タグ

2012年6月13日のブックマーク (33件)

  • 『レイアウト、基本の「き」』発売中! | デザインのひきだし・制作日記

    プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌『デザインのひきだし』の制作日記です。書いているのは編集・津田です。ご意見、ご感想などあれば、hikidashi@graphicsha.co.jpまで。 by design_hikidashi いろいろな人から「レイアウトの基を知るために、おすすめなってある?」と聞かれることがある。その度、うーんと考え込み、書店で探したりするのですが、どうにも当に基をしっかり抑えてあっておすすめのというのは見あたらなかった。 基と銘打っていても、それは「レイアウト」の基ではなく、「アプリケーション操作の基」だったり、「実践で役立たない基」だったり。また内容がよくても、作例がダメダメで読む気にならなかったり。 何年間もずっとそんなことを思っていたところ、『デザインのひきだし』のアートディレクターも務めていただいているアジールの佐藤直

    『レイアウト、基本の「き」』発売中! | デザインのひきだし・制作日記
  • 脱毛サロン選びのポイント

    コラム無料お試しとか相談時間がなくすぐにも契約に誘導しようとする脱毛エステは選択肢に入れないと意識していないとなりません。ファーストステップはタダでのカウンセリングに行って、ガンガン細かい部分を伺うって感じですね。結果的に、格安でレーザー脱毛をっていうなら全身脱毛でOKです。一部位一部位光を当てていくやり方よりも、丸々並行して施術してもらえる全身プランの方が、想像以上に低料金になるのも魅力です。有効性のある市販されていない脱毛剤も、美容クリニック似たような皮膚科とかでのチェックと担当医師が渡してくれる処方箋を入手すれば購入することだっていいのです。医療脱毛での特別企画を利用できれば安い料金で脱毛できちゃいますし、引き抜く際にあるブツブツ毛穴でなければカミソリ負けでのヒリヒリもしにくくなるはずです。「不要な毛の抑毛はエステの脱毛コースでお願いしてる!」って風の女の人が、珍しくなくなる傾向に感

  • 【第1回もじ勉】ラテン文字レタードローイング勉強会報告 | MOJIRU [TYPŒ] | eszett design

    文字る—文字関連の企画、文字情報。またの名をタイポタイプ Mojiru—Planning events and Information on letters, typefaces, and typography [also called: TYPŒ=TYPO+TYPE /táipətaip/] 去る6/9に、初めてのもじ勉を開催しました。参加者はワタクシを含めて計14名、濃い勉強会になったと自負しています。 そんな勉強会の模様を報告しようと思います。 ❖設営今回お借りしたFacto(ファクト)さんのスペースは、使用の自由度を高めるために照明や机などは別途設営する仕様になっているので、参加者の方々に手伝って頂きながら設営。これで勉強会をする手筈が整う(その模様を写真に収めるのを忘れてました)。 ❖はじめにワタクシの自己紹介。何者か、何の職業か、色々と企画したりしてWEB上で行っていることなど

  • 本の記事 : 日本の伝統文化伝えるデザインの美意識  田島一彦の「日本文化シリーズ」 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 本の記事 : 〈本の舞台裏〉方丈記を自在に訳す - 白石明彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • [関連イヴェント]セザンヌ―自然哲学としての芸術 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

    東京外国語大学総合文化研究所 ART TRACE 共催企画 セザンヌ―自然哲学としての芸術 自然への傾斜と美術館の体現する絵画的記憶への傾斜とのあいだで自らの制作を展開したセザンヌ、その大規模な展覧会が開催された機会に、この画家の作品群が提示する思考の諸局面を改めて検討する場を持ちたいと思う。その「教え」としての絵画は、モティーフの不断の増大という非=飽和的な徴のもとで、自然哲学的な思考の展開をひとつの芸術原理として提示してはいないだろうか。 Ⅰ部 「自然と美術館との間で」 座談会(14:00~) 岡崎乾二郎 小林康夫(UTCP) 松浦寿夫 Ⅱ部 「自然、筆触、リズム」  討議(15:30~) 荒川徹(UTCP) 佐藤雄一 林道郎 松浦寿夫 日時: 2012年6月23日(土)14:00~17:30(開場:13:30) 場所: 東京外国語大学研究講義棟101教室 地図 入場無料 ※事前予約は

    [関連イヴェント]セザンヌ―自然哲学としての芸術 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
  • 和田精二(湘南工科大学教授)書評: 赤瀬川原平、藤森照信、南 伸坊 著『路上観察学入門 』 | Web Magazine AXIS / Webマガジン「AXIS」

