タグ

2018年4月3日のブックマーク (37件)

  • 奴隷の文学誌 声と文字の相克をたどる | - 峯 真依子(著)

    奴隷の文学誌 声と文字の相克をたどる 文芸 峯 真依子(著) 四六判  330ページ 並製 定価 3000円+税 ISBN978-4-7872-9248-3 C0095 在庫あり 奥付の初版発行年月 2018年04月 書店発売日 2018年04月30日 登録日 2018年03月13日 紹介法律で読み書きが禁止されるという体験を強いられた奴隷制以来、アフリカン・アメリカンにとって識字を得ることは自由と同義だった――文学と声の緊張関係を問い直すために、奴隷体験記から現代作家にいたるアフリカン・アメリカン文学の150年を照らし出す。 解説ボブ・ディランやトニ・モリスンのノーベル文学賞受賞によって、声としての文学が再評価されつつある。書は、文学と声の関係性を問い直すために、奴隷体験記から現代作家にいたるアフリカン・アメリカン文学の150年を描き出す。 法律で読み書きが禁止されるという体験を強いら

    奴隷の文学誌 声と文字の相克をたどる | - 峯 真依子(著)
  • 学術機関リポジトリデータベース

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 著者名 著者ID 著者所属 刊行物名 各種ID 出版者 学位授与機関 学位授与番号 助成機関名 要約 資源識別のタイプ 出版タイプ 機関 DOI 並び替え

  • イギリスにおける印刷ビラと見出し書体 : 1477年から1871年までの変遷

    稿では、イギリスの印刷ビラと見出し書体について15世紀後半から19世紀後半までの変遷を考察した。その結果、以下の結論が得られた。1)産業革命以前、印刷ビラの大半は公告ビラであり、それらの見出し書体には、主にオールド・スタイル・ローマン体が用いられていた。2)産業革命期には、広告用印刷ビラの需要が増大した。19世紀初頭に、大型で超特太、モダンで目立つ見出し専用書体が創出された。これらの書体は、好評を博し、イギリスは、見出し活字書体の分野で世界をリードすることになった。3)初期のビラ用見出し書体は、タイプフェイス・デザイナー達に大きな影響を与え、彼等は、新たな見出し書体を多数デザインした。その結果、イギリスでは、独自のタイポグラフィの世界が発展した。そして19世紀中期にイギリスの印刷ビラは、最盛期を迎えることとなった。

  • 文字デザイナーとしてのぺーター・ベーレンス : 時代の形態を求めて

    Peter Behrens (1868-1940) was a leading pre-modern designer in Germany. As the character designer that has left the greatest footsteps in this field, his most memorial work is the democratic slogan "For the German People" sculpted on the Federal Parliament Building in Berlin. Behrens attempted new artistic methodologies during the transformation period in German Culture as the "person to meet dema

  • 『ピラミッド 最新科学で古代遺跡の謎を解く』ピラミッドを作った人々のリアリティ - HONZ

    古代エジプト、あるいはピラミッドという語句に接して、胸をときめかせずにいられる日人は、そう多くはあるまい。だが時間的にも空間的にも遠く隔たった魅惑的な異世界に、私たちは勝手な幻想——時に超古代文明から宇宙人まで登場する——を投影してもきた。確かに古代エジプト、そしてピラミッドに謎は存在する。この謎に営々と立ち向かってきた、考古学者たちによる研究の歩みを明らかにしながら、なお残る謎が何なのかを明確に指し示したのが、エジプト考古学者の河江肖剰による書だ。 「待望のカイロ・アメリカン大学に入学を果たした私は、フレッシュマンながらに『大ピラミッドの謎を解明したい!』と意気込んでいた。しかし、その謎が具体的に何を指しているのか、当の人にもよく分かっていなかった」。考古学シロートの筆者が心から共感できるスタート地点から、いままさに河江自身が立っているエジプト学研究の最前線へと読者を誘うために、

    『ピラミッド 最新科学で古代遺跡の謎を解く』ピラミッドを作った人々のリアリティ - HONZ
  • ピラミッドを作った人々のリアリティ 河江肖剰『ピラミッド・タウンを発掘する』 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

  • 東京メトロ、丸ノ内線に新型車両 電源も設置 - TRAICY(トライシー)

