんな生態が浮かび上がった。米科学誌「プロスワン」に発表した。 高橋さんは、南極に近いサウスジョージア諸島で、小型の「マユグロアホウドリ」に、小型カメラと、潜水深度や水温の記録計を付けて観察。アホウドリが仲間とともにシャチを約30分間追いかけ、潜水を繰り返していることを確認した。シャチが深海で取ってきてべ残した魚が、海面に浮いたところなどを狙っていたとみられる。 アホウドリが自分の潜水能力では到達できない深海の魚をヒナに与えていることは知られていたが、その入手法は謎だった。高橋さんは「エサのうち、シャチなどに頼る割合がどの程度なのか、今後の調査で全体像に迫りたい」と話している。

  • ピアノの音だけなのに本当に人が話しているように聞こえる、驚異的なしゃべるピアノのムービー

    しゃべるピアノといってもスピーカーから声が出るわけでも、人間の会話の音階だけを再現したわけでもなく、コンピューター制御により演奏されるアコースティックピアノの複雑な分散和音が当に人間の声のように聞こえるという驚異的なムービーです。 これはオーストリアの文化団体Wien Modernと作曲家Peter Ablinger氏によるプロジェクトで、10月2日からベネチアで開催されたWorld Venice Forum 2009でピアノが「Proclamation of the European Environmental Criminal Court(ヨーロッパ環境犯罪撲滅宣言)」を読み上げました。 詳細は以下から。YouTube - Speaking Piano - Now with (somewhat decent) captions! ナレーションはドイツ語ですが、ピアノがしゃべるのは英語

    ピアノの音だけなのに本当に人が話しているように聞こえる、驚異的なしゃべるピアノのムービー
  • 銅鏡を叩いたら音がした──多感覚システムやキューブ型ディスプレイなど、ちょっと進んだ立体映像

    銅鏡を叩いたら音がした──多感覚システムやキューブ型ディスプレイなど、ちょっと進んだ立体映像:CEATEC JAPAN 2009 情報通信研究機構(NICT)は「CEATEC JAPAN 2009」(千葉・幕張メッセ、10月10日まで)で、立体映像と感触、音で遺物をリアルに再現・体感させる「多感覚インタラクション装置」や、ディスプレイに映った絵にタッチすると裸眼立体ディスプレイで立体映像を見られる装置を参考出展していた。 「多感覚インタラクションシステム」は、視覚や聴覚、触覚など複数の感覚情報を統合して物をバーチャルに再現するシステム。立体映像ディスプレイや、物に触れた際の接触音などを再生する音響システム、ペンを使って触覚を再現する装置などで構成する。 CEATECでは、同システムを利用して高松塚古墳から出土した「海獣葡萄境」の再現デモを行っている。3Dメガネをかけ、棒状に伸びたペン型アー

    銅鏡を叩いたら音がした──多感覚システムやキューブ型ディスプレイなど、ちょっと進んだ立体映像
  • 少年漫画の「爽快感」について、または「はじめの一歩」の構造問題: 不倒城

    少年漫画における「爽快感」の正体ってなんだろうなあ、というお話。 まず前提。少年漫画の肝は、どうやって読者に「読んでいて気持ちいい」という爽快感を提供するか、というところにあると思う。そして、その爽快感にはそれ程多種多様なパターンが存在する訳ではなく、基的な部分では「落差を演出する」「マイナスの状態からプラスの状態へもっていく」という一言で要約出来るのではないかなあ、と思う。 例えば、主人公の前に強大な敵が現れる。主人公が大苦戦する。大ピンチになる(マイナスの状態)。 そこから、例えば仲間が助けにきたり、新しい技が閃いたり、戦闘中に突如髪が金色になって大幅パワーアップしたりして辛くも戦闘に勝利する(プラスの状態)。気持ちいい。 マイナスからプラスに飛躍することによって得られるカタルシス。これは「よくある」爽快感演出の一例だ。 例えば、「非常にイヤなヤツ」が悪役・敵役として登場する。読者に

