タグ

2019年4月18日のブックマーク (25件)

  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    るびー 『スイートホームinニューヨーク』 ニューヨークの「春夏秋冬」を通して、が好きすぎる夫とコミュ力高めの幼い兄妹との大奮闘の毎日を描いた『スイートホームinニューヨーク』。6月11日発売の単行より先行公開です!

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • 手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】

    2016年11月、任天堂から発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(以下、ミニファミコン)を皮切りに、レトロゲームハードの復刻版の注目度は高まっている。 ミニファミコンに続き、翌2017年は「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」も大ヒットを収めた。 そして今年2018年は、レトロゲームハードとは少し趣が違うが、7月にSNKよりアーケード筐体の復刻版である「NEOGEO mini」が発売された。 12月以降ではTastemakersより3/4スケールで『スペースインベーダー』などの筐体を復刻した「Arcade1Up」シリーズ、ソニー・インタラクティブエンタテインメントより「プレイステーション クラシック」、残念ながら2019年発売に延期となってしまったが、セガゲームズより「メガドライブ ミニ」(仮称)の登場が予定されている。 いずれもゲームファンの心を揺

    手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】
  • 現実世界を模した野球ゲームから、現実を超えたブロックくずしへ~進化の可能性を見出したビデオゲーム──ファミコン以前のテレビゲーム機の系譜を語ろう

    現実世界を模した野球ゲームから、現実を超えたブロックくずしへ~進化の可能性を見出したビデオゲーム──ファミコン以前のテレビゲーム機の系譜を語ろう 1972年に生まれた世界最初の家庭用ゲーム機『ODYSSEY(オデッセイ)』の紹介に始まり、1977年にボールゲーム機がなぜ100種類以上登場したのかなど、ファミコン以前のゲーム機の歴史を辿る連載“Road To Famicom(ロード・トゥ・ファミコン)”の第3回は、ボールゲームブームのあと、世界中を熱狂させた“ブロックくずし”に着目する。 『BREAKOUT』 (画像は「あそぶ!ゲーム展-ステージ1」にて撮影) 同時期に、野球など現実世界の娯楽をビデオゲームに落とし込もうと試行錯誤がなされていた状況とともに、日では1978年ごろに広がっていったこの“ブロックくずし”という遊びが、プレ・ファミコン期においてどう重要な役割を果たしたかをたどって

    現実世界を模した野球ゲームから、現実を超えたブロックくずしへ~進化の可能性を見出したビデオゲーム──ファミコン以前のテレビゲーム機の系譜を語ろう
  • 百年の編み手たち ─流動する日本の近現代美術─:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

    会期:2019/03/29~2019/06/16 東京都現代美術館[東京都] 3年ぶりのリニューアル・オープンだそうだが、館内に入ってみてそれ以上の懐かしさを覚えた。なんだろうこの感覚……実際より長く感じられるというのは、どういう心理だ? そんなに待ち遠しかったわけでもないのに。たぶん内観も外観もほとんど変わっていなかったから、逆に「久しぶり感」が増幅されたのかもしれない。すっかり変わっていたら懐かしさなんて感じなかったはずだし。 企画展示は、第1次大戦の始まった1914年を起点とし、ここ100年間の美術の流れを14章に分けて概観するもの。これは元号でいうと、ほぼ大正、昭和、平成の3つの時代に収まる。平成最後の年としてはタイムリーな回顧といえる。1章は、文展から独立して二科会が結成され、日美術院が再興し、詩と版画の同人誌『月映』が発刊された「はじまりとしての1914年」。これはいいとして

    百年の編み手たち ─流動する日本の近現代美術─:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
  • 究極の「たまごサンド」に出会って、僕にとっての“おいしい味”と“コスパ”は何かを考えてみた | マネ会 by Ameba

