タグ

2012年2月21日のブックマーク (55件)

  • アツアツごはんにピッタリ! 大根の葉やシーチキンで作れるこだわりの「ふりかけ」 - はてなニュース

    ついついごはんが進んでしまう「ふりかけ」を、家庭で作ってみませんか?大根の葉やシーチキン、豆腐など、身近にある素材で簡単に作れます。 <わかめや鮭、たらこ> ▽ http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_s1_0002_c/homemade/CU20071002A/index/ 「わかめふりかけ」は、乾燥わかめを白ごまや青のりなどと一緒にフライパンで炒って作ります。ぱりぱりの歯ごたえや磯の香りが楽しめるそうです。「鮭のふりかけ」では鮭にかつお節粉とピーマンを、「たらこのふりかけ」ではたらこにちりめんじゃこ、白ごま、青のりを合わせます。「セロリとちりめんじゃこのふりかけ」は、七味唐辛子がアクセントになってお茶漬けにぴったりだそうです。 <シーチキン> ▽ * シーチキンふりかけ * by ちっち♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品

    アツアツごはんにピッタリ! 大根の葉やシーチキンで作れるこだわりの「ふりかけ」 - はてなニュース
  • ワイン初心者が知っておきたい、簡単なワイン選び方の知識

    ぶどうの品種(種類)は、ワインの味を大きく左右します。ワイン初心者は、代表的な品種を知っておくだけでも、ワインを選ぶのが楽しくなります。 産地についても知っておくと、コストパフォーマンスの高い、安くて美味しいワインを選べるようになりますよ。 ワイン初心者が知っておきたい、簡単なワイン選び方の知識をまとめました。 基の6品種を勉強する 実はわたし、これまで赤ワインならメルロー、白ワインならシャルドネくらいしか知らないワイン初心者でした。 2/4の日経新聞土曜版のNIKKEI プラス1のワインの特集で、ぶどうの品種が分かりやすく整理されていて、初めてワインの品種の違いを覚えました。その内容をご紹介します。 日経新聞 NIKKEI プラス1(2012/2/4版)より 赤ワイン、白ワインともに「軽め⇔重厚」の順に整理されています。 赤ワインは、 「ピノ・ノワール、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨ

    ワイン初心者が知っておきたい、簡単なワイン選び方の知識
  • 電脳中国学入門

    満を持して登場!漢情研10年余の集大成! Windows 7+Office2010環境対応、多漢字・中国語マニュアル 中国旅行手配からニュース・公式データまで現地情報源も充実 中国学の調査・研究に役立つ学術リソース情報満載

  • ご家族でアレルギーテスト、受けてみませんか | 地球のココロ:@nifty

  • 床が張れれば家には困らない-床張り特訓後編- | 地球のココロ:@nifty

    床さえ張れれば日の大部分の空き家を住める状態にできるのでは?という仮説のもと、床張り特訓を敢行した。前編では古い床を剥がした。後編ではいよいよ床を張る。 先生現る 床を張る段階では先達に教えを請うことになった。床材のことや、張り方について概要を教えてもらったあと実際に作業をすることに。 床張り前に先生の教えを受ける「床張り特論」 板を入手せねば 料理と一緒で、床張りにも素材が必要だ。溝が掘られているフローリング材を使うと釘が見えなくできたりするのだが、今回は100平方メートルもあるので、板厚3cmの厚めの杉板を使うことにする。 ある程度量もあるので製材所から直接購入した。これにより材料費は20万円程度になった。1平方メートルあたり2000円ぐらいである。 保管するときは湿気がたまらないように置く 板を厚めにすると何がいいか 実は床を張るといっても二枚張ることが多く、よくあるのが捨て張りと

  • 床張りマスターは家に困らない-床張り特訓前編- | 地球のココロ:@nifty

    空き家はまず床から傷む。3,4年で床が腐ることも珍しくない。今、空き家は増えている。ということは床が傷んでしまった家が増大する時代が来るのではないか。来るべき時に備えて床張りを特訓してきた。 家は放置すれば朽ち果てる 日の空き家率は年々増加しており、ついに全国で13.1%となった。高い県では30.1%(福井県)もある。10軒中3軒も空き家がある計算になる。人口減少しているから、今後どんどん増えていくに違いない。 残念なことだが、3年程度放置しただけで湿気がたまり床が傷んでしまうことはざらにある。定期的に掃除したりして空気の入れ替えをしないとなかなか家を維持することはできないのだ。 朽ち果てないにしても、床が傷んでいる家はかなりの数に上ることが予想される。プロの大工さんに頼んで修理するのも一手だが少なくとも数十万円かかる、床を自分で張れたら材料費だけで済み、改修コストで諦めて崩壊に至る家を

  • 今年は2555年?カレンダー専門の博物館が面白い!

