タグ

2012年2月20日のブックマーク (75件)

  • 時代の風:公文書の不在=東京大教授・加藤陽子 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇根幹に政治の不在 昨年4月から、公文書管理法なる法律が施行されていたことを知る人は、あまり多くなかったのではないか。だが、昨年3月の東日大震災にあたって政府内に設置され、重要な意思決定を行っていたはずの原子力災害対策部や政府・東京電力統合対策室が、政策決定の経緯を示すに足る文書を作成していなかった事実が岡田克也副総理によって問題とされるや、同法の存在はがぜん注目を浴びるようになってきた。 公文書管理法はその第4条で、行政機関の職員による文書の作成義務を定めている。この場合、最終的な結論部分にあたる決裁文書のみを残すのでは駄目で、「経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、または検証」可能な文書の作成が義務づけられた。 政策決定過程がわかるような文書の残し方を義務づけた第4条は、法律の条文としてはくどいほど配慮の行き届いた表現となっている。そ

  • 名物雑誌、相次ぎ臨時復活 「看板」フル活用 読者つかむ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    休刊した往年の名物雑誌を一時的に復活させる例が相次いでいる。書店の雑誌棚をのぞけば、「諸君!」「東京ストリートニュース!」…と、硬軟問わず、懐かしいタイトルに出合うはずだ。昨年1年間の販売金額が27年ぶりに1兆円を割り込むなど雑誌離れが鮮明になる中、黄金期に築いた看板を有効活用し、読者層を掘り起こそうとする戦略が見えてくる。(海老沢類)◇「諸君!」という器 文芸春秋は1月末、平成21年6月号を最後に休刊した月刊オピニオン誌「諸君!」を、月刊誌「文芸春秋」の臨時増刊として発売した。特集のタイトルは「北朝鮮を見よ!」だ。北朝鮮の最高指導者、金正日総書記の死去を受け、その長男の金正男氏とメールをやりとりした新聞記者の手記や、韓国・ソウルで行った脱北した知識人による緊急座談会の模様などを掲載している。復刊ではなく1号限りの復活だが、30年以上続いた看板コラム「紳士と淑女」を巻頭に据えるなど、休刊前

  • 重文修理現場を特別公開 尾道・浄土寺で25、26日 広島 - MSN産経ニュース

    ■「匠の技」間近で見学 「国宝の寺」として知られる尾道市東久保町の浄土寺(小林暢善住職)で25、26の両日、保存修理が進む国重要文化財の庫裏(くり)・客殿、宝庫などの作業現場が特別公開される。独特の寺院建築様式のほか、手斧(ちょうな)や槍鉋(やりがんな)を使う堂宮大工の実演もあり、伝承される「匠の技」が間近で見学できる。 文化庁の「ふるさと文化財の森システム推進事業」として開催。同寺の保存修理は平成20年1月から始まった。これまでに、いずれも重文の方丈、茶室「露滴庵(ろてきあん)」の修理が完了。同22年春から庫裏・客殿、宝庫の保存修理がスタートし、25年12月ごろの完成を予定している。 庫裏・客殿は江戸時代中期の亨保4(1719)年の建立。当日は素屋根内に入って解体修理中の現場を見学。シロアリの被害を修復した建立当時の大黒柱や釘を使わないで柱をはめ込んだ建築方法が分かる。 また、宝庫は同後

  • 染色体の束ね方は「いい加減」 遺伝研、通説覆す - 日本経済新聞

    細胞にあるDNA(デオキシリボ核酸)の束である「染色体」は不規則で"いいかげん"に束ねられている――。国立遺伝学研究所がこんな研究成果をまとめた。規則正しく束ねられているとする通説を覆す成果。いいかげんに束ねると、より小さなエネルギーで染色体を作れるという。欧州の科学誌エンボ・ジャーナルに掲載された。ヒトの細胞1つには、全てつなぎ合わせると2メートルもの長さになるDNAが含まれる。DNAは糸巻

    染色体の束ね方は「いい加減」 遺伝研、通説覆す - 日本経済新聞
  • 犬2匹 「ボクたち泥の中になんて入ってないよ!」:ワロタニッキ

    1 名前: ニセコスキートレイン[] 投稿日:2012/02/19(日) 22:26:04.20 ID:LAekwp5w0 ?BRZ(10000) ポイント特典 http://labaq.com/archives/51730714.html 泥のラインの高さがピッタリ同じというのも、わかりやすくてコミカルですよね。海外サイトにでは、この2匹のあまりの かわいらしさから絵を描いた人もいました。

  • はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ

    おれがはてなブログPro初日に1年コースを契約した理由 - 刺身☆ブーメランのはてなブログ 刺身さんのはてな好き!という気持ちは大変強くわかるんだけど、読んで思ったのは「これはWebサービス提供者側の視点に寄り過ぎだなー」ということ。 「競合に比べて機能が少なすぎる?」少ないだけじゃなくて、機能があっても、その機能が低機能過ぎる。たとえばコメント欄一つとっても、spam対策はないし、何よりコメント欄を閉鎖することもできない! はてなブログを使おうとした人にコメント欄は閉鎖できないのか?と聞かれて、できないと教えたら、絶句していた。 Webサービスの世界では、50%のものを出して、悪ければ順次直していけばいい、というのがよく言われるが、それが許されるのは、今までにない新しい機能を持ったサービスだけ。ブログなんていうのは、枯れたサービスなんだから、未完成品を売り出したら、当然文句は一杯でる。

    はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ
  • イラン女性に忍術人気、国内で3000人超が日々鍛錬(ロイター) - エキサイトニュース

    2月13日、イランの首都テヘランから北西に約45キロのカラジの道場に全国から忍術を志す人々が集まり、日頃鍛えた腕前を報道陣に披露した(2012年 ロイター/Caren Firouz) [拡大写真] [カラジ(イラン) 13日 ロイター] イランの首都テヘランから北西に約45キロのカラジの道場に13日、全国から忍術を志す人々が集まり、日頃鍛えた腕前を報道陣に披露した。 刀を使った演武のほか、垂直の壁を駆け上がったり、足を180度の開く股割りをしたり、しなやかで強固な肉体が成せる技を見せていた。 忍術はイラン女性からの支持が高く、同国内では計3000─3500人の女性が道場で鍛錬に励んでいるという。

  • 新・3大もうすぐなくなる東京の景色

    街を歩いていると、そこにあった建物がいつの間にか取り壊されて、見慣れた景色が一変していることがある。さらに新しい建物が建ったりすると、その前がどんなだったか思い出せなくなってしまう。 だから、いまのうちに記憶しておきたいと思った。

  • お洒落なバーでお腹いっぱい食べたい

    路地裏の地下など目立たない場所にあり、カウンターのみ10席程度で、落ちついたムーディーな雰囲気。聞き上手なマスターが客の話に心地よい相づちを返してくれる。そんな、いわゆるオーセンティックなバーに憧れている。 大人たるもの行きつけのバーのひとつもあって然るべきだろう。僕も今年32歳になることだし、そろそろ格的なバーを覚えていい頃合いだ。 しかし、ひとつだけ確認しておきたいことがある。 バーでお腹いっぱいご飯をべてもいいですか?

