タグ

2012年6月7日のブックマーク (22件)

  • 「洛中洛外図屏風」を高解像度で自由自在に動かせる! 佛教大学の貴重書サイトがリニューアル - はてなニュース

    佛教大学(京都府)は6月5日(火)、同大学が所蔵する貴重書のデータベースサイト「佛教大学電子資料庫」を、「佛教大学図書館デジタルコレクション」としてリニューアルしました。高解像度画像のスムーズな閲覧、プラグインなしでの画像の表示や拡大・縮小などができるようになっています。また、一般公開している「洛中洛外図屏風」など計160点のコレクションに、「保元物語」「平治物語」など6点が加わっています。 ▽ 佛教大学図書館デジタルコレクション ▽ 佛教大学図書館デジタルコレクション 佛教大学図書館デジタルコレクションは、京都にまつわる御伽草子や絵巻、浄土宗文献など計160点(画像7,200枚)をデジタルアーカイブ化し、学内と一般向けに公開しています。リニューアルに伴い、画像の表示やインターフェースを改善したほか、高解像度の画像が閲覧しやすくなりました。 新しいインターフェースでは、画像の拡大・縮小や移

    「洛中洛外図屏風」を高解像度で自由自在に動かせる! 佛教大学の貴重書サイトがリニューアル - はてなニュース
  • ろう者から見た「多文化共生」

    シリーズ 多文化・多言語主義の現在 5 ろう者から見た「多文化共生」 もうひとつの言語的マイノリティ 佐々木倫子 編 ISBN 978-4-904595-24-4 定価2,400円+税 46判 354頁 2012年6月10日刊行

  • 柑橘類の皮でつくるリキュール、チェッロを作ろう | 地球のココロ:@nifty

    レモンや柚子などの柑橘類の皮とスピリタスで作る、チェッロというリキュール作りに挑戦してみた。 柑橘類の皮でつくるリキュール、チェッロ 「ヨネごはん」というブログをやっている友人、ヨネタニさん作の柚子の皮で作ったチェッロというお酒をいただいた。これが飲んだ瞬間、口いっぱいに柚子の香りが広がる、今まで味わったことのない衝撃的なお酒だった。 もともとはレモンの皮を使って作られる、イタリアの『リモンチェッロ』というお酒がオリジナルなのだが、せっかく自分で作るなら市販されていないものをということで、柚子の皮を使ったそうだ。果実酒ならぬ果皮酒とでもいうべきか。語呂が悪い。素直にリキュールでいいですね。 これは自分でも作ってみたい。柚子チェッロの作り方は、ヨネタニさんが師匠に教わったというレシピが載っているということなので(こちら)、私もマネして挑戦してみることにした。 使用する柑橘類は、できれば無農薬

  • 銀座のレトロビルで、旧美容室を守る「銀座奥野ビル306号室プロジェクト」 | 地球のココロ:@nifty

    銀座1丁目の裏通り。アート好きにはちょっと知られたレトロなビルをご存知でしょうか。 建物はレトロでも、それぞれの室内はほとんどがきれいに改装されて、ギャラリーやショップ、事務所となっています。そんなビルの中で1ヵ所、かつて「スダ美容室」として使われていた当時のままの形を残して、ギャラリーとして利用されている部屋があります。ここでイベントがあるというので、参加させてもらいました。 ビル自体もアートな奥野ビルでアートを楽しむ 外から見ると双子のような2棟のビル。内部はつながっている。 現在、「奥野ビルディング」と呼ばれるこの建物は、1932年に「銀座アパートメント」として建てられた地上6階(+1階、後に屋上に追加した模様)、地下1階のビル。ビルの左右で時期をずらして建設されたため、外から見ると2つのビル、中に入ると1つの建物。階段もそのまま2カ所にあり、接する壁をぶち抜いてはあるけれど境目に窓

  • 韓国の音楽ファンが集まった「ソウルレコードフェア」に行ってきた - エキサイトニュース

  • 白インキ徹底テスト結果展&トーク開催のお知らせ | デザインのひきだし・制作日記

    プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌『デザインのひきだし』の制作日記です。書いているのは編集・津田です。ご意見、ご感想などあれば、hikidashi@graphicsha.co.jpまで。 by design_hikidashi 今週発売になった『デザインのひきだし16』、第二特集では「今までちゃんと知らなかった。 白オペークを極める」という記事を掲載しています。 オフセット印刷で白を表現する際、「紙の白」を使うことも多いですが、色紙などでは「白インキ」を刷って表現します。でも、白インキを刷っても、実際には「オフセットだと白が薄くて……」ということも多いでしょう。 でも、実は、インキの選び方と刷り重ね、そして紙との相性で、白は想像以上に多彩に表現できるのです。……というか、誌編集部でも今回の特集でのテスト刷りで、その力を始めて認識したのですが。 誌には、そのテスト

