タグ

2010年7月22日のブックマーク (33件)

  • E1076 – 講演会「電子図書館の可能性」<報告>

    講演会「電子図書館の可能性」<報告> 2010年7月16日に,国立国会図書館NDL)関西館で,講演会「電子図書館の可能性」が開催された。長尾真NDL館長の講演及び大場利康NDL関西館電子図書館課長の報告と,仲俣暁生氏(「マガジン航」編集人)及び藤川和利氏(奈良先端科学技術大学院大学准教授・電子図書館研究開発室長)を交えたパネルディスカッションが行われた。 長尾館長の講演は「理想の電子図書館へ向けて」と題して行われた。Googleによる書籍デジタル化事業についての話から始まり,人類の知は分けへだてなく全ての人が享受すべき公共な財であること,自国の知的資源は自国で守り積極的に発信する必要があること,そしてそれは永続性の点から公的機関が行うことが妥当であること,等の見解が示された。直接来館できない人にも同等のサービスを提供するというNDLの理想を実現するためにも,電子図書館が重要となるとされた

    E1076 – 講演会「電子図書館の可能性」<報告>
  • カウンタースペース | The Forms of Aesthetics

  • Univers Next | The Forms of Aesthetics

  • スカイプ新ソフトでiPhoneマルチタスク対応 3G回線越通話への課金も廃止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 スカイプ新ソフトは一度起動すればいつでも通話受信が可能 スカイプiPhoneで常時起動状態に ルクセンブルクに社を構えるSkype Technologies S.A.は7月21日、SkypeのiPhone向けバージョン2.0.1を公開した。今回の目玉は

    スカイプ新ソフトでiPhoneマルチタスク対応 3G回線越通話への課金も廃止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • はてなが9歳になりました - jkondoの日記

    7月19日ははてなの創立記念日。はてなは今週9歳になりました。 創立記念日に合わせたわけではないのですが、この2,3か月は今後5年間を見据えた中期戦略を社内で議論してきました。経営陣だけでなく、社員も巻き込んだ議論を何度も行い、そこから浮かび上がってきた内容を意識しながら戦略を決め、先日社内で発表会を行いました。 早いものではてなが京都に戻って2年が経ちました。京都オフィスを中心とした体制も充実してきており、新しく加入したメンバーもどんどん力を付けてきています。ちょうど今は、新たな変化に向けた区切りのタイミングだと考えています。 戦略の内容はこれから順番にサービスの変化として現れてきますので楽しみにして頂くとして、今回、5年という少し長めのスパンで「はてなはこれから何をやっていきたいのか」を考える中で、原点である「創業の時やりたかった事」を大事にしようと改めて思いました。 なるべく「困難だ

    はてなが9歳になりました - jkondoの日記
  • サザエさんのサブタイトルが凄いんよ : ワラパッパ (WARAPAPPA)

    2010年07月22日11:30 サザエさんのサブタイトルが凄いんよ タグ :スエヒロサザエさんエエッー! 誰もが知っている国民的アニメ「サザエさん」。5000話を超えるエピソードには、ご存知の通りそれぞれ「サブタイトル」というものが付けられています。ジャンケン前、「さーて、来週のサザエさんは?」で切りだされる、あのサブタイトルですね。 しかし、サブタイトルも5000個を超えますと、中には視聴者の心に鮮烈なインパクトを残すものがあるようです。今日はそんな、平和な日曜の夕方に放送された、アバンギャルドかつ秀逸な「サザエさん」のサブタイトルの数々を、カテゴリに分けて紹介してみたいと思います。バブー、ハーイ(それではいきましょう)。 case 1. なんとなく下ネタっぽいサブタイトル ・ただいま感度良好 (2601話) ・ドキドキ同期の穴子さん (5901話) ・ミセス穴子さん (57