    当サイトでも度々取り上げてきた「墨田区の小さな博物館」には、ブレーキや金庫といったニッチな分野の博物館がたくさんあることでご存知の方も多いと思う。 そんな小さな博物館に「カレンダー専門」の博物館があるらしい。くしくも今月は閏年の2月。四年に一度の2月29日がある月だ。行ってみなければなるまい。

  • 紙が鍋になるのならなんでも鍋になるんじゃないの

    紙鍋というものがある。紙に水を入れてそれをそのまま直火にかけて加熱するというもの。 あれ凄いな、何でそんなことが出来るんだ。と思って調べてみると、水は100度以上にならないから、300度くらいで着火する紙は、水に冷やされ続けて温度が上がらないから燃えないらしい。 100度で冷たい扱いってなんだそれ。テレビで「高級肉を目隠しで当てよう!って企画をやっていて高級肉が100グラム1万円、安い肉が100グラム千円で、ええええっ、安い扱いの肉でも超高いじゃん!ってなった気分を思い出した。 と、いうことは別に紙じゃなくても100度で燃えないものなら何でも鍋に出来るんじゃないの。

  • 爆音演歌カラオケで歌え!綱島温泉

    「渋谷から電車で20分のところに、ラドン温泉があってさあ、そこに遊びに行かない?」 と言われたら ・空気のんびり ・ゆっくりお酒など飲んでボヤボヤ会話 ・支給される浴衣 などを想像していたので、 「いいっすよー」 と気軽に行ったら、 そこは、全く想像も出来ない空間が広がっていたのです…。

    爆音演歌カラオケで歌え!綱島温泉
  • 遅寝早起き7日間チャレンジ

    人より眠たがりのくせに夜更かししてしまう。 でも朝は余裕を持って起きたい。しかもできるだけ辛い思いをせずに。 …こうして改めて書くとなんて矛盾だらけでワガママな要望だろうか。そりゃ早く寝るのが一番なのは分かってるけど、それはなかなかできないし… みんなの助言を聞きながら、遅寝でも快適に起きられる方法を探ってみることにした。

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

  • Smashing Mag / Interview with 良元優作 @ (29th Jun. '09)

  • ガリガリ君公認ライバル現る、北海道限定「Ribbon ナポリンアイス」。

    赤城乳業は2月21日、サッポロ飲料の北海道を代表する炭酸飲料「Ribbon ナポリン」との共同企画商品として、「Ribbon ナポリンアイス」を北海道エリア限定で発売すると発表した。発売日は3月6日で、価格は63円(税込み)。 「Ribbon ナポリンアイス」は、同社曰く“ガリガリ君の公認ライバル”。「Ribbon ナポリン」は2011年に100周年を迎えた北海道のご当地ブランドで、今回はガリガリ君タイプのアイスバーになった。リボンナポリンの独特な味わい、炭酸感を忠実に再現し、自然な甘さと爽やかな味わいに仕上げている。 なお、今回のアイス発売に伴い、ガリガリ君用カキ氷製造機「おかしなカキ氷」のリボンちゃんバージョン「おかしなカキ氷 リボンちゃん」(非売品)が当たるキャンペーンも実施。「Ribbon ナポリン」ファンはこちらも要チェックだ。

    ガリガリ君公認ライバル現る、北海道限定「Ribbon ナポリンアイス」。
  • 空と建物が切り取るこの世界の異世界 Matthias Heiderich:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    空と建物が切り取るこの世界の異世界 Matthias Heiderich:DDN JAPAN
  • Kotaku - The Gamer's Guide

