日時: 2010年10月3日(日) 会場: 渋谷区道玄坂、Bunkamura オーチャードホール 企画: 鯉沼ミュージック [*url] [写真: Bunkamura, 1階 受付・カウンター] [記事: 2010年10月4日-2011年1月7日公開] llllllllll
「芋がら縄」と言われる物があります。里芋の茎を干して作った芋がらを縄状に編んだ後、味噌で煮込んでから乾燥させた物です。 戦国時代の兵士は、これを戦場食として持って行ったそうです。食べる時は必要な長さに切り分けお湯を注いで(煮込んで)味噌汁として食べたのだとか。 そんな戦国時代のインスタント味噌汁を作ってみました。 ※2007年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ぐるぐる回ってバターになっちゃえ!(デジ
「自分へのごほうび」という言葉がある。仕事や勉強などをがんばった自分に、ちょっと奮発して自分で何かプレゼントしよう、といった意味だろう。 若い女性だったらお気に入りのスイーツや、ちょっと高めのアロマといった感じだろうか。自分だったらなんだろう。さすがにスイーツという柄ではないから、寿司や焼肉あたりだろうか。いや、それもいいのだが、できたら普段の自分の生活を少しグレードアップするのがいい。 そう考えて答えが見えた。ソーセージ食べ放題だ。 こんな風に書いていながら、特に最近何かをがんばったわけではない。でも思いついてしまったのだからしょうがない、衝動のおもむくままにしてみよう。 (小野法師丸) ソーセージへの思いあふれて 「自分へのごほうび」という言葉を引き合いに出しつつ、それとは関係なくやりたいというのが本音のところであるソーセージ食べ放題。さらに言ってしまえば、今回やろうとしているのは朝昼
英ウィルトシャー(Wiltshire)にある巨石が円形に並ぶ古代遺跡ストーンヘンジ(Stonehenge)で夏至の日にたいまつをたくドルイドの儀式を行う人びと(2005年6月21日撮影)。(c)AFP/JOHN D MCHUGH 【10月3日 AFP】古代ケルト民族が創始した宗教で、数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認した。 英チャリティ委員会(Charity Commission)が2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表した。主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになった。 ドルイド教は古代アイルランドから古代ブリテン周辺に登場し、鉄器時代にはさらに広がって
この映画を見終え、中学生の子が最初に言った言葉は「この映画は(観ることを)義務化したほうがいいね。」だった。 ここに描かれている歴史は、学校の授業で教えられることはなく、しかし子供ながらに「これは知っておかなければならないことだ。」と感じたのであろう。沖縄戦のことは語られるのに、なぜ樺太へのソ連の侵攻と多くの日本人犠牲者のことは語られないのか。その疑問が「義務化」という言葉に繋がったのだ。 本来なら、義務ではなくとも多くの日本人が観たに違いないこの作品は、36年も公開されぬまま埋もれていた。 36年前に、樺太の史実を語り継ごうと五億数千万円もかけて制作され、文部省選定や日本PTA全国協などの推薦も受け、前売り券は70万枚(10月4日訂正)も売れたという『樺太1945年夏 氷雪の門』は、ソ連大使館からの抗議により、公開を断念せざるを得なくなっていた。 その時、ソ連の圧力に屈せず公開していたら
モーリ @mohri はてなランドやべえ。掲示板のカテゴリーが「小4」からはじまって「中3」まで各学年別。んでもって「中二」カテゴリーに「中二専用」掲示板をたててるリアル中二まじハンパねえ モーリ @mohri アナウンスはここだけなのかな? リリースも流れてないみたいでITニュース各社もまだ扱ってないみたいだけど / はてなランド - はてなランドがオープンしました! http://htn.to/ESgUFm モーリ @mohri 複数サービスでソーシャルグラフを共有するなら、まずソーシャルグラフやアップデイトストリームを統一的に扱うことができるプラットフォームを最初に整備すべきじゃないだろうか。そうしないでサービスを場当たりでつないでると、増改築を繰り返した田舎の老舗旅館みたいになっちゃう