    東京メトロは、丸ノ内線に新型車両2000系を導入する。約30年に渡って運行している02系を置き換えるもので、2019年2月から運行を開始する。2022年度までに53編成318両を導入する。 車両のデザインは、鉄道車両のデザインを数多く手掛けるインダストリアルデザイナーの福田哲夫氏と福田一郎氏が監修し、様々な部門から集まった社員が丸ノ内線の特徴から導き出したキーワードである「地上」、「活気」、「先進的」に基づき、グローイング・スカーレット(Glowing Scarlet)を車体カラーに取り入れた斬新なデザインとした。内装は開放的な車内空間を演出する球面形状の天井パネル、車端部の窓には東京メトロ初となる丸窓を採用している。 片軸操舵台車を採用し、曲線走行時の安全性向上とレールと車輪の摩擦によるキシリ音を低減しているほか、停電で駅間に停車した場合でも最寄り駅まで走行できる、非常走行用バッテリーも

    東京メトロ、丸ノ内線に新型車両 電源も設置 - TRAICY(トライシー)
  • 定家のもたらしたもの

  • 毛利眞人『貴志康一 永遠の青年音楽家』 - Allegro Tranquillo

    今年のラ・フォル・ジュルネで代表作の交響曲「仏陀」が演奏されるということで早速チケットは買い、予習のため貴志康一の伝記を読んだ。CDのライナーノーツ等から断片的に知る貴志の姿は実家の財力を背景にいきなり留学し、ベルリンフィルで自作振ったりブイブイ言わせて帰朝したが不幸にも早世した自由人のボンボン……というものだったが、これを読むとだいぶ異なる実像が見えてきた。 貴志康一 永遠の青年音楽家 作者: 毛利眞人出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2006/12メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (14件) を見る 1909年生まれの貴志は幼少時にミッシャ・エルマンの来日公演を聞いて天啓を受け、ヴァイオリニストを目指す。在阪の日人・外国人音楽家に教わったり、JOBKの放送オーケストラに参加したりするうちに、とうとうスイスへ留学することを決意する。1926年に日を発ち

    毛利眞人『貴志康一 永遠の青年音楽家』 - Allegro Tranquillo
  • ヨーロッパ中世象徴史 - 白水社

  • 【Windows裏ワザ】4文字入力するだけで[メモ帳]が便利になるって知ってた?

    Windowsに標準搭載されている[メモ帳]アプリは、シンプルな機能が特徴のテキストエディターです。今回は、そんな[メモ帳]を仕事で活用するのに役立つ、知る人ぞ知る裏技を紹介します。新年度にぜひお試しください! Windows標準の「メモ帳」が優秀な書記になる! Windowsに標準搭載されている[メモ帳]アプリには、テキストファイルを開いた日時を自動的に入力してくれる機能があります。仕事のメモを作成する場合なども、タイムスタンプを残しておけば後で振り返る時にも役立ちます。知っておくと便利な裏技なので、この機会にぜひマスターしておきましょう。 テキストファイルにタイムスタンプを自動入力する方法 ここからは、Windows 10の[メモ帳]アプリでテキストファイルにタイムスタンプを自動入力する手順を解説します。手順といっても必要な操作は実に簡単、テキストファイルの冒頭に「.LOG」と入力して

    【Windows裏ワザ】4文字入力するだけで[メモ帳]が便利になるって知ってた?
  • 吉田正高さん死去、48歳 コンテンツ文化史学会会長...妻「いまだに実感が湧きません。おそらく本人も」

    学術団体「コンテンツ文化史学会」の会長で、東北芸術工科大教授の吉田正高さんが2018年3月31日、心筋梗塞で亡くなっていたことが分かった。48歳だった。 4月3日、吉田さんのツイッターや同学会の公式サイトで発表された。 吉田さんのを名乗る投稿が... 吉田さんのツイッターで4月3日未明、「吉田正高のです」との投稿があり、3月31日に心筋梗塞で急逝したと発表した。 投稿では「あまりにはやすぎて、いまだに実感が湧きません。おそらく人も湧いてないことでしょう」とし、 「最後に見たときは、人の好きな漫画を布団の中で読んでました」 と告白。その上で、 「朝起きぬけに見たときも、疲れて起きてこないのかな?くらいにしか思ってなかったくらい、夜中に全く物音がしなかったので、おそらく当に突然、そして苦しまずに逝ったと思われます」 などと書いている。 吉田さんが会長を務める学術団体「コンテンツ文化