    白インキ徹底テスト結果展&トーク開催のお知らせ | デザインのひきだし・制作日記
  • 『デザインのひきだし16』発売です! | デザインのひきだし・制作日記

    なんだかわかりますか? 実は「ビーズ印刷」という技法を使っているのです。ちょっと斜めから見るとより効果的に見えますので、ぜひ実物を書店店頭でご覧ください! 他にも、オフセット印刷(油性/UV、両方とも)で白オペークインキを様々に刷り比べて、どうしたら効果的に白が刷れるのかを追求した、第二特集「白オペークを極める」も、読み応え、見応えばっちり。4種の白インキを各種用紙に刷り比べ(それも白三度刷りまで!)、実物綴じ込みしている白オペーク見帳は、仕事ですごく役立つと思いますので、ぜひみなさんにご覧いただきたいです。 そうそう、その綴じ込みサンプルは、北海道のアイワードさんと、大阪の大昇印刷さんに刷っていただいたのですが、アイワードさんがその様子をWebで詳しくご紹介してくださっていますので、そちらもぜひご覧ください! 第三特集は「日・紙トラベル」と題して、紙をつくっているところ、紙を展示して

    『デザインのひきだし16』発売です! | デザインのひきだし・制作日記
  • Windows 7のエクスプローラーにある“隠し設定”を有効化「Folder Options X」NOT SUPPORTED

  • ソフトバンク、「フォントプラス」にて中国語フォントの提供を開始

    ソフトバンク・テクノロジーは、同社のWebフォントサービス「フォントプラス(FONT+)」において中国フォントの提供を開始した。 中国フォントベンダー大手の北京北大方正電子有限公司と業務提携したことで、このたびの提供が実現した。現在のラインナップでは、方正電子の主要フォント61種類が提供可能となっている。 今回、初の外国語フォントが追加されたことで、同サービスで提供されるフォントは総計520種類以上となったという。

    ソフトバンク、「フォントプラス」にて中国語フォントの提供を開始
  • これで無料とか嘘だろ!?フォント「やさしさゴシック」が実にすばらしい訳で*frasm

    まじかよ、嘘、、、だろ、、、 これが当なんですよ@shintarowfreshです。 誰だって嘘だって思いますよね、この完成度ですからね。 やさしさゴシックのフォントダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード やさしさゴシックは、どなたでも自由にダウンロードし、商用・非商用問わず使用できます。 このフォントをご使用になるには、ダウンロードファイルに含まれる 「M+FO … しかもつい最近ボールドも配布してる、、、、だと、、、 やさしさゴシックボールドのダウンロード | フォントな、情報。オープンソースの安心フリーフォントのダウンロード やさしさゴシックボールドは、どなたでも自由にダウンロードし、商用・非商用問わず使用できます。 やさしさゴシックレギュラーよりも太くタイトル、見出し向けのフォン … というわけで、ヤバいフォントなんです。こいつはダウ

  • 写植の時代2 その2…やっぱ手抜きじゃ駄目でしょ?:アンピュアオーディオ…ときどきジャンク:So-netブログ

    揺るがないと思ってた写植+アナログ製版の時代があっさり終わり、今ではデジタルとの間にイケイケで存在してた我々の世代にもその全容が曖昧になって来た、写植の時代…。その当時ちゃんと見たこともないですが、しっかり存在してた痕跡を見に行って来ました。…さすがに前回みたいに他人のふんどしに任せっきりと言うのもアレですので、同等のことは書けないまでもそれなりの報告を…。(薄いとおもいます 爆) とりあえず写真は2枚。まず一枚目は文字盤?これを印画紙の上に載せて文字を焼き付けます。大きさは焦点距離を可変して決定するのだと思います。(知らない)これに無い文字は…?たぶん第2水準とかあったんでしょね…。

  • 慶應義塾図書館・第293回企画展示「信仰と学問-西洋中世写本の世界-」(2012年6月6日(水)~6月30日(土)) | 笠間書院

    展示情報です。 ——————– ●公式サイトはこちら 第293回企画展示 「信仰と学問-西洋中世写の世界-」 慶應義塾図書館には、ヨーロッパ中世に制作された手書きの写類が、数多く収蔵されており、その内容は、時祷書に代表される宗教書、聖書の零葉、神学書、中世ラテン語や英語の文学作品、科学書など多岐にわたっています。三田キャンパスで開催される西洋中世学会にあわせて、国内有数の西洋中世写コレクションから主要なものを展示します。この機会にぜひご覧ください。 ■展示会場: 図書館1階展示室 ※一般の方(高校生以上)も見学可能です(入場無料) ■展示期間: 6月6日(水)~6月30日(土) ※日曜・祝日休室  [開室時間 平日:9:00-18:20 土曜:9:00-16:50] ■主な展示資料: 「詩篇」写零葉(11世紀) 時祷書(ルーアン、1465-80年頃) キケロ『善と悪の究極について』

