タグ

2017年8月7日のブックマーク (43件)

  • ミキサーズラボ ワーナーミュージック・マスタリング、アナログレコードのカッティングマシンを導入 | Stereo Sound ONLINE

    貴重なノイマン製のカッティングマシンを採用 ミキサーズラボ ワーナーミュージック・マスタリングは、このたびラッカー盤のカッティングマシンを導入。CD/ハイレゾのマスタリングに加え、新たに7月よりアナログレコードのマスタリングならびにカッティング業務を手がけることとなった。 これを期に、同社のマスタリング・スタジオを、カッティング・エンジニアを務める北村勝敏さんが案内してくれた。 今回導入したのはドイツ、ノイマン社の「VMS 80」。かつてレコードが主流だった当時、82台のみが製造されたと言われる貴重なヴィンテージ機だ。しかも、米国のマスタリング・スタジオ、スターリング・サウンド等で活躍したプロダクト・デザイナーChris Muth氏によってチューニングが施されているというから驚きだ。 カッティング作業で重要なコンソールと呼ばれる操作卓で使われる機材の多くも貴重な品々。メタリカや、ガンズ・ア

    ミキサーズラボ ワーナーミュージック・マスタリング、アナログレコードのカッティングマシンを導入 | Stereo Sound ONLINE
  • haruka nakamura PIANO ENSEMBLEの新作『光』 熊本地震に捧げる新曲も | CINRA

    haruka nakamura PIANO ENSEMBLEのニューアルバム『光』が、8月8日にリリースされる。 2006年から音源を発表している音楽家のharuka nakamura。haruka nakamura PIANO ENSEMBLEは、メンバーにARAKI shin(Sax、Fl)、内田輝(Sax)、斎藤功(Perc)、根理恵(Vl)を迎えた編成となり、これまでに『音楽のある風景』『CURTAIN CALL』の2作品を発表しているほか、7月には約2年半にわたるツアーを終えた。 haruka nakamura PIANO ENSEMBLEによる3部作の最終章となる新作『光』は約85分に及ぶ2枚組作品。DISC1には3月11日に東京・永福町のsonoriumで公開録音された“nowhere”“SIN”“四月の装丁”“音楽のある風景”の4曲を収録する。DISC2にはCANTUSや

    haruka nakamura PIANO ENSEMBLEの新作『光』 熊本地震に捧げる新曲も | CINRA
  • CAMPFIRE MUSICに訊く、歌手としての「のん」とどう関わる? | CINRA

    におけるクラウドファンディングのトップランナーであるCAMPFIREが、のんの自主レーベルである「KAIWA(RE)CORD」に賛同し、サポートしていくことが発表された。同時に、「CAMPFIRE MUSIC」を設立するという。 キリンジ“エイリアンズ”のカバーや、『WORLD HAPPINESS 2017』への参加など、徐々に音楽活動が目立ち始めていたのんだが、自主レーベル「KAIWA(RE)CORD」を立ち上げ、ついに正式にアーティストデビューを果たすというニュースは、すでに大きな話題を呼んでいる。そして、彼女が主演を務めた映画『この世界の片隅に』の大ヒットや、クラムボンやぼくのりりっくのぼうよみらの活動によって、クラウドファンディングへの理解が広まるなか、「レコード会社でも、アーティスト所属事務所でもない」という「CAMPFIRE MUSIC」は、どんな役割を果たしていくのだろう

    CAMPFIRE MUSICに訊く、歌手としての「のん」とどう関わる? | CINRA
  • 坂本美雨×CANTUSによる、人を笑顔にする「子守唄」のススメ | CINRA

    「正しい呼吸を身につけていくと、ただ呼吸をしたり、そこに声が乗るだけで、みんな何かを生んで生きているんだなって深い満足感が得られて、人として助けられたんです」。これは音楽評論家・小沼純一との対談における坂美雨の発言で、彼女にとって歌うことがどれだけ重要かをよく表していると思う。 その後、昨年7月に女児を出産した坂が、女性聖歌隊CANTUSとコラボレーションした新作『Sing with me』は、「子どもと一緒に歌える歌」をテーマにした作品。遊ぶときの歌や子守唄など、より日常に近い場所にある歌たちだと言えるが、その一方では新しい歌い方や音域を駆使した、チャレンジングな一枚である。そして何より、音楽の産業としての寿命が叫ばれる中で、むしろ私たちの生活における音楽の重要度は上がっていることを感じさせるという意味で、作はとても稀有な作品だ。共に歌い手であり、母親でもある坂とCANTUSリー