    吉田正高さん死去、48歳 コンテンツ文化史学会会長...妻「いまだに実感が湧きません。おそらく本人も」
  • 奥のほそ道 - 白水社

    ブッカー賞受賞!「傑作のなかの傑作」と絶賛 過酷な〈死の鉄道〉建設と、ある女性への思い 1943年、捕虜の軍医ドリゴは〈死の鉄道〉建設で地獄のような日々を闘っていた。そこへ一通の手紙が届き、すべてが変わってしまう…… 1943年、タスマニア出身のドリゴは、オーストラリア軍の軍医として太平洋戦争に従軍するが、日軍の捕虜となり、タイとビルマを結ぶ「泰緬鉄道」(「死の鉄路」)建設の過酷な重労働につく。そこへ一通の手紙が届き、すべてが変わってしまう……。 書は、ドリゴの戦前・戦中・戦後の生涯を中心に、俳句を吟じ斬首する日人将校たち、泥の海を這う骨と皮ばかりのオーストラリア人捕虜たち、戦争人生の歯車を狂わされた者たち……かれらの生き様を鮮烈に描き、2014年度ブッカー賞を受賞した長篇だ。 作家は、「泰緬鉄道」から生還した父親の捕虜経験を題材にして、12年の歳月をかけて書き上げたという。東西の

    奥のほそ道 - 白水社
  • page2018報告 | JAGAT

    page2018の報告書をまとめましたので、こちらにご報告いたします。 <開催概要> 名称: page2018 主催: 公益社団法人 日印刷技術協会 後援: 経済産業省ほか 会期: 2018年2月7日(水)~2月9日(金) 開催時間: 10:00~17:00 会場: サンシャインシティ テーマ: 「アライアンスNEXT」 <カンファレンス・セミナー> セッション数: 33セッション(基調講演3・カンファレンス14・セミナー16) 実参加者数: 1,180名 <展示会> 出展社数: 161社(前回159社) 出展小間数: 546小間(前回546小間) 来場者数: 66,210名(前回71,190名、対前年比93.0%) <来場者データ> このpage2018来場者データは、来場登録の際に実施する属性確認を基に、データの収集を行っているものである。こちらには、webサイトからの事前登録の際の

    page2018報告 | JAGAT
  • 創造性とは何か - sugelog

    会社から入社した時にもらった、10年以上前の少年ジャンプの記事の切り抜きより採録。 クリエイティブな仕事をするために、重要な視点が網羅されている。 特にミーハー的な憧れを持ちがちな、若い学生に読んでもらいたい。 特別寄稿 ドナルド・A・グレーザー博士 たいていの人間は、何か創造的なことをやりたいと思っているが、創造性とは何だろうか?どのように創造的な仕事はおこなわれ、私たちは、どうやって、それが創造的な仕事だとわかるのだろうか?創造性は学べるのか、それとも生まれつきのものなのか?科学者、技術者で、時に音楽を演奏する私の経験からの創造性についての考えは、他の分野にも当てはまると思う。君達も学べば自分の創造性を伸ばせると私は信じている。 創造的な仕事とは何か? 創造的であるには、その一つの仕事が、過去にないもので価値のあるものでなくてはならないが、目新しいとか価値があるとかは、君達の属している

    創造性とは何か - sugelog
  • 国立歴史民俗博物館研究叢書 古代日本と朝鮮の石碑文化  |朝倉書店

    序 章 国立歴史民俗博物館の古代文字文化研究 (小倉慈司:歴博) 第1章 朝鮮半島の古代石碑文化 (橋 繁:早稲田大学) 第2章 古代日における石碑文化の受容と展開 (三上喜孝:歴博) 第3章 宇治橋断碑の研究と復元 (仁藤敦史:歴博) 第4章 新羅中世末~下代初の地方社会と仏教信仰結社 (@善泰執筆,稲田奈津子訳:東京大学) 資料編1 古代朝鮮諸国の石碑・石刻 (橋 繁:早稲田大学) 資料編2 古代日の石碑 (三上喜孝:歴博)

    国立歴史民俗博物館研究叢書 古代日本と朝鮮の石碑文化  |朝倉書店
  • MUSTAPHA SKANDRANI / ISTIKHBARS AND IMPROVISATIONS | EL SUR RECORDS