  • ヘビーメタル健康法

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:格安高速バスVS高級高速バス

  • 対馬のヤマネコ推しがすごい

    対馬(長崎県)にはツシマヤマネコが住んでいる。レッドデータブックの中でも絶滅危惧IA類に指定されている希少動物だ。 先日その対馬に行ったところ、予想以上のヤマネコ推しぶりに驚いた。その様子をレポートしたい。

  • 「短冊地割り」がおもしろい

    最初にいっておこう、今回の記事は地味だ。ちょう地味だ。 まあ、ぼくの書く記事が派手だったためしはないけど、それにしても今回のはひどい。今書いていて自分で途方に暮れるぐらい地味だ。 でも楽しかったんだよなー、短冊地割り。

  • 神奈川県には木の電柱が多いらしい

    ある日ネットサーフィンをしていたところ、「神奈川県には木の電柱が多い」という記述を目にした。当だろうか。 しかし思い返してみれば、その心当たりが無いこともない。 今回はその実態、神奈川県にどのくらい木の電柱が残っているのかを調べてみたいと思う。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:三角鉛筆で作る「俺の正倉院」 > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • アメリカのインスタントラーメン好きが選んだ世界のインスタントラーメンベスト10(2012年度版) : カラパイア

    インスタントラーメンは日が生んだ簡単な調理法でべることのできる麺品。その歴史は古く、1955年(昭和30年)に即席麺製品を細かく砕いた「ベビーラーメン」が売り出され人気となったことにはじまり、その後の1958年(昭和33年)、日清品の創業者安藤百福が「チキンラーメン」を開発し大ブレーク。各社一斉にインスタントラーメンを開発しはじめた。 インスタントラーメンは、日国内だけでなく海外でも人気となり、アメリカなどでは普通にスーパーなどで購入できるようになっている。このランキングは、インスタントラーメンをこよなく愛するというアメリカ人、ハンス・リエンズチさんが、世界各国のインスタントラーメン数百種をべ比べ、これはうまい!というものをトップ10としてまとめたものだそうだ。

    アメリカのインスタントラーメン好きが選んだ世界のインスタントラーメンベスト10(2012年度版) : カラパイア
  • 『ユリイカ 2008年12月臨時増刊号 : 総特集♪初音ミク――ネットに舞い降りた天使』青土社 - Jablogy

    以前Twitlongerに公開したノート。抜き書きとコメントをつけています。 書全体への感想や考察などはid:sakstyleさんによるまとめ(http://togetter.com/li/139590)をご参照ください。 ■佐々木渉「生みの親が語る初音ミクとアングラカルチャー」pp.9-17 ・Vocaloidのヴィンテージ・シンセ的な側面=単一の音色しか出ない 「今はネットから無料でシンセサイザーを落とせて、しかもその中にシンセシスだっていくらでも入っているじゃないですか。しかもテンプレートでガンガン曲も作れてしまう。そうなるとサウンド的にありがたみが無くなってきてしまって」「シンセサイザーとして初音ミクを考えると、今時、あり得ないことに、一音しか出ないんですよ。立った一音を初音ミクとして認識して、愛してもらっていることって、音としてはとても幸せなことですよね」(p.11) ・欠落ゆ

    『ユリイカ 2008年12月臨時増刊号 : 総特集♪初音ミク――ネットに舞い降りた天使』青土社 - Jablogy
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    承認欲求を科学する!脳の闇を白日に晒す 現代社会における人間の心理と脳の仕組みについて深く掘り下げた一冊。 私が書を手に取ったのは、日常生活の中で感じる不安や焦りの理由を科学的な視点から理解したいと思ったからで…

  • 音盤時代の音楽の本の本 - 株式会社カンゼン

    『今すぐ購入する』をクリックで購入者様情報などの入力画面へ進みます。 送料は一律300円。3000円以上の購入で送料無料。 国内のみ、ヤマト運輸のネコポス(※ネコポスでの発送不可の場合は発払い)での発送となります。 商品はご注文又はご入金確認後、3営業日以内を目安に発送となります。 聞くより読むほうが好きかも!? 音を語る/読むことの中毒性を真空パックした、 日初(?)の音楽ガイドブックです! アリストテレスの昔から(?)、古今東西、 人類は、音という捉えどころのないものをなんとか言葉にしようとしてきました。 そんな空をも掴まんとするドン・キホーテ的営みゆえに、 音楽をめぐる文章というものは、ときには必要のないものとされ、 反対に、それをなしとげたときには桁違いの賞賛を浴びてきたのです。 書は、そんな「音と向き合った」言葉をかき集めてみました。 「音楽批評なんて、音楽のツマみたいなも

    音盤時代の音楽の本の本 - 株式会社カンゼン
  • 消えゆく日本文化、若者につなげ ニコニコ動画に“再生”の灯 (1/4)

    今年で5周年を迎えた投稿動画サービス・ニコニコ動画。日常のクスッと笑ってしまう場面から、自作の歌や曲、ダンスや演奏など、数えきれないほどのジャンルの作品が投稿され、10~20代の支持を受けて成長してきた。 そんなニコ動で今、面白い現象が起こっている。若者文化とは縁遠そうな伝統芸能系動画が驚くほど支持されているのだ。中でも最も有名なのは、昨年8月に投稿された「【邦楽BadApple!!】傷林果」(しょうりんか)だ。 三味線の杵家七三(きねいえ なみ)さんをはじめ、箏、尺八、太鼓という和楽器で構成された「杵家七三社中」が、ニコニコ動画で非常に人気の高い同人ゲーム「東方Project」(以下“東方”)のBGMをアレンジした「Bad Apple!! feat. nomico」を演奏している。なぜ伝統芸能のプロが同人ゲームBGMなのか。そしてなぜ音もPVもこんなに“気”なのか。 その「先生、なに