  • おもちゃは楽しい :: デイリーポータルZ

    7月15日から東京ビッグサイトで開催された「東京おもちゃショー2010」を見物してきた。 おもちゃを扱う展示会なので、きっと楽しいにちがいないと思っていってみたのだが、期待に違わず楽しいのなんのって。 やっぱり「おもちゃ」っていうのはとってもおもしろい。 (工藤 考浩) 商談見市に潜入 東京おもちゃショー2010は7月15日から開催されたのだが、初日から二日目までは商談見市、土日に当たる三、四日目は子供たちも含めた一般公開日になっている。 僕はプレスという扱いで、初日のいわば「大人の部」を見学してきた。 この日なら子供にじゃまされずにじっくり楽しめるわい。 入ると同時に高まるテンション 「東京ビッグサイトで開催される」というだけで、だいたいどんなジャンルの展示会でも楽しいものだが、それがおもちゃとなると、楽しいのはむしろ当たり前で、逆に当たり前すぎて記事になるだろうか、と心配していたの

  • 新宿「ケチャまつり」の練習に参加した :: デイリーポータルZ

    ケチャって知ってますか。 男が上半身裸で「チャッチャッチャッチャッ!」と叫ぶ、インドネシアの伝統芸能だ。 これを日で上演する「ケチャまつり」に知り合いが出演するというので、僕もその練習に参加させてもらった。 (加藤まさゆき) 当に飛び入りで練習に参加 昨日のこと。 友人結婚パーティーに呼ばれた僕は、そこで再会した先輩に、ふざけ半分でデイリーポータルZ用の名刺を渡した。 そしたら意外なことに先輩はデイリーを知っていて「あ、セミとかべるサイトでしょ」と話が盛り上がり、気がつけばケチャの練習に参加することになっていたのだ。 先輩はアライさんといい、4年前から「ケチャまつり」に参加しているという。「ケチャまつり」は例年7月に新宿で開催され、誰でも無料でケチャを見物することができる。 僕は翌日、二日酔いの頭を抱えながら、アライさんの待つ東中野の「芸能山城組」の練習所へと向かった。

  • asahi.com(朝日新聞社):弥生時代の石棺に人物画、呪術師か 北九州・城野遺跡 - 文化

    城野遺跡の石棺の壁に描かれた人物  方形周溝墓から出土した石棺。朱色に塗られていた=2009年11月、北九州市の城野遺跡古代中国の方相氏  北九州市小倉南区の城野(じょうの)遺跡で、弥生時代終末期(3世紀前半ごろ)の墓の石棺に、武器らしいものを持つ人物像が描かれていることがわかった。弥生の石棺に描かれた人物画は極めて珍しく、弥生人の葬送儀礼を知る貴重な手がかりになりそうだ。  城野遺跡は同市芸術文化振興財団の埋蔵文化財調査室が発掘してきた。昨年、周りに溝を巡らせた方形周溝墓が発見され、子供用の石棺が見つかった。石棺の内側には赤い顔料が塗られ、頭側の板に、大きさ約20センチの人物の上半身が薄く彫り込まれていた。右手に武器、左手に盾のようなものを持っている。武器とすれば、弥生遺跡で出土する戈(か)とみられる。胴体には格子模様、顔には複数の目のような表現があるという。  弥生時代の土器などには、

  • main - TeX

  • LaTeX サンスクリット語パッケージの導入 - insomnia

  • インド学仏教学におけるLaTeX2eの利用

    インド学仏教学の分野では,コンピュータ上でサンスクリット語,パーリ語,チベット語,漢語を扱いたいという要求があります.あるいは,その他にもイン ド,東南アジア,そして中央アジアの諸言語を扱わなければならないかもしれません.これらの言語をコンピュータ上で処理するための方法が,今日まで様々に 検討されてきたことは御承知の通りです.今日までの多言語処理の試みや問題点についてここで逐一紹介することはできません.「多言語処理」の問題を議論す る場合には,コード体系・フォント・入力機構など多くの観点から問題を述べなければなりませんが,ここではそのような問題を論ずるのではなく,インド学仏 教学の研究者が論文を作成したり,プレゼンテーションの資料を作成したり,印刷所に入稿するための版下を作成するための一つの有効な方法として LaTeX の利用法を紹介します. インド学仏教学の研究者は,論文などでは通常サン