Haiku2Twitは個人が自宅のサーバーから提供しているため、障害などにより一時的にサービス停止する可能性があります。24時間365日の動作保証は致しかねますのであらかじめご了承ください。 また、もしおかしな挙動をしていると思われた場合は、ページ下部のお問い合わせ先までご一報下さい。ご協力をお願いいたします(o_ _)o)) 2013/01/22 ・ベータ版を正式リリースしました 〜2013/01/20 ・はてなハイクID設定時にメッセージを出すようにしました ・エントリー取得方法をXMLからJSONに変更しました ・内部コードの整理と保守性の向上をはかりました ・設定ページの文言やページ配置を多少わかりやすくしました ・一時停止オプション(ベータ版にも改めて実装)、改行オプションを実装しました 2012/01/22 ・転送時のツイート文を自由にカスタマイズできるようにしました ・画像U
○サントリー美術館 『誇り高きデザイン 鍋島』(2010年8月11日~10月11日) 「鍋島」は大好きだが、有田にも行ったし、伊万里磁器コレクションで知られる戸栗美術館にも何度も通っているので、もう新しい発見はないんじゃないかなと思い、この展覧会に行くのが遅くなった。でも、行ってみると、やっぱり学ぶところがある。本展の展示品は、サントリー美術館だけでなく、戸栗、出光、東博、岡山の林原美術館、有田の今右衛門古陶磁美術館や佐賀県立九州陶磁文化館から集められた140点余り。これだけ揃うと、ひとくちに鍋島と言っても、かなり幅広いことが分かる。 まずは歴史をおさらい。そもそも鍋島藩は、中国の景徳鎮磁器を徳川将軍に献上していたが、1640年代、明末清初の混乱によって輸入が激減したため、景徳鎮の代替品として開発された献上用磁器が鍋島なのである。17世紀末~18世紀初め(元禄期)には「色鍋島」が全盛期を迎
○佐藤卓己『歴史学』(ヒューマニティーズ) 岩波書店 2009.5 発行元の岩波書店のサイトに行ってみても、詳しいことは書かれていないが、たぶん本シリーズは、主にこれから人文科学(ヒューマニティーズ)を学ぼうとする若い世代に向けて執筆されたのではないかと思う。 そうであれば、私は読者として規格外れだ。私は歴史学の専門的な訓練を受けたことは一度もないし、たぶんこれからもないだろう。私は、単なる好奇心で、歴史学者の研究成果をガツガツと食い散らかす、お行儀の悪い快楽主義者に過ぎない。だが、快楽主義者であればこそ、極上の美食を生み出してくれるシェフたち(研究者)への尊敬を忘れないでいたい。本書を手に取った動機はそんなところだった。 本書は、メディア史を専門とする著者が、自己の研究者としての形成過程(余は如何にしてメディア史家になりしか)を、師との出会い、先輩のひとこと、研究テーマとの出会い、論文で
先日ご紹介した、『啓功口述歴史』(北京師範大学出版社、2004年)から、『真草千字文』にまつわる話題をひとつ。 啓功(1912-2005)は17歳の時、顔真卿『多宝塔碑』の拓本を目にして、突然「開悟」し、書家として身を立てることを決意するに至ったそうです。その後、趙孟頫、董其昌、欧陽詢、柳公権を学び、書家としての基礎を築いた、と語っています(p.171-173)。さらに、次のように言葉を継ぎます。 後に、私は歴代の各種の墨跡碑帖をさまざま臨書したが、なかでも智永の『千字文』にはもっとも力を注ぎ、いったい何度臨書したことか知れないが、ならうたびにかならず新しい体得と進歩があった。出土文物や古代の文字がたえず発見され世に伝わるのに従い、さいわい、我々はより多く古人の真品の墨跡を目にすることができるようになり、これは私が書法を学ぶのにたいへん大きな助けとなった。 私は碑拓の作用を否定するわけでは