    消えゆく日本文化、若者につなげ ニコニコ動画に“再生”の灯 (1/4)
  • スイス道路標識用文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    2月7日のスイス出張の時、こんなのも撮ってました。 フルティガーさんと打ち合わせを終えての帰り道。 Neubrück という屋根付きの橋を通ります。「新しい橋」という意味ですが、なんかいま調べたら1535年の橋だそうです。

    スイス道路標識用文字 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • ショコカタワラ もじもじカフェでインド系文字について学ぶ

    もじもじカフェ「第32回「インド系文字,その華麗なる系譜」というイベントにお邪魔してきました。 が、開催からずいぶん経ってのレポとなってしまいました・・・。 一応、帰ってきてざーっと書いたあと、 メモを頼りにしながら補足を入れたので、 大きく間違ってることはないと思いますが、 何か違ってたらごめんなさい・・・。 もじもじカフェさんのことは結構前から知っていて、 いっつも面白そうな企画ばかりだったのですが、 なぜか! なぜか予定が合わず、 ようやく今回、念願かなっての参加。 しかもテーマがインド系文字。 1ミリも関わったことがないだけに、 私にとっては見るのも聞くのも全て新鮮!という、 大変脳みそが活性化されたお話ばかりでした。 まず「これは絶対ブログで語らねば!」と思った話題を。 文字好きには若干ショックなお話です。 インド人は 「文字に真実はない。音声にある。」と考え、 文字をあまり重要

  • https://opentype.info/blog/2012/02/18/why-i-switched-from-fontlab-to-glyphs/

  • 本の帯とカバーをめぐる話

    港の人 @minatonohito 今朝の朝日新聞読書欄「扉」で、弊社の代表・里舘による「の帯をやめました」宣言のことが紹介されました。PR誌「港のひと」8号のなかでのこの宣言は、HPでも読むことができます。http://t.co/QRwCH89D 2012-02-19 08:45:31 港の人 @minatonohito 港の人の「の帯」の話を最初に文字にしてくれたのは、リトルプレス「歩きながら考える」6号のインタヴュー記事「港の人に、会いに行く。」でした。「来は、が一冊あるだけでいい。そこで何か訴えるものが光れば読者は手にとるし、めくってみて、その字の配列や気配で感じてくれる」(里舘) 2012-02-19 08:52:28

    本の帯とカバーをめぐる話
  • 第17回 「いい本」と「売れる本」 | ポット出版

    >いいたいことは分かります。筋もそれなりに通っていると思う。でも、なんか、手垢のついた言葉や、マットウなロジックばかりで、やっぱ、つまんない。 一部を除くとあんまり青臭いことを言う人がいない業界なので「手垢のついた言葉、マットウなロジック」というのはある意味、褒め言葉だと受け取っております。まあ、つまらないと言われるとそういう気もしますが、こういう話を疑問に思っても諸先輩はあまりまっとうに応えてくれないことが多いので、そういう意味ではあえて恥をさらしております。 >取り次ぎに、頭下げてばかりで、面白くないんじゃないんですか。 重要な取引先なので頭を下げることも多々ありますし、こちらの主張を通そうと努力することもあります。頭を下げる一方ではありませんが、確かに頭を下げることは多いかもしれません。私自身は仕事のために頭を下げること自体は嫌いではないですし「つまらない」とも思っていません。頭を下

    第17回 「いい本」と「売れる本」 | ポット出版
  • 小書きの仮名 - JAGAT

    小書きの仮名とは “あった”の“っ”や“ニュース”の“ュ”のように、字面を小さくした印刷文字がある。これには名前がついているのだろうか。その答は、“JIS Z 8125(印刷用語―デジタル印刷)”にある(この規格では組版用語を多数規定しているので参考になる)。 同規格では、こうした文字に“小書きの仮名”の用語をあて、“拗音、促音、外来語などを書き表す場合に用いる、字面を小さくした仮名”と説明している。また、参考に“捨て仮名、半音ともいう”とある。 捨て仮名や半音(はんおん)という言葉は、以前は普通に使用されていた言葉であったが、最近ではあまり聞かれなくなった。 このように組版に関係する用語には、複数の呼ばれ方をする例がある。括弧類など約物類でも複数の名前で呼ばれる例も多い。組版とつきあうためには、こうしたことに徐々に慣れていく必要がある。 なお,現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどこ

    小書きの仮名 - JAGAT
  • 表記革命が盛んだった明治42年の組み版。促音「っ」がちゃんと小書き。音引き「ー」多いけど。でも、すぐにこの小書き表記は消え、並サイズに戻ってしまうのじゃ。(実業之日本社「日本少年」より)

  • Facebook、Twitter、Google……Webサービスを絵文字で表現する

    Yahoo!JAPANなどのポータルサイト、電子メールやストレージなどのクラウドサービス、TwitterやFacebookなどのSNSは、毎日利用するWebサービスです。当然、絵文字を利用する頻度が高くなっていますので、主要なサービスについては描けるようにしておきましょう。 各サービスではショートカットやアイコン用の簡略的なロゴを提供していますので、絵文字でもそれを参考にするとよいでしょう。Twitterなら「t」マークや「鳥」マーク、Facebookであれば「f」マークだけでも十分伝えることができます。

  • 写植はアメリカンドリームだったのか? - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 「大阪DTPの勉強部屋」主催の「写植の時代展」が2012年2月17日(金)〜21日(火)大阪メビック扇町で開催されました。僕が働いている遊文舎もわずかながら協力させて頂いております。最初は遊文舎が保持している写植機を展示する予定だったんだそうですが当に動く機械が出てきたそうで。弊社はパンフレットとチラシを印刷した程度です。 写植は僕がデザイナーになった時はまだまだ全盛期で、写植がないと印刷はできませんでした。僕のつくったへたくそな指定原稿も写植職人さんのおかげで美しく仕上がっていました。(当時は自分の実力と勘違いしていたがMacで自分で組むとどうしてもきれ

  • 忘れてしまうにはちょっともったいない話 写植の時代から伝えたいもの(前編)

    前のエントリをようやくアップしたのは、このエントリを書きたかったからです(; ・`д・´) おととい、昨日と大阪へ行ってまいりました。 目的は3つ+α。 ■ 1つめは、大阪DTPの勉強会の第10回「はじめての正規表現」への出席。 残念ながら午前中にどうしても外せない用があったために、途中からの参加です。 タイトル通り、正規表現て?というところから解説して(たぶん。最初の方見てないので)いただき、道広勇司さんのお話は楽しくそしてとてもとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 このステップアップ版が東京で開催されるとのことなので、ぜひ参加したいと思います! よく考えたら、サーバの勉強とかのときに、正規表現もやってたんですよね。 すぐ忘れるから、いつも新鮮!Σ(゚д゚lll) というか、すみません…。 ■ 2つめの目的は、「写植の時代」展 写植ってご存じない方も多いでしょうね。 「し