  • 写植の時代

    3種の神器の一つがQuarkXpressだったのはもう今は昔。 今や組版のメインストリームはIndesignに。 基制作部の業務はIllustrator(ラーレ)が8割を占める位なんですが、 やはり多ページモノとなればこいつの出番ですね。 社風よろしくフリーダムな制作が多いせいか、 こういう縛りの多いアプリってのは 苦手意識があったんですが…。 マニュアル片手&力技でようやく最近面白くなってきました。 基文字&モノクロが多いため、字の組み方、詰め、大きさなどで わかりやすく、見やすくの大原則はもちろん。 多ページに渡る編集は「数秒の工程短縮」☓(ページ数)になる訳なので、 この辺の「効率化」がとっても重要で面白いとこです。 電子書籍絡みもあり、Webと同時に勉強山積みやなーと 情報収集に日々Webサイトを巡ってみたりするんですが…。 いろいろ魅力的な勉強会を開催しておられる(行ったこと

  • 老舗印刷所:活版のぬくもり「伝える」 4代目、修行の日々 - 毎日jp(毎日新聞)

    博多港(福岡市)からフェリーで約5時間半。長崎県・五島列島の北部に浮かぶ小値賀(おぢか)島。人口約2800人の小さな島に、100年以上続く老舗の活版印刷所がある。主流のオフセット印刷に押され、活版印刷を営むのは九州でも4、5軒ほどだが、島の印刷所は4代目の若き女性が技を受け継ぎ、新たな活版の可能性を模索している。【野呂賢治、写真も】 壁にびっしりと並んだ数え切れないほどの活字の中から文字を選ぶ「文選(ぶんせん)」、決められたスペース内で文字の位置を決めて組み上げていく「組版(くみはん)」、印刷、裁断まで全て手作業。「『活版には色気がある』という父の言葉が好きなんです」。島の印刷所「晋弘舎(しんこうしゃ)」(長崎県小値賀町)の4代目、横山桃子さん(23)は語る。 島の高校卒業後、岡山県の大学でデザインを学んだ。島を離れてみて、初めて活版印刷の魅力に気づいた。活版印刷独特の、印面の裏のへこみや

  • 校正通信 校正 執筆 編集 企画業務は株式会社ぷれすへ

  • 校正通信2012年2月号|校正 編集 企画なら(株)ぷれす

  • 英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン

    語を論じる際に「ありがち」な批判の1つに「カタカナ語(外来語)が多すぎる」という指摘があります。例えば文化庁が実施する「国語に関する世論調査」(2010年度)は、「言葉や言葉の使い方に関して困っていること」を質問しています。「流行語や新しい言葉の意味が分からない」(41.8%)に次いで多く選ばれた選択肢が「外来語・外国語の意味が分からない」(39.1%)でした。 とはいえ日語は、外来語を積極的に取り込むことで今日の姿となったとも言えます。そもそも日語の語彙のうち、和語(やまとことば)と呼ばれるオリジナルの語彙は40%ほどにすぎません。残りの60%(漢語が45%、西洋系の外来語が12%など)はなんらかの形で外国語の影響を受けた言葉です(参考「外来語とは何か~新語の由来・外来語の役割~」田中建彦著・鳥影社)。 ところで外来語の借用は、日語だけで起こっている現象ではありません。程度の差

    英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 心理学主義~スタンフォード哲学百科事典 - 小野光太郎のブログ~大学世界標準

  • シリーズ 言語態【全6巻】:シリーズ・講座:東京大学出版会

    シリーズ言語態[全6巻] 1 言語態の問い [執筆者] 石田英敬/桑野隆/山中桂一/ブレンダン・ウィルソン/山田広昭/西谷修/クリスティーン・ラマール/イ・ヨンスク/松村剛/鈴木あゆみ/臼井隆一郎/酒井直樹/林文代 2 創発的言語態 [執筆者] 藤井貞和/佐藤良明/酒井正子/中川裕/青山英正/エリス俊子/柴田元幸/ポール・ロシター/斎藤兆史/鈴木英夫/野田学/川中子義勝/宮下志朗/廣田篤彦/根美作子/倉数茂 3 書物の言語態 [執筆者] 宮下志朗/秋山学/村凌二/遠藤光暁/坂梨隆三/中村雄祐/寺澤盾/兵藤裕己/松村剛/久保内端郎/ロジェ・シャルチエ/ガブリエーレ・シュトゥンプ/ベルナール・シュティグレール 4 記憶と記録 [執筆者] 臼井隆一郎/高橋哲哉/内藤千珠子/原聖/知花昌一/高良勉/藤井貞和/佐藤深雪/鍛治哲郎/榎泰子/湯浅博雄/高村忠明/青木誠之/有田英也/工藤達也/アレイ