  • figma改造【究極超人あ~る】そのに - 2014年からカトーコージ

    先日、双葉の模型裏に【究極超人あ~る figmaンガ】の新作を投稿しました。 figmaンガとはfigmaを使用したマンガのことらしいです。 スレも流れましたし、blogにて再掲載したいと思います。 【おわり】 新作のネーム(草稿)は第1作と同時にできてましたが、小道具のPCや音響カプラの調達に時間がかかり、最初の投稿に間に合わないませんでした。 そのあとはご存知のようにカトレア関連の作業が入り、少し時間が空いて、コミケ前の週に完成した形になります。 背景として、光画部部室前面と板床、跳び箱(ペーパークラフト)を製作しました。 それぞれPhotoshopにて製作、セブンイレブンのネットプリントを使いA3で出力しました。 音響カプラはプラ棒とプラパイプのお手軽製作です。表面は写真を参考にしながらテクスチャを描き、プリントアウトして貼り付けました。 今回の投稿でいくつか寄せられた意見として【f

    figma改造【究極超人あ~る】そのに - 2014年からカトーコージ
  • figma究極超人あ~る【コンペは必勝である!】の巻 - 2014年からカトーコージ

    というわけで、figma改造鳥坂センパイを使って、マンガを作りました。 もはやフィギュア製作よりもマンガを作りたい一心で改造してるようなもんです。末転倒ですねw 背景は全て写真を加工して使用、一部の公園遊具は3DCGにて製作してます。 小物で製作したのは ・一眼レフ&三脚 ・あ~るのカメラ(Googleストリートビュー撮影カメラ) ・あ~るの持ってる傘 ・ディケイドライバー(ソフビから複製) くらいでしょうか? NikonのF3は作ってて楽しかったです。 らきすた勢は、こなたとかがみん用表情フェイスの作成、こなたの寸詰め&首角度改造をしました。 figmaキャンペーンでもらったスクールバッグが見当たらず(あとで発見)、らきすた勢が手ぶらなのが残念なカンジ。 ネームは難産でした。 最初はSOS団部室に鳥坂センパイ乱入で考えてたり、光画部部室にこなたが遊びに来たり、鳥坂センパイバイク&あ~る

    figma究極超人あ~る【コンペは必勝である!】の巻 - 2014年からカトーコージ
  • figma改造【究極超人あ~る】そのいち - 2014年からカトーコージ

    前に作って、これまた双葉で公開したシロモノをご紹介… まずはfigmaというMAXfactory静フィギュアを改造して作った【究極超人あ~る】です。 基にしたのは【小泉】で、【涼宮ハルヒの憂】の登場キャラです。基はブレザーなんですが、これを改造して学ランにしてあります。ゴム板とソフビ用塗料を使い、馴染ませていきました。 【究極超人あ~る】世代として、いずれは作りたかったモチーフです。作ったからには主要キャストは作りたいですね~。鳥坂センパイを作り始めたところでカトレアのフィニッシュが入り、現在【戦うセンパイ】は絶賛放置中です。 あ~るができたら、次は高校時代の俺の嫁【大戸島さんご】ですよ。これまたfigmaの【長門有希】の顔改造です。すこし不細工なので、いずれ嫁は気合入れて作り直します。 で、ここまで揃ったら元同人屋(二軍スタメン落ちですが…)の血がみゃくっと脈打つわけですよ。というわけ

    figma改造【究極超人あ~る】そのいち - 2014年からカトーコージ
  • 私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)

    マウスに優るとも劣らぬ歴史を持ちながら、常に日陰の存在だったポインティングデバイス、それがトラックボールだ。 90年代前半には、ノートパソコンのポインティングデバイスといえば、スティック式ポインターかトラックボールだった。それが今ではタッチパッド全盛で、トラックボール搭載ノートは中古ですら見かけない。 しかし、我がASCII.jpのスタッフには、トラックボールを愛用する者が少なくない。少なくないどころか、3人に1人くらいはトラックボールユーザーというくらい、ユーザー比率の高い職場だ。 世間一般では使いにくいと思われがち……どころか、存在は知っていても使ったことなど一度もない人の方が多いであろうトラックボールを、なぜ我々はかくも愛するのか? なぜトラックボールはメジャーになれないのか? 編集部のトラックボール愛好者を集めて、各社の代表的製品を試用しながら、トラックボール復権の鍵を探ってみた!

