タグ

2019年11月26日のブックマーク (42件)

  • 辞書を読破した人にしか分からない「“シ”のトウゲ」 『大辞林』編集長インタビュー

    制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊のの話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。記事は、映画「舟を編む」の制作にも関わった編集長・山康一さんへのインタビュー企画・第4回となります。 今回は「マンガ編集者はマンガを読むはず。では、辞書編集者は辞書を“読む”のか」「改訂に13年かかった理由」など素朴な疑問を中心に伺いました。ちなみに、刊行が2019年9月になったのには、大型国語辞典ならではの事情があったようです。 辞書を読破した人にしか分からない「“シ”のトウゲ」 ――― マンガの編集者はマンガを読むはず。素朴な疑問なのですが、辞書の編集者も辞書を“読む”のでしょうか? 編集長:辞書というのは必要があって“引く”ものです

    辞書を読破した人にしか分からない「“シ”のトウゲ」 『大辞林』編集長インタビュー
  • 【たぶん日本最速レビュー】ありそうでなかった「大喜利」に日本初対応!? 10年ぶりに改訂された『岩波国語辞典』はここがスゴい

    『岩波国語辞典』第8版特設サイトより 刊行が待ち望まれていた『岩波国語辞典』(『岩国』)の10年ぶりの改訂版である第8版が、去る2019年11月22日、ついに書店に並びました。 その2カ月前のこと、私は神保町ブックフェスティバルの会場にいました。『岩国』を刊行する岩波書店もブースを出しており、そこに『岩国』の外箱と、内容見のリーフレットが置かれていたのです。 「うひょー! 箱の写真撮ってもいいですか!」 「はあ、はい……お好きなんですか?」 「大ファンです!」 「はは、ありがとうございます……」 岩波書店の営業さんをドン引きさせるほど興奮してしまいましたが、リーフレットを読み、熱狂はさらに絶頂へと向かいます。 おおぎり【大切り】(3)……。転じて、出題に対して滑稽な回答や転機を競い合う演芸。▽(3)は「大喜利」とも書く。 ほげえええええ!!! すごいよ!!!!!!! 何がすごいのか分から

    【たぶん日本最速レビュー】ありそうでなかった「大喜利」に日本初対応!? 10年ぶりに改訂された『岩波国語辞典』はここがスゴい
  • オタクと奸雄の住むところ/もっとさいはての中国(安田峰俊) - 見もの・読みもの日記

    〇安田峰俊『もっとさいはての中国』(小学館新書) 小学館 2019.10 未知なる中国を探し求めて世界を飛び回る突撃取材シリーズの第2弾。私は第1弾『さいはての中国』を読んでいないのだが、「こんなところに中国人!」というオビの文句が気に入ったので、最新刊から読んでみることにした。序章によれば、「さいはての中国」とは単に地理的な辺境を意味するのではなく、誰も気にとめず注意を払わない、現代中国の未知の素顔を意味している。「さいはて」は中国人の存在するところ、世界中のどこにでも散らばっている。そして「こうした中心から外れた場所にこそ、彼の国の質を多角的に理解するうえで欠かせないピースの一片が埋もれている」。この考え方は共感できて、とても好き。 書で著者が訪ねた「さいはて」は計7カ所。アフリカのルワンダに進出する中国企業、中国に憧れるルワンダ人たち。また、ケニアにも中国の鉄道が整備されてい

    オタクと奸雄の住むところ/もっとさいはての中国(安田峰俊) - 見もの・読みもの日記
  • 台湾と日本の歴史遺産/台北・歴史建築探訪(片倉佳史) - 見もの・読みもの日記

    〇片倉佳史(文・写真)『台北・歴史建築探訪:日が遺した建築遺産を歩く:1895-1945』 ウェッジ 2019.3 台北市内に残る歴史建築を大小200件ほど紹介する。オールカラーの写真が美しく、実に楽しい。著者は、以前紹介した『東京人』2019年11月号「特集・台湾 ディープ散歩」にも寄稿している台湾在住の日人作家である。 台北には日統治時代(1895-1945)に設けられた多数の建築物が残っている。これらは、日台湾の領有権を放棄した後、中華民国の国民党に接収され、日統治時代の歴史が隠されたり、撤去や改築を受けたりもした。1990年代から民主化が進展し、人々が言論の自由を得たことによって、日統治時代の半世紀についても、冷静で客観的な視点で評価し、研究が続けられるようになった。この簡潔な紹介は、前掲の雑誌『東京人』に書かれていたことと大体通じている。 台湾に残る建築遺産を見る