    はじめまして! たまごサンド好きが高じて「日卵サンド協会」を立ち上げ、2017年からたまごサンド中心のブログを運営している、たま男と申します。普段は大阪大学の大学院で研究に励む日々を送っています。 なぜ、たまごサンドなのか。それはもう答えようがありません。だって「たまごサンドが好き」という、それ以上でもそれ以下でもないのですから。しかし、伝えたいことはあります。それは「たまごサンドから広がる世界」があるということ。今回の記事で、それを少しでも感じていただけたら幸いです。 あと、もう一つよく聞かれる質問。それは「日卵サンド協会ってなんぞや!」というもの。2017年に立ち上げて以降、非営利で活動している協会で、誰でも入会できます。ただ「たまごサンド好きであること」が入会の必須条件となっているので、よろしくお願いいたします。 子供のころから無意識に好きだった 僕のたまごサンド好きの始まりは、

    究極の「たまごサンド」に出会って、僕にとっての“おいしい味”と“コスパ”は何かを考えてみた | マネ会 by Ameba
  • RGBとCMYK、どっちで入稿する?  in東京 - パスマーケット

    TOP › 教室、ワークショップ RGBとCMYK、どっちで入稿する? イラストレーターのための印刷知識:データ入稿する前に知っておくべきこと 2019/5/5(日) 13:30~2019/5/5(日) 17:30 イベント受付開始時間 2019/5/5(日) 13:00~ ギャラリー装丁夜話 RGBかCMYKか 一時twitterで「納品データはRGBかCMYKか」が議論の的になりました。各所で色々な回答が出ていたと思いますが故にますます「ではどうすればいいのか?」と、かえって不安になった方もいらっしゃったのではないでしょうか。根的な問題解決のために必要なのはそれを自分で判断することが出来る能力を身に付けることです。 今回のレクチャーは主に印刷物の製作に携わるイラストレーターの方々のために、自分で判断して問題を解決することが出来るノウハウをお伝えすべく企画しました。 こんな疑問をお持ち

    RGBとCMYK、どっちで入稿する?  in東京 - パスマーケット
  • 『承久の乱』/坂井孝一インタビュー

    承久の乱といえば、後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒す目的で起こした兵乱というのが一般的なイメージではないだろうか。だが研究の進展により、そういった見方は過去のものになったという。ではなぜ乱は起こったのか。『承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱』を著した坂井孝一さんに話を聞いた。 ――先生のご専門はどういったものでしょうか。 坂井:日中世史、とくに平安後期・鎌倉前期の政治史・文化史です。文書や貴族の日記といった歴史学の史料だけでなく、軍記物語や和歌など文学作品に対しても歴史学的視角から考察を加え、この時代の政治や社会の実相を明らかにしたいと考えています。また、私自身が観世流の能や葛野流の大鼓を嗜んでいることから、室町期の芸能史(とくに能楽)の研究にも携わっています。観世流宗家観世清和師、能楽研究者の東京大学教授松岡心平氏とともに、観世能楽堂で開かれた能楽講座のパネリストを務めたこともありました。

    『承久の乱』/坂井孝一インタビュー
  • 世田谷美術館で小野二郎展 | みすず書房

    「ある編集者のユートピア――小野二郎:ウィリアム・モリス、晶文社、高山建築学校」展が、東京・砧公園の世田谷美術館で2019年4月27日(土)から6月23日(日)まで開かれます。 編集者にしてウィリアム・モリス研究家の小野二郎(1929-82)が生涯を通して追い求めたテーマがユートピアの思想でした。弘文堂の編集者を経て1960年に仲間と晶文社を設立、平野甲賀の装幀によるが出版社の顔となります。一方で明治大学教授として英文学を講じる教育者でもあり、晩年には飛騨高山の高山建築学校でモリスの思想を説き、そこに集った石山修武ら建築家に大きな影響を与えました。W・モリス、晶文社、高山建築学校の3部構成で小野二郎の“ユートピア”を探る展覧会。 関連企画として講演会「ウィリアム・モリスと小野二郎」が、5月18日(土)14:00-15:30に開催されます(開場13:30)。講師は川端康雄(日女子大学教授