ライター、渡部のほうです。宮後さんも本気出してきたので、負けられないわ(笑)! てなわけでがっつり渋めのネタで行きます。 ---------------------------------------------- コンビニやスーパーマーケットで見るペットボトルの数々。そのすべてが違う形なのではないかと思うほど、現在ペットボトル容器の形は多種多様である。私がよく目にするのは300mlから500mlが主であり、その製品に合った容量やイメージを形にする意匠的な部分だけれども、「形状のおもしろさだけじゃないんですよ」とキリンビバレッジさんに言われ、話を聞きに行ってきた。 確かに、進化していたのは形状のおもしろさだけではなかった。この10年の間に、この数年の間に、2リットル容器は軽量化し、さらに使いやすさも増したという。 写真 歴代生茶 左から63g、42g、38g キリンビバレッジはペットボトル
コミPo! は「すべての人にマンガ表現を」という思いから生まれた「3Dキャラで組み立てる、マンガデザインツール」です。マンガ・広告・ポスターの他、難しい解説書もコミPo! ならマンガ表現でわかりやすく伝えられます。 もっと読む > コミPo! の活用事例をご紹介! はじめてのX-M1 & X-A1 (富士フイルム イメージングシステムズ株式会社) 「日本語能力試験」対策アプリ (株式会社ワオ・コーポレーション) もっと読む >
スタイルシートの新たなWeb標準として現在策定が進められているCSS3に対して、日本語に対応した禁則、傍点(圏点)、縦書き仕様などの機能が追加されたドラフトが公開されました。 9月28日にPublickeyで公開した記事「電子書籍フォーマット「EPUB」で縦書きとルビのサポート、来年5月には仕様完成の見通し」では、EPUBでの縦書きやルビ、傍点などの仕様を策定中であることを紹介しましたが、EPUBはXHTMLやCSSをベースにした仕様であるため、仕様策定の作業はEPUBとCSSのそれぞれのグループが協力してCSS3に対して機能を追加する方法で行われていました。 これが最終的にCSS3の仕様として策定されれば、Webブラウザ上での禁則処理、傍点、縦書きなどの組み版処理が充実することになります(ルビはまだ作業中ですが)。大げさではなく、世界中のWebブラウザに対して日本の日本語文化に対応した表
たかだか11名そこそこのさいたまファンファーレクラブには実に4名も小学校の教師がおりまして、検定教科書のデザインをしている私としましては大切なクライアント様なのでございます*1。 で、一昨日メンバーで食事をしていた時に「《学参フォント》って知ってる? 小学校の教科書で使われている書体ってちょっと特殊なんだよ」って話をしたら皆さん口を揃えて「教科書体の事ですか?」と返されました。 《教科書体》というのは、おそらく書写の授業で習う「書き文字」風の楷書体がモチーフになっている書体です*2。小学校の検定教科書では本文などを構成する基本の書体として定着しています。一方《明朝体》や《ゴシック体》というのは「読み文字」であり、読み手の受ける印象や視認性を重視してデザインされた書体です。もちろん書写のお手本にはなりません。 《学参フォント(学習参考書用書体*3)》というのは、義務教育課程の教科書ではお馴染
江戸前期の1673年(延宝元年)に創業した大野市の酒造会社「源平酒造」(久保孝次社長)が、地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。 全国的に「日本酒離れ」が進む中、売上高の減少に歯止めがかからず、借入金が経営を圧迫した。国内市場は右肩下がりでしぼみ続け、日本酒業界はかつてない危機に直面している。 破産管財人の八木宏弁護士によると、申し立ては29日付で、負債総額は約1億2000万円。全国新酒鑑評会で金賞を受賞したこともある老舗だが、20年以上前のピーク時に約1億5000万円だった売上高が、昨年9月期は約6500万円に落ち込んだ。今後は県内外からスポンサーを募るといい、八木弁護士は「『源平』ブランドを最大限生かしながら、経営再建に取り組みたい」と話した。 経営破綻の背景には、日本酒の需要減少がある。国税庁の統計では、2008年度の国内販売量は63万1000キロ・リットルと、過去10