    台湾と日本の歴史遺産/台北・歴史建築探訪(片倉佳史) - 見もの・読みもの日記
  • 平成に続く廃仏毀釈の影響/仏教抹殺(鵜飼秀徳) - 見もの・読みもの日記

    〇鵜飼秀徳『仏教抹殺:なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』(文春新書) 文藝春秋 2018.12 おどろおどろしいタイトルだが、オビには大きく「廃仏毀釈」の文字があって、面白そうかなと思って購入した。廃仏毀釈とは、1868(慶応4/明治元)年に出された一連の神仏分離令に伴う仏教への加害・破壊行為で、1870年頃ピークを迎え、断続的に1876年頃まで続いた。安丸良夫さんの名著『神々の明治維新』(岩波新書、1979)の印象が強いが、書もなかなか面白かった。日各地を訪ね歩いて「現在(平成)に続く影響」をルポルタージュしているのが書の魅力である。 廃仏毀釈の最初の騒動は比叡山のふもとの日吉大社で起きた。樹下茂国をはじめ、武装した神官の一党が、延暦寺僧侶の管理する日吉大社に乱入し、仏像・仏具を破却する狼藉を行った。この話は『神々の明治維新』でも読んだが、現在、参道に建つ巨大な常夜灯44基が、廃仏

    平成に続く廃仏毀釈の影響/仏教抹殺(鵜飼秀徳) - 見もの・読みもの日記
  • リサ・ラーソン×波佐見焼による 干支シリーズ第7弾「せっせとねずみ」が登場 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    トンカチが展開するLISA LARSON ONLINE SHOPでは、リサ・ラーソンが制作した干支の動物の原型をもとにして、波佐見焼の窯元で生産した2020年の干支「せっせとねずみ」の販売を開始した。 この干支シリーズは、日文化に常に関心を持ち続けてきたリサ・ラーソンが、信頼を寄せる波佐見焼で作り上げたモニュメント。同シリーズとしては第7弾となるもので、波佐見焼の職人が手作りで仕上げている。 諸説はあるものの、日では古くから干支の「ねずみ」は縁起のいいものとされているという。ねずみはすぐに子どもができて成長も早いことから、子孫繁栄の象徴とされていて、 働き者で財を蓄える「寝ず身」や、せっせとまじめに働く「根積み」とも言われることもあるそうだ。 カラーはブルーのほか、きらびやかな金とプラチナはWEB限定。さらに、「せっせとねずみ」がプリントされた豆皿と、ミニチュアサイズになった「せっせと

    リサ・ラーソン×波佐見焼による 干支シリーズ第7弾「せっせとねずみ」が登場 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • RCA Album Collection (60CD)

    語翻訳ライナーノーツ封入 エルヴィス・プレスリーがRCAに残した57作のアルバムとレア音源集を収めたCD60枚豪華ボックス。 2016年は1956年、RCAから『エルヴィス・プレスリー登場』でメジャー・デビューを果たしてから60年という記念すべき年。エルヴィスがRCAに残した57作のアルバムとレア音源集を収めたCD60枚豪華BOX『アルバム・コレクション』が2016年3月にリリースされる。未発表曲やLPのフォーマットに初収録の楽曲を収録したコンピレーション、エルヴィスの伝説的なサン時代のセッション(1954年・1955年、プレスリーのRCAとの契約前にメンフィスのサン・スタジオにて録音)、RCA移籍後初のセッション(1956年1月10日)、スタジオ録音やサウンドトラック、ライヴ盤といったエルヴィスの重要な正規リリースのアルバムが収められたこの内容は、ファン必携のアイテムといっていいだろ

    RCA Album Collection (60CD)
  • 査読レポート を書いているのは誰だ? - エナゴ学術英語アカデミー

    査読は科学研究の正確性や質を確保するプロセスです。優れた学術雑誌(ジャーナル)の多くには査読が付いており、投稿された論文が出版にふさわしいかどうかを判断しています。査読は、当該分野の知識を豊富に持つと学術界に認識されている研究者によって行われるべきです。査読者は投稿論文の正確性、明瞭さ、完成度をチェックし、その結果を査読レポートにまとめ、編集部に提出します。これは論文出版に向けた重要なステップです。査読レポートは、学術ジャーナル、論文執筆者の双方に対して偏りがないものでなければなりません。著者は、編集部から査読レポートを受け取り、指摘された箇所・内容への修正を行います。査読レポートに書かれた修正依頼に応じて原稿を書き直すことで、ジャーナルへの掲載が可能となります。最近では、この査読レポートを(著者以外も見られるように)公開する試みが行われており、話題となっています。 投稿論文が出版に値する

    査読レポート を書いているのは誰だ? - エナゴ学術英語アカデミー
  • natunatuna solo exhibition “絵描き”