  • 縦書きにおける文字の方向について、UTR#50改訂版ドラフトの内容紹介 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    縦書きにおける文字のデフォルト方向を定義するUnicodeの技術レポートUTR#50の新しい草案(Revison 3)が2月10日に公開されています。 Working draft of Proposed Draft Unicode Technical Report #50 UNICODE PROPERTIES FOR VERTICAL TEXT LAYOUT http://www.unicode.org/reports/tr50/tr50-3.html まだ作業中のようですが、以下に内容のあらましを紹介します。 Revision 2からの変更点は次のとおりです。 Revison 2の中のEAC(East Asian Class)が取り除かれました。 従来のEAO(East Asian Orientation)は名前がEAVO(East Asian Vertical Orientation)

  • はかどる! Illustratorの文字詰め。 - 遠近法ノート

    Illustratorで文字詰めするには、「プロポーショナルメトリクス+自動」が最適解なわけですけど(用意された答えという意味では)、最近ようやく認知されてきたのかな……。[文字ツメ]だとか[オプティカル]だとかいったインチキな機能は使いませんよ? 分からない人はこことかこことかこれとか読んでいただくとして、その前提で話を進めますので、この時点で意味のわからない方は以下は読まないでください。 [プロポーショナルメトリクス]をチェックし[自動]を選択する。さらに、約物を詰めるために[文字組み]から「約物半角」を選択……と。 計3か所です。 はっきりいってかったるいです。 やってられっか!という感じですよね。 ……めんどくさいから一括適用でいいんじゃね? ここで段落スタイルを使っちゃいましょう。Illustratorの段落スタイルって使ってる人います? いないですよね。いや、僕もほとんど使って

    はかどる! Illustratorの文字詰め。 - 遠近法ノート
  • 「世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語」なんだって - 誰がログ

    たぶんネタにマジレス的な何か。 英ロンドンに拠点を置く翻訳会社トゥデー・トランスレーションズが言語の専門家320人以上を対象に実施した調査で、フランス語で「愛」を意味する「amour」が、世界で最もロマンチックな単語に選ばれた。 (中略) 一方、ロマンチックではない響きがする「I love you」の言い方では、SFシリーズ「スタートレック」で使われるクリンゴン語だという「qaparha」などを抑え、日語の「私はあなたを愛します」が1位となった。 世界一ロマンチックでない「I love you」は日語=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters こんな扱いを受けちゃうと金谷氏のに共感する気持ちもわかりますねえ。直訳でもせめて「愛します」ではなく「愛しています」にできなかったものか。google翻訳でさえ「私はあなたを愛しています」と出るんですけど大丈夫なんだろうかこの翻訳会社… ま

    「世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語」なんだって - 誰がログ
  • http://www.ndl.go.jp/koyomi/index2.html

  • 明治大学国際マンガ図書館:明大に世界最大の漫画図書館 サブカル研究の国際的拠点に - 毎日jp(毎日新聞)

    明治大は世界最大規模となる「明治大学国際マンガ図書館」(仮称)を東京・神田の駿河台キャンパスに創設する。2014年か15年に開館する計画で、蔵書は200万冊超。内外の関心も高く、中国・北京大などへの分館設置も決まった。漫画は大量に出版されても、保存はされにくい。とくに草創期の漫画雑誌や単行などは散逸しがちで、まとまっている施設は世界でも珍しいという。日のサブカルチャー研究の国際的拠点になるのではと期待されている。 創設のきっかけは、漫画評論家で「コミックマーケット」と呼ばれる同人誌即売会を主催してきた米沢嘉博(06年死去)の蔵書約30万冊が、母校の明大に寄贈されたこと。一部は「米沢嘉博記念図書館」(東京・神田猿楽町)で先行して公開中だ。「現代マンガ図書館」(同・早稲田鶴巻町)所蔵の内記稔夫コレクション約20万冊も加えれば、貸漫画に始まる戦後漫画史の全容をカバーすると見込まれている。図

  • 「句読点」の打ち方に基準はある? : COME ON ギモン:その他 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何十年も新聞記者をやってきたので、そういう質問をときどき受けます。 日人は手紙を書かなくなってきたとよく言われますが、毎日のようにEメールなどで文章を書く人はむしろ増え続けています。句点(。)や読点(、)の打ち方を一つ間違えたために真意が伝わらず、相手に誤解を与えてしまったというケースが結構あるのではないでしょうか。 昔から有名な例は〈ここではきものをぬいでください〉という注意書き。子供にも読んでもらう必要があって全部、平仮名になっているのでしょうが、どこで区切るかによって意味は違ってくる。〈ここで、はきものをぬいで〉なのか〈ここでは、きものをぬいで〉なのか。を脱ぐのと服を脱ぐのとでは大違いです。読点が一つあれば、そんな紛らわしさは避けられます。 著名な作家などの文章でも句読点の用い方は千差万別で、頻繁に読点を打つ人もいれば、読点なしで何行も一気に書く人もいる。個々のスタイルもあるし時

  • http://www.jspp.org/17hiroba/question/index.html

  • コラム別に読む : 花森安治を読む 津野海太郎さんが選ぶ本 - 津野海太郎(評論家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■日常茶飯のコトバで考える 昭和の日を代表する編集者の名を一人だけあげよ。もしそう問われたら、私もそうだが、かなり多くの人が「暮(くら)しの手帖」の花森安治と答えるのではないか。 誌面のレイアウトやイラストから手描きの文字を大胆に駆使した新聞広告まで、なんでも一人でこなしてしまう万能の編集技術者にして、書物にたよらず、どんな問題についても日常茶飯のコトバで考えつづけた暮しの思想家。さらには、スカートにチリチリ・パーマの女装の怪漢として、荒々しい戦後ジャーナリズムの世界を大いに賑(にぎ)わせたりもした。 ——そんな人物が書いたなら、ぜひ読んでみたい。 当然、そう思う方も多いだろう。ところが残念なことに、この人には著書のかずが極端に少ないのだ。古い図書館に行けば、戦後まもない頃にでた軽めの随想集が3点ほど見つかるかもしれない。でもそれをのぞくと、あとは、みずから設立した暮しの手帖社から19

    コラム別に読む : 花森安治を読む 津野海太郎さんが選ぶ本 - 津野海太郎(評論家) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 台湾の言語と文字 菅野 敦志著