  • Windows への LaTeX (W32TeX) のインストール 2012 - 窓を視ればアマグラマ (ブログ)

  • クロソイド曲線を使ったフォントデザイン

    大曲 都市 @Tosche_J .@mashabow さんとの話でInkscapeが出てきた。Spiroカーブが使えるほぼ唯一のソフトだったので気になっていたが、よく見たらMac版があるじゃないか。Spiroのコードの実装はGoogleのRaph Levien氏だが、なんとInkscapeの前身のソフトも(続) 大曲 都市 @Tosche_J …手掛けておられた。Levienさんは卒業制作でもかなりお世話になった人で、ATypIレイキャビクで初めてお会いすることができた(その時はSpiroカーブを使った新たなフォントソフトの実演をしていた)。こりゃ「イラレがあるから」とか言ってる場合じゃなくて、さっさと試すべきだな。 大曲 都市 @Tosche_J ちなみにSpiro(スパイロ、スピロ)曲線とはベジェ曲線とは全く違う方式で記述される物で、FontForgeでも使えるし彼の作ったIncons

    クロソイド曲線を使ったフォントデザイン
  • 語学力+言語技術必要という話 - 発声練習

    May_romaさんのおっしゃるとおりだと思う。ヨーロッパおよびその旧植民地では標準カリキュラムとして含まれている言語技術が少なくとも日では実施されていない(いなかった。新指導要領では入っている様子)。なので、その分、不利な状況におかれていると思う。これは、東アジアの人が劣等であるとかいう話でなく、環境がそうだったという話。不利なもんは不利なので、必要な人は対応しないといけない。 Togetter:May_romaさんの言語技術の必要性の話 Togetter:May_Roma女史粉砕....:私とは別の受け取り方。 関連: Togetter:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 日語による言語技術習得 外国語で発想するための日語レッスン 「言語技術」が日サッカーを変える 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある 身も蓋もないが当に有効な「論

    語学力+言語技術必要という話 - 発声練習
  • OpenTypeレイアウトは厳しかった - Webと文字

  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 【美の扉】「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    現代人見透かす「顔、顔」 表と裏。人はさまざまな顔を持って生きている。「顔」というテーマに執着し、日画の風雲児といわれたのが中村正義だった。 その画業に焦点を当てた回顧展が、東京の練馬区立美術館で開催されている。会場には、赤、青、黄色の鮮やかな色彩で塗りたくられた数々の顔が展示されている。眺めていると、自分の心が、絵に見透かされているような不思議な感覚にとらわれる。どの絵も、そんな独特な魅力を醸している。 正義は少年時代から絵が好きだった。しかし、初めから顔ばかり描いていたわけではなかった。もともと身体が弱くて、高校も病気で中退。美術大学への進学も考えたが、高校を卒業していなかったため断念したという。 しかし、地元の画家から手ほどきを受け、昭和21年、22歳の時に、竹の間を蝶(ちょう)が舞う叙情的な作品「斜陽」が日展に初入選。同年、日画家の中村岳陵(がくりょう)(1890~1969年)

  • 書評・最新書評 : 肖像画の時代―中世形成期における絵画の思想的深層 [著]伊藤大輔 - 荒俣宏(作家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■似絵・僧侶像の従来説に挑戦 定説に疑問をぶつけることは勇気を要する冒険だ。勇敢な書は、「昔の日に肖像画がなかったのは、リアルに描かれた自分の顔が呪詛(じゅそ)に使われるのを恐れたからである」という定説に挑戦する。大冒険に向かう高揚感を敢(あ)えて抑えた著者の文章には自信が仄(ほの)見え、「呪詛防止」という定説が気に入っている評者に懼(おそ)れを抱かせたが、読後、この心配は別のかたちで解消され、改めて日の肖像画史に興味が湧いた。 まず、昔の日にも肖像画がたくさんあったことを、落書きから似絵(にせえ)まで多数の事例で解き明かす。事実、運慶の彫った菩薩(ぼさつ)立像の迫力ある貌(かお)など、仏師たちがあれだけできた写実的な容貌(ようぼう)を、絵師が描けなかったはずはないのだ。しかも、日人は呪詛を恐れる以上の執着をもって、亡くなった人や恋しい人の「似姿」すなわち「代替物」を欲しがった。

    書評・最新書評 : 肖像画の時代―中世形成期における絵画の思想的深層 [著]伊藤大輔 - 荒俣宏(作家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 日本画壇の風雲児、中村正義-新たなる全貌:練馬区公式ホームページ