  • ブラーフミー系文字 - Wikipedia

    この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします(詳細)。 ブラーフミー系文字(ブラーフミーけいもじ、英: Brahmic scripts)、またはインド系文字(英: Indian scripts)は、マウリヤ・インドのブラーフミー文字から派生し、南アジア、東南アジア、チベットで使われているアブギダ(文字体系)の一族の総称である。 歴史[編集] ブラーフミー文字 - カンヘリー石窟 ブラーフミー系文字は古代インドのブラーフミー文字から派生した。ブラーフミー文字は欧州の文字と同じ祖先を持っているかもしれないが、学者によっては (Rastogi 1980:88-98を参照) Vikramkhol[1][2] [3]碑文はブラーフミー文字が固有の (おそらくインダス文字からの) 起

  • 中原に歴史を追う/誕生!中国文明(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    ○東京国立博物館 特別展『誕生!中国文明』(2010年7月6日~9月5日) 始まってまもない同展、あまり盛り上がってないなーと思いながら行ってきた。何が目玉なのか、よく分からないのである。基的に言うと、伝統中国の中心地域、いわゆる中原(ちゅうげん)、いまの行政区分では「河南省(かなんしょう)」の協力のもとに行なわれる展覧会のようだ。が、ということが、速やかに理解できる日人は少ないだろう。たぶん「河南省」をどう説明するか?という企画会議の席で、中国最初の王朝である夏(か)、その次の王朝、商(しょう)=殷(いん)ゆかりの地なので「誕生!中国文明」でいいんじゃない?という話になったのではないか、と想像する。 第1部「王朝の誕生」は、「夏」王朝から始まる。70年代後半、私が高校で習った世界史は「殷」が始まりで、教えてくれた先生は「私が学生のときは、周が最初の王朝で、殷は伝説だったのよ」とおっし

    中原に歴史を追う/誕生!中国文明(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • Nagasaki Archive

    長崎原爆の実相を世界につたえる多元的デジタルアーカイブズ Nagasaki Archive制作委員会 首都大学東京大学院および首都大学東京学生有志 Nagasaki Archiveは、長崎新聞社の監修により製作されています

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [書評]感染症は実在しない―構造構成的感染症学(岩田健太郎): 極東ブログ

    「感染症は実在しない」(参照)とは刺激的なタイトルであり、また前半は修辞的な議論が饒舌に展開するきらいはあるが、内容はいたって正統的な医学的な立場で描かれ、著者の履歴からもわかるように米国標準の臨床も批判的に踏まえている点で、今後の日の臨床のありかたを展望する内容となっている。日の医療がどうあるべきかに関心をもつ人には、必読とまでは言えないものの、多くの示唆を得ることができるだろう。また、一般向けに書かれているではあるが、実は医療関係者にこっそりウケのよい書籍ではないかとも思えた。 書での、感染症は実在しないということは、端的に言えば、感染症というのは現象であるということで、細菌やウイルスが実体的に存在しないという話ではない。 興味深い例が書かれている。2009年、日の社会で新型インフルエンザが流行したとき、通常なら季節型のインフルエンザは終わる時期なのに、報道などではこの年は異

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/07/22
    「つまり現象を起こすには、その背景としての関係性や基準・視点が重要になるということでもある」
  • カイロプラクティックと米国社会: 極東ブログ

    余談のような話になるが、カイロプラクティックと米国社会について、ごく一面ではあるものの、補足的に述べておきたい。 カイロプラクティックは (Chiropractic) は、各種の疾病が椎骨の構造的・機能的な歪みにあるとし、その調整によって治癒を試みる治療法である。1895年に、ダニエル・デビッド・パーマー(Daniel David Palmer)が創始した。彼は、カナダ、トロント近況に生まれ、後、米国に居住した雑貨商で、医学的な背景はない。 さて、先日のエントリー「オステオパシー(Osteopathy): 極東ブログ」(参照)に、こんなはてなブックマークのコメントが付いていた(参照)。 rhatter せいぜい善意の詐欺師にすぎない「偽医学」者を、正統医学からの「攻撃」の被害者みたいに語る翁の心情にはとても深遠なものがありそうだ。 2010/07/20 ★(naya2chan) 「翁」とい