    世田谷美術館で小野二郎展 | みすず書房
  • マニ教絵画と曜変天目/藤田美術館展(奈良国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    〇奈良国立博物館 特別展『国宝の殿堂 藤田美術館展:曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき』(2019年4月13日~6月9日) 中之島香雪美術館を出て奈良へ。奈良博へは夕方から入ろうかな、と呑気なことを考えていたが、念のため確認したら(正倉院展以外の)特別展は、土曜夜間開館をやっていないのだった。危ない、危ない。『藤田美術館展』の初日ということで、朝は開館待ちの列もできたようだが、昼過ぎは、特に待たずに入れた。 会場に入るとすぐ、「曜変天目茶碗はこちらです」という待ち列が見えた。そんなに長くなかったので、とりあえず並ぶ。西新館の中央(お水取りの特集陳列でいつも二月堂の模型が据えられるあたり)に高い壁で囲われた別室ができていて、15分くらいで茶碗の展示ケースに到達した。列に並ぶと、展示ケースの7時の方向くらいから右回りに一周することができる。そんなに混んでいなかったので、列に並ばなくても茶碗の姿を

    マニ教絵画と曜変天目/藤田美術館展(奈良国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • 「広開土王碑」を拓本画像にあたって再検証 『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』刊行 | 八木書店グループ

    「広開土王碑」を拓画像にあたって再検証 『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓』刊行高句麗第19代の国王、広開土王(好太王)の顕彰碑「広開土王碑」。4世紀の日(倭国)と朝鮮半島を知る唯一のものとして、歴史の教科書にも登場する「超有名」な資料です。 碑文は現在の中国吉林省集安市に現存しますが、1600年ものあいだ風雨にさらされて、文字が見づらくなっています。そこで、碑文から写し取られた拓を読み解くことこそが碑文読解の鍵となります。 ところが、拓にあたって読んだことがある人はどれほどいるでしょうか。ほとんどの人は活字を参照しているのではないでしょうか。 それには理由があります。拓の写真を手軽に見る環境が整っていなかったからです。碑文の読解には、拓画像を検証することことが必要なのです。100種類以上現存するといわれる拓のなかから、どの拓をみればよいのか、という指標も欠かせま

    「広開土王碑」を拓本画像にあたって再検証 『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』刊行 | 八木書店グループ
  • 観光ブームの中国、吐息で敦煌が劣化 東京芸大が複製へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    観光ブームの中国、吐息で敦煌が劣化 東京芸大が複製へ:朝日新聞デジタル
  • 横浜ユーラシア文化館 収蔵資料・検索

  • 東海道新幹線「のぞみ」さらに本数増 全列車285km/h化で1時間最大12本に 2020年春 | 乗りものニュース

    700系は引退へ。 東海道新幹線は2020年春に「のぞみ12ダイヤ」が実現へ(画像:JR東海)。 JR東海は2019年4月18日(木)、東海道新幹線で1時間あたり片道最大10運転している「のぞみ」を、2020年春に12へ増やすと発表しました。 車両をN700Aタイプに統一し、全列車の最高速度を285km/h化。さらに各種設備を改良することで、2020年春に「のぞみ12ダイヤ」を実現させるといいます。これに伴い、東海道新幹線での最高速度が270km/hの700系電車は引退を迎える見込みです。 東海道新幹線の「のぞみ」は1992(平成4)年に最高速度270km/hで運転を開始。2003(平成15)年には品川駅の開業にあわせて全列車の最高速度を270km/hに統一することで、「のぞみ」中心のダイヤに変わりました。 現在は、1時間あたり片道最大「のぞみ」10、「ひかり」2、「こだま」3