    語から中国語に置き換えられた「国語」と、重視から排除へと位置づけが変化した「方言」である台湾語。この中国化の流れは、やがて母語教育による土化へと進展する。日からの解放、中華民国への「光復」によって始まった戦後台湾の言語・文字政策を、新たに発掘したものを含む豊富な一次史料をもとに、多角的・実証的に検証。 序章 「脱日化」・「中国化」・「土化」と戦後台湾の言語・文字政策 第一節 研究の目的と問題提起 第二節 先行研究と研究の方法・特徴 第一章 「光復」と脱植民地化の現実──国語、方言、そして日語 第一節 はじめに 第二節 中国の国語運動理念の提唱と現実 第三節 台湾省国語推行委員会の成立と「方言の復元」 第四節 新聞雑誌の日語欄をめぐる摩擦 第五節 日語欄廃止に対する台湾人の反応 第六節 日語欄廃止と「上からの民族主義」 第七節 おわりに 第二章 過渡期における国語と方言

    台湾の言語と文字 菅野 敦志著
  • みちくさ市ブングテン

    JUGEMテーマ:文房具・ステーショナリー OKB48 総選挙握手会 ブングテンでの投票結果 昨年はコロナ後3年ぶりの開催を応援いただきありがとうございました。 遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。 突然ですが、昨年11月のブングテン31で開催したOKB48選抜総選挙 握手会の投票結果(ブングテン会場の投票結果)が出ましたので、そのご報告です。 ===================================================== なお、全体の結果報告は2/6(火)22時から生放送の #TBSラジオ 「アフター6ジャンクション2」にて最速発表とのこと。 ゲスト:OKB主催の“文具王”高畑正幸、OKB総合プロデューサーの古川耕、そしてあの文房具大好きラッパーKREVAさんが今年も参戦!ですって。 そのほかに「第13回OKB総選挙 大感想戦」もあるそうです。 ・

    みちくさ市ブングテン
  • NINJALフォーラム第14回「私の日本語の学び方」

    国立国語研究所(NINJAL)は,日語学・言語学・日教育研究を中心とした研究機関です。研究者向けの研究資料・コーパスから,一般の方向けのイベント情報・読み物まで,さまざまなコンテンツを公開しています。

  • えっ、アメリカの公用語って英語じゃないの?   (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪から世界を読む】米大統領選共和党候補の指名を争うロムニー氏やギングリッチ氏が訴えていることがある。「英語を公用語に」という主張だ。まるで日の企業のようなスローガンだが、英語は米国の今日的な問題なのだ。おりしも西部アリゾナ州で、全米の注目を集める「英語裁判」が行われた。英語問題は変わりゆく米国社会を映し出すとともに、今後の日にも教訓をもたらしている。(坂英彰) ■スペイン語の町 ロイター通信などが報じたあらましは以下の通りだ。 舞台はすぐ南側がメキシコというサンルイス。人口2万5千人という小さな町だ。裁判は、市議選に立候補した女性、アレハンドリーナ・カブレラさんをめぐって行われた。 「彼女の貧弱な英語では職責を全うできない」 サンルイスの市長、エスカミラ氏が、カブレラさんの候補失格を求める裁判を起こしたのだ。 英語ができなくて米国民が選挙に出られないことがありうるのか

  • 言語は本当にアフリカで発生したのか:科学ニュースの森

    2012年02月16日 言語は当にアフリカで発生したのか 背景: ヒトはアフリカで発生し、世界中に広がっていったと考えられている。では言語はどこで発生したのだろうか、もしくは世界中で別々に発生したものだったのだろうか。 言語学者を中心に長い間論争が続いている。 要約: ヒトの言語はどこで発生したのだろうか。ニュージーランドにあるオークランド大学のAtkinson博士が昨年発表した説によると、それはアフリ カ南西部であるとされた。この論文はサイエンス誌上で発表され大きな反響を呼んだが、この度ロヨラ大学の言語学者であるMichael Cysouw博士によって異議が唱えられた。 Atkinson博士は世界中に散らばる500の言語から、音の最も基的な要素である音素の多様性を解析することで、言語の発生場所を特定した。ヒトの遺伝子は、ヒトが発生したと考えられる地点から、離れれば離れるほど多様性が小

  • ローマ法王、カストロ前議長との会談求める : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=末続哲也】ローマ法王ベネディクト16世が3月下旬にキューバを訪れる際、フィデル・カストロ前国家評議会議長(85)との会談を求めていることがわかった。 ロイター通信が18日、ローマ法王庁(バチカン)高官の話として伝えた。実現するかは、カストロ氏の健康次第という。 カストロ氏は2006年に病気で倒れ、08年に議長職から引退。最近は公の場に出ることはまれだ。法王は3月23日からメキシコを、同26日からキューバを訪問する。 ローマ法王のキューバ訪問は、1998年のヨハネ・パウロ2世以来。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【とりつくしま。】 | nowhere

    いつもの席に腰を下ろして、 ほかのより随分時間をかけて、そのを読みながら、 その子は涙が止まらないようでした。 東直子さんの「とりつくしま」。 そのなかでは、死んでこの世に未練のある人は、 なにかモノにとりつくことが許されます。 「とりつくしま係」が僕に近づいてきて、 何にとりつきたいかと聞いたなら、僕は迷わず答えるでしょう。 何にもとりつきたくはないと。 自分のいなくなった世界で、 自分の不在を感じながら、 誰かに寄り添って生きるなんて。 ピッチャーの息子の中学最後の公式戦が見たいと、 滑り止めのロージンにとりついた母は、 愛する息子の手の中で、白い粉となって舞い散りながら、 その活躍を祈ります。 の日記にとりついた夫は、 のなかで少しずつ小さくなっていく自分の面影と、 やがて彼女の中に芽生える新しい恋の、その門出に立会います。 母は試合の結末を見ることなく、 空に舞い散り消えて

    【とりつくしま。】 | nowhere
  • 【Henning Schmiedt 富山公演 終了しました。】 | nowhere

    ヘニングさんの音楽は、 心の奥の奥にある、芯のような場所に届いて、涙が出ました。 あまりにも美しいからなのか、 美しすぎてなんだか悲しくなるからなのか、 よくわからないままにたらたらと、涙が出ました。 私たちのいるこの世界が、どんなに美しいものなのか、 気づかされてしまう。 空が、雲が、風が、太陽が、 それらがつくる世界がどれほどきれいで、豊かなのか。 当たり前すぎて、存在さえも忘れてしまう。 けれど当は、それさえあれば、それだけがあれば十分で、 生きていくにはそれこそが必要で、それがどれほど豊かなものなのか、 そのことに、気づかされてしまう。 「お散歩」の第一部を聴いていたとき、そう思っていました。 そしてヘニングさんは、 そんな一つ一つをとても丁寧に、大切に感じていて、 体いっぱいに吸い込んで、それが音楽に形を変えて、 出てくるのだと感じました。 「日が大好きだ。べ物も人も大好き