    坂本美雨×CANTUSによる、人を笑顔にする「子守唄」のススメ | CINRA
  • 連載◎[水道橋/神田・三崎町]神田三崎町と有文堂書店の100年。(第1回)白山通りのイチョウ並木 – 社会評論社 最新情報はコチラ!! 公式ブログ ・目録準備室

    うずたかくつまれたのどこかに、東京のど真ん中、千代田区神田の歴史が見つかります。それは地元住民の息づかい‥‥。水道橋駅東口から数分の古書店・有文堂の店主・木下長次郎さんにきいた思い出ばなし。連載第1回は「白山通りのイチョウ並木」。 第1回 白山通りのイチョウ並木 東京、水道橋。白山通りをつなぐこの橋は大通りの車もさることながら、常に人が行き交ってございます。今年もプロ野球が始まり、ひいきのユニフォームに仮装する方、アイドルのコンサートに詰めかける娘さん、大学に通う人や会社勤めの人ももちろんおりますナ。JR水道橋駅の東口、さいきんは海外の観光客陣も目立ちます。東京ドームとラクーア、東京シティ競馬そのほかもろもろの施設と、日大学はじめとする大学キャンパスのございます神田との境目でございます。 幅広い白山通りには、かつて路面電車が走っていたそうです。今は地下を三田線が走ってるんであります。

    連載◎[水道橋/神田・三崎町]神田三崎町と有文堂書店の100年。(第1回)白山通りのイチョウ並木 – 社会評論社 最新情報はコチラ!! 公式ブログ ・目録準備室
  • ジャズの100年を紐解く大型番組が放送 | BARKS

    商業用ジャズレコード(Original Dixieland Jass Band)の初録音から100年目を記念して、NHK-FM 特集番組「ポピュラーミュージックヒストリー ~発展の歴史と舞台裏~」が放送される。 2017年は商業用のジャズレコードが初めて録音されてからちょうど100年。ポピュラーミュージックにとって意義深い年。ホスト役をフジパシフィックミュージックの朝一郎氏が務め、前半では音楽評論家安倍寧氏をゲストに全四回を放送。今日隆盛を極めているポピュラーミュージックについて、舞台裏や音楽ビジネスの実情などを語るという。 第一回目(8/7)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ポピュラーミュージックがどのように作られ多くの人々に広まっていったかを音楽評論家の安倍寧氏をゲストに招き、当時の音楽ビジネスの始まりを掘り下げる。 第二回目(8/8)でも安倍氏をゲストに招き、1920年代か

    ジャズの100年を紐解く大型番組が放送 | BARKS
  • 元グーグル社員らが生んだ音楽テクノロジー「Weav Music」の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    楽曲のビートを調整しようとすると、サウンドの質が落ちてしまうのが常だ。テンポを速めると楽器と声のピッチが上がってしまい、テンポを遅くすると低音が強調されて、まるでホラー映画のような雰囲気になってしまう。 Elomida Visvikiとグーグルマップの生みの親として知られるLars Rasmussenらが共同創業した「Weav Music」は、毎分60~240ビートの間なら楽曲の質を落とさずに調整できるテクノロジーを開発し、特許を出願中だ。曲のテンポを変えることでエネルギーやムードといった観点においては逆に楽曲が良くなることもあるという。 Weav Musicは8月2日、ランニング用アプリ「Weav Run」においてワーナーミュージックとソニーミュージックから楽曲提供を受けることを発表した。また、ユニバーサルミュージックの楽曲のテスト運用も始まっている。 Weav Music技術が役に立

    元グーグル社員らが生んだ音楽テクノロジー「Weav Music」の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • builderscon tokyo 2017 で横山三国志の「うむ」の数を伝えに行ったハナシ | Heruheru3