  • 漫画家・高橋さん 妖怪研究所を設立 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人をう化けの「又」、誰もいない夜道に提灯のような光が現れる「狐の嫁入り」、つららが娘の姿で一夜の宿を乞う「カネコオリ娘」など、県内に伝わる様々な妖怪を研究しようと、新潟市在住の漫画家、高橋郁丸(名・郁子)さんが「新潟妖怪研究所」を設立し、会員の募集を始めた。今後は定期的に会報を発行するほか、7月16日には設立パーティーを開き、高橋さんの講演や会員による研究発表を行う。 研究所は、妖怪にまつわる伝説や資料の収集を行ってリストを作るほか、妖怪の出没場所を示した「妖怪マップ」の作成などを計画している。 高橋さんは、幼い頃から不思議な話が好きで、短大で民俗学を専攻した。就職後に、民間の研究者などで作る「新潟県民俗学会」に入り、地域に伝わる年中行事や伝統芸能などの聞き取りを始めた。 調査をしてみると、古老の話や、市町村史の民俗に関する記述、江戸時代に書かれた「北越雪譜」「北越奇談」などの資料

  • 第191回 佐賀の「辻」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    明治維新の立役者を輩出した薩長土肥のうち、鹿児島にはまだ行ったことがない。その他の3か所は、どこも意外なほど都市化が進まなかったようで、昔のままを保持している観があった。 佐賀市内のバス停に、「辻の堂」とゴシック体で書かれている。そこの「しんにょう」(しんにゅう)は2点ばかりで揺れがないが、近くにある交差点のナール体による表示は、逆に1点しんにょうで統一されていた。逆方向にあるバス停では、「辻の堂」が1点のゴシック体で統一されていた。いずれでも、「つじ」という語を表記する文字として表語機能を十分に果たしており、要は一般に気にする必要のない、字体レベルでの差に過ぎないということだ。最初からどうでも良いといっているのではなく、こうした観察と考察の過程を経て、やはりどちらでも良いことだと結論づけられそうということである。 室外での簡単な観察を終えて、ホテルに入る。テレビを付けると、NHKだ。NH

    第191回 佐賀の「辻」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 全小児科医が退職の意向 さいたま赤十字病院

    さいたま赤十字病院(さいたま市中央区)で、小児科の常勤医師4人全員が退職の意向を示し、小児科の対応が必要なハイリスク妊婦の新規受け入れや、小児科専門外来への新規紹介患者の受け入れを一時中止する事態に陥っている。同病院は早期に後任医師を確保したい考えだが、全国的に小児科医不足が深刻化する中、めどは立っていない。 同病院によると、小児科の常勤医は現在4人で、全員が今夏から秋までの間に退職を希望。病院側は引き留めているが、全員退職する可能性が高いという。退職の理由は明らかにされていない。 持病や高齢などで出産時に危険が伴う「ハイリスク妊婦」は、未熟児を出産する場合も多い。産婦人科だけでなく小児科の対応も必要となるため、当面はハイリスク妊婦の新規受け入れは困難と判断した。小児科専門外来への新規紹介患者についても、長期診療が必要な患者に迷惑が掛かるとして、受け入れを一時中止している。 5月下旬にはホ

  • 第2回:イベントを毎晩やることについてと、書店経験のあるスタッフ募集。 - 内沼晋太郎の本屋開業奮闘記|WEB本の雑誌

    先日ご紹介した物件では、既に工事が始まっています。写真は有志によるペンキ塗 りの風景。できる部分は全て自分たちで、DIYでつくっています。 先日行ったインターンスタッフ募集に対しては、予想を遥かに超える、95名もの応 募をいただきました。「大学生歓迎。社会人の方の平日夜のみの参加、土日のみの 参加も歓迎です」との募集でしたが、結果は大学生と社会人が半々くらい。大学生 の専攻も、社会人のお仕事もバラエティに富んでおり、屋という存在がいかに普 遍的なものかということをあらためて感じました。 あくまで、作りたいのは屋です。売るべきを選んで売る、屋としての機能が 一番大切。ですが一方で、ぼくたちはただだけを売る屋にはならないとも決め ていました。以前に「お酒も出すし、イベントもやる」というふうに書きました が、ひとつ大きな特徴として、B&Bでは基的に毎晩、イベントを開