    【Henning Schmiedt 富山公演 終了しました。】 | nowhere
  • 『アートの起源』 杉本博司著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「アートとは、技術のことである」。杉博司はこう公言してはばからない。この力強くも潔いセリフが、世界的に著名な芸術家の口から発せられていることに大きな意味がある。 そう、アートは美の創造や独創性の追求、個性の発露や自己表現、まして「企業」などであるよりも前に、まず「技術」なのである。この単純な事実をわたしたち近代人はどこかに置き忘れてしまって、やれデザインだのコンセプトだのと息を荒げてきたのだが、長年根気よく「技術」を研ぎ澄ましてきた杉が、もういちど質的なことに気づかせてくれたのである。 アートはもともと「テクネー」とギリシア語で呼ばれていた。これはテクノロジーの語源となった言葉だ。「詩」の語源となった「ポイエーシス」という語も、来は「生産」や「制作」、つまりモノを作り出すことを意味する。ラテン語の「アルス」も、今でいうアートよりも「技術」にずっと近いものだった。こんな理屈は別にして

  • 続:「ウメサオタダオ展」:タイプライターのお手紙の魅力。。 - chietanaka’s diary

  • 秀丸エディタでReVIEW記法を便利に·ReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集 MOONGIFT

    ReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集は秀丸エディタでReVIEW記法の文書を作成するのに役立つハイライター、マクロ集です。 テキスト記法の一つにReVIEWというものがあります。ePubやLaTeXに変換もできる記法です。そんなReVIEW文書を秀丸で作成する際に使いたいのがReVIEWタグ編集支援 秀丸マクロ集です。 利用には色々な手順があります。まずダウンロードしたマクロファイルを秀丸のプログラミングフォルダに入れます。 次に秀丸で.reファイル(README.reが一緒に配布されているのでそのファイル)を開きます。 そしてファイルタイプ別の設定を開いて、デザインを選びます。 ハイライトファイルを追加するのでReViewという設定を追加します。 ハイライトファイルも配布されているので、それを指定します。 するとこんな感じで色がついてみやすくなります。 次にマクロを一気に設定します。

  • 写真からタイの魅力を感じられるwebマガジン「ZOOMING[なぜ写真家は魅力的にタイが撮れるのか]」: DesignWorks Archive

  • 小林秀雄の「幻のルオー論」・・1 - 惑星間哲学者からの便り

  • 「ご返事」か「お返事」か“相乗り語”余話 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第265号、通巻285号) 前号からの続きの今回をもって再録シリーズの最後としたい。「お誕生」「ご誕生」のように、「お」も「ご」も使える単語はそう多いわけではないが、少しずつ増えつつあるように見える。前回のブログの末尾でも紹介した、このような「相乗り」語には規則性があるのだろうか。私が調べた限りでは明確な基準はないように思われるが、ある傾向はうかがえる。「ご」→「お」、「ご」=「お」の移行である。 冒頭に例を引いた「誕生」は漢語だから基ルールからいうと「ご誕生」となるべきであり、「お誕生」はありえなかったはずだ。しかし、現実には「お誕生日、おめでとう」とか「お誕生会」とかなどとごく日常的に使われており、なんの違和感も覚えない。「祝辞」「勉強」「年始」なども「お」と「ご」の両用を耳にする。 「ご」が、尊敬を表すことが多いのに対し、「お」は、尊敬はもちろんのこと、美化や冷やかし、皮肉、ある

    「ご返事」か「お返事」か“相乗り語”余話 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • いせひでこトークライブ「木のあかちゃんズ」(青山・山陽堂書店) - 国立駅前・ギャラリービブリオ連絡版(蕃茄庵日録別板)

    人気ブログランキングへの応援お願いします。1日1クリックだけが毎日更新の源です。 過去ログのうち美術館・画廊レビュー関連の話題は こちらをクリックしてご覧ください。 「2011年に行った50数件の美術系イベント」のまとめについては こちらをクリックしてご覧ください。 −−−−−−−−−−−−−−−− 夕刻、青山へ。毎度おなじみ表参道入口で創業120年の老舗、山陽堂書店さんへ。 ←クリック!! オリジナルイベントの「『』を通して震災を語る」が目的。 震災から10ヵ月。街の書店として出来ることは何か、という模索の中で、「著者、編集者に『』を通して震災を語ってもらう」という手法に行き着いたという。 第一回の今日は、平凡社の「木のあかちゃんズ」。語り手は著者の伊勢英子(いせひでこ)先生。 ←クリック!! 風と光に向かって、ヘリコプターにのるボダイジュ、金髪のムクゲ、マント姿のクマシデ…。いろん

    いせひでこトークライブ「木のあかちゃんズ」(青山・山陽堂書店) - 国立駅前・ギャラリービブリオ連絡版(蕃茄庵日録別板)
  • 『魂と体、脳』 西川アサキ著 - シネマの舞台裏2

    西川アサキの『魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身問題』を読んだ。日経新聞の書評で、竹内薫氏が「著者を「デカルトの再来」と形容したら褒めすぎだろうか。しかし、それくらい衝撃的だ」と激賞している。また、古谷利裕氏の「偽日記@はてな」でも、散々取り上げられており、世評が高まっている様子だ。彼は古くからの友人なので嬉しい。個人的には浅田彰の『構造と力』、東浩紀の『存在論的、郵便的』に匹敵するくらいの衝撃作ではないかと思っている。 最後まで通読してみた感じでは、平明に書かれていてドキドキする哲学という印象だ。たしかに書を一瞥すると、人工知能のなかに「私」を発生させるため、筆者が理化学研究所での研究で使ってきた理系的シミュレーションの図表が頻出しており、文系の私などは恐れおののいてしまう。しかし「講談社選書メチエ」という枠のおかげもあるのか、文章中に数式などは一切なく、通常の哲学としてス

    『魂と体、脳』 西川アサキ著 - シネマの舞台裏2
  • 大和文華館

    開館50周年を迎えるにあたり実施いたしましたリニューアルの概要をご紹介いたします。よりよい展示空間で美術鑑賞を楽しんでいただけるよう進めました。 大和文華館リニューアルオープン後はおよそ一年にわたり、「開館50周年記念名品展」及び「開館50周年記念特別展/特別企画展」を予定しております。