    私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)
  • 「空気の港」展 | これ、誰がデザインしたの?

    編集部、宮後です。 羽田空港で開催される「空気の港」展のオープニングに行ってきました。 21時の終了まぎわにかけこんだので、停止している展示もあったけれど、 人もまばらな(台風のせい?)夜の空港で見る不思議な光景を堪能してきました。 「テクノロジー×空気が描き出す未来のパブリックアート」というコピーのとおり、 東京大学大学院情報理工学系研究科の研究技術を使って アーティストの鈴木康広さんが制作した約20点のパブリックアートが展示されています。 ▲新しくなった第2ターミナル2階に浮かぶ「大きな空気の人」。 東大の敷地の中で制作できる最大の大きさを計算してつくったのだとか。 見た目より実物はかなり大きいそうです。 ▲京急線ホーム中ほどにある「PASMOの星座」。 自分が乗った電車の走行履歴を星座のように表示してくれる作品。 かなり高度な技術が使われている作品もありますが、それよりもまず 作品を

    「空気の港」展 | これ、誰がデザインしたの?
  • 抱き枕ロボットの恐怖

    様々なロボットが登場している今日この頃。ヒト型からクモ型まで何でもござれですが、「抱き枕型」はいかがでしょうか: ■ Funktionide: The Robot Replacement for Human Contact (Geeks Are Sexy) 何それ意味わかんない、という方、僕も一緒です。なんで抱き枕をロボット化せにゃならんのだ、という疑問はおいといて。まずはこちらの映像をどうぞ: Funktionide Part II from eltopo on Vimeo. ……不気味です。こんなのが寝てるときに布団に入ってきたら、確実に悪夢を見ますね。けど目鼻を入れたら多少は印象が変わるかも? このロボット、名前は"Funktionide"といって、制作者の Stefan Ulrich さんいわく「人間とのふれあいを代替する感情ロボット」だそうです。表面はポリマー製とのことで、手触り

    抱き枕ロボットの恐怖
  • 髭愛好家のためのブログ「beard·revue」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 男性の髭は万国共通文化としてあって、様々な国、地方でファッションの一部もしく様々な文化として確立されていますが、今日紹介するのは髭愛好家のためのブログ「beard·revue」です。 こちらでは髭にまつわる様々なアイテムやアートを次々と紹介していくと言うブログになっています。様々な髭にまつわる逸品が紹介

    髭愛好家のためのブログ「beard·revue」: DesignWorks Archive
  • 世界最高峰のデザイン賞を体感する「D&AD賞2009展」開催: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) イギリスのデザイン、広告、クリエーティブ界を代表する国際的な非営利団体「D&AD」が主催のデザイン・広告賞「D&AD賞」の受賞作品を展示する「D&AD賞2009展」が、東京アドミュージアムにて開催されますので紹介したいと思います。 世界で最も厳しいとされる審査によって選考されているという、難関の広告賞の

    世界最高峰のデザイン賞を体感する「D&AD賞2009展」開催: DesignWorks Archive
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/11
    〜11月14日(土)
  • 今日、熱田神宮の神様が御動座されます - 西野神社 社務日誌

    平成19年8月9日付の記事「熱田神宮 緑陰教室」で詳しく書かせて頂いたように、私は今から7年前(神職養成機関の1学年に在学していた当時の夏休み期間中)、名古屋市熱田区に鎮座する熱田神宮で、3週間実習をさせて頂いた事があり、また、平成20年2月27日付の記事「伊勢参宮旅行(前編)」で詳しく書かせて頂いたように、今から2年弱前には、伊勢の神宮にお参りに行く途中で熱田神宮に立ち寄り、実習の時以来、5年半ぶりに同神宮をお参りさせて頂きました。 熱田神宮は、よく知られているように、皇位継承の御璽(みしるし)である「三種の神器」の一つ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体として祀るお宮として、古くから皇室・武家・庶民などから篤い崇敬を受けてきた、大変尊いお宮です。草難神剣は、素戔男尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時にその大蛇の尾から出てきたと云われる太刀で、素戔男尊から天