    2017/8/3〜8/5 に開催の builderscon tokyo 2017 に行ってきました。 ついでに色々あってスピーカーとして登壇してきました。 詳細はこちら。 横山三国志に「うむ」は何コマある?〜マンガ全文検索システムの構築 ウムの数を数えるに至るまで そもそもこの話がどこから始まったかというと、十数年前に 二次裏(虹裏)という掲示板で突如「ウム!」 というコマが貼られだした辺りだと思います。 当時広島で大学生しててCREATIVEという部の部長だったんですけど(今でもあるのかな?)、大学祭のときに何故か皆でウムの人を書き続けるという遊びをしていました。 そこから、それまでは読んだことあるなー程度だった横山三国志に深くハマることになります。 なお、大学では「マルコフ確率場を用いた自動作曲」という、今のDeepLearningが出る前のAIで生成系の研究をしていました。これ

    builderscon tokyo 2017 で横山三国志の「うむ」の数を伝えに行ったハナシ | Heruheru3
  • 絶望しない! コミケ

    2014 / 9 / 27 名古屋つ部で発表したスライドです。 コミケC86でつ部の頒布したを編集する作業で苦労したポイントを整理しました。 主にReVIEWとPreviewを用いた印刷向けPDFの編集について。Read less

    絶望しない! コミケ
  • 観光草競馬大会 70頭が力走 塩尻・高ボッチ高原/長野

  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売430万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • 宗教改革500年 記念ウィーク 宗教改革が問いかけるもの

  • Decompiled & Remixed History: The Making of Exchange

    The search for a more flexible and effective relationship with typographic history.

    Decompiled & Remixed History: The Making of Exchange
  • 当事者だから語れない…… ある学者がどうしても言葉にできなかった原爆体験

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    当事者だから語れない…… ある学者がどうしても言葉にできなかった原爆体験
  • 『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』自分がいま立っているその足元から発せられる言葉 - HONZ

    保育園に子どもを迎えに行っていた頃、保育士が毎日のように子どもがこしらえたすり傷やたんこぶなどについて懇切丁寧に説明するのに面らった。 「すべり台を降りた瞬間にお友だちとぶつかって……」、「ボールを追いかけていて転んで……」といった具合。こちらは田舎の野山を駆けずり回って育ったくちだ。子どもなんてケガするのが普通と呑気に構えていたものだから戸惑いを覚えてしまったのだ。 だがある時、それには理由があるのだと保育士経験のあるママ友が教えてくれた。ひとつはちょっとしたケガにもクレームをつける親(いわゆるモンペ)がいるから。予想外だったのはもうひとつの理由。間違っても保育士の虐待なんかでできた傷ではありませんよ、ということをアピールしているというのである。そんな可能性を毛ほども考えたことがなかったので、これにはびっくりした。 英国在住20年余、保育士をしながら英国社会の矛盾を鋭く突いたコラムなど

    『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』自分がいま立っているその足元から発せられる言葉 - HONZ
  • 関西唯一の広大な「原生林」 遭難の危険性もある奥地へ行ってきた - エキサイトニュース

    京都府北部にある関西唯一の広大な原生林「芦生研究林」をご存じでしょうか。京都大学フィールド科学教育研究センター等が研究のために管理しているこの場所には、人の手が入っていない2000ヘクタールもの原生林が存在しており、そこには貴重な動植物が多数棲息すると言われています。 以前も私は芦生へと赴き、その環境に関する記事を執筆しました。木々にさえぎられたほのかな日差しの中、自然そのままの森林を歩いていくという体験は、非常に価値のあるものであったと思います。 しかし、その際探索を行ったのはごく一部の場所のみ。原生林のさらに奥にある「ブナの木峠」と呼ばれる場所から先は遭難の危険性が高いため、あらかじめ入林が認められている団体の許可がない限り入ることはできないとされています。しかしこのたび、認定団体のひとつである研究林付近の宿泊施設「芦生山の家」のご主人が拙記事に興味をお持ちになられたことで、ガイド同伴

    関西唯一の広大な「原生林」 遭難の危険性もある奥地へ行ってきた - エキサイトニュース
  • 敗北感から「シャーロック・ホームズ」全60作品を自力翻訳 全文無料公開した管理人は何者なのか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています コナン・ドイルによる不朽の名作「シャーロック・ホームズ」シリーズ。その全60作品(長編4、短編56)をWeb上で無料公開しているサイト「コンプリート・シャーロック・ホームズ」がTwitter上で話題になっています。同シリーズの日における著作権は既に失効しているため、英語である原作から直接翻訳すれば、著作権上の問題なく掲載することが可能です。しかし全作品を翻訳するとなると、それは並大抵の作業ではありません。 ねとらぼではサイト管理者であるITエンジニアの寺あきらさんに取材しました。約26カ月に及んだという過酷な翻訳作業。誰に頼まれるでもなく、粛々と膨大な分量を翻訳した動機は何だったのか。「シャーロック・ホームズ」への熱い思いをたっぷり語っていただきました。 「コンプリート・シャーロック・ホームズ」のトップページ。全60作品がPC