  • 見えてきた…東京駅の復元ドーム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    復元工事が進められている東京駅丸の内駅舎で、南ドーム(南口)周辺の工事パネルがほぼ外され、1914年(大正3年)の開業時の姿がドームの南側から見えるようになった。 3月下旬には外壁や屋根など外側の工事がすべて終了する予定。

  • 学習プロセスをリデザインした携帯のマニュアル | fladdict

    vitaminsdesignというグループが作った携帯電話マニュアルOut of the Boxがとても素敵。 電化製品の説明書といえば、この世で最悪の書籍の1つです。ところが、Vitamsというデザイン会社が素敵なソリューションを作りました。 一見ただの書籍に見えますが、表紙を開けてみるとビックリ! この驚きを言葉で説明するのは野暮なので、とにかくまずはビデオをば。 Out of the Boxは、新しいデバイスの学習を苦手とするユーザーの為の、シンプルですが効果的なソリューションです。 〜中略〜 問題を解決する為に、機能を落としたスペシャルな携帯をデザインしなおすのではなく、問題を別の方向から見る事にしてみました。おそらく携帯を作り直す必要はないのです、むしろ携帯電話の使い方を学ぶ方法を変えるべきなのです。 〜後略 経路依存といって、古いものから新しいものへの移行は面倒くささ等に阻害さ

  • 田中一光ポスター1980-2002@ggg での言葉

    餃子のおいしいお店はたくさんある。毎日新聞社がある竹橋のパレスサイドビル地下にある中華料理店「 赤坂飯店 」の餃子などは、ジューシーでとってもおいしい。ビールや紹興酒と一緒にべるのは、ほんとに格別。また行きたいなあ。  自分で餃子を作るようになったのは、友だちの現代美術作家・ 松蔭浩之 氏のおかげ。彼の料理は絶品で、おうちで何度もお料理をごちそうになったが、家にあるものでさりげなくぱぱぱっと何でも作ってしまうし、それがすべておいしい。さらに見た目もキレイ。作家は、手先が器用でうまいんだろうな。いつだか、彼の家で餃子をみんなで作ったのがきっかけで、いろいろ教えてもらい自分でも作るようになった。それまでは、包み方も知らない、餃子自体それほどべることもなかったのに。あれ以来、自分で作って試すようになったのだ。  図書館に行くとよく料理を借りるのだが、以前借りた、高山さんのレシピ 「う

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
  • 独で森鴎外生誕150年の式典 NHKニュース

  • 原弘展へ@東京国立近代美術館

    原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの @東京国立近代美術館 5月6日(日)まで 亀倉雄策さんはわかっていても、原弘さんについては私あまり知りませんでした(すいません、無知です)。でも今回展覧会を見て、たとえばプロパガンダ・グラフ誌『FRONT』は、デザインの雑誌などで見た記憶がありますし、あれやこれや見かけたもの、かなりたくさんありました。 国立近代美術館が京橋に開館した1952(昭和27)年から1975(昭和50)年まで、23年間にわたって、展覧会ポスターをほぼ一貫して手がけていたのですね。 そのポスターがずらりと展示されていたのですが、物のポスターと対比させるように、なんと「版下」、指定紙も展示されています。赤字入りです。手書きのタイポと、赤鉛筆での指示入れ。さらに特色チップを、ぺたぺたっと貼りつけて。この指示の入れ方が、とってもリアルで面白いのですよ。 と

    原弘展へ@東京国立近代美術館
  • タダオといえばウメサオ@科学未来館

    「タダオ」といえば、ANDO。ちがいます、 そっちじゃなく、こっちのタダオです。 梅棹忠夫(ウメサオ タダオ)、民俗学者です。 お名前はわかるのですが、どんなことされていた方か、 あまり知られていない気がします。 そういうわたしは、エラソーなことは言えません。 ほぼ日での紹介を読むまで、なんとなくしか わかっていませんでした。おはずかし。 ざっくりと紹介すると。 ------- 梅棹さんは、フィールドワークを軸においた 生態学、民族学、比較文明学の偉大な先駆者として 知られる人。

    タダオといえばウメサオ@科学未来館
  • 文藝散歩35  「荷風随筆集」

    2010年9月3日 文藝散歩 永井荷風著 野口富士夫編 「荷風随筆集」 (上・下) 岩波文庫(1986年9月) 永井荷風の江戸文学趣味と淫靡な世界 永井荷風という人は世をすねた奇人というスタンスを貫いた人である。こういうポテンシャルの低い生き方は他人眼には楽なように見えて、人の志は高く持たないと生存し得ない。一見自堕落な放蕩人とみえて、反面高踏な文藝趣味人という対比で見る眼もある。こういう生き方は「高等遊民」といわれ、明治・大正時代の文筆家の憧れのようなところがあった。しかし昭和初期の軍の前に圧殺された。昭和ファッシズムを前にして荷風は一層頑なに拙を守った。その辺の詳細は永井荷風の日記「断腸亭日乗」で十分に味わうことが出来る。なぜこうも文明開化を嫌ったのか、それはあまりに浅はかな外国崇拝によって、日文化(江戸文化)の伝統のよさが踏みにじられからであろう。さらにいえば奈良平安時代以来の

  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
  • キラキラネーム 3 | 凛太郎亭日乗

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    キラキラネーム 3 | 凛太郎亭日乗
  • キラキラネーム 2 | 凛太郎亭日乗

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    キラキラネーム 2 | 凛太郎亭日乗
  • なぜアメリカは自国の著作権法を世界に押し付けようとしているのか

    最近、アメリカが自国の著作権法を世界に押し付けようとやっきになっている。何故だろうかと考えてみたところ、その理由が分かった。このままでは、アメリカの一人負けになってしまうからだ。 疑問は、チャップリンから始まった。チャップリンの後期の作品のいくつかは、まだ日国内でも保護されているらしい。これには、様々な要素が関わってくる。主な理由としては、旧法と現行法で保護期間の長いほうが優先されるということと、チャップリンの作品はチャップリン個人の著作であるということと、戦時加算らしい。 しかし、チャップリンの多くの作品の著作権は、作品が発表された国、米国内ではすでに消失しているはずではなかったか。ベルヌ条約の相互主義はどうなったのか。短いほうが適用されるはずではないのか。この疑問を解消しようと調べたところ、これが厄介なのである。 アメリカはベルヌ条約の加盟に手こずった国である。何しろ、アメリカの著作