  • 【模索舎store】 ●若松孝二 11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち

  • 日本人が知っておくべき国書刊行会三大がっかり事件

    藤原編集室 @fujiwara_ed 23年前、1989年の今日、宇野宗佑内閣が発足。リクルート事件で竹下首相が辞任し、事件と関係の薄い、クリーンなイメージの宇野氏が急遽担ぎ出されたのだが、この一報に国書刊行会(巣鴨)は俄かにいろめきたった。 藤原編集室 @fujiwara_ed 読書家で音楽俳句趣味をもち、文人政治家ともいわれた宇野氏には、自身のシベリア抑留体験を綴った著書『ダモイ・トウキョウ』(1948)があり、国書ではこれを〈シベリア抑留叢書〉の一巻として復刊していたのだ。

    日本人が知っておくべき国書刊行会三大がっかり事件
  • イスラエルの過激なアフリカ系移民排斥運動

    イスラエルはアフリカ諸国からの不法移民が押し寄せる移民大国。貧困国からの経済難民や母国での政治的抑圧を逃れてきた亡命者など、およそ6万人ものアフリカ系移民が暮らしている。 だが、彼らの存在はイスラエル社会にとって頭痛のタネ。犯罪の増加や社会の不安定化の元凶だとして、アフリカ系移民に対する市民の反感は爆発寸前に高まっている。 亡命希望者は砂漠の真ん中に収容 ベンジャミン・ネタニヤフ首相は6月3日、エチオピアやガーナ、コートジボアール、南スーダンなどから来た不法移民2万5000人を迅速に国外追放するよう指示。さらにエリトリア、ソマリア、スーダンからの亡命希望者の収容施設を砂漠の真ん中に建設するよう命じた。ネタニヤフは「(国外)に送還できる人は全員、できるだけ早くそうすべきだ」と閣僚らに語ったと伝えられる。 英BBCは、不法移民を射殺すべきだと訴える年配のイスラエル人男性や、アフリカ系移民による

  • 「SFの巨匠」ブラッドベリさん死去 NHKニュース

    「SFの巨匠」と呼ばれ、「火星年代記」などの作者として知られるアメリカの作家、レイ・ブラッドベリさんが死去しました。 91歳でした。 ブラッドベリさんは1920年にアメリカ中西部のイリノイ州で生まれ、少年時代に文学に目覚め、20歳代から作家として格的な活動を始めました。 1950年に出版された代表作の「火星年代記」は、未来の世界で火星を探検する地球人が火星人の文明を破壊する一方、地球は核戦争で破滅してしまうというストーリーで、東西冷戦で緊張状態に置かれていた当時の国際情勢や人種差別を痛烈に風刺しました。 作品は、アメリカだけでなく、世界各地で30以上の言語に翻訳、出版されました。 ブラッドベリさんはこのほかにも「華氏451度」などの作品を発表して人気を集め、SF小説を文学の主流に引き上げた功績が高く評価されていました。 家族によりますと、ブラッドベリさんは闘病生活の末、5日、アメリカ、ロ

  • 電子書籍で外字を使うということについて | 電書魂

    以前のエントリーで印刷用DTPデータを電子書籍化する際に発生する外字問題に関して書かせていただきました。緊デジの事業開始も迫っていますので、今回はそもそも電子書籍で「外字」を使うということがどういうことなのか、ごく一般的な注意点について書かせていただきます。なおこれは、主に出版社サイドの方に対してのエントリーのつもりで書いております。過去のエントリーとの表記の重複等があるかとは思いますが、あらかじめご了承ください。制作サイドの方向けには、別途出版デジタル機構さまより詳細な資料が提示されるかと思いますので、そちらをご参照ください。 さまざまな種類の「外字」そのものの定義については、こちらのWikipedia項目に詳細な説明がありますので、ここでは今回問題になりそうな電子書籍での「外字」について簡単に述べるに留めておきたく思います。 上記Wikipedia項目の表記のうち今回問題となる「外字」

  • Macのテキストエディタは紆余曲折の末「Fraise」に落ち着きそうです

    photo credit: Fraises / Julien Haler いろいろなテキストエディタを試してきましたが、どれも一長一短というか。 それぞれに工夫を凝らしているので単純な比較も難しいんですよね。 でもボクが必要としているのは、そんな特徴的なエディタじゃないんです。 普通のことが普通にできるエディタ。 そこにちょっとの便利があればそれはうれしい。 そんなテキストエディタを探し求めて、今の答えが「Fraise」です。 タブ管理は最低限の機能でしょ! 以前はCotEditorを使っていたのですが、タブで開くことができない! これが画面の狭いMacBook Airでは致命的だし、13インチのMacBook Proでもおなじ。 やはりタブは絶対に必要なのです。 通常の文章を入力する以外にも、例えばHTMLなどを記述することに使うわけですが。 その場合はコードが部分的に色分けされるととて

    Macのテキストエディタは紆余曲折の末「Fraise」に落ち着きそうです