    Home NEW CD Middle East MUSTAPHA SKANDRANI / ISTIKHBARS AND IMPROVISATIONS >こちらや>こちらや>こちらを愛聴されている方、 アラブ・アンダルース音楽の広がりを実感されたい方に是非オススメしたい逸品! ★ムスタファ・スカンドラニ『イスティクバルと即興』 アルジェリアの音楽家、ムスタファ・スカンドラニによるアンダルシア古典ピアノ独奏名盤、アラビア版「ゴルトベルク変奏曲」こと『イスティクバルと即興』(1965)。 〜なんでまたエムで古典ピアノ?と訝しむなかれ。耳障りはいいが、これが実は相当な孤高・異端作品なのである。そもそもアンダルシア古典音楽でピアノは末席、このスカンドラニが現代に開拓したも同然の演奏法であること。なぜ異端かといえばこの人以前のアンダルシア音楽のコンサートでピアノ独奏はありえず、また、題名の「イスティク

  • 日本の狼信仰:資料蒐集と参拝記&狼を神使・眷属とする主要な神社仏閣まとめ(随時更新)

    現在も日各地に残る狼信仰について、自分が拝受・蒐集した御札や護符類、並びに関連する神社仏閣への参拝の備忘録、及び、主要な神社仏閣の簡易まとめです。 なお、狼を神使・眷属とする殆どの神社仏閣では「狼」というそのものズバリな呼び方をせず、「お犬様」「御神狗」「御神犬」「御眷属」「大口真神」といった具合に直接の名で呼ばない尊称を使用していることを前提とした上で当まとめを御覧下さい。

    日本の狼信仰:資料蒐集と参拝記&狼を神使・眷属とする主要な神社仏閣まとめ(随時更新)
  • ネット学術誌:「出版社」の事務所で中古車販売も | 毎日新聞

    インターネット専用の粗悪な学術誌(電子ジャーナル)が近年増殖を続けている。著名な研究者が出版に関わっているなどと偽り、論文の掲載料を支払う学者らを集めるものもある。どのような人物が何の目的で発行しているのか。社会科学や人文科学、自然科学とあらゆる分野の論文を掲載するとうたい、三つの電子ジャーナルを発行している「出版社」を取材した。【鳥井真平、池田知広】 のどかな田園風景が広がる関東地方の町。出版社が法人登記している住所に足を運ぶと、かつて飲店だった瓦屋根の建物が建っていた。看板には「料理店」「料品販売」などと書いてある。

    ネット学術誌:「出版社」の事務所で中古車販売も | 毎日新聞
  • 「大辞林」など物書堂の人気辞書・辞典アプリがセール 4月23日まで - iPhone Mania

    iOSやmacOS向けのアプリを手がける物書堂は、アプリ内課金を含む約50の辞書・辞典アプリを対象とした「新学期・新生活応援セール」を、2018年4月2日から同4月23日まで実施することを発表しました。 「精選版 日国語大辞典」は7,800円が4,800円に App Storeの辞書・辞典カテゴリでも上位を占める人気アプリが、大幅に割引された価格で購入できます。国語+百科辞典アプリ「大辞林」は通常2,600円のところセール価格1,600円、英語辞典アプリ「ウィズダム英和・和英辞典2」は通常2,900円のところセール価格1,600円となるほか、割引率が高いものでは「精選版 日国語大辞典」が通常7,800円から3,000円オフの4,800円となっています。 セール実施期間は2018年4月23日まで。千円以上お得になるアプリも多数ありますので、気になる方はストアをぜひチェックしてみてください

    「大辞林」など物書堂の人気辞書・辞典アプリがセール 4月23日まで - iPhone Mania
  • 奈良・吉野山で桜が見頃 山肌埋め尽くし咲き誇る | 共同通信