    今日、熱田神宮の神様が御動座されます - 西野神社 社務日誌
  • お遍路のススメ

    古代のままに修行道と聖地を残す四国。今もそこに根ずく遍路のルーツは歴史をさかのぼる事、千年を遥かに超える。 山中には昔ながらの遍路道が残り、多くの修行者を見送ったであろう古代の標石を見る事ができる。 そして、行者たちが修行を行った山岳や海辺の難所は聖地として、現在も多くの人々をこの地に誘う。 ようこそ「お遍路のススメ」サイトへ!当サイトでは「お遍路」の魅力はもちろん、基礎知識から遍路に役立つ情報までお遍路に便利で役立つお遍路サイトです。 これからお遍路に行かれる方から、お遍路ってなんだろうという方まで、より良いお遍路に成ります様お役立て下さい。

  • 鎌倉時代の「念仏」は"nembut"だった? - ニワカノヒヤカシ日記

    戯れに親鸞の『教行信証』なんか読んでいる。 教行信証 (岩波文庫) 作者: 親鸞,金子大栄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1957/10/07メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (10件) を見る岩波文庫の『教行信証』には、全ての漢字にフリガナがつけてあるのだけれど、現在の読み方とは少しずつ違っていて面白い。単に旧仮名遣いというだけではない。 たとえば、心が「しむ」、三が「さむ」なのである。こういうフリガナは今まで見たことがなかった。例として引用すると、 ・心(しむ)おおきに歓喜せん。(p.50) ・慈に三種(さむしゅ)あり。(p.51) などなど。 韓国語を勉強した人ならご存じのとおり、韓国語の発音では心が「심(sim)」で三が「삼(sam)」となる。"m"の次に"u"がつかない。ひょっとすると、親鸞の時代の日語はこれと同じ発音だったんじゃないか

    鎌倉時代の「念仏」は"nembut"だった? - ニワカノヒヤカシ日記
  • 近代日本語に弔いを 2.0 - 白鳥のめがね

    去年の年末から春ころにかけて「近代日語に弔いを」というシリーズ記事を9書きました。 近代日語に弔いを(9)−「文(かきことば)」の演劇− - 白鳥のめがね 私のこの散漫なダイアリーにしては、ちょっとばかりintensiveなシリーズになっていた気がする。 「亡びる」と聞いて「弔い」という言葉が自ずと浮かんだのだろうけど、続きをどう書けるのかあれこれ考えている間に、「弔い」ということについて抽象的に議論しても、弔うことにはならないよな、という風な思いに至った。 ところで、最近私は網野善彦の『日歴史をよみなおす』というをたまたま手に取った。そこに幾つか、とても啓発されることが書いてあったので、そのことをこのシリーズ記事を再始動させる上で一つの起点にしてみたい*1。 日歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 作者: 網野善彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/0

    近代日本語に弔いを 2.0 - 白鳥のめがね
  • 10月のメモ - ノート

    10月4日 トラックバック先に関係無い引用文が載るのは駄目かも。 頑張れと言う言葉が悪いのか? なんていうのか、被害が証明されない限り、聞いた側の落ち度をまず疑って探して、あなたが違うんだと言いだしたがる。 それは怖いぞ。間違っているぞ。 フェアな聞き手ではなく初めから、話した側の弁護人なんだ。 なぜ違うって話す側を庇う発想の習慣は自分が喋る側に立ったときの思考を麻痺させるからだ。相手がどう受け取るではなく自分の話したいことだけ伝える癖に繋がる。 言っていけないことを低く見積もり続けて、自分に甘くなる。其れで良いはずないはないよ。きっと。 確かにそんな事はある。楽をする雑談しか知らないしそれで良いと思ってしまう。改行を改変。 ところで読んでいると正しいという言葉にやや引っかかる。普通は差し迫った問題を解決する為でもない限り議論などしない。更に第三者として議論についての考えを述べる際も普通、