    「醜」もまた「美」であるという逆説を是とし、デモーニッシュな創造の絵筆を大胆にふるった日画家、中村正義(1924~77)がなくなって33年が経ちます。  「日画滅亡論」が叫ばれた戦後の日画壇において、新時代に対応する新しい日画改革の先頭に立って活躍した中村正義は、日展の若きスターとして「風雲児」と称されましたが、制作は持病の肺病と闘いながらの日々でした。36歳という若さで日展審査員となった正義でしたが、生来の批判精神と日画壇の因襲への反発心から翌年には日展を脱退。  60年代以降は、革新と前衛の担い手として精力的な創作を展開します。絵具に蛍光塗料を混ぜて描いた《男と女》シリーズ、映画『怪談』のために描いた大作《源平海戦絵巻》などの話題作を発表して名を馳せました。66年には、美術評論家・針生一郎の企画による「これが日画だ!」展に参加する一方で、仏画や風景画という伝統的な画題におい

  • 脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?

    シンガポールの病院でリハビリをする脳卒中患者(2011年11月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/Simin Wang 【2月8日 AFP】脳がどのように言葉を聞いているかを解読する方法を発見したとする論文が、先月31日付の米オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された。脳卒中や麻痺で話せなくなった人の会話を手助けする技術開発につながる大きな成果だという。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)などの研究チームは、被験者の脳に電極を装着し、聴覚系の中枢である側頭葉が会話中にどのように音声を聞き、どの部分が反応しているかを追跡。記録される可聴周波数から、脳が聞いた言葉を把握し再現することに成功した。 同大のブライアン・パスリー(Brian Pasley)氏は、「活性化される脳部位と実際に聞

    脳が言葉を聞く仕組みを解明、「考えるだけで会話」いつか可能に?
  • 晴瀬ひろき先生のツイート「漫画家による書店への営業について」について。 - 本屋さん戒厳令

    お早う御座います。 戒厳令の信楽で御座います。 日は体調を崩して寝込んでいたため、ブログの更新は軽く済ませようと思っていたのですが。 -------------------------------------------- 漫画家による書店への営業について (かーずSPさん経由) -------------------------------------------- なにげにネットを見ていたら見つけてしまった書店ネタ。 ……見てしまった以上はコメントしなければ(笑)。 えー。 私が勤めているのは専門店ではなく、一般の書店です。 (ちなみに店が最も力を注いでいるジャンルは、学参) その一般の書店である勤務先でのお話なのですが…… 実は、その勤務先には漫画家さんご人が営業にいらっしゃることがよくあったりするのです(笑)。 事前に電話でアポを取られる先生も、飛び込みの場合も御座いますし,版

  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
  • 大杉栄|河出書房新社

    単行 A5 ● 192ページ ISBN:978-4-309-74044-7 ● Cコード:0010 発売日:2012.02.22 このの内容 目次・収録作品 【特別対談】鎌田慧×中森明夫【ロングインタビュー】加藤登紀子/大杉豊【論考・エッセイ】雨宮処凛/ECD/角岡伸彦/佐野眞一/鈴木邦男/瀬戸内寂聴/武田徹/宮崎学他 【大杉栄の言葉】 【特別対談】 鎌田慧×中森明夫  今こそ大杉の精神を想起せよ 【ロング・インタビュー】 大杉豊 大杉栄はいつも、人間来のあり方を提起する 加藤登紀子 誰からも支配されない自由を希求するために 【エッセイ】 雨宮処凛  恋と革命に生きるのさ ECD さようなら大杉栄 角岡伸彦 半ば同感、半ば反感 佐野眞一 主役をうバイプレイヤー 鈴木邦男 大杉が見た自由な空 瀬戸内寂聴 大杉栄と自由恋愛 豊田剛(土曜社) 大杉栄のずるい屋 宮崎学 大杉栄ならどうし

    大杉栄|河出書房新社
  • だてブログ

    アクセスいただきましたブログは運営ブロガー様により閲覧パスワードが設定されています。 『だてブログ』にお問い合わせいただきましても、パスワードはお答えできません。ご了承ください。

    だてブログ
  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • 「○○だけど何か質問ある?」を20カ国語で、Q&Aサイト「ARIGATO」に新機能 