    シロヤマザクラが見頃を迎え、淡いピンク色に染まった吉野山=2日午後、奈良県吉野町(共同通信社ヘリから) 山肌を埋め尽くすように桜が咲き誇る光景から「一目千」と呼ばれる名所、吉野山(奈良県吉野町)で2日、シロヤマザクラが見頃を迎えた。例年に比べ早い開花で、観光客は淡いピンク色に染まった山の散策を楽しんだ。 桜は約3万あるとされ、麓の近鉄吉野線吉野駅周辺から山上に向かって、順々に開花していく。吉野町によると、標高の低い桜の密集エリア「下千」と「中千」は2日までに満開を迎えた。より高い「上千」は3日、山頂付近の「奥千」は10日に満開になる見込みだ。 今年は花見客を運ぶロープウエーが故障のため運休しており、臨時バスが増便された。

    奈良・吉野山で桜が見頃 山肌埋め尽くし咲き誇る | 共同通信
  • ひつじ書房 限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究 定延利之編

    定延利之編 定価8800円+税 A5判上製カバー装 480頁 ISBN 978-4-89476-905-2 ブックデザイン 春田ゆかり Studies in Spoken Language and Orality Culture with Special Focus on People’s Daily Funny Talks as Marginal Art Edited by Toshiyuki Sadanobu ひつじ書房 替え歌や落書きのような、素人による素人のための「芸術」を、哲学者・鶴見俊輔氏は「限界芸術」と呼んだ。だとすれば、職場や学校で「最近なんか面白い話ない?」「イヤそれがさぁ〜」と始まる「面白い話」も立派な限界芸術である。編者らはこの8年間、「面白い話」のコンテストを開いては、出品されたビデオ群をネットで公開してきた。音声言語やオラリティの研究のためである。では実際どう使え

  •  有田伸『就業機会と報酬格差の社会学』 - 西東京日記 IN はてな

    では正規雇用と非正規雇用の格差が問題になっており、いたるところで非正規雇用の境遇の悲惨さや、正規雇用との格差の理不尽さなどが語られています。そして、そうした声に応えるため、現在の安倍政権も「同一労働同一賃金」の掲げることなどによってこの格差に対策をとろうとしてます(「同一労働同一賃金」をどう定義づけるかという難問がありますが)。 どうして非正規雇用の賃金は正規雇用よりも低いのでしょうか? 労働時間や、正規雇用と非正規雇用の責任の違い、個人の能力(一般的に能力が高い人が正規雇用に能力の低い人が非正規雇用になっており、賃金差は個人の能力差の現れ)など、この差についての説明はさまざまなのがあります。 これに対して、このでは、韓国をはじめとする諸外国との比較などを通じて、「日では非正規雇用の待遇は低いのもだという人々の認識や想定があって、それが正規雇用と非正規雇用の格差を生み出している」と

     有田伸『就業機会と報酬格差の社会学』 - 西東京日記 IN はてな
  • ネット集団語における接尾辞「-み」の語基拡張: 東京外国語大学学術成果コレクション

    ホーム このサイトについて 論文の投稿・確認 English 図書館 東京外国語大学 問合せ 検索 詳細検索 一覧表示 著者 収録種別 日付(作成日) NDC 掲載誌一覧 所属一覧 全一覧 東京外国語大学 [4357] アジア・アフリカ言語文化研究所 [2307] 留学生日教育センター [497] 国際日研究センター [181] 東京外国語大学拠点 南アジア研究センター [169] アジア・アフリカ研究教育コンソーシアム (CAAS) [1] 史資料ハブ地域文化研究拠点 (C-DATS) [42291] 附属図書館 [3395] 東京外国語大学出版会 [454] TUFS Digital Resources [1] 全文画像化図書 [3266] 東京外国語大学学術成果コレクション > 東京外国語大学 > 大学院総合国際学研究科 > 思言 > タイトル :ネット集団語における接尾辞「-

  • 角川日本地名大辞典

  • メインページ

    WEB版新纂浄土宗大辞典ご利用にあたっての注意【必ずお読みください】 WEB版新纂浄土宗大辞典(以下、WEB版)は、宗教法人浄土宗が宗祖法然上人800年大遠忌記念出版『新纂浄土宗大辞典』(浄土宗、平成28年3月14日刊。以下、大辞典)をインターネット上で提供しているものです。 公開時点でのWEB版の内容は大辞典と同一ですが、紙媒体の大辞典をWEB版とするに当たり、いくつか変更を加えた点があります。そのため、WEB版独自の使用上の注意点があります。 それ以外の、編集方針・項目内構成・表記は、大辞典と同一です。これらについては凡例をお読みください。 見出し語 大辞典では、見出しは太字の仮名で示し、【 】内に表記形を示す(例:あみださんぞん【阿弥陀三尊】)。このうち、外来語等については片仮名見出しとし、サンスクリット語、パーリ語、チベット語については[ ]内にローマ字表記によって原綴を示す(例:

    メインページ
  • 歩きながらはじまること

    Pippoさん経由で奈良在住の詩人西尾勝彦著『歩きながらはじまること』(七月堂)を受け取る。 西尾さんは一九七二年京都生まれ。二〇〇七年、三十代半ばに水井宏さんの詩の通信ワークショップに参加し、詩を書くようになり、最近は「のほほん社」という出版活動もはじめた——ということをPippoさんの解説とプロフィールで知る。 わたしは作者と作品を切り離して詩を読むのが得意ではないのだが、『歩きながらはじまること』は、西尾さんのことをまったく知らずに読んでも、一目で気にいった自信がある。詩の中に流れている人柄や思想に共感できた。詩の題から、辻まことや串田孫一が好きなのかなとおもった。 《朝の光を 独り楽しむ の寝言を 独り楽しむ 庭の仕事を 独り楽しむ 団栗並べて 独り楽しむ(後略)》(「ひとりたのしむ」) ……この詩は「独り楽しむ」という言葉をくりかえしながら、なんてことのない一日を讃美している。

  • 『「若者」をやめて、「大人」を始める』と、大人になれるアメリカのジャズミュージシャンたちの話|柳樂光隆

    『「若者」をやめて、「大人」を始める ー「成熟困難時代」をどう生きるか?』という友人が買っていたのをツイッターで見て、良さげなので気になっていたところで、著者の熊代亨さんによるこんな記事が流れてきて、 ➡シロクマの屑籠 『「若者」をやめて、「大人」を始める──成熟困難時代をどう生きるか?』を出版します http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180118/1516239000 サクッと読んでみたら、あー、やっぱり良さそうだなと。おそらく自分が今、読むといいなんだろうなと。すぐさま書店で買って、空き時間に一気に読んでみたら、やっぱりとてもいいだった。 現代において、「若者のままでいることとはどういうことか」や「大人になることとはどういうことか」について、極めて常識的なことがとてもシンプルにわかりやすく、そして論理的に書いてあって、魔法の言

    『「若者」をやめて、「大人」を始める』と、大人になれるアメリカのジャズミュージシャンたちの話|柳樂光隆
  • グレッチェン・パーラトがティレリーについて語ってくれたインタビューのOutTake|柳樂光隆

    『CDジャーナル 2016年10月号』掲載のグレッチェン・パーラトがティレリーについて語ってくれたインタビューのアウトテイクです。 ――ティレリーでワークショップやマスタークラスをやっているのをフェイスブックで見たことがあります。あれはどんなことを教えているんですか? 私が教えるのは、基的にはソングライティングかな。でも、レベッカ・マーティンとベッカ・スティーブンスと私たちのメソッドはみんな違っているから、それぞれいろんなことを教えているみたい。たくさんの参加者に教えたり、時に議論したりすることで、自分たちもインスピレーションをもらえていると思う。2~3時間で終るものもあるし、時間をかけたジャズ・キャンプ的なものもやっている。私はパフォーマンスも好きだけど、教えるのも大好きだから。――ローレン・デスバーグにレッスンしたりしていたんですもんね。ところでソングライティングを教えるとき、大事に

    グレッチェン・パーラトがティレリーについて語ってくれたインタビューのOutTake|柳樂光隆
  • 大晦日のあの「タイキック」その威力は?

    「大晦日の番組でタイキックをする人が市内でジムを経営しているようです。選手、トレーナーとして凄い経歴の持ち主らしい!」という投稿が、コビン・ケスナーさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 8歳からムエタイを始め、現役時代含め試合は200戦以上。怪我で選手からトレーナーに転身、トレーナー歴は30年。2016年に大倉山でジムをオープンしたそうです。 (はまれぽ編集部 )

    大晦日のあの「タイキック」その威力は?
  • 愛でまくれ! 咲く花も散る花も! ~花の記事まとめ - デイリーポータルZ

    生活を彩る祝福の権化のようなもの、花。春は桜、夏はひまわり、秋は彼岸花、冬はシクラメンなど季節によって私達を楽しませてくれます。そんな花たちを愛でる術がデイリーポータルZではたくさん開発されていました。まとめましたのでごらんください。