  • 今週の本棚:海部宣男・評 『日本人はどんな大地震を経験してきたのか-地震考古学入門』=寒川旭・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (平凡社新書・840円) ◇過去を読み解く、「予知」を見なおす M7級の首都直下地震が起きる確率は四年以内に七〇%という研究結果が、なぜか大新聞の一面で報道された。騒ぎになったがこの数字が不確かでもあり、研究者はもみくちゃ、科学への信頼にも疑問符、という事態に……。警鐘の役には立ったという好意的?見解もあるが。 科学と社会とのコミュニケーションには、大事な要素が三つある。(1)科学者の明確で責任ある発信、(2)それを伝えるメディアの正確さと伝達力、(3)受け取る人々の科学の理解力、である。はしなくもここで示されたように、日では三つともかなり低い。三者とも学んで鍛錬せねば。 さて、日は「地震予知」を国策にして莫大(ばくだい)な金と人を動かしてきた。「予知」とは、いつ何が起きるかを「予(あらかじ)め知る」ことだ。だが地震は破壊現象だから「予知」はできないと、科学者ならまず考える。ガラス板に

  • 天皇陛下:手術無事終了 心臓バイパス、血流順調 - 毎日jp(毎日新聞)

    天皇陛下の手術を終え記者会見する執刀医の天野篤・順天堂大心臓血管外科教授(右)と小野稔・東大心臓外科教授=東京都文京区の東大病院で2012年2月18日午後6時17分、武市公孝撮影 東京大病院(東京都文京区)で行われた天皇陛下の心臓の冠動脈バイパス手術は18日午後、無事終了した。狭心症の治療が目的だったが、記者会見した医師団によると、冠動脈の狭窄(きょうさく)(詰まり)部分を迂回(うかい)するようにつなげたバイパスの血管に血液が順調に流れていることが確認された。陛下は術後の検査などのため、集中治療室(ICU)に入った。順調に回復すれば約2週間で退院できる見通し。 手術は東大と順天堂大の合同チーム約10人で行われた。午後6時過ぎから記者会見した金沢一郎・宮内庁皇室医務主管は冒頭、「手術は予定通りに進み、終了しました」との発表文を読み上げた。 執刀医の天野篤・順大心臓血管外科教授と小野稔・東大

  • 自民党・公明党が浅田次郎氏と懇談 - Copy&Copyright Diary

    1月23日付けのエントリーの続報です。 公明党のサイトによると、自公が日ペンクラブ代表の作家浅田次郎氏と懇談を行ったとのこと。 「著作隣接権」は必要 | ニュース | 公明党 http://www.komei.or.jp/news/detail/20120216_7329 浅田氏は「出版社と作家は一蓮托生の関係だ」と述べるとともに、「原稿の締め切りと格闘する作家の生活からして、原告になるのは厳しい」と指摘。 出版社が自炊代行業者を著作権の侵害で提訴できるよう出版社に著作隣接権を与える法整備を求め、「そうでないと活字文化の危機がやってくる」と語った。 http://www.komei.or.jp/news/detail/20120216_7329 出版社と作家が一蓮托生であるとは、私は思わないし、隣接権が無くても、著作権を出版社に譲渡するなりなんなりするようなことは可能だと思う。 それを、

    自民党・公明党が浅田次郎氏と懇談 - Copy&Copyright Diary
  • 突然のブログ復活ですが・・・ - ミュージアムの小径

    ひょんなことから、「日の博物館はなぜ無料でないのか?」というtogetterを作ってしまいました。 http://togetter.com/li/256778 ところが、字数制限があるので、せっかく手入力した資料をコメント欄に書き込むことができず、久々にこのブログを利用することにしました。この1年、色々あったのですが、それは置いておいて。 『博物館研究』バックナンバーから法制定当時の回顧録を抜き書きしてみました。 この回顧録から、博物館入館料“無料”は、以下の理由で“原則として”の但し書きがついたと推測できます。 1)動物園協会から「無料では絶対にやっていけない」と反対があった。 2)広く一般に提供する点では、無料が好ましいが、研究調査機能を考えたら、無料では機能が止まってしまう。 3)有料にするのは、一種の入場者の整理(制限)策でもあった。 **********************

    突然のブログ復活ですが・・・ - ミュージアムの小径
  • StackPath

    pippo-t.jp is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

  • 南極での喜びと悲しみ 〜 白瀬中尉の南極探検 - かつて日本は美しかった

    白瀬中尉の南極探検でも犬を置いていかざるを得なかった。 明治45年(1912年)1月21日、白瀬中尉率いる日初の南極探検隊7名が南極に正式上陸し、鯨湾に根拠地の小屋を作りました。白瀬隊長ら5名(白瀬、武田、三井所、花守、山辺)は突進隊を編成し、南極点へ向かいます。残り2名(村松、吉野)は氷提上根拠地観測を行いました。 突進隊は1月28日、南緯80度5分に到達。糧を考えるとここが限界で引き返すことになります。引き返すのも大変なことです。同じ時期に南極探検にやってきていたイギリスのスコット隊は南極点に到達しながら、帰路で全滅しています。 突進隊の犬ぞりは帰路快調に進み30日に氷堤を発見。鯨湾に近いと判断します。そのうち濃霧が襲ってきてむやみに動けなくなりました。31日、濃霧が晴れ、遂に根拠地の小屋を発見します。 根拠地の天幕にいた村松隊員は人間の足音に気がつき、外を見ると、そこにやってきた

    南極での喜びと悲しみ 〜 白瀬中尉の南極探検 - かつて日本は美しかった
  • 帝国陸軍の組織病は今も - 苫小牧福音教会 水草牧師のメモ

    友人に紹介されて山七平『一下級将校の見た帝国陸軍』というを読んだ。山は学徒出陣で敗色濃くなったフィリピン戦線に投入され、惨憺たる戦闘の後に、戦場で敗戦を迎えて捕虜収容所に入れられる。その間に見た、帝国陸軍の実態を鋭い洞察力をもって観察し、帝国陸軍という異様な組織のありようの質をあきらかにし、それが戦後も日の会社や官僚組織にも受け継がれているという現実を示唆する。 鍵となることばは4つと見た。「不可能命令」と「員数合せ」と「組織の自転」。そしてこれらを支えた「皇軍無敵神話」である。現場を知らない参謀が立案した非現実的な作戦命令を受けて、指揮官が下に向かって発令する。たとえば2個大隊と野砲100門をもって、どこそこ方面へ進出し、敵を撃滅せよというふうに。これが「不可能命令」。2個大隊というと2300名ほどだが、現場では仮に人数はいたとしてもけが人病人の兵士だらけで、到底、人員をそろえ

    帝国陸軍の組織病は今も - 苫小牧福音教会 水草牧師のメモ