  • 深澤直人(デザイナー)書評: 今和次郎 著『今和次郎集〈第9巻〉造形論』 | Web Magazine AXIS / Webマガジン「AXIS」

  • 東京新聞:福岡、戸籍記した最古の木簡出土 7世紀末、人名や身分:話題のニュース(TOKYO Web)

    国分松遺跡で見つかった、行政単位の「嶋評」から始まる戸籍の内容を記した日最古の木簡の表(右)と「進大弐」などと記された裏の赤外線写真(福岡県太宰府市教育委員会提供) 福岡県太宰府市は12日、市内の国分松遺跡で、人名や身分など戸籍の内容を7世紀末(飛鳥時代)に記録した日最古の木簡が見つかったと発表した。律令国家体制が整う大宝律令の施行(8世紀初め)に先駆けて、統治の基となる戸籍制度が完成していたことを示す貴重な発見という。 市によると、木簡には行政単位の「嶋評」や冠位を表す「進大弐」などの漢字が両面に墨で書かれていた。「評」は大宝律令以前の地方行政単位「国・評・里」の一つで郡に相当し、嶋評は現在の福岡県糸島市や福岡市西区に当たる。 現存する最古の戸籍は、奈良・東大寺の正倉院に伝わった文書「筑前国嶋郡川辺里戸籍」(702年)などだった。

  • 法則分かる?  「宿+飯=2」、「寒+温=7」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Facebookで話題のクイズ。「宿+飯=2」、「寒+温=7」――。これらはどうやら「ある法則に基づいた計算式」なのだそうですが、じゃあ「転+倒」は? 画像1枚でクイズを発信するFacebookページ「1枚クイズ」からの出題。4つの式に共通する「ある法則」が分かりましたか? ここのところタイムラインでよく見かけるなーと思っていたら、なんとすでに8000人近くにシェアされていました。分かった人は「答えは書かずに」シェアですよ! 関連キーワード クイズ | Facebook | Facebookページ advertisement 関連記事 解けないと恥ずかしい? あなたはこの計算できますか? 自信を持って答えましょう。 アナログ思考では解けない(?)問題、あなたは分かりますか? 1は2、2は5、では10は? 精神力の強さを測る(?)文

    法則分かる?  「宿+飯=2」、「寒+温=7」
  • 練馬に県境が一目でわかる場所がある!

    今まで何回か県境にまつわる記事を書いてきた。あるときはくびれた県境を見に行ったり、またあるときはショッピングセンターの中にある県境を見に行ったりしてきた。 しかし、県境は見た目でわかるというものではなく。「県境を見に行く」というレクリエーションはだいたいにおいて「境目は見えないけれど、ここが境目だと思うとテンションがあがる!」という形而上的な興奮や感動であるため、写真などのビジュアルでは伝えにくいというジレンマを抱えている。 ※以下都県境は県境と表記します

  • I love software!: 「JATSによる日本語学術論文の標準化と自動組版」セミナー 個別 アーカイブ

    こんにちは。XML関連の営業担当です。 先月5月24日に「JATS解説セミナー(JATSによる日語学術論文の標準化と自動組版)」というセミナーが開催されました。 有償セミナーにも関わらず大勢の皆様にご参加いただきました。ご参加された皆様には心よりお礼申し上げます。 JATSとは学術情報誌(ジャーナル)を記述するためのXMLタグセットです。JATSのベースとしてNLM DTDというものがあったのですが、これに多言語サポートを強化したものがJATSです。 国内での電子ジャーナル公開システムの有名どころとして科学技術振興機構のJ-STAGEがありますが、このJ-STAGEで今年5月よりJATS DTDで書かれた論文の受付が始まっています。 セミナーの前半では、愛知大学の時実教授にJATSの概要解説をしていただき、JATSがどういうものなのか、また、NLM DTDがなぜJATS DTDに移行しな

  • 全国の書店で「この1巻がキテる!」――漫画「俺物語!!」って何だ?