  • サミュエル・ハーネマン(Samuel Hahnemann): 極東ブログ

    医師サミュエル・ハーネマン(Christian Friedrich Samuel Hahnemann)は 、1755年4月10日、現在のドイツ、ザクセン州マイセン郡に生まれた。11日だったという異説もある。なお、ドイツ語読みではザムエルだが、英米圏での話題が多いことから英語読みとしておく。 同年に生まれた有名人にマリー・アントワネットがいる。つまりルイ16世は一つ年上である。同年はルソーが『人間不平等起源論』を書いた年でもあった。同時代に近い日では、医師でもあった平賀源内が1728年の生まれ、同じく医者でもあった居宣長が1730年の生まれである。 サミュエルの父は画家でもあり、また親族にはマイセン磁器の絵付け師も多かった。だが彼は芸術の道には進まなかった。子供の頃から語学の才能があり、英語、フランス語、イタリア語に習熟した。ギリシア語やラテン語は当然できた。さらにアラビア語、 シリア語

  • 2010-07-22

    http://www.kamipro.com/column/korea.php?id=1279308691 DEEP、SRCを経てアメリカに進出した韓国の“コリアン・ゾンビ”ジョン・チャンソン・・・・・、最近『DREAM.15』を前にした記者会見で、SRC時代に同階級のライバルだった小見川道大の「以前にジョン・チャンソン選手と闘ったときも情報がなかったんですけど、そのときは変な試合をしてしまった」という発言に対する返答だ。チャンソンは「あの発言を見てカチンときた。オミガワの言い訳は、ファイターとしてはちょっと情けない。…(略)…。自分のこの言葉がちゃんと日のメディアに伝わって、オミガワが刺激を受けてWECに来てくれたらいいね」と、エールともとれるコメント…」 自分は比較的マメに、中小興行をDVDにダビングしているほうではあるのだけど、この試合は保存しているかなあ。というか仮にあったとして

    2010-07-22
  • ガラケーTwitterアプリがiPhoneを超えた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ネイキッドテクノロジーの携帯電話向けツイッターアプリ「Twittie(ツイッティー)」が、iPhoneに搭載されているツイッターアプリを超えた。 そんなわけはない、と思われるかもしれない。iPhone向けアプリは、世界中の開発者がしのぎを削る激戦地帯。日で開発されたアプリが世界を超えるわけがないー。僕もそう思っていた。しかし日のユーザーにとっては、Twittieのほうが使い勝手がよくなったと思う。 なぜなら「ふぁぼったー」や「togetter(トゥギャッター)」などといった日人にとって馴染み深いツイッター関連サービスが、Twittie上で使えるようになったからだ。 Twittieのことは以前から気になっていた。ツイッターはガラケー、もしくはフィーチャーフォンと呼ばれる日の一般的な携帯電話のケータイブラウザ上でも、もちろん利用できる。ただフォローしている人数が少ないうちはブラ

    ガラケーTwitterアプリがiPhoneを超えた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 第43回 小さな声でも伝えておきたいもの|本屋さんと私|平日開店ミシマガジン

  • ドメインパーキング

  • The Secret Law of Page Harmony - Retinart

    “A method to produce the perfect book.” The perfect book. This is how designer-genius Jan Tschichold described this system. Not the ok book, nor the pretty good book, but the perfect book. This method existed long before the computer, the printing press and even a defined measuring unit. No picas or points, no inches or millimeters. It can be used with nothing more than a straight edge, a piece of

  • 30 Creative Type Specimen Posters - Typography Today

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Helvetica and Alternatives to Helvetica | The FontFeed

    These are the top selling fonts released within the last 50 days. Updated hourly!