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 不正アクセス禁止法改正案 決定 NHKニュース

    ネットバンキングの口座から預金が不正に引き出される被害などに対処するため、現在は違法とされていないIDやパスワードを盗み取る行為そのものを処罰の対象とすることなどを盛り込んだ不正アクセス禁止法の改正案が、21日の閣議で決定されました。 警察庁によりますと、ネットバンキングでは、利用者の口座から預金が不正に引き出される被害が相次ぎ、去年の被害額は56の金融機関で3億円に上っています。 最近は預金者に銀行を装ったメールを送りつけ、偽のサイトに誘い込むなどしてIDやパスワードを入力させる、「フィッシング」という手口が目立っていますが、今の法律では、パスワードなどを盗み取る行為そのものは違法とされていないため、不正なアクセスが行われてからでないと取り締まれないのが現状です。 閣議決定された不正アクセス禁止法の改正案では、パスワードなどを盗み取る行為に加え、フィッシングのメールを送りつけたり、パスワ

  • 福島はチェルノブイリにも広島にもならなかった—札幌医科大学高田純教授寄稿

    アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関GEPRは、現在の日で関心を集める福島第1原発事故による放射能の問題について、正確な情報を提供しています。札幌医科大学の高田純教授(放射能防護学)に、福島の現状について寄稿をいただきました。現在関心を集める飲による内部被曝について、寄稿をいただきました。高田教授は、広島、チェルノブイリなど世界の核災害地を調査。その知見を踏まえて、「県民に放射線由来の健康被害は発生しないと判断する」と事故を評価をしています。(GEPR編集部) 原子炉事故の評価とは 3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第1原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実

    福島はチェルノブイリにも広島にもならなかった—札幌医科大学高田純教授寄稿
  • 「無保険」など受診遅れで67人死亡 民医連「氷山の一角」 - MSN産経ニュース

  • 第2回 実は“2つの津波”が重なっていた

    2011年3月11日、日の東北地方沖で発生したマグニチュード9の巨大地震による津波は、宮城県、岩手県、福島県の3県を中心に、東北地方、関東地方の太平洋岸に大きな被害をもたらした。場所によっては波高10メートル以上、遡上高40メートル以上を記録したというから、想像を絶する破格の津波だったといえる。 では、それはどのようにして引き起こされたのだろうか。 基中の基として……津波の原因となりうるものには、3つ代表的なものがあるそうだ。 「地震と火山と地滑りがよくある津波の原因です。津波は英語でもtsunamiと言いますが、もともとサイスミック・シー・ウェイブ(地震による海の波)だったんですね。1946年のアリューシャン地震のときに、ハワイが被害を受けました。その時の議論で、同じような波が、地滑りや火山噴火でも起きるのに、サイスミック(地震性)というのはどうか、というのがありまして。そこで日系

  • 第1回 津波研究者が見た“悪夢”

    2011年の3月11日、ぼくは取材でカンボジアに滞在していた。 大地震の発生から2時間ほどたった頃に、宿泊先のホテルに戻ってきてインターネットで知った。部屋で視聴できるCNNなどの海外メディアも、すぐに震災一色になったので、とにかく日で「とんでもないことが起こっている」と把握できた。最短で帰国できる飛行機で東京の自宅に戻ることに決めた。 その時点で報道されていたものの中で、最も衝撃を受けたのが、東北地方太平洋岸の津波の映像だった。巨大な水の壁というか、岸の見えない巨大な大河が逆流してくるかのような現象が、あちこちの都市を破壊していくのは、ただただ恐ろしかった。その時、報道されたのは、たまたま被害の現場に居合わせた人が撮影したビデオだったり、公的機関の公開映像だったりしたわけだが、今では観測データをもとにコンピュータシミュレーションで再現したCGで、マクロな視点から確認出来る。 海底の断層

  • 産経新聞社説 【主張】陛下の手術終了 ご負担の軽減策を真剣に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - finalventの日記

    読売にもあったけど、この話題、社説にするテーマではないと思いますがね。天皇というのも仕事なんでだから仕事の規定を見直すというのはわかるけど、お体をおいたわる的な心情的な話とは違うと思いますが。

    産経新聞社説 【主張】陛下の手術終了 ご負担の軽減策を真剣に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/02/21
    「親近感はあるんですけど、露骨に出すもんじゃない/国家が消えた」
  • アゴラ読書塾第7回「失敗の本質」〜日本軍の組織論的研究〜