    東海道新幹線「のぞみ」さらに本数増 全列車285km/h化で1時間最大12本に 2020年春 | 乗りものニュース
  • 「岩倉具視」も反転 知られざる紙幣史|生かす人材|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 2024年度に発行を予定する新5千円札の津田梅子の肖像画に関し、「津田塾大学の写真を反転して使っているのではないか」との声が上がっている。同大所蔵の写真とよく似ていて顔の向きが逆のためだが、政府は問題ないという立場。実際これまでのお札でも、モデルの写真を修正して彫刻したケースは少なくない。 「令和の新札」への関心は、肖像画の津田や渋沢栄一らに集まりがちだが、専門家の見方はちょっと違う。国民の使い勝手を良くする改革を地道に進めているという。具体的には(1)肖像画の拡大(2)国際性の強化(3)視力障害者らの利便性向上――などで、格的なキャッシュレス時代が到来しても、紙幣に一定の役割が残ると予想しているためだ。大蔵省(現財務省)印刷局で、約40年間紙幣の製造行政に携わってきた紙幣史

    「岩倉具視」も反転 知られざる紙幣史|生かす人材|日経BizGate
  • ラテン語について(導入編)|Riku

    期間限定で文全体を無料公開します(続きは参考文献一覧) アニマの部屋のチャンネル登録もお願いします(っ´ω`c) ラティウムの大地から 古代、ヨーロッパにはローマ帝国という国があった。 イタリア中部・ラティウム地方の小邑に始まり、最盛期(前1-後2世紀頃)には地中海世界の大半を治めて繁栄した超大国である。 ラテン語(Latīna)はそんな古代ローマの言語であり、その名はローマ(Rōma)を含むラティウム(Latium)圏の諸都市で使われていたことに由来する。 そしてローマの覇権拡大と共に地中海各地―—特に西方に広まっていった歴史が存在するのである。 ローマ帝国の最大版図 (PDM) 後117年頃。中央左のイタリア半島(長型の地形)がローマ土に当たる。 ヨーロッパの歴史は古代ローマを抜きにしては語れないが、そこで使われていたラテン語の存在感もまた遠く現代にまで及んでいる。 英語はラテン

    ラテン語について(導入編)|Riku
  • FCRD-067LP | Sunshower – Blue Dolphin (LP) « Fastcut Records

    95年にリリースされたジャパニーズ・インディー史上に残る孤高の名作がRECORD STORE DAY 2019に完全限定リマスターLP復刻! インディーズ時代のサニーデイ・サービスやNona Reevesの作品をリリースし、90年代の日のネオアコースティック・シーンの重要レーベルであった[Under Flower]傘下の[Pushbike]レーベルに『Blue Dolphin』を残したAyako AkashibaとYasuhiro Kawaseによるユニット、Sunshower(サンシャワー)。リリースから20数年を経て未だに、海外のインディー・ファンからもコアな人気を誇る唯一の作品『Blue Dolphin』がRECORD STORE DAYにオフィシャル・リマスターLP復刻! Stawberry-High-Soft、Marigold Leafでも活躍し、ドイツのMorr Music

    FCRD-067LP | Sunshower – Blue Dolphin (LP) « Fastcut Records
  • 「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止 - 産経ニュース

    傷口に塗ると赤色になることから「赤チン」の愛称で親しまれた消毒薬「マーキュロクロム液」の国内生産が令和2(2020)年末で終わることが16日、分かった。日で唯一のメーカーとみられる三栄製薬(東京)が生産をやめると明らかにした。昭和世代になじみ深い製品がまた姿を消す。 赤チンはかつて家庭や学校の常備薬の定番だった。しかし、水銀が原因の水俣病が公害に認定され、生産過程で水銀を含んだ廃液が発生することから、昭和48(1973)年に原料の国内生産が終了した。 三栄製薬などは海外から原料を輸入して生産を続けたが、同46年に無色透明の消毒薬「マキロン」が登場し、売れ行きは落ち込む一方だった。根強いファンから「いつまでもつくり続けて」などの声も寄せられるという。