    敗北感から「シャーロック・ホームズ」全60作品を自力翻訳 全文無料公開した管理人は何者なのか?
  • 第6回 ツシマヤマネコとの共存はリアルな「はてしない物語」

    生息域にいる絶滅危惧種をその場において守るのは、言うまでもなく中心的な課題である。 ここにきて羽山さんは若干、悲観的な見解を述べた。 「ワークショップの後で、10年後の野生個体数を現在より10%増やすのを目標のひとつに掲げました。でも、増えているふうには見えない。全島の個体数調査って、また新しいのが近々出ると思いますが、少なくともこの10年間は、横ばいか、むしろ場合によっては減少しているかもしれない」 前にも述べたが、ツシマヤマネコの推定個体数は、2000年代の前半に80から100頭、2010年代の前半に70から100頭で、あまり変化がない。このトレンドは、その後も変わっていないという見立てである。 「もう6年ぐらい前から、上島のある地域で、毎年、1つの谷を学生たちと糞を拾って歩いています。縄張りにしているメスの糞を見つけて、その遺伝子を半分持っているものも見つかれば、つまり繁殖してるって

    第6回 ツシマヤマネコとの共存はリアルな「はてしない物語」
  • 岩波書店で初の直木賞 担当編集者が明かす“奇跡”までの舞台裏|ニフティニュース

    号の責了間際、朗報が舞い込みました。4月に刊行された佐藤正午さんの『月の満ち欠け』が、第157回直木賞の候補作にノミネートされました。小社刊行の小説が候補に挙がるのは、第107回でノミネートされた清水義範さんの『柏木誠治の生活』以来、25年ぶりのこと。注目の選考委員会が開催されるのは、7月19日です」  穏やかな筆致ながら、興奮冷めやらぬ様子が伝わってくるこの一節は、岩波書店のPR誌「図書」2017年7月号巻末の「こぼれ話」に掲載された。  筆者は「図書」編集長の坂政謙さん。18年前に佐世保シティホテル(当時)の喫茶室で、佐藤正午さんに書き下ろしの小説を依頼した担当編集者、その人でもある。岩波書店として、初めて直木賞受賞作品を生み出した立役者である坂さんに、話を聞いた。 ◆◆◆ ―― あらためて『月の満ち欠け』の直木賞受賞、おめでとうございます。岩波書店はじまって以来の快挙といいま

    岩波書店で初の直木賞 担当編集者が明かす“奇跡”までの舞台裏|ニフティニュース
  • 街の公共サインを点検する - 株式会社大修館書店

    自治体関係者、観光関係者は必携! 駅や空港、街路などにある公共サイン(案内標識や看板など)を検証し、望ましいあり方を考える。実際の写真を多数収録(約160点)。世界各地の事例との比較をもとに、普通の日人の目からは見過ごされがちな、改善を要する点を多く指摘し、対策を提案する。 はじめに:このについて 1 なぜ「街の公共サインを点検する」のか? 「コミュニケーション」は会話に限らない/日語を「読む」ことは難しい/書で取りあげる「サイン」について/基的な用語について 2 変な英語のサイン 街にあふれる変な英語サイン/駅構内の変な英語/「サインは少なめに」/「~してください」は、please?/変な英語を書かないために 3 日に暮らす外国人・日への観光客 日に暮らす外国人が使う言葉は?/日に暮らす外国人が読める文字は?/日への観光客/「やさしい日語」の可能性/これからさらに観

  • 日本語学会2017年度秋季大会プログラム(確定版) | 日本語学会

  • 砂原良徳×國崎晋(『サウンド&レコーディング・マガジン』)が語るアート・オブ・ノイズ 「ほんの一瞬のひらめきで世の中が逆転する世界」 | Special | Billboard JAPAN