    確か去年の震災の後、池田先生がこのをブログで取り上げたら、Amazonですぐに在庫切れになっていた。(恐るべし!) その後、丸の内の丸善へ行った時、入り口にこれが山積みになっていた覚えがある。ハーバードビジネスレビューのバックナンバー(日軍がいかにダメだったか図解で特集されてた号)や、似た内容のがずらりと並んで、「日組織論キャンペーン」だった。まぁあの原発事故の直後であれば仕方ないと思う。 よっぽど買って読もうかと思ったけれど、何だか気が進まな無くて止めてしまった。薄々内容に察しがついたのと、ダメ出しばかりインプットしても、解は得られないなぁと思っていたからだ。 でも、今回読書会で取り上げられて、半ば強制的に読む機会を得て良かった。「しょーもな!」と高みの見物や、「何をやったってダメだ。」と思考停止してしまうのは簡単だ。 しかし、事例を見つめる事から逃げていては、同じ事を繰り返すだ

    アゴラ読書塾第7回「失敗の本質」〜日本軍の組織論的研究〜
  • 「なぜ日本は変われないのか 日本型民主主義の構造」山本七平

    第4章「変革なき組織的家族社会の深層」に興味があって購入。 「日には『個』の組織化である『民主主義』の基礎であるべき、組織(システム)という概念がない。組織という概念は、すべて『合理的に組み立てられた対象』を意味する。それは常に分解可能であり、ばらばらの部品にして再構築できる対象であり、同時に、その部品は等量・等質で常に交換可能のはずである。 アメリカにおいては、会社も組合もあくまで組織(システム)であって家族(ファミリー)ではない。その構成員を部品の如くに扱い、不良な部品は平気で排除し、時にはエンジンの取替えに等しいことも平気でやる。 たとえば日において、東芝がソニーの優秀なスタッフを全員引き抜いたため、ソニーが倒産するということはあり得ない。日における最も米国的といわれる企業も、その実体は「組織」ではなく、一種、擬制の血縁集団ともいうべき「組織的家族」とでも名づくべき家族なのであ

    「なぜ日本は変われないのか 日本型民主主義の構造」山本七平
  • TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか

    ホーム / ニュース・記事 / TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか 3.11の震災の後、これからの社会や未来をどのように描いていくか、文化や芸術はその過程においてどのような意味をもちうるか? このような問いかけで国際シンポジウム「FUTURE SKETCH 東京会議」が開催されました。(2011年10月29日 於:秋葉原コンベンションホール 主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室[公益財団法人東京都歴史文化財団] 助成・協力:国際交流基金) ゲストはオーストラリア国立大学教授で日近現代史を専門とするテッサ・モーリス=スズキ氏、インドネシア出身の都市計画家のマルコ・クスマウィジャヤ氏、 オーストリア・ウィーン芸術週間チーフドラマトゥルグのマティアス・ペース氏、中国で建築から出版まで様々なプロジェクトを展開するオウ・ニン氏、3.1

    TOKYO FUTURE SKETCH —— 3.11以降、文化は未来をどのように描いていくか
  • コラム別に読む : 書店員に聞く ヤクザの今昔の本 - 大嶋辰男 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    タレント島田紳助さんの引退騒動でクローズアップされたヤクザ(暴力団)の世界。暴力団排除条例の施行が相次いだことに反発するかのように、各地で発砲事件も起きています。彼らはなぜ存在し、どこへ行くのでしょうか。 ■丸善丸の内店 小松原俊博さんのおすすめ (1)山口組三代目 田岡一雄自伝 [著]田岡一雄 (2)近代ヤクザ肯定論 [著]宮崎学 (3)イスラム社会のヤクザ [著]佐藤次高ほか ▽記者のお薦め (4)裏社会「闇」の構図 ヤクザとカタギの黒い関係 [著]礒野正勝 そもそもヤクザとはどんな人間なのか。小松原さんが最初に薦めるのは(1)『山口組三代目 田岡一雄自伝』。「自伝なのでうのみにできない部分もあるが、著者の仁侠(にんきょう)やヤクザへの思いが伝わってくる」 著者は山口組の3代目組長。各地で激しい抗争を繰り広げる一方、港湾荷役、興行などの実業に進出。武力と経済力を握り、神戸に拠を置い