    「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止 - 産経ニュース
  • Canako Inoue official online store powered by BASE

    6/10(月)までのオーダー分につきまして 催事出店のため6/11(火)以降に 順番に発送させていただきます。 お待たせして申し訳ありませんが どうぞよろしくお願いいたします。 日のモビールメーカー、Manu mobiles(マニュモビールス)さんにデザイン提供をしたモビールです。 3匹のねこがくるくるとまわります。 紙と糸でできたシンプルなモビールです。 ご自身で組み立てるかたちになっています。 簡単に組み立ては可能です。 大人も楽しめるものをとのオーダーだったので、 落ち着いたカラーリングを選びました。 ねこのモチーフはバルト三国に旅をしたときに、 道を歩いていた、長毛のふわふわしたねこがデザインソースになりました。 動いているときも、止まっているときも、ねこがいつもこちらを見ています。 小さなお子様の目の動きの練習に、 モビールはもともと考えられたそうですが、 子どもだけではなく大

    Canako Inoue official online store powered by BASE
  • 日本西洋古典学会の歩み

    ここでは日西洋古典学会の歴史に関わる文書を紹介して参ります。 日における西洋古典学の歴史、あるいは、日における西洋古典学の受容に関する文書をご存じでしたら、HP運営委員会までご一報をお願い致します。 アーカイブズ ・中務哲郎:日西洋古典学会創設の頃 ・田中享英:求道の哲学者 岩田靖夫先生 ・大戸千之:藤縄謙三先生の思い出 ・日西洋古典学会創立50周年 特別記念講演会 ・『西洋古典学会』発足の頃:座談会(1)~(4)、座談会への補遺 ・松平千秋:Classical Studies in Japan ・松平千秋「田中秀央先生と日の西洋古典学」 ・泰田伊知朗:呉茂一先生の生涯 ・松仁助:学会設立の頃の松平先生と私 ・日西洋古典学会大会の歴史

  • 女傑ヒシアマゾンが死す 1994年エリザベス女王杯などG1を2勝

    1993年、阪神3歳牝馬ステークスで1着のヒシアマゾン 1994年のエリザベス女王杯などG1・2勝を挙げたヒシアマゾン(牝28歳)が老衰のため、米国のポログリーンステーブルで現地時間4月15日夜に死んだ。JRAが17日に発表した。 ヒシアマゾンは1993年9月にデビューした外国産馬のシアトリカル産駒。デビュー4戦目の阪神3歳牝馬S(現阪神JF)でG1初制覇を飾ったが、当時の外国産馬はクラシックに参戦できなかったため、春は出走可能なG2、G3に起用されていた。 3歳秋には外国産馬も出走可能だったエリザベス女王杯で2つめのG1タイトルを奪取。その後も牡馬相手に活躍し、3歳時の有馬記念、4歳秋のジャパンCで2着に好走した。ラストランは96年の有馬記念(5着)。重賞9勝を含む20戦10勝で引退した。 繁殖入りしたが、産駒には恵まれなかった。 阿部雅英氏(同馬のオーナー、阿部雅一郎氏のご子息)「日が

    女傑ヒシアマゾンが死す 1994年エリザベス女王杯などG1を2勝
  • 本屋の新展開 中国と韓国はここまで変わった:朝日新聞GLOBE+

    中国の新興民営書店「言几又」の西安旗艦店。カフェやバーを備えた「美しい」と評判の店内は、SNS映えスポットとしても知られる。 ■西安 1年で書店が倍増 この1年ほどで書店数が2倍以上に増えた街があると聞いた。唐の都は長安と呼ばれた陝西省西安市。人口は約1000万人。大阪府より1割ほど多い規模の都市に2000近くある。大阪の約2倍である。 いったい何が起きているのだろう。 北京から高速鉄道で5時間半。隋が都をおいた河南省洛陽市のあたりから土が乾いた黄色に変わる。黄河文明揺籃の地だ。空港のように大きな西安北駅から、城壁で囲まれた古い街を通りすぎ、新しい商業地区へと車を飛ばす。目指す店は、グランドハイアットホテルの隣の高層ビルにあった。 2006年に四川省で創業した民営の「言几又(イエン・チー・ユー)」が昨年末に開いた。インターネット上で「中国で最も美しい書店」に数えられる。全国60店のなかの旗