    絵描きのnatunatunaによる個展が水戸市南町にあるLights Out Records 3Fのオルタナティブスペースour place* LABORATORYにて開催中です。絵画をはじめ、CDジャケットやイベントフライヤー、似顔絵など多岐にわたるこれまでの活動を紹介した展覧会です。最終日12月1日にはyojikとwanda、butajiをゲストに迎えたクロージングライブも予定。 natunatuna solo exhibition “絵描き” 2019.11.24(日)-2019.12.1(日) 13時から21時 ただし11月24日(日)と12月1日(日)はライブイベント「トンネルぬけて(20時〜)」の準備のため、13時から16時まで。 our place* LABORATORY Lights Out Records 同ビル3F (水戸市南町2丁目4-58常磐ビル3F) ●クロージン

    natunatuna solo exhibition “絵描き”
  • シベ語、知ってますか 危機の満州系言語、東京で書道展:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    シベ語、知ってますか 危機の満州系言語、東京で書道展:朝日新聞デジタル
  • 【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】

    大反響をいただいた『トランペットで愛を吹く!! プロ野球「私設応援団」という生き方』に続いてお送りする今回は、またしてもプロ野球・埼玉西武ライオンズの拠地メットライフドームが舞台。 「音楽×野球」の取材でメットライフドームを訪れて、アレに触れずに帰るなんて、そんな野暮なことがありますか? ……というわけで、われわれ取材班は、ペナントレースが佳境を迎えていた夏の終わりに特別に時間を取ってもらうことにしたのでした。 かつて野球場では おなじみだったあの音色 もちろん、メットライフドームこと西武ドームで、音楽にまつわる「アレ」と言ったら、ほとんどの人は「あぁ、アレね」となりますよね? ▲レフトスタンドから見て右手奥 ▲3塁側ホーム応援席の一角にある ▲L'sダイニングシートの真下にあるあの楽器…… そう、プロ野球の拠地球場で常時聴ける唯一の存在となっている球場オルガン。 オルガンの生演奏を多

    【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】
  • ミュージシャンのリズム感が、ちょこっとダンス教室に通うだけで劇的に向上する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ニューヨークであてどないドサ回りに明け暮れる、元編集者の中年ミュージシャン。彼が「渡米後最大の収穫」と語る発見は、ブラックミュージックの真髄だったのか、それとも……。 ※この記事は6月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.07』内、「フロム・ジェントラル・パーク」に掲載されたものです。 このコラムの第3回で取り上げたボストンのライブスポット、ウォリーズカフェに通い始めてしばらく経ったある晩。最前列に陣取ってクレイグ・ヒルの長いソロに耳を傾けていたとき、僕はとてもシンプルな、しかし驚くべき現象に気がついた。 ワン、ツー、スリー、フォーって4拍を、バンドのメンバー全員が、頭をしゃくり上げて取っていたのだ。 これ、僕にとっては認識する以前と以後とで別人になったくらい大きな変化があった発見なので、「モスバーガーのきれいない方」みたいになってしまう危険性を感じつつ、くわしく

    ミュージシャンのリズム感が、ちょこっとダンス教室に通うだけで劇的に向上する理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 映画『殉教血史 日本二十六聖人』と平山政十 : 一九三〇年代前半期日本カトリック教会の文化事業- 国際日本文化研究センター学術リポジトリ

  • ジョン・ラスキン生誕200周年記念シンポジウム 2020年1月19日(京都府) - こくちーずプロ

    Ruskin in Japan 実行委員会(Impact Hub Kyoto内 ) お問合せ ※当イベントは上記の事務局によって企画・運営されており、(株)こくちーずは関与しておりません 19世紀イギリスの思想家ジョン・ラスキンは、哲学、美術、建築、文化財保存、社会教育などさまざまな領域で今なお大きな示唆を与え続けています。ラスキンの生誕200周年にあたる年は、世界各地で彼の思想を振り返る催しが行われています。今回、京都造形芸術大学で開催されるシンポジウムもその一環です。すでに昨年から、コミュニティデザイナーの山崎亮さんを中心にラスキンの仕事を再考する読書会が Impact Hub Kyoto で7回行われてきましたが、今回のシンポジウムはその集大成を兼ねて、あらためてラスキンの思想を振り返りつつ、創造的なコミュニティを構想する試みです。簡単なワークショップも取り入れつつ、デザイン、創造

    ジョン・ラスキン生誕200周年記念シンポジウム 2020年1月19日(京都府) - こくちーずプロ
  • フォントエンジニアがフィードフォースに入社した理由|フィードフォースのnote

    今回の記事では、ソーシャルPLUSチームのフロントエンドエンジニア中村真也さんにインタビューしました! いつもエンジニア採用で面接を担当していただいたり、お世話になってますが、1 対 1 でお話しする機会がいままでなかったので、ワクワクしてます。 【インタビュイー経歴】 中村 真也(なかむら まさや) 通称:ましゃぼうさん 新卒でフォントエンジニアを経験したのち、フィードフォースへ中途入社。 現在はソーシャルPLUSチームのフロントエンドエンジニアを担当。 文字が大好き。 前職はフォントエンジニア!? ー よろしくお願いします!早速なのですが、ましゃぼうさんがフィードフォースに入社されるまでの簡単なご経験を聞きたいです!(ワクワク) 中村 学生時代からフォント開発の仕事をしていて、その会社にフォントエンジニアとしてそのまま就職しました。8人程度の小さな会社です。仕事内容としては、フォント