    ヒットの可能性を秘めた作品をいち早く見つけ、全国の書店でプッシュをかける――そんな日出版販売(日販)の「この1巻がキテる!フェア」が始まった。記念すべき第1回の対象作品は、集英社別冊マーガレットで連載している漫画「俺物語!!」だ。フェアは全国約1000店の書店で実施され、オリジナルPOPや配布用の描きおろし特典ペーパーが各書店で提供されている。 この作品、少女漫画雑誌の連載ながら表紙に描かれているのはゴリラのような大男……そして帯には「絶対ホレるよ」の文字。普段あまり少女漫画を読まない筆者(♂)だが、得体の知れない雰囲気に引かれて作品を買ってみると……「これ、男が読んでも面白い」。というか、男性が持つ少女漫画のイメージにそぐわない“醤油っぽい男らしさ”満載の作品なのである。

    全国の書店で「この1巻がキテる!」――漫画「俺物語!!」って何だ?
  • ダイアグラム教育 | 武蔵野美術大学 美術館

    太田徹也の教育の軌跡/明日を予測する情報のカタチとデザイン "Diagram Education" Exhibition Educational Methods of Tetsuya Ota/Shapes and designs of information that forecasts tomorrow 会 期|2012年05月14日(月)-06月23日(土) (特別開館日:6月10日) 休館日|日曜日(ただし特別開館日をのぞく) 時 間|10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室1 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 監修|寺山祐策(学視覚伝達デザイン学科教授)、陣内利博(学視覚伝達デザイン学科教授) 17年にわたりデザイン教育を担った太田徹也によるダイアグラムと

    ダイアグラム教育 | 武蔵野美術大学 美術館
  • デザイン・クリエイティブセンター神戸:「世界に発信する施設に」 8月8日開館 /兵庫- 毎日jp(毎日新聞)

    旧神戸生糸検査所を神戸市が改修した「デザイン・クリエイティブセンター神戸」(同市中央区小野浜町)が8月8日に開館することが決まり、12日に報道陣に公開された。同市がユネスコ(国連教育科学文化機関)から「デザイン都市」に認定されたのを受け、「ここをデザイナーやクリエーターが集い、世界に発信する施設にしていきたい」という。 旧生糸検査所は旧館が1927年の完成で御影公会堂などを残した清水栄二、新館が32年の完成で宮崎県庁などを手掛けた置塩章の設計。神戸大空襲(45年)や阪神大震災(95年)も乗り越えたミナト神戸を象徴する近代建築として知られる。一時は解体も検討されたが、市が取得して保存・活用を決めた。 鉄筋コンクリート4階建て延べ約1万4000平方メートル。1階には当時の生糸検査場を活用した約1000平方メートルの多目的ホールを備え演劇などの発表ができる。水分検査機をそのままテーブルに活用した

  • アニメ・マンガによる地域振興とは?

    6月16日(土)に行うイベント http://atnd.org/event/crazytalk04 に先立ち、東海大の河井先生、NHKクローズアップ現代 「アニメを旅する若者たち “聖地巡礼”の舞台裏」http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3171.html に出演した境さんとの事前ディスカッションをまとめていきます。

    アニメ・マンガによる地域振興とは?
  • 韓国のラノベより文化と役割語

    語尾でキャラを作る系の海外翻訳ネタから韓国の話題について。 網羅的調査したわけでもないし、言及されてる書籍等の言及に実際に当たって話をしていない等まぁそういうものと思って読んでいただければレベルなのでこれを振りかざして出典扱いされるような方はまさかいらっしゃらないとは思いますが、何かのご参考にでもなればと。

    韓国のラノベより文化と役割語
  • クラブ – F.M.N. SOUND FACTORY

    クラブって行ったことないし、クラブ・ミュージックにも興味がないし、と言ってる人は多いしそれが普通なんでしょうね。 自分だって別に踊るわけじゃない、そもそもこの年では体が動かないし。 それでもクラブには何というか「恩」みたいなものを感じてる。 クラブがなければこういう事まだやっていたかどうか怪しいものだ、と思ってる。 クラブ・ミュージックというかダンスフロアでの音楽の変遷については、音楽学者でアルス・エレクトロニカのキュレーターでもありまた自らも優れたミュージシャンでもあるデヴィッド・トゥープがトロイの木馬に例えて考察したことがある。(すみません原典がわかりません。) 現代音楽の一手法である「ミニマル」がダンス・フロアで流れることによりどんどんその姿を変え、更に元々の現代音楽の分野にも影響を及ぼしたことを説明していたのだ。 トロイの木馬に隠れるように「ミニマル」がダンス・ミュージックとしてフ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
  • こもれび -「孤児作品」公開のためのEUのルール作り

    いわゆる「孤児作品」公開のルール作りに関する非公式協議が、欧州議会と欧州評議会のあいだでまとまったと、福井健策さんのtweetで知りました。 hhttps://twitter.com/fukuikensaku/status/212697751547416577 青空文庫でも、井沢衣水の没年が確認できないために、「州横断 痛快徒歩旅行(1152)」を公開できずにいます。 この人物に関して、皆さんに調べていただいていますが、有力な手がかりはまだ、みつかりません。 著作権者がわからなくて、利用許諾の取りようがない。作者は他界している可能性が高いが、没年が確認できず、著作権切れとみなせない。 こうした孤児作品に手が出せないままでは、デジタルアーカイブの可能性は、制約されてしまいます。 福井さんのtweetにURLが示してあった、欧州議会のニュースによれば、EUはこの問題の解決にむけて、着実に合意