    砂原良徳×國崎晋(『サウンド&レコーディング・マガジン』)が語るアート・オブ・ノイズ 「ほんの一瞬のひらめきで世の中が逆転する世界」 2017年9月、アート・オブ・ノイズのメンバーであるアン・ダドリー、J.J.ジェクザリック、ゲーリー・ランガンによる来日公演が行われる。昨年リリース30周年を迎えたアート・オブ・ノイズの名盤『イン・ヴィジブル・サイレンス』のリブート・ツアー。彼らにとっても30年以上ぶりの来日ツアーとなる。今回はそんな記念すべき公演を前に、彼らのファンであることを公言する砂原良徳と、『サウンド&レコーディング・マガジン』の編集人、國崎晋の対談を企画。アート・オブ・ノイズについてたっぷりと語って貰った。砂原・國崎とも、私物のアート・オブ・ノイズのコレクションを持ち込み、話に華を咲かせた。 「フェアライト」の低ビット・サンプリングの魅力 ▲YMO『テクノデリック』 國崎:砂原さん

    砂原良徳×國崎晋(『サウンド&レコーディング・マガジン』)が語るアート・オブ・ノイズ 「ほんの一瞬のひらめきで世の中が逆転する世界」 | Special | Billboard JAPAN
  • 発酵業界に名乗りをあげるミ人力ニマル楽団“東京塩麹”とは?──ディスクユニオンからの刺客〈第3弾〉

    人力サラウンド楽曲や、ミニマル × ジャズなどで新たな音楽の可能性を追求する、人力ミニマル楽団“東京塩麹”。まず目につくのが“東京塩麹”という、そのバンド名! さらに塩麹を然した品サンプルを入れたビンに音源のダウンロードコードを入れた“ビン詰め音源”『21世紀の塩麹』の発売や人力 Remix ライヴなどなど、なにやらよくわからない活動もしているという。この東京塩麹ってバンドは一体何者なんだ?! 実はこの東京塩麹、2016年に開催されたディスクユニオン主催による初の格的オーディション〈DIVE INTO MUSIC.オーディション2016〉の合格者なんです。これまでunizzz…、ペドラザとインタヴューを行ってきた〈DIVE INTO MUSIC.オーディション2016〉特集も今回で第3回目、そして最終回です。オーディション合格者として8月9日(水)に1stフル・アルバム『FACTORY

    発酵業界に名乗りをあげるミ人力ニマル楽団“東京塩麹”とは?──ディスクユニオンからの刺客〈第3弾〉
  • 合同研究会「漢文学研究がつなぐ“世界”―古代/近代―」終了いたしました

    2日間で約30名の参加者があり、4の報告にもとづき、荒木浩氏の司会のもと、熱のこもった議論が行われた。 合山林太郎氏は、これまでの日漢文学プロジェクトの成果について報告するとともに、大衆化、日化、和漢などの日漢文学を通史的な視点から見通すためのいくつかの視点について考察した。 劉雨珍氏は、明治初年に、宮島誠一郎らと黄遵憲らとの間で交わされた漢文の筆談について、場の状況、人物たちの性格、筆談の内容を踏まえながら詳細に分析するとともに、日中文人の間で交わされた唱和詩が、刊行物収録時などに改稿された事象などを取り上げ、筆談資料の取扱いの難しさについて述べた。 エドアルド・ジェルリーニ氏は、近読(狭い範囲のテキストを詳細に読むこと)とともに遠読(翻訳や注釈などを参照しつつ広い範囲のテキストを読むこと)を行う重要性について指摘しつつ、道真の詩を中世ヨーロッパの詩人と比較し、詩文の儀礼性などの

    合同研究会「漢文学研究がつなぐ“世界”―古代/近代―」終了いたしました
  • 国際ワークショップ「東アジアの思想と文学+α : 古文辞派を考える」終了いたしました

    20名の参加者があり、活発で具体的な議論が行われました。 はじめに、盧京姫氏の講演があり、まず、日では通常「古文辞派」や「格調派」などと言いあらわされている前・後七子の影響を受けた人々(日では徂徠一派と同義で使用されることが多い)の呼称について、韓国では、必ずしもグループをなしたいたわけではなく、時期や身分なども違っていたことが説明され、これらの人々の総称については、「擬古文派」あるいは「秦漢古文派」など、文脈や背景によって複数の用語を使用していく旨が説明されました。 次に、朝鮮王朝の「擬古文派」または「秦漢古文派」と言い得る代表的な人物として、許筠(ホ・ギュン、1569~1618)、申維翰(シン・ユハン、1681~1752)、李彦瑱(イ・ウォンジン、1740~1766)の3名について説明がなされ、これらの人物の身分(両班、中人の別)などが大きく違っていることなどが解説されました。なお