説話文学の小径 このページには、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』などの中で管理人が面白く思った話を現代語訳して掲載しています。800年以上前の人々の思いを、感じ取っていただければ、また、学生時代に源氏や枕で苦しんだ方に、「こんな古典の世界もあるんだ」と思っていだだけたら幸いです。 逐語訳に近い形ですが、管理人による脚色が入っている部分もごく一部あります。いずれにせよ、入試問題の解答の参考にはなさらないほうがよろしいかと。(出そうもありませんが(^_^;))なお、一部に中学生以下の方には不適当(?)な表現もあるような気がします。 1.十人十色: ちょっと困った連中の抱腹絶倒の話、妙に納得してしまう奇行の話など、800~900年前の聖俗貴賎を問わない個性的な人々の話を集めました。
お前の目玉は節穴か season 2 2012.12.15 公開 ポスト 第40回 「プリキュア」シリーズ、「Road」の歌手、池田彩さんインタビュー 後編 勉強したって東大に行けへん! でも、歌うのは好きだからいけるアライユキコ/加藤レイズナ 観てるアニメほとんど一緒の同年代 まるで呼吸するかのように歌をうたうことが自然。天性の歌手、池田彩誕生の秘密に迫る後編。そして運命の「プリキュア」。この少女アニメとの出会いがもたらしたものの大きさ、果てしなさ。『プリキュア シンドローム!』を上梓した加藤レイズナも、その思いに深く感応していきます。「節穴」最終回! 池田彩(いけだ・あや) 池田彩(いけだ・あや)PROFILE 8月23日生。大阪府出身。ユニオンミュージックジャパン所属。ダンスボーカルユニットC-ZONEでの活動を経て、2010年「ハートキャッチプリキュア!」オープニング「Alrigh
9月30日、流対協は公取委と以下の諸点について話し合い、申入れを行った。 (1)公取委は電子書籍について非再販商品であると判断しているといわれるが、判断をいつ行ったのか、その理由と根拠、また決定、文書等があるなら示してもらいたい。(2)05年当時のポイントカードに関する野口公取委取引企画課長見解は現在も同じか。ルミネなどテナントビルがクレジットカード会社と組んで実施している高率のポイントサービスについて、テナント書店に高率の負担を強いている場合は値引行為になるのではないか。(3)アマゾンなどの再販商品の「価格」表記は割引商品と消費者を誤認させるものではないか、改めるよう指導すべきだ。(4)取次要監視対象3社の首位社が返品手数料などを中小零細出版社に求めるのは優越的地位の乱用ではないかなど。 (1)については、音楽用テープ、音楽用CDがレコード盤と「機能・効用が同一」との観点で追加指定された
(承前) 入來篤史「霊長類の知性進化の神経生物学」 道具を手や目の延長として知覚するという現象を通じて,それが脳神経的にどう観測されるか,そしてそれから何が言えるかという内容だった. 私はこの分野は詳しくないので一部の議論は理解しかねたが,脳のニューロンネットワークの伸展,遺伝子発現,fMRIなどで様々な計測を行うと,道具(熊手やカメラ)を使ったトレーニングに際してサルの脳で生じる構造変化がきちんと観測できるということのようだ. そしてそれはどのような主体がどのような客体に対して何をしたかという問題に整理できる.これは文法的なSVOと考えることができる.(またenact, icon, symbolという3段階モデルも提示されていたが,ここはよく理解できなかった) 特に興味深いのは頭頂部にあるミラーニューロンの発火パターンで,様々な文法構造に対して様々なパターンが観察できる.(余談として入來
10月1日にVCASI主催により「言語の起源と進化について」という公開研究会が開催された.VCASI(ヴィカシ)とは、Virtual Center for Advanced Studies in Institution[制度にかかわる仮想高等研究所=仮想制度研究所]の呼称だそうで,主に社会を秩序立てている制度(社会のゲームのルール)の研究を行っているそうだ. 社会や制度と言語は密接な関係にあるという問題意識から今回の研究会が開かれたということで,講演者には長谷川眞理子先生の名も上がっている.場所は虎ノ門の特許庁前の日本財団ビル.ということで何とか都合をつけて参加してきた. 当日は快晴で気持ちのいい秋の日.研究会は2時から開催ということで,昼食後近くの日比谷公園にもよってみた.ちょうど“みどりのiプラザ”では「東京の公園が担う生物多様性」の展示がなされていて,和みのひとときだった. 2時から