    10月のメモ - ノート
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ
  • 文書のテキスト化 2 - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ

    みんなで文書のテキスト化をしましょうよ、という前回のつづきのお話です。前回はお話の導入のはずだったのですが、歴史研究仲間のおばらくんからじっくりなコメントをもらったので、導入のつづきとしてあらためてエントリを書きます。今回は、主に歴史研究のひとむけの「なんでテキスト化をするのか」というお話です。 (おばらくん、いろんなひととじっくり議論するためにブログやってるんだから、コメントが長くなるのはもちろん歓迎なのです。すまんとか言わないでくださいね) わたしは、テキスト化を大規模に進めることによって、いままでとはちがう歴史研究の方法を模索することができるようになると思っています。たぶん、そのことについては異論はあまりないと思います(たとえば保立道久先生や東大の史料編纂所のお仕事を見てください)。でも、「そんなこと言っても〜」という歴史研究のひとたちの声をたくさん聞いてきました。そこで、今回はその

    文書のテキスト化 2 - 取引費用ゼロの歴史 〜 アーカイヴズと歴史研究のトリセツ
  • らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10

    人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10 世界征服という言葉には、魅力的な響きがあります。 歴史上、数多の王や独裁者が世界征服に乗り出し、そして挫折していきました。 世界征服は叶わないまでも、一番征服した面積が広かったのは誰なのか。ナポレオンやヒトラーは何位か分かるでしょうか? 史上最大の征服者、トップ10をご紹介します。 1位. チンギス・ハーン 1260万平方キロメートル モンゴルの族長チンギス・ハーンは、西暦1206年〜1227年の間に、東は太平洋から西はカスピ海まで、モンゴルを中心に中国北部、中央アジア、シベリア南部まで支配下に置いています。 言わずと知れたモンゴル帝国の創始者ですが、手中に収めた版図はぶっちぎりの1位です。 2位. アレクサンダー大王 564万平方キロメートル ギリシャの北側に位置するマケドニアの王、アレクサンダーは、紀元前334年〜326年の間に、

    らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10
  • クローノスに追いかけられる人生: 文-体・読本

  • 若い世代と考える/それでも、日本人は「戦争」を選んだ(加藤陽子) - 見もの・読みもの日記

    ○加藤陽子『それでも、日人は「戦争」を選んだ』 朝日出版社 2009.7 加藤陽子さんのは、難しくて最後まで読めたことがない、という読者(私もそのひとりである)にお薦め。書は、東大で日近代史を講ずる著者が、神奈川県の私立栄光学園(男子校)で、歴史研究部を中心とする、中学一年生から高校二年生までの17名の生徒を相手に行った講義がもとになっている。(1)日清戦争、(2)日露戦争、(3)第一次世界大戦、(4)満州事変と日中戦争、(5)太平洋戦争という章立ては、たぶん5日間の講義の順序を反映しているのだろう。平易な口語、時々挟まれる生徒の素直な反応は、なごやかな緊張に満ちた、教室の雰囲気を髣髴とさせる。 生徒諸君は、心せわしい年末年始に、こんな重いテーマを考えさせられて、大変だったろうなあ。でも、きっと楽しかったに違いない。著者の講義は具体的で、個性的な人物が次々に登場し、印象的な名言を残

    若い世代と考える/それでも、日本人は「戦争」を選んだ(加藤陽子) - 見もの・読みもの日記
  • Corseka騒動まとめ - 雑誌屋かあさんの毎日

    この記事は、私がtwitterの私のTL上と社内とで見聞きたり、考えたりしたことを元に、エニグモの雑誌販売サイト「Corseka(コルシカ)」についてのまとめです。ただし、twitterの発言へのリンクはあえて貼りません*1。 第1章「謎の会社、出版業界を変える?」 まず、 NIKKEI NETIT PLUSの、インターネット:最新ニュースの10月7日 07:00更新分にニュースが掲載される。これを見つけたのは、twitterの私のTL上。 雑誌、ネットで購入・閲覧 エニグモが新サービス マーケティング支援のエニグモ(東京・渋谷、須田将啓・田中禎人共同社長)は7日、インターネットで雑誌を販売し、内容をそのままオンラインで閲覧できるサービスを始める。利用者は好きなページを簡単に切り抜いてネット上に保存でき、送料以外の追加料金なしで雑誌の現物も入手可能。1年で20万人の利用者獲得を目指す。