    フォントエンジニアがフィードフォースに入社した理由|フィードフォースのnote
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2019/11/26
    よい笑顔。
  • ビラ字から寄席文字へ そして今 2019年12月7日(大阪府) - こくちーずプロ

    東京の寄席5軒は、すべて橘流の寄席文字で飾られています。今回のイベントでは、浅草演芸ホールを担当されている橘流寄席文字書家の橘右龍さんをお招きして、寄席文字の実演を交えながら文字の成り立ちや生まれた背景、ビラ字と呼ばれた時代から寄席文字への変化、また現在の寄席文字文化、そして書き方のコツなどのお話を伺います。 後半には、右龍さんの指導を受けながら寄席文字を書く体験をしていただきます。書道とは筆遣いが違いますので、筆が苦手な方でもお楽しみいただけます。自分で書いてみることによって、文字の成り立ちを体感できるはずです。 文字を扱うグラフィックデザイナーや書体デザイナーも習いに来る右龍さんの寄席文字教室が、関西で開催される絶好の機会です。皆様ふるってご参加ください。 ※筆や紙などの道具はすべて教室でご用意いたします。墨の汚れが気になる方は、エプロンやスモックなどを持参ください。 ※聴講のみの方は

    ビラ字から寄席文字へ そして今 2019年12月7日(大阪府) - こくちーずプロ
  • 印刷用PDFをmacのプレビューやブラウザーのPDFビュアー、Google Driveで開くと色が違う

    概要 印刷用PDFファイルを確認する際に、Acrobat以外のアプリを使うと、制作イメージ・印刷イメージと異なった状態で表示されてしまうことがあります。 印刷用PDFファイルの確認には、必ずデスクトップ版(PCmac版)のAcrobatもしくはAcrobat Readerをお使いください。 この記事は以下のツイートを元に作成しています。 PDFについて。校正のやりとりは軽いX1-a。印刷用にX-4で書き出して納品したら、先方(windows)から「画面でも印刷しても色が変わってる」と。バカな。検証してみると、Acrobatはいいけど、macのプレビューだとおかしい。iPhoneでも色がおかしかった。印刷データで描画モードは使っちゃいけないのかな? pic.twitter.com/k1yuLMUNdb — 0.5秒を積み上げろ (@efficiency_d) 2018年7月31日 実例 I

    印刷用PDFをmacのプレビューやブラウザーのPDFビュアー、Google Driveで開くと色が違う
  • 病気の予防は何歳まで効果があるのか?|ちくま新書|米山 公啓|webちくま

    人生100年時代」と言われる今、世の中には健康法や老後の生き方についての情報が溢れています。 このなかで、当に長生きの役に立つ健康法や生き方はどれなのか。最新の研究&著者の体験をもとに徹底検証した『長生きの方法 ○と×』から、まえがきを掲載します。 気がついてみれば、高齢化率が21%を超える超高齢社会になり、人生100年時代と言われるようになりました。 私が医者になった40年前は、医者は病気の治療と予防に力を入れていました。誰もが長く生きられる社会になるように、必死で努力していました。 その甲斐あって、現在ではさまざまな病気の治療や予防ができるようになりつつあります。平均寿命は80歳を超え、健康寿命も延びました。昔の70歳代と、現在の70歳代のイメージはまったく違います。外来診療で患者さんを診ていても、75歳くらいまでの方は「高齢者」とは呼べないと思うほどです。今ではむしろ、行きすぎた

    病気の予防は何歳まで効果があるのか?|ちくま新書|米山 公啓|webちくま
  • 学術情報リポジトリ

  • Prince From Another Planet / Elvis Presley (RCA/Sony Legacy)

    明日、21日水曜日の夜はCRTエルヴィスまつり。今回は特に日のロック・ファンに誤解されがちな1970年代エルヴィス・プレスリーの歌声を爆音で聞きたいなと思っているもんで。勝手に盛り上がってます。 1954年、19歳で地元メンフィスのローカル・レコード会社“サン”からデビューして。77年、42歳という若さで他界。エルヴィス・プレスリーのプロとしてのキャリアは、つまり23年間だ。これが果たして長いものなのか、短いものなのか。人によって感じ方はまるで違うと思うけれど。少なくともこの23年が、他のどんな表現者にも絶対に真似のできない、とてつもなく充実した23年だったことは間違いない。 50年代半ば、エルヴィスはブルース、ゴスペル、R&B、カントリーなど雑多な音楽要素を、雄大な才能と柔軟な感覚でまるごと呑み込み、凄まじいセンセーションとともにシーンに登場した。楽曲そのものはカントリー・ブルースとい