芸能・文化 『博物学と書物の東アジア―薩摩・琉球と海域交流』 書誌学研究の成果示す2010年10月3日 Tweet 『博物学と書物の東アジア―薩摩・琉球と海域交流』高津孝著 榕樹書林・5040円 本書は、中国古典文学(宋代文学)専門の著者が、これまでに著した薩摩、琉球関係の諸論考を一書にまとめたものである。3部で構成され、書き下ろし、共著おのおの2編を含む全17編を所収する。 第1部では薩摩、琉球、中国の本草学、医学、薬学、生物学、第2部では琉球における漢籍、書物・出版文化、書(書道)、茶の湯、第3部で薩摩の漢学、漢詩、地誌(地理)など多岐にわたる文化的事象をテーマに設定する。多彩な論考は、幅広い読者の関心を誘うものとなっている。 一見して連続性がないようにも思える17編の論考も、一読すると確実に貫かれていることが確認できるが、それはほかならぬ書物の研究(書誌学・目録学)の視点である
多彩な文献から日本語の歴史を読み解き 日本語学の方法とあり方とを提示する 新時代の日本語講座 第1巻 書かれたことば(第1回配本 好評配本中) 文字化された言語の重層的で多様なあり方をさまざまな文献から読み解く 目次 序章 明治期に書かれたはがき 少年文学 字引類のことば 六つの『虞美人草』 第一章 書かれたことば 音声言語/文字言語 音声言語と文字言語とは一致するか? 書かれたことば 「総ルビ」の新聞―『絵入自由新聞』を例として― 第二章 言葉の身体性―明治期の手書き文献― 明治期のはがき 回覧雑誌 さまざまな手書き文書 第三章 『少年文学のことば』 巌谷小波『こがね丸』 『少年文学』におけるこどものことば 少年のことば 第四章 字引類のことば 二つの字引の概観 字引類がどのように編集されているか 字引類の注解 字引類のことば 第五章 六つの『虞美人草』 東京朝日新聞と単行本初版との対照
もう40を越えてから、あまり音楽にこだわりを持つのはやめにしようとおもった。そもそもぼくは小学校のときにラジオから流れてきたローリング・ストーンズにガツンとやられてそれっきりロック一筋、という音楽体験をしてきたわけではなく、金八先生を見て武田鉄矢が気になって海援隊のシングルを集めはじめ、その後も、さだまさし、尾崎豊、東京少年、というあまり趣味が良いとは云いきれない音楽遍歴を経ていまに至っているのであって、音楽を聴く上でいちばんアテにならないのが自分の感性であるということは身に染みている。 ジャンルなんか関係ねえんだよカッコいいと感じた音楽を聞けばいいんだ。みたいなことは決して口にしない。自分がカッコイイと感じたベースがどこにあるのか、レコードの解説とジャンル分類とレコードコレクターズの裏付けを常に必要としながら音楽を聞いてきたのだけれど、そうであるならなおさら「フュージョンってなんかチャラ
「まことに、心理学といふ人心解体の学問は危険な学問である。人間への信頼を失はずに心理学者となる事は難かしい。 フロイディスムが、どんなに精緻な学説であつても、若し、その応用により、実際に或る種の狂人を癒す事が出来ないなら、単なる空説であらう。とともに、若し一人でも狂人が癒される場合、たとへ学説が正しく応用されたと仮定しても、そこには心理学以上のものが現れざるを得まい。患者に必要な医者への絶対の信頼感は、医者の学説によつて喚び起されるものではない。フロイディスムがフロイディアンの人格のなかで、どういふ具合に生かされるかは、どういふ種類の心理的事実であらうか。ジェイムズの「心理学概論」は私の愛読書の一つである。心理学の分析的方法の限界に、解体されぬ人格が美しく表現されてゐるからだ。彼の学説が旧説であるといふ様な事は、私の様な素人には大した意味はない。フロイトの著書は、面白く読むが、愛読は不可能
当「海外医療基金」は、主として民間各社の寄付金及び会員企業の年会費に基づいて運営されています。 当基金は、企業関係者をはじめ海外に滞在している方々の医療面でのお役に立つべく、海外医療情報の収集・提供など様々な活動を行っています。 当基金は昨年より公益財団法人への移行申請を行う計画でしたが、この度様々な認可を得て、一般財団法人のままで運営する運びとなりました。また、2023年7月には、会員企業であった一般社団法人運輸研究所を吸収合併させていただき、国内交通系事業も弊社で引き続き行う運びとなりました。 今後も、弊基金の設立目的である海外医療の不安解消に向けて取り組んでまいる所存でございます。 引き続き皆様のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 【所在地】 ■一般財団法人 海外医療基金 住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目14番1号 TEL:03-3988-7