    本屋の新展開 中国と韓国はここまで変わった:朝日新聞GLOBE+
  • カナダのモントリオール、「ヘヴィ・メタルの都市」を正式に宣言する議決案が可決 | NME Japan

  • 世界初のブラックホール画像からわかることまとめ

    世界初のブラックホール画像からわかることまとめ2019.04.12 12:3047,262 Ryan F. Mandelbaum : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) ブラックホールは存在するんだ。 SFや宇宙が好きならブラックホールの存在について、一度は調べたり読んだりしたことがあるはず。こんな画像になって目の前に現れると、ふたたびロマンを感じずにはいられませんよね。細かい数式はわからないけど、科学好きなら相対性理論は誰でも聞いたことのある理論。その理論が証明されるかもしれないなんて。 米GizmodoのサイエンスライターRyan F. Mandelbaumが、今回の画像からわかることについて、細かく紹介しています。 これは幕開けにすぎない科学者たちがブラックホールの画像をリリースしましたね。これは地球上の望遠鏡を結合してブラックホールを観察している、Eve

    世界初のブラックホール画像からわかることまとめ
  • 凹みと引き換えに失うもの

    なに活にご注文いただくお客さまの大半が凹みを希望されますので、印圧によって変わる印刷品質をご覧いただこうと印刷実験をしました。 印刷条件は印圧と胴張りの仕立て方以外は同じです。 用紙はクレーンレトラの0.5mm厚で、版は亜鉛版です。 左から順に印圧を強くしています。 (それぞれ胴張りの仕立てが異なります。) 下の画像の左は文字品質優先で若干の圧を掛けたもの、右は私が文字品質の限界と考えるところまで圧を加えたものです。 圧を掛けると色が濃くなりますので来はインキ量の調整を行う必要がありますが、今回のテストでは同じインキ量のため右が濃くなっています。 また、文字が少し太くなっていますが、インキ量を抑えることで大半の方にとって違和感の無いレベルに収まるという判断でここまでが限界としました。 裏面はフラットのままで、凸にはならないように刷るのを基としています。 実際にどの位まで圧を加えるかはお

    凹みと引き換えに失うもの
  • バックパッカーから研究職へ。「ブルキナファソ」に魅せられた人類学者に聞く“アフリカメシ”の未知なる世界 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ブルキナファソと聞いて何を思い浮かべるだろう。決して音階ではない。日人にはあまり縁がないかもしれないが、西アフリカにある国なのだ。 北はマリ、西はコートジボワール、南はガーナ、東はベナンやニジェールに囲まれた内陸国、ブルキナファソ。この国のに魅せられ、『ブルキナファソを喰う!』(あいり出版)という書籍を上梓した奇人がいる。文化人類学者の清水貴夫さんだ。 ブルキナファソを喰う! (叢書 地球のナラティブ) 作者: 清水貴夫,寺田匡宏 出版社/メーカー: あいり出版 発売日: 2019/02/07 メディア: 単行 『ブルキナファソを喰う!』では、ブルキナファソのを事細かに紹介。何度も出てくる主の「ト」をはじめ、日人はまるで想像がつかない未知のメニューがずらりと記されており、グルメの範疇を軽々と超えた内容になっている。 いったいなぜ彼は、遠く離れたアフリカの、決して知名度が高いと

    バックパッカーから研究職へ。「ブルキナファソ」に魅せられた人類学者に聞く“アフリカメシ”の未知なる世界 - メシ通 | ホットペッパーグルメ