    Prince From Another Planet / Elvis Presley (RCA/Sony Legacy)
  • Back-In Living Stereo (The Essential 1960-62 Masters - Rare Outtakes & Home Recordings) / Elvis Presley (Memphis Recording Service)

    Disc Review Back-In Living Stereo (The Essential 1960-62 Masters - Rare Outtakes & Home Recordings) / Elvis Presley (Memphis Recording Service) バック・イン・リヴィング・ステレオ(エッセンシャル1960〜62マスターズ)/エルヴィス・プレスリー エルヴィス・プレスリーは1950年代こそ最高! というのが、いまだロック・シーンでの一般的な意見なのかもしれない。ぼく自身、いろんなところでそう発言してきたものだ。 が、これはあくまでも1950年代に爆発した“ロックンロール”という文化を中心に据えた視点からの意見。ロックンロールの王者としてのエルヴィスならば、確かに1950年代、いわゆる“入隊前”の作品が最高だろう。敵はいない。が、そのロックンロールをも含

    Back-In Living Stereo (The Essential 1960-62 Masters - Rare Outtakes & Home Recordings) / Elvis Presley (Memphis Recording Service)
  • The Best of The '68 Comeback Special / Elvis Presley (RCA/Legacy)

    Disc Review The Best of The '68 Comeback Special / Elvis Presley (RCA/Legacy) ベスト・オヴ・ザ・68 カムバック・スペシャル/エルヴィス・プレスリー ストレイ・キャッツの中心メンバーとして、あるいは自らのオーケストラを率いるバンド・リーダーとして、日でも人気の高いロックンローラー、ブライアン・セッツァー。彼は2001年、新たに組んだバンドに“ブライアン・セッツァー'68カムバック・スペシャル”なる名を冠した。 エルヴィス・プレスリーが最後の黄金時代を築き上げるきっかけとなった伝説のテレビ特別番組『エルヴィス』。68年12月3日に米NBCネットワークを通じ全米に向けて放送され視聴率42パーセント(瞬間視聴率は空前の70パーセント)を叩き出したあの伝説の番組のことをファンは“68年カムバック・スペシャル”と呼んでい

    The Best of The '68 Comeback Special / Elvis Presley (RCA/Legacy)
  • Live 1969 (11CD Box Set) / Elvis Presley (RCA/Legacy)

    ライヴ1969/エルヴィス・プレスリー 1954年、19歳で地元メンフィスのローカル・レコード会社“サン”からデビューを果たし、やがて1977年、42歳という若さで他界。エルヴィス・プレスリーのプロとしてのキャリアは、つまり23年間だ。これが果たして長いものなのか、短いものなのか。人によって感じ方はまるで違うだろうが。少なくともこの23年が、他のどんな表現者にも絶対に真似のできない、とてつもなく濃密な23年だったことは間違いない。 1950年代半ば、エルヴィスはブルース、ゴスペル、R&B、カントリーなど雑多な音楽要素を、雄大な才能と柔軟な感覚でまるごと呑み込み、凄まじいセンセーションとともにシーンに登場してきた。ブルースの「ザッツ・オールライト」や「ミステリー・トレイン」、穏やかで牧歌的な「ラヴ・ミー・テンダー」や「ラヴィング・ユー」、激しいR&B「ハウンド・ドッグ」や「ワン・ナイト」、ポ

    Live 1969 (11CD Box Set) / Elvis Presley (RCA/Legacy)
  • 天皇制と戸籍は、いかなる関係にあるのか?|筑摩選書|遠藤 正敬|webちくま

    「日人」であることを“証明”する戸籍。しかしながら、「日」の象徴とされる天皇家には戸籍がありません。一体、なぜでしょうか? 天皇制と戸籍、双方とも「血統」を至上の価値とし、「家」の継続をその根幹に据えてきました。天皇制と戸籍の関係をあぶり出すことで「日」を問い直した『天皇と戸籍』、その序章(一部)を公開します。ご一読ください! (前略) 天皇と戸籍をめぐる「日」の日常的風景 日々、我々は時間を気にして生きている。分刻みで書かれたスケジュール表を持ち歩いている人もいれば、すでに一年後の予定までカレンダーに書き込んでいる人もいる。それらの人々は、元号という日独自の時代区分が天皇の代替わりとともにあることを、換言すれば、天皇によって日の"時代区分"が左右されることについて、何を思うであろうか。 天皇が病に伏した時や、皇族が婚姻や出産を迎えた時、遠近を問わず皇居へ出向き、律儀に記帳を行

    天皇制と戸籍は、いかなる関係にあるのか?|筑摩選書|遠藤 正敬|webちくま
  • 哲学と共通了解|筑摩選書|西 研|webちくま(1/4)