小5、小6ともなると、運動のできる子、苦手な子、アニメ好きの子といった小グループに分かれ、違うグループの子との接触はほとんどなくなる。中学では、同じクラスで「あの子の名前何だっけ?」も珍しくない。 そんな感じはする。 小さな孤島で羽を寄せ合い、傷つくのを恐れる。学級や学校はいまやストレスいっぱいの空間かもしれない。我慢を重ねた感情はときに破裂し、暴力になり仲間や教師に向かう。グループ内では誰かに「いじられキャラ」を演じさせ、発散する。いじめにエスカレートしても、外からは見えにくい。 のびのびとした人間関係を築く力はなぜ、こんなに弱ったのだろう。 多くの教師や研究者が指摘するのが家族と地域社会の変容だ。兄弟、祖父母、近所のガキ大将、地域の大人。そうした異質な人とふれあう機会がめっきり減り、子どもは他者との関係のつくり方が未熟なまま、学級集団に放り込まれる。様々な問題行動の背景を、こうとらえる
・・さて、前置きのつもりの上の文章ががずいぶん長くなってしまったので、別エントリを立てます。というわけで日本だけではなく世界中でその振る舞いが警戒されつつある中国とはどういう国なのか、その「建国」の事情に立ち返って捉えなおすには、なんといってもこの書物でしょう。 毛沢東 ある人生(上) 作者: フィリップショート,山形浩生,守岡桜出版社/メーカー: 白水社発売日: 2010/07/17メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (19件) を見る毛沢東 ある人生(下) 作者: フィリップショート,山形浩生,守岡桜出版社/メーカー: 白水社発売日: 2010/07/17メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (12件) を見る 7月に出たこの上下巻本は相変わらず書店の中国コーナーに平積みにされているけど、若年層の中国離れがいっそう進
中国屋などを生業にしていて一番いかんと思うのは「建国記念の日」というと反射的に10月1日を思い浮かべてしまうことである。2月11日?それって誰が何をした日でしたっけ? ・・さて、そんな私にとって(?)、前に書いたように領土問題というのは、個人的にほとんど萌えない話題だし、政府の対応のまずさなどについてはいくらでも論じる人がいるでしょうから、そちらにお任せします。 ただ、これも盛んに言われることで、中国政府の強硬政府の背景に民衆のナショナリズムの吹き上がりがある、というのはその通りだとは思うが、これを2005年の反日デモの時とと同列に捉えるのは大きな間違いだと思うので、その点だけ指摘しておきたい。 前回の反日騒ぎの時には、まず2004年に尖閣諸島上陸とか、日本の国連安保理常任理事国反対の署名など一部活動家が反日の声を上げていたのが次第に注目を集め始め、同年夏にサッカーアジア杯のブーイングに代
いわゆる「マジコン」への規制を検討する為に設立された文化審議会著作権分科会法制問題小委員会技術的保護手段ワーキングチームの第1回議事要旨が公開された。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 技術的保護手段ワーキングチーム(議事要旨) | 平成22年第1回 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_gijutsu_01/gijiyoshi.html このワーキングチームは9月14日に開催されたものだ。 ワーキングチームの議事要旨は本日公開されたようだ。 ワーキングチーム設置を決めた際の法制問題小委員会の議事録は現時点では公開されていない。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第9回
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く