    国際ワークショップ「東アジアの思想と文学+α : 古文辞派を考える」終了いたしました
  • 大阪の蕎麦屋で「たぬき」を頼むと何が出てくる? 〈BOOKSTAND〉|AERA dot. (アエラドット)

    一昔前、地方出身者にとっては方言やなまりは恥ずかしいものであり、「きれいな標準語を話したい」と努力したものでした。ところが最近は、若い人を中心に地方独特の言葉や言い回しを魅力的な… 続きを読む

    大阪の蕎麦屋で「たぬき」を頼むと何が出てくる? 〈BOOKSTAND〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 「考古学」を歩く:カイロ遺跡探訪/4止 最古パピルス、赤字活用 | 毎日新聞

    2013年に紅海沿岸の町で発見された「最古のパピルス」。現在はカイロのエジプト考古学博物館に収蔵されている=カイロのエジプト考古学博物館で2017年7月24日、篠田航一撮影 英語のペーパー(紙)の語源は、ナイル川に自生する「パピルス」(カヤツリグサ科の水草)だ。古代エジプト人はこの茎を薄く割いて縦横に並べ、のりを加えたり乾燥させたりして、現代の紙に似た素材を作り上げた。羊皮紙などと共に重要な筆記手段だった。 2013年、エジプトの紅海沿岸の港町ワディ・エルジャルフで、史上最古のパピルスが見つかった。ギザの大ピラミッドで有名なクフ王(在位・紀元前26世紀)に仕えたメレルという人物の記した文書で、ピラミッドを造る過程が記されていたのだ。 メレルが率いたチームは200人。ナイル川沿いの町トゥーラの石切り場から石灰岩を切り出し、船で建設現場に運んでいたという。物を燃やしたスス、酸化鉄などから黒と赤

    「考古学」を歩く:カイロ遺跡探訪/4止 最古パピルス、赤字活用 | 毎日新聞
  • 30年前に姿を消した『伝説の棋士』永作芳也の消息が明らかに。「相手を突き落としても...」勝負哲学を語る

    30年前に姿を消した『伝説の棋士』永作芳也の消息が明らかに。「相手を突き落としても...」勝負哲学を語る

    30年前に姿を消した『伝説の棋士』永作芳也の消息が明らかに。「相手を突き落としても...」勝負哲学を語る
  • http://www.wakaranainar.info/2013/10/impc-for-iphonempc.html

    See related links to what you are looking for.

    http://www.wakaranainar.info/2013/10/impc-for-iphonempc.html
  • 「ペトロの否認」と目撃者の歴史学 - researchmap

    もはや八月ですが、今年は酉年なので、聖書の中で鶏が登場するとても有名な場面であり、 私が聖書の中で一番好きな場面である、マルコ福音書14章のペトロが、 イエスの弟子であることを否定する箇所を取り上げたいと思います。ちなみにこのお話し、 人生で初めて、クリスチャンでもないのに、農村伝道神学校の礼拝で、 講師として説教をする機会をいただいたときに、注解書を何冊もひっくり返して書いた スピーチを基にしております。それでは、かの有名な「ペトロの否認」の場面より。 最後の晩餐を済ませ、ゲッセマネからイエスを連行していく人々にこっそりとついて行き、 大祭司の屋敷で下役たちと火にあたっていたペトロを一人の女中が見とがめます。 14:66 ペトロが下の中庭にいたとき、大祭司に仕える女中の一人が来て、 14:67 ペトロが火にあたっているのを目にすると、じっと見つめて言った。 「あなたも、あのナザレのイエス

  • 横山光輝三国志 画像検索

    検索結果 クリック or タップ することで画像を全画面表示します 全画面表示した状態で再度画像を右クリック or 長押しタッチ してコピーすることで、TwitterLineなどに直接画像貼り付けが行えます 全画面表示した状態で再度画像を左クリック or タップ すると、出典情報を閲覧できます 左右にスワイプ or ←→操作 することで、次の画像へ移動できます 下スワイプ or Esc することで、検索結果に戻ります