    哲学は、「根源的真理」を問うものではない。その最大の目的は、一人ひとりの生き方と社会のあり方をよりよくすることであり、その方法は、プラトンが描くソクラテスにはじまり、フッサールの現象学にて真価を発揮した「対話」である。そうして哲学は、お互いが納得しうる「共通了解」をつくりだす――この10月に刊行された『哲学は対話する』(筑摩選書)は、「対話としての哲学」を思考してきた西研氏の十年来の研究の集大成。ここに「はじめに」を公開いたします。 こので私が示したいのは、次のことだ。 1.哲学は「根源的真理を問うもの」ではなく、「根源的真理をめざす悪しき哲学(形而上学)を解体しようとするもの」でもない。哲学の最大の課題は、ものごとの「よさ」(なぜよいのか・どういう点でよいのか)を問うことにある。(哲学の課題) 2.そうすることで、一人ひとりの生き方と、社会のあり方とを「よりよき」ものにしようと配慮する

    哲学と共通了解|筑摩選書|西 研|webちくま(1/4)
  • ワインを飲めば世界史がわかる!? 「ヨーロッパの伝統」の裏側を読み解く 山下範久『教養としてのワインの世界史』より|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 original image: Ruslan Gilmanshin / stock.adobe.com 書籍情報はこちら ワインの旧世界 「旧い」とか「新しい」とかいう言葉は、いいかえれば起源の遠さないしは近さのことです。「旧世界」のワインは起源の古さを伝統として誇り、「新世界」のワインは起源の新しさを活力として誇ります。ですが、話がそれだけならば、もっとも典型的な旧世界ワインの産地はたとえばジョージアであり、もっとも典型的な新世界ワイン産地はたとえばインドや中国であるということになるでしょう。事実、ジョージア・ワインはしばしば「人類最古のワイン産地」を誇り、インドや中国の新進ワイナリーはしばしば、ついに再びやってきた彼らの時代の象徴の一つに数えられます。 ところが実際的にいって、旧世界の中心はフランスやイタリアであり、ジョージアはせいぜいその周縁に入るか入らないかといった

    ワインを飲めば世界史がわかる!? 「ヨーロッパの伝統」の裏側を読み解く 山下範久『教養としてのワインの世界史』より|じんぶん堂
  • 梅田は東京の匂いがする? 加藤政洋『大阪』より|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 original image: beeboys / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 1 梅田の都市景観 駅頭の風景 JR大阪駅の中央口を出て、コンコースから右手の中央南口へと進む。駅舎となかば一体化した、巨大なサウスゲートビルディングの通路を抜けると、そこは「大阪駅前」の交差点だ。 ドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンは、初めてモスクワを訪れた際、次のように述べたことがある。 すでに駅前で、モスクワの街はその姿を提示しているように思われる。キオスク、アーク灯、家屋群が結晶して、二度と回帰しない形象となる。(「モスクワ」) たしかに大阪に関しても、昭和30年代末、「大阪駅についたとき、ただちに展開するキタの景観は、そのままに大阪の象徴として印象づけられるであろう」、と述べた人物もいた(宮又次「キタ」)。 しかしながら現在、大阪の駅頭に立ったとしても、街々の

    梅田は東京の匂いがする? 加藤政洋『大阪』より|じんぶん堂
  • 関西人はほんとうに納豆が嫌いなのか 野瀬泰申『決定版 天ぷらにソースをかけますか?』より|じんぶん堂

    記事:筑摩書房 original image: gontabunta / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 秋田についてはミルフォードさんからいただいた次のメールで「納豆に砂糖」地帯であることが裏付けられる。 「以前、某テレビ局の番組で納豆をとりあげていたときに、女性アナウンサーと女性雑誌編集者(どちらも秋田県横手市出身)が「子どものころ、納豆に砂糖をかけていたよね……」という話題を提供していました。横手市内の近くには「納豆発祥の地」といわれる石碑もあり、この辺りは納豆フリークにとっては「聖地」です。秋田- 山形- 福島辺りを個人的に「納豆銀座」と呼んでおり、昨年、車で縦断しながらスーパーの納豆売り場をひたすらチェックしていったのですが、町ごとに独自の納豆(赤いパッケージに白抜きの字が代表的)が根付いており、感銘を受けました」。 このメールがとどめを刺すか。 「秋田県の南部