    Corseka騒動まとめ - 雑誌屋かあさんの毎日
  • 「もってのほか(笑)」的な「柔軟さ」? - 猿虎日記

    へー知らなかった。用菊の品種に「もってのほか」というのがあって、それは、「菊のご紋をべるなんてもってのほか」てところからついた名前だという説があるとか。 しかし、「もってのほか」とかいいながらつまり結局べちゃっているわけで、つまりこれは「もってのほか!(怒)」とうより、「もってのほか(笑)」的なネーミングだ、ということなんですかね? ちょっとアブナいユーモア、みたいな?どうなんでしょうか。 で、そうだとして、それについて「いやそれは面白い!庶民が天皇のことを陰でテンちゃんとか呼んでバカにしてたのと同じで、そのネーミングも、〈もってのほかのものをべちゃう〉ていう庶民の遊び心というか、ひそかな反抗心をあらわしているのですねー」的なこと言う人が、なんか居そうですよね。 しかしそれってどうなんだろう。そのはなしって、まさに、つねのさんがここでしているジジェクのニワトリ話そのままなんじゃない

    「もってのほか(笑)」的な「柔軟さ」? - 猿虎日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/11
    かのやうに。
  • 朝日社説 日本と韓国―歴史を直視して、前へ - finalventの日記

    「靖国に参拝しない」と言うだけでは足りない。この地域の近現代の歴史をどう見るのか、戦後の日は何を反省し、教訓としているのか。鳩山首相には常にそこを意識し、一貫した発信に心がけてもらいたい。 歴史認識は難しいものがある。外交とその時の情勢や機運というものもあり、「一貫した」より、鳩山さんお得意の「時間というファクターによって変化する可能性は否定しない」で行ったほうがよいだろう。 そういえば。 大声で歌え「君が代」を: ケヴィン・M・ドーク, 工藤 美代子 居宣長から福沢諭吉、和辻哲郎、そして安倍晋三まで── 近代日の「ナショナリズムの歴史」を解き明かした話題作を邦訳。 ナショナリズムはけっして危険思想ではない。むしろ欧米の民主主義の発展にとって必要不可欠な思想だったし、日も例外ではあり得ない。国旗を振らず、国歌を歌わない国が、はたしてあるだろうか。 著者は米国ジョージタウン大学の教授

  • 新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ

    さて,昨日は配達時間の深夜1時〜5時ごろに台風直撃で,すさまじい雨風の中での配達となったわけですが,そんな状況を配達人の方々が苦々しく思っているかというと実は逆で,みんな妙に楽しそうに準備なり配達なりしていたというのが現実だったりするわけです。 要するに,なんであれ変化は歓迎ということなのかなと思います。あとは,「こんなつらい状況で頑張ってる俺偉い」みたいな自己賞賛かな。すごくつらいことも,何度も続くと嫌になるけど,1,2回なら人間って経験してみたくなるものなのかもしれません。 じゃあ新聞屋はどういうとき当につらいかというと,「毎日徐々につらさがたまっていく」みたいなのが実感に近いかな。1回1回はそれなりに楽しかったりするんですよ。ああいう仕事って労働の実感みたいなのが得られるし,他の人から駄目出しとかされることもそうないし。 ただ,やはり深夜1時ないし3時に起きて,5時ごろまで新聞配っ