  • 洗濯の絵表示、国際規格に統一へ 見慣れぬ記号も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国内で使われている衣料品の洗濯絵表示が変更される。経済産業省は、日工業規格(JIS)表示を改正し、平成26年度にも国際標準化機構(ISO)が定めた国際規格に合わせる方針だ。現行の22種類から41種類と大幅に増えるうえ、長年親しまれてきた表示の変更に混乱も懸念される。どんな点に注意をすればいいのか。(油原聡子) ◆基は「たらい」 洗濯絵表示は、家庭用品品質表示法で洋服のラベルなどに記すことが義務付けられている。輸入品でも、日国内で販売する場合は国内向けのラベルを付けなくてはならない。 「海外で買った服の洗濯の絵表示が分からない」「日海外の洗濯絵表示が両方ついているが、どっちに従えばいいのか」。消費者庁にはここ数年、こんな問い合わせが寄せられるようになった。国際規格に統一すれば、こうしたケースはなくなる。 国内で使われている絵表示は日語も交じえたもので、「洗濯機」や「服」な

  • 京都新聞 凡語 - Xバンドレーダー

    阪急京都線に座席指定サービス「PRiVACE」登場(2024年7月8日) Reserved seat "PRiVACE" introduced on Hankyu Railway Kyoto Line

    京都新聞 凡語 - Xバンドレーダー
  • 伊勢神宮:英訳は「Shinto Temple」に?- 毎日jp(毎日新聞)

    20年に1度の式年遷宮を来秋に控え、三重県伊勢市の伊勢神宮の事務をつかさどる神宮司庁(同市)が、「Shrine」などと従来訳してきた神宮の英語名称を「Shinto Temple」に変更する検討を始めたことが分かった。多くの英和・和英辞典は神社をshrine、寺をtempleとし、中学校でも最初にこう習う。違和感を持つ人も出そうだが、神宮司庁は「外国人に神宮、神道を分かりやすく説明するための検討。専門家の意見を聞きたい」としている。【大野友嘉子】 ◇適切なイメージ 国学院大学神道文化学部のノルマン・ヘイブンズ准教授(日宗教史)の話 神道は日固有の文化で、一つの訳語にオールマイティーな役割をさせるのは無理。しかし、人が入れない小さな建物に何かが祭られているというような意味のshrineに対して、templeには人が入って拝むイメージがあり、適切なのではないか。 ◇不可解な変更

  • 『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    デヴィッド・ハジュー『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(小野耕世、中山ゆかり訳 岩波書店)読了。素晴らしいです。460p2段組の分厚いなのに、次が知りたいのでページを繰るうちに読み終えてしまった。 地道な取材、インタビュー、当時の記事などを積み重ね、具体的に何が起き、誰が何を思い、話したかが、きちんと書かれているので、今まで漠然としていた50年代にアメコミをほぼ壊滅させてしまった(そのため、少なくともその直後にはスーパー・ヒーローのみが残った)バッシングの経緯がイメージできる。 取材の中心はコミックブックを制作した側、経営者、編集者、アーティストたちだが、バッシングした側(心理学者、政治家、ジャーナリスト、母親など)、その当時はほとんど発言の機会のなかった読者たち、あるいは読者ですらなかったが、焚書運動に参加した者たちの言説まで紹介し、その事態を多角的に描写し

    『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 原田正純さん死去で 作家・石牟礼道子さん証言 「穏やかな陽光のよう」 / 西日本新聞

    原田正純さん死去で 作家・石牟礼道子さん証言 「穏やかな陽光のよう」 2012年6月13日 00:13 カテゴリー:社会 九州 > 熊 「向き合っていて、なんだか楽しい人でした」と原田正純さんの思い出を語る石牟礼道子さん=12日午後、熊市の自宅 「原田正純先生は誰に対しても優しく、楽しい人でした。先生の存在は穏やかな陽光のように、私の作品に投影しています」-。代表作「苦海浄土(くがいじょうど)」をはじめ、水俣を深いまなざしで表現し続けている作家石牟礼(いしむれ)道子さん(85)=熊市=は、12日、長い交友のあった原田さんの死を悼んだ。2人は「水俣」を世に問うことで“戦友”だったように、記者には思われる。以下は、出会いからの記憶をたどった石牟礼さんの証言録である。 初めて会ったのは、水俣病がまだ「奇病」と呼ばれていたころでした。最初、中毒事件と言われていたので、熊大の医師の先生

  • エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題 | 東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所

    エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)は、電力供給(発電所マップ)と電力消費(夜景マップ)の「見える化」とシミュレーションを通して、東日大震災後の日の電力問題を考えるためのサイトです。 日全国の発電所の分布を、Google Maps地図上で一覧できます。時間的な変化を知りたい方は日の発電所の歴史をご覧下さい。 また様々な観点から発電所マップを絞り込んで検索するには電力会社・発電方式絞り込み検索、発電方式・発電出力絞り込み検索、発電所名・事業者名検索(一覧表示)、発電所名・事業者名検索(個別表示)、都道府県ごとの発電所一覧などをご利用下さい。 なおデータに関する説明については発電所データベースについてをご覧下さい。 該当する発電所 件 / MW

    エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題 | 東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

    厚生労働省の薬事・品衛生審議会 品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、中毒を出したことはない という主張についてレバ刺し禁止の決定打となったのは腸管出血性大腸菌(O157をはじめとする重篤な中毒を起す菌)がレバー内部から発見されたことです。しかし、レバーからは腸管出血性大腸菌をはじめサルモネラ、カンピロバクターなどの菌は検出されていました。ただ内部に存在する(取り除いて提供することが不可能)ということが判明しただけです。現在、レバ刺しを新鮮だから、衛生に注意を払っているからと自信をもって提供しているとい

  • 訃報:畑中純さん62歳=漫画家- 毎日jp(毎日新聞)

    畑中純さん62歳(はたなか・じゅん=漫画家)13日、腹部大動脈瘤(りゅう)破裂のため死去。葬儀の日取りは未定。喪主は長男元(げん)さん。 代表作「まんだら屋の良太」で81年に日漫画家協会優秀賞。ほかに「玄界遊侠伝三郎丸」「愚か者の楽園」「ガキ」など。大阪社版夕刊の「掌(てのひら)の物語」の挿絵を担当中だった。版画家としても活躍し、東京工芸大学マンガ学科教授を務めていた。

  • Motanel blog 追悼 原口庄輔先生

    元札幌学院大学経営学部教授佐々木冠のブログ。 2001年度から2016年度まで札幌学院大学で教鞭を執っていました。現在の職場用のブログを設定するかどうかは今のところ未定です。 昨日明海大学の事務から原口庄輔先生の訃報が届いた。3月の研究会以来会っていなかったが、元気そうだったので、あまりに意外で信じられなかった。facebookで追悼のコメントが複数上がるに至り、現実であることを認めざるを得なくなり、弔電を打った。 昨日は沈み込んで具合が悪くなってしまったが、気を取り直さないと行けない。今日は、ウィーンで就職する学生の送迎会だ。気を取り直すために、原口先生への思いを書くことにする。 原口先生は僕の名目上の指導教官ではない。しかし、筑波大学時代から研究上の恩義を受けてきた。僕の音韻論における論文のいくつかは原口先生から指導を受けている。 初めて学会誌に掲載された音韻論の論文「ルーマニア語にお

  • Play Printing しくみを知って使いこなす、オフセット印刷、紙、インキ (株式会社ビー・エヌ・エヌ新社)

    「オフセット印刷」のしくみと使い方についての解説書。私たちのまわりに溢れている印刷物は、そもそもどのようにできあがっているのか、印刷という技術はどのような歴史的変遷をとげてきたのか、また、実際に印刷屋さんに発注するにあたってはどのように仕様書を書けばいいのか、それを書くためにはどのような知識を持っておけばいいのか等々を、印刷物制作、そのディレクションのプロである著者がわかりやすく手引きします。 ■2012年6月発売予定 ISBN:978-4-86100-814-6 定価:2,079円(体 1,980円+税) 仕様:A5判変型/176ページ 発売予定日:2012年6月22日 著者:野口尚子 著者プロフィール: 野口尚子(のぐち なおこ) 1984年生まれ。「印刷の余白Lab.」主宰。フリーランスで特殊印刷ほか様々な印刷物の監修とデザインを手掛ける。現在は芝浦のイベントスペース「SHIBAU

  • 遊佐典昭(2009).「言語を生み出す脳をさぐる」を読む(大津由紀雄(編),『はじめて学ぶ言語学 ことばの世界をさぐる17章』,ミネルヴァ書房) - 英語教育学・文学理論・言語理論の接点でもがく研究者の読書日記

  • 『書き文字から印刷文字へ』詳細