    愛でまくれ! 咲く花も散る花も! ~花の記事まとめ - デイリーポータルZ
  • 東海地方にはもちピザがある

    静岡在住のライター鈴木さくらさんから、静岡ではピザにおもちをのせるという話を聞いた。愛知出身の編集部安藤に聞いてそれが普通だという。 おもちピザ、ありそうであまり見かけないメニューである。 だが、愛知から静岡(東海地方ですね)ではよくべるというのだ。もちピザ。 サンプル数2だが東海地方では一般的ということにして、いちどべておかなければならないですな。

    東海地方にはもちピザがある
  • その昔、新宿南口の改札前を京王線が走っていた

    東京の山手線から西方向に伸びる私鉄のひとつ、京王線。始発駅の新宿駅は現在、JRの新宿駅西口に隣接した地下にあって、発車した列車はしばらく地下を進む。だけど、戦前は東口の方の地上に駅があり、山手線の上を横切っていたという。あの南口改札とバスタの間に架かる道路橋の上を、路面電車のような形で通っていたというのだ。 ちょっと信じられないので、何か痕跡はないかと見に行ってみた。

    その昔、新宿南口の改札前を京王線が走っていた
  • なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた

    福岡出身の友人に「明太子ってなんで博多の名物なの?原料のタラって北の魚だから九州じゃ獲れないでしょ」というような話をしたところ、「じゃあ同級生の川原君が詳しいから、取材してきなよ~」という流れになった。 明太子が博多名物たる所以、一生知らなくても困らないような気もしたのだが、もしかしたらクイズ番組に出て答えることがあるかもしれない。せっかくなので川原君に話を伺ってくることにした。

    なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた
  • スパイスを漬けた塩麹をファミチキにかけたらうまくなる

    2011年から2012.年頃にかけてブームになった塩麹。かなり認知されて今も色々使われています。しかし、多くの人が買ったはいいがどう使ったらいいか分からず放置。作ったはいいが持て余した。なんて人が多いのではないでしょうか? 確かに塩麹はおいしいのですが、ベースは塩味。醤油麹とか魚醤麹なんてバリエーションもありますが、そちらはあまり売っていません。そして、甘酒と違ってそのまま飲めるという訳ではないので、塩ベースの味のみでは使い方に悩む人も多いかもしれません。 そんな方に朗報です。持て余した塩麹でスパイスを漬けませんか。いえ、大量には要りません。塩麹大さじ3杯程度から出来ます。そして、出来たものは、今ある料理にちょっとかけるだけで味を大きく飛躍させます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウル

    スパイスを漬けた塩麹をファミチキにかけたらうまくなる
  • 日本一の和傘産地の逆襲!築100年の町家を伝統工芸体験拠点「CASA」にしたい!

    ▼はじめにご挨拶 こんにちは。NPO法人ORGANです。 鵜飼で有名な長良川のほとり、岐阜県岐阜市を中心に長良川流域の観光とまちづくりに取り組むNPOです。 これまで10年以上、長良川に育まれた地域ならではの物語を発掘して、体験プログラムとしてみなさんにお届けするイベント「長良川温泉泊覧会(おんぱく)」を中心に活動してきました。 私たちORGANの事務所がある岐阜市湊町はかつて、長良川の水運の川湊(みなと)として人とモノと物語が集まる場所でした。上流の郡上からは杉などの木材をイカダ流しで運び、美濃からは美濃和紙を、下流の桑名からは海産物などがここに運ばれました。岐阜の土地で加工されて再び(世界にも!)送り届けられました。湊町は流通の一大拠点だったのです。 そしてこの流域には、美濃和紙や竹を用いた提灯・うちわ・和傘をはじめとした美しいプロダクトがあり、これを担う職人や生産者がいます。彼らは先

    日本一の和傘産地の逆襲!築100年の町家を伝統工芸体験拠点「CASA」にしたい!
  • 今田欣一デザイン室

    2018年3月31日(土)、東京芸術劇場のMeeting Room 3にて「TypeKIDS Meeting 2018」という書物と活字についての座談会を開催しました。少人数ならではのゆるい雰囲気で、あっという間の3時間でした。...

    今田欣一デザイン室