    新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ
  • ゲスト:永江朗 第2回「今の出版界でも出来ること」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> ●のニセ金化は、もう続かない 沢辺 永江さんの考えは「新刊洪水の制度的な要因を考えると、のニセ金化、地域通貨化だ」ということだよね。 そのことに関して言うと、俺が自分でを出している感じでは、ニセ金化をやり続けていたら、最終的には出版社はやっていけないと思うんだよね。保ってあと数年じゃないかな。 永江 具体的な社名を挙げるのはあれだけど、「河出書房神話」ってあるじゃないですか。あそこもずっと自転車操業で来て、もう駄目だと倒れそうになった時に、いつも何かヒットがあるっていうね。オカルトじゃないんだけど、不思議なことに、出版社って自転車操業で倒れそうになると、何か当たるんですよ。 例えば筑摩書房

    ゲスト:永江朗 第2回「今の出版界でも出来ること」 | ポット出版
  • THE SECOND TIMES : 目玉おやじと”AR妖怪探し”に出かけよう!

    ユニシス株式会社が、10月14日~27日までの期間に水木しげる記念館にて拡張現実(オーギュメンテッド・リアリティ:AR)技術を利用した”妖怪”を探すアトラクション「目玉おやじロボットを用いたデジタル妖怪探し」を実施する。 このアトラクションは、参加者が鬼太郎になりきって「目玉おやじロボット」と「携帯端末」を持ち、記念館の中に隠れている妖怪を探し出すというもの。肉眼では見えない妖怪を「目玉おやじ」が妖怪の「妖気」を感じとり、妖怪が近くにいることを教えてくれるので、それを頼りに携帯のカメラを使って妖怪を探し出す。 同アトラクションでは、情報処理推進機構(IPA)の2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」プロジェクトに採択された、ユカイ工学合同会社の「目玉型アンビエント・ロボティック・メディアの開発」をベースに、「目玉おやじロボット」を作成し利用している。今回は水木しげる記念館限定だ

  • left over junk

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「説明できる商品」では、世界なんて狙えない!:日経ビジネスオンライン

    (前回「日産発世界行き、ノンストップ『水野劇場』開幕!!」から読む) クルマよりも面白い、ミスターGT-R水野和敏氏。インタビュー開始当初こそ、氏の迫力に圧倒されるばかりだったが、時間が経ち徐々にその“話っぷり”に慣れてくると、氏が決して勢いに任せているのではなく、我々の反応を冷静に観察しながらお話しされているのが分かってくる。 ご自身がアピールしておくべき部分からは決して脱線せず、その上でどう話せば相手がい付くのか、どのタイミングで何を言えば場が盛り上がるのか。水野氏は入力情報をつぶさに解析し、ピピッと計算してベストな回答を瞬時に出力してしまうのだ。電子制御トルクスプリット4WDシステム、ATTESA E-TSの如き俊敏な応答性。こういう人は間違いなく麻雀が強い。これがもしインタビューでなく麻雀だったら……。我々は間違いなくカモにされ、身ぐるみ剥がされパンツ一丁で厚木の寒空の下に放り出

    「説明できる商品」では、世界なんて狙えない!:日経ビジネスオンライン
  • ネットブックは途上国で“医療機器”になる:日経ビジネスオンライン

    携帯で聞き取り結果を入力する50人の調査員 「5歳以下の子供は何人いますか」「蚊帳はいくつ使っていますか」「昨夜は使いましたか」などと聞き取りをしながら、携帯電話のジャバアプリを操作して回答を入力していく。現在は50人の調査員が農村などを回っている。 モバイルを利用するのは、交通や郵便教育など社会インフラの整備が遅れているという事情があるためだ。蚊帳の件でも利用状況を正確に把握する必要があるが、郵便は届かず、調査票を読めないことも珍しくない。 さらに紙は集計に膨大な時間がかかる。今回の蚊帳利用に関する調査の設問は約50。調査票にすると5枚になる。電子化の方がはるかに現実的な選択だ。 ナイジェリア政府が採用したのは、携帯電話を使うデータ収集システム「エピサーベイヤー(Episurveyor)」。米国の非営利組織(NPO)「データダイン」が開発した。ナイジェリア以外に、ケニア、ザンビア、ウガ

    ネットブックは途上国で“医療機器”になる:日経ビジネスオンライン