    Helvetica and Alternatives to Helvetica | The FontFeed
  • シンポジウム「日本の歴史的時空間情報の現在」: やまもも書斎記

    2010-07-22 當山日出夫 シンポジウム「日歴史的時空間情報の現在」 MLで流れてきたので、ここにも転記しておきます。一般に参加できる研究会だから、かまわないでしょう。(ただ、私が行けるかどうか、まだ、未定なのですが……) =================================== 開催趣旨: 地理情報システム(GIS)が社会の各方面で活用されていくなか、歴史文化の研究にその技術を適用することで研究の新しい地平を拓く、歴史地理情報システム(H-GIS)の試みが芽生えつつあります。H-GIS研究をさらに展開するためには、その基盤となる歴史的 地理情報を電子化し、情報資源として共有していかなければなりません。その上に立って、H-GISでどのような研究が可能になるのかを議論する必要があるでしょう。シンポジウムでは、日歴史的時空間情報に焦点を当て、H-GISのための情

  • ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.

    HTML5などのWeb標準技術で現状簡単には対応出来ないものの一つがコンテンツの著作権保護だ。HTML5のビデオやオーディオ要素についても一時騒がれていたコーデックの統一などはWebMの登場などもあってだいぶ落ち着きつつあるが、著作権保護、すなわちDRMについては現状まだ決定打が無い。 そもそもDRMはコンテンツをコンテンツホルダーが付与した権利を超えて利用することを防ぐ技術だ。多くはライセンスを付与した対象者以外の人が利用することや対象者であっても許可された以外の使い方をすることを防ぐために利用される。後者には利用するデバイスを制限したり、許可されたデバイス上で閲覧(表示)は出来るが、テキスト部分のコピーを許さなかったり、印刷を許可しなかったりなどが行われる。 DRMはキリがない。優秀すぎる技術、柔軟すぎる技術は使う側をわがままにさせる。良く言われるように、セキュリティやプライバシー、コ

    ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.
  • 日本デザインコミッティー:私の出会ったart&designの本

    2010年3月に開催された、第664回デザインギャラリー1953企画展のアーカイブ。 コミッティーメンバーが選んだ「影響を受けた3冊」に、テキストを添えてご紹介します。 多くの人たちのと親しむきっかけとなれば幸いです。 Copyright©Japan Design Commitee Co., Ltd.

  • 精興社の活版印刷

    精興社の活版印刷

    精興社の活版印刷
  • Amazonで「電子書籍が上回った」意味 | WIRED VISION

    前の記事 「客が値段を決める」方式は有効:研究結果 Amazonで「電子書籍が上回った」意味 2010年7月21日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Charlie Sorrel、Dylan F. Tweney Photo: Charlie Sorrel/Wired.com 米Amazon.com社の発表によると、同社サイトでの『Kindle』向け電子書籍の販売数が、ハードカバーの販売数を50%近く上回っているという。4月から6月の3ヵ月で見ると、同社の販売は、ハードカバー100冊につきKindle電子書籍143部という割合らしい。 電子書籍販売は加速を続けており、この1ヵ月で見ると、ハードカバー100冊につきKindle電子書籍が180部の割合にまでなっている。大きな理由は、[今年6月に]Kindleが、約260ドルから約1

  • ブラザー、眼鏡型ディスプレイ名称は「エアスカウター」に

  • 数日間で姿消す「幻の池」、12年ぶりに出現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    浜松市天竜区水窪町奥領家の山中にほぼ7年に一度出現し、数日間で姿を消す「幻の池」が12年ぶりに確認された。 近くに住む耳塚敏次さん(60)が20日正午頃見つけた。縦70メートル、横40メートル、深さ1・2メートルほど。 水窪観光協会などによると、現場は標高650メートルにある「池の平」と呼ばれるくぼ地。なぜ池ができ、短期間で消えるのか不明という。 池が出現すると多くの見物客でにぎわうが、今回は現場へ通じる林道が土砂崩れのため通行止め。同協会は「多くの人に見てもらいたかったが残念。登山はやめてほしい」と話している。