    コラム別に読む : 書店員に聞く ヤクザの今昔の本 - 大嶋辰男 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 『日本冷戦史 帝国の崩壊から55年体制へ』 下斗米伸夫著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    はたしてどれだけわれわれは、冷戦と日との係(かか)わりを理解しているのだろうか。冷戦を考えるときに通常、米ソ対立を軸にして、日米同盟を通じた日の係わりに目を向ける。それは、著者のいうところの「日米関係のみに偏した冷戦論」である。 ソ連政治史専門家として高名な下斗米伸夫教授は、むしろ「『もう一つの』日」に注目し、異なる世界を描く。それは、人民中国の誕生、朝鮮戦争、そして中ソ対立が展開する東アジアの、共産主義世界を中心とした世界だ。 書の歴史は、一九四五年の大日帝国の崩壊から始まる。その後、九月から一二月まで、グローバルなレベルで「東欧管理」、「日管理」、そして「核管理」という「三つの管理」が中心的な争点となった。著者によれば、それをワンセットで処理したのが、一二月のモスクワ外相会議であった。そこでは、核開発を急ぐソ連が、東欧のウラン鉱を確保するためにも、「米国主導の日管理との取

  • 論文を Word で書く情報系の学生たち - ny23の日記

    修士の学生の論文提出・発表が先週ようやく終わった.指導していて何に一番労力を割かれたかというと,一部 Word で書かれた修士論文の体裁をチェックしなければいけなかったこと.情報系の学生が,修士論文を書く段になって Word を使うというのは,要するに,学生の間に TeX を使って論文やレポートを書く機会がほとんどなかった,と告白しているようなものである(だから TeX より手軽に取りかかれる Word を使おうとする*1).Word 指定でやむを得ない場合や,Word で人並みの体裁を備えた論文が書ける(技能がある)のなら,もちろん Word でも構わないけれど*2,今回のケースはそうではなかった. だいたい,自分の経験から言えば,論文の体裁とその内容は比例関係にあって,特段理由もなく Word を使って体裁も整っていないような論文は,悪いけど(失礼だけど),まあ,内容の仕上りもそんなも

    論文を Word で書く情報系の学生たち - ny23の日記
  • 会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行

    会津若松市が市役所内のオフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えた。「LibreOfficeのほうがMicrosoft Officeとの互換性が高く、バージョンアップも活発」(会津若松市)と判断、2月中旬までに市役所内のパソコン約840台を移行した。 LibreOfficeは、米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発コミュニティの主要メンバーが2010年9月に立ち上げた「Document Foundation」が開発しているオープンソースのオフィスソフト。会津若松市では2011年3月からLibreOfficeの評価を行っていた(関連記事)。OpenOffice.orgのファイルをLibreOfficeで読み込むと、一部の図形などで表示が崩れることがあるものの、LibreOffice

    会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
  • 講談社の全新刊、6月から紙と電子で同時刊行へ : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版大手の講談社は20日、電子書籍事業を強化するため、著作者の許諾が得られたすべての新刊を、6月から紙と電子で同時刊行する態勢を取ると発表した。 同日の決算発表で明らかにした。2011年度(10年12月~11年11月)の売上高は前年度比0・3%減の1219億円。雑誌は同5・0%減の748億円と落ち込んだが、書籍は同5・0%増の279億円と持ち直し、当期純利益は1億6400万円だった。

  • 出版社 港の人・MinatoNoHito

  • 忘れてしまうにはちょっともったいない話 写植の時代から伝えたいもの(中編)

    『写植の時代』展の続きです。 打たせていただいた写植機は、モリサワ社製のMC-6というものだそう。 レンズ部はこんな感じ。 奥のマシンガンみたいなところが全部レンズで、クルクルと回してサイズを変えます。 こちらはきれいにライトアップされた文字盤。 写研のファン蘭E(EFN)でしょうか? 写研もデジタルフォントが出たら、ぜひまた使わせていただきたいです。 待ち望んでいる方は多いでしょうねー。 ------------ で、題の伝えたいこと。 私は前のエントリに書いたように、まだ写植の時代にデザイナーになりました。 手作業や共同作業が多かったからか、はたまたデザイン料がしっかりもらえる景気があったからか、制作サイクルが長かったからか、いろんな理由はあるでしょうが、私がぺーぺーの時代には、先輩ががっつりと私を鍛えてくれました。 何度ADにラフを出してもダメで、最後にはゴミ箱に破って捨てられ、事