  • 三浦しをんさん、『広辞苑』編者に胸キュン:時事ドットコム

    三浦しをんさん、『広辞苑』編者に胸キュン [株式会社 世界思想社教学社] 没後50年の日に出版される伝記を読んで この8月17日で、『広辞苑』を編纂した新村出氏が亡くなって50年になります。これに合わせて、孫の新村恭さんが『広辞苑はなぜ生まれたか――新村出の生きた軌跡』(世界思想社)と題する初の伝記を刊行します。 ■『広辞苑』の誕生まで 明治から昭和にかけて日語学者として活躍した新村出氏は、その実績や学風、人柄を買われ、辞書の編纂を持ちかけられました。これが、あの有名な『広辞苑』の前身『辞苑』のはじまりです。1935年に刊行されました。 すぐに改訂する予定でしたが、理想に燃える次男新村猛氏の参画で編集作業は停滞、そのうちに戦争が始まり、在庫していた紙や活字銅販が爆撃で失われる事態に。戦後、旧版元の解体、借金の精算、岩波書店との交渉を経て、やっとできたのが『広辞苑』なのです。195

    三浦しをんさん、『広辞苑』編者に胸キュン:時事ドットコム
  • アクセシビリティの観点からWebブラウザで標準で取り入れて欲しいUI | kzakza

    6年ほど前に以下のエントリで電子書籍UIでWebブラウザのUIをまねて欲しいところを書いたことがありますが(6年前かぁ・・・)、今回は逆の話で、WebブラウザのUI電子書籍UI(機能というべきかもしれない)を取り入れて欲しいという話。 ぼくのかんがえる電子書籍リーダーのUI : 紙の書籍のUIを真似ただけでは足りなくて ウェブサイトに自治体や公的機関のサイトで、文字の拡大縮小や白黒反転機能などを備えているものものあります。これの要否については、OSやブラウザの標準の機能で備えているので、それを阻害しないようなウェブサイト作りをするべきで、まずはそれにリソースを割くべきという考えがおそらく主流なのだと思います。私も基的にはこれに同意しますが、一方で、OSやウェブブラウザの機能がどこまで使いやすいかということもやや疑問がなくはありません。 例えば、OSで白黒反転表示することは可能ですが

    アクセシビリティの観点からWebブラウザで標準で取り入れて欲しいUI | kzakza
  • 「2つの使用人問題」を巡る19世紀末時点での女主人の見解 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    英国メイドの終焉を語る際には、「使用人問題」という言葉は欠かせません。英語では「The Servant Problem」「The Servant Question」と表記するこの問題は、時代によって「何が問題か」という意味が異なりました。 まず、19世紀末までに表面化した大きな問題は「優秀な使用人のなり手不足」です。こちらの見解は主に中流階級の女主人(=メイドの雇用主)の間で強い支持を受け、使用人個人の資質に対する攻撃や不満を含んだものでした。いわく、「昔の使用人は優秀だった」、いわく「メイドの質はひどく、訓練が足りない」など。 もう一つの視点が、同じ「なり手不足」でも、「メイドという職業全体」への需要に対する供給不足という、より高いレベルでの構造的問題を扱うものです。こちらが大きく顕在化し、政府が取り組み始めたのが第一次世界大戦に前後した時代で、1920年代以降はほとんどの場合、個人の資

  • https://sea.ap.teacup.com/sekifu/264.html

  • yumbo「これが現実だ」 – F.M.N. SOUND FACTORY

    新年早々、とんでもないCDと出会った。 最初聴いたときにはテニスコーツとマヘル・シャラル・ハシュ・バズとteasiの3点のちょうど真ん中にあるバンド、と思ったけどそんな甘いもんじゃなかった。 この人達は多分自分たちの音楽の到達点をはっきり分かってやっている。自分たちの音がどこに向かってるかもちゃんと分かってやってると思う。だからどこもぶれがないし迷いもない。少しくらいの不安定な音程、リズムの揺れなどもまったくその到達点にとっては問題なし、問題どころかそれもちゃんとなくてはならない要素になってる。 一筋縄にはいかない歌詞や、時折のぞくとんでもなく美しいメロディもすごいし、音をどれだけ重ねても大げさにならない、しかも音の一つ一つの録りかたも尋常じゃない。 びっくりした。