    関西人はほんとうに納豆が嫌いなのか 野瀬泰申『決定版 天ぷらにソースをかけますか?』より|じんぶん堂
  • 天気の次の話題を探して――「街の手帖 池上線」

    で最初に「銀座」を名付けたといわれる戸越銀座の駅を降りると、まるで大阪にきているかのように地平線までまっすぐな商店街が広がる。比較的新しいお店が多い印象だ。一方、隣駅の荏原中延には昭和風情なアーケードが広がり、近くには文筆家の平川克美氏が店主を務め、「日一小さな屋」を謳う隣町珈琲がある。 勝海舟ゆかりの洗足池 「街の手帖 池上線」のバックナンバーを眺めていると、もちろん、蒲田や五反田の特集もあるのだが、池上線の各駅を行ったり来たりしながら、様々な角度で地域の魅力を掘り起こしているのがわかる。正直、このエリアに縁がない僕にとっては、マニアックすぎる記事が続く。洗足池公園入口のしだれ柳だとか、久が原の弓道場併設のカフェなど。 かつて勝海舟の別邸「洗足軒」があったことで知られる洗足池周辺、星新一の父親が創設した星薬科大学がある戸越銀座など、文人や著名人にゆかりのある地域であることを取り上

    天気の次の話題を探して――「街の手帖 池上線」
  • 戦後、ビッテル神父が靖国神社を解体して競馬場を建設するという計画に反対したそうだが、そのことがわかる... | レファレンス協同データベース

    戦後、ビッテル神父が靖国神社を解体して競馬場を建設するという計画に反対したそうだが、そのことがわかる資料はあるか。 また、靖国神社を解体して競馬場にする計画についても知りたい。 ビッテル神父が靖国神社を解体することに反対したことについては、以下の資料に記載があります。 〇『靖国』 中村直文/著 NHK取材班/著 日放送出版協会 2007年 〇『靖国神社の祭神たち』 秦郁彦/著 新潮社 2010年 〇『靖国神社』 神社庁/編 PHP研究所  2012年 〇『靖国問題の原点』 三土修平/著 日評論社 2013年 〇『新世紀の靖國神社』 小堀桂一郎/編 渡部昇一/編 安倍基雄/[ほか著]  近代出版社 2005年 〇『帰化人が見た靖国神社のすべて』 石平/著 海竜社 2014年 〇『「靖国神社への呪縛」を解く』 大原康男/編著 小学館 2003年 〇『靖国神社をどう考えるか?』 加地伸行/

    戦後、ビッテル神父が靖国神社を解体して競馬場を建設するという計画に反対したそうだが、そのことがわかる... | レファレンス協同データベース
  • 面を被って行われる日本各地の神事や祭事の様子がカッコイイ→現代ではこんな風にアレンジした人たちも!「ゾクゾクする絵面ばかり」

    太宰府まほろば衆 @dazaifumahoroba @gouwanharry はじめましてー✨ 画像2枚目と4枚目、私どもの衣装ですね💦 写真2枚目が陰陽師を、4枚目は式神をテーマにしたものです。 私どもは覆面和踊集団として活動してますので基顔を(一部だったり全部だったり)隠して踊ってますが、観る方々が色々想像されるみたいですね✨ いつか踊りも見てほしいです🍀 2019-11-19 00:22:40 太宰府まほろば衆 @dazaifumahoroba Jタウンネットさまにインタビューして頂いた記事がアップされました!📝✨ まほろば衆代表がどうして覆面の作品を作ったのか、理由もわかりますので、よかったらご覧くださいー! 妖しく幻想的な「覆面和踊」の魔力 世界に羽ばたく「太宰府まほろば衆」代表インタビュー j-town.net/tokyo/column/g… 2019-11-25 11

    面を被って行われる日本各地の神事や祭事の様子がカッコイイ→現代ではこんな風にアレンジした人たちも!「ゾクゾクする絵面ばかり」
  • 無料の音声編集ツール「Audacity」v2.3.3が公開 ~EQがグライコとFilter Curveに分割/M4A(AAC)形式での書き出し時の音声品質設定がファイル保存ダイアログに統合

    無料の音声編集ツール「Audacity」v2.3.3が公開 ~EQがグライコとFilter Curveに分割/M4A(AAC)形式での書き出し時の音声品質設定がファイル保存ダイアログに統合
  • 幸田文のかたみ | - 深谷 考(著)

    幸田文のかたみ 深谷 考(著) 四六判  288ページ 上製 定価 2000円+税 ISBN978-4-7872-9161-5 C0095 品切れ・重版未定 奥付の初版発行年月 2002年10月 書店発売日 2002年10月05日 登録日 2010年02月18日 紹介幸田露伴の磁場=父性にあらがいながら言葉を紡ぎつづけた娘・文。その作品の木綿の手触りのような肌理、みずみずしい息吹、命のかよった文章を味読することで結実したこの「批評物語」には、幸田文の願望の所産としての「かたみ」の品々が息づいている。 目次はじめに1 『木』2 種3 『崩れ』4 母5 義母6 父と子 I 7 父と子 II 8 『流れる』9 『黒い裾』10 文の夫・玉の父11 『台所のおと』12 『きもの』I 13 『きもの』II あとがき 著者プロフィル 深谷 考(フカヤ コウ) 1950年、茨城県結城市生まれ。文筆家。著書

    幸田文のかたみ | - 深谷 考(著)
  • BOSS × 週刊ヤングジャンプ40周年|サントリー

    ある「写植屋」がヤングジャンプと生きてきた40年。週刊ヤングジャンプ×BOSS コラボムービー「写植一筋40年 ヤングジャンプと生きる男」公開中!『キングダム』担当編集者による「写植の面白さ」解説ムービーも!

    BOSS × 週刊ヤングジャンプ40周年|サントリー
  • さくらインターネット フィットフォントプロジェクト | Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    さくらインターネット フィットフォントプロジェクト | Type Project | タイププロジェクト
  • カルチャーを支えるオルタナティブな基盤:「新しい音楽の学校」ロンドンツアー2019で学んだこと(ジェイ・コウガミ)|New School of Music | 新しい音楽の学校

    「新しい音楽の学校 HR Summit 2019」(11月30日開催)に登壇する、英国でアーティスト育成を行う財団「PRS Foundation」。音楽の著作権を管理する日のJASRACにあたる団体である彼らは、なぜ音楽フェスティバルでの女性地位向上に取り組むのか。音楽テクノロジーの関係を長年見つめてきたジェイ・コウガミ(All Digital Music)が、ロンドンを訪れて感じたのは日にはない「カルチャーためのインフラ」の存在だった。 いま目の前にある時代の変化 日音楽産業とイギリスは、共通点が多いことが、今回のロンドンツアーで分かった気がする。 かつての勢いが下火になったCDセールス。少ないストリーミング人口(日は今後も増加し続けるが)。アーティストが暮らしにくい都心の住宅環境。音楽べていくことが難しい現状。 もう一つ、思い起こした共通点もあった。イギリスも日も世界

    カルチャーを支えるオルタナティブな基盤:「新しい音楽の学校」ロンドンツアー2019で学んだこと(ジェイ・コウガミ)|New School of Music | 新しい音楽の学校
  • 驚異の量子コンピュータ - 岩波書店

    ひと昔前まで実現不可能とされてきた量子コンピュータを取り囲む環境は短期間のうちに激変した.従来の古典コンピュータを超越しうる不思議なからくりとは何か.いかなる歴史を経て現在に至り,どんな未来が待ち受けているのか.気鋭の若手研究者として体感している興奮をもって,わかりやすくかつ科学的な正確さを期して解説する. はじめに 第Ⅰ部 物理学とコンピュータの歴史 1章 量子力学の誕生 古典物理学の限界/電子の奇妙なふるまい/物質(粒子)と波の統一/量子の性質 2章 コンピュータと物理法則 コンピュータの父バベッジ/アナログとデジタル/チューリングマシンの登場/情報科学の発展/デジタルコンピュータの発展/ムーアの法則とその限界 3章 量子コンピュータの夜明け前 情報科学と物理学の再会/計算にエネルギーは必要か?/古典万能計算/量子力学の可逆性に着目/量子コンピュータの登場 第Ⅱ部 量子コンピュータの仕

    驚異の量子コンピュータ - 岩波書店
  • 『法輪寺三重塔再建と幸田文』

    5,60年代を疾走したテナー・サックスの巨人ジョン・コルトレーン John Coltrane について根掘り葉掘り。及びフリー・ジャズ、フリー系の即興のライヴ・レポート、ライヴ日記。 ◆目次 index◆(ここからすべての記事に行けます) 幸田文と塔(2) 前回(*)は幸田文と塔のかかわりとして、父、幸田露伴の『五重塔』、そして谷中天王寺の五重塔焼失について触れた。今回はその最後、幸田文が名塔の復原に尽力した話。 (*)「幸田文と塔(1)」 3.奈良斑鳩(いかるが)・法輪寺三重塔の再建 谷中の五重塔焼失から8年後の1965年(昭和40年)の夏、文が心のうちにしこりを持ち続けいてることを知っていたある書店に勤める女性により、奈良・法輪寺の三重塔再建の話を耳にする。「ある書店に勤める女性」は岩波書店の秘書、浅見以久子だろうか。 戦争中の1944年(昭和19年)、法輪寺という寺の、築1300年と

  • 原昌和(the band apart)“お母さんが捨てちゃう仕様”のESP Amaze | 愛する楽器 第17回

    取材・文 / 松永良平 撮影 / 阪勇 “ジャン負け”ベーシスト僕はベーシストであることにはあまり興味がないんです。バンアパが最初にコピーバンドをやって遊んでた頃は荒井(岳史 / Vo, G)がベースだったんですけど、それは荒井がベースを持ってたというだけの話。彼が「ギター弾いてみたいんだよね」と言ってたんで、「じゃあ俺はベースやってみようかな」くらいの感じで始めました。「ギターが弾ければベースも