  • yumboのこと

    【以下の記事は、2013年9月13日に発行された都築響一氏編集によるメールマガジン"ROADSIDERS' weekly" vol.083に寄稿した澁谷の文章に加筆、改訂を加えたものです。記事と写真の使用を了承して下さった都築氏に感謝いたします。】 都築さんへ 先日は代官山のライヴにお越しいただき、改めて、ありがとうございました。yumboの結成以前から成り立ちについての文章を書くように、とのことでしたが、結局、yumboの事を書く前に自分の話から始めてしまったために、とんでもなく長い文章になってしまったことをお許しください。大体が独りよがりな作文に過ぎませんので、不要と思われる部分はバッサリと棄てて下さって結構ですので。 故郷と音楽 僕が生まれたのは1970年で、北海道の栗山町という田舎町ですが、詩人や画家、陶芸家が多く住むというここでの記憶はあまり無く、程なくして一家で引っ越した隣町の

    yumboのこと
  • いろんな音色出る「電子和太鼓」 ローランドなど開発

    ローランドと太鼓芸能集団「鼓童」は8月4日、新しい電子打楽器「電子担ぎ太鼓」の試作機を共同開発したと発表した。たたいたときの振動を信号に変換し、外部接続した音源に伝え、和太鼓以外のさまざまな音色も出せる。 打面の中央部、端部、「フチ」と呼ばれる外周部にピエゾセンサーを搭載し、たたいたときの振動を、電子音源を鳴らすための電気信号に変換。その信号をケーブルを通じて外部接続した音源に伝え、音を出す仕組みだ。体にアンプ、スピーカーは内蔵していない。 外部接続の音源を使うため、和太鼓のほか、カホン、ボンゴなどのパーカッション、スネア、バスドラム、シンバルなどのドラムセット、ピアノ、ストリングス、効果音などの音色も出せる。 打面にはローランドが独自開発したメッシュ素材を採用し、演奏時の消音性も優れるとしている。伝統的な担ぎ太鼓のデザインや構造をベースに、ローランドが電子ドラム開発で培ったノウハウを注

    いろんな音色出る「電子和太鼓」 ローランドなど開発
  • 音楽ストリーミングがもたらした、全米ヒット曲の「7つの変化」:研究結果

  • STORY

    ここ数年、にわかに盛り上がりをみせているレコードブーム。 無形のPCオーディオのカウンターとして、レコードを所有する喜びのあるアナログオーディオの人気は増す一方です。 そんな中、オヤイデ電気ではあるレコードアクセサリーの製品開発がスタートしていました。それが多機能EPアダプター「STB-EP」です。そこには、「STB-EP」の開発者である、オヤイデ電気のオーディオみじんここと、荒川敬がレコードに注ぐ並々ならぬ愛と情熱がありました。偏愛の果てに生まれた「STB-EP」について、オヤイデ電気秋葉原店在籍の楽器系男子でエフェクターのDCケーブルに異常な愛情を注ぐ一方、アナログレコードに関しては“超”のつくビギナー、平成生まれのスタッフの“HONDA”が、開発者の荒川氏を質問攻め。根掘り葉掘り話を聞きました。 できるだけ多くのドーナツ盤にとって、きつすぎず緩すぎずぴったり嵌るEPアダプターを私がつ

    STORY
  • 「映画の色表現」は、100年でここまで進化した(動画あり)

  • https://www.redbull.com/jp-ja/non

    https://www.redbull.com/jp-ja/non
  • 市長になったのは、「本のまちづくり」を実現するため 本をテーマに市のブランドを構築――明石市長 泉房穂氏に聞く | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり

    2019年までに実現を目指す3大数値目標の1つに「の年間貸し出し数300万冊」を掲げ、のまちづくりを推進する兵庫県明石市。1月にはシンボル施設として明石駅前の再開発ビル内に、民間大型書店と同居する公共図書館をオープンさせた。新たな賑わいを生み出し、まちの価値を上げようとする泉房穂市長に真意を聞く。 ――のまちづくりを施策の前面に掲げているのはなぜですか。 私自身、子どもの頃から、大人になったら壁一面が棚になった家に住みたいという夢を持っていたぐらい、が大好きでした。今も空き時間があると図書館屋さんによく行きます。というのは単なる紙ではなく、歴史の時間を越え、国境を越えて様々な人と出会い、つながることができます。いろいろな学びのきっかけになるものです。 を明石のまちづくりの中心に位置付けて、人々に住みたいと思ってもらうための売りにしようという考えは、市長になる前から持ってい

    市長になったのは、「本のまちづくり」を実現するため 本をテーマに市のブランドを構築――明石市長 泉房穂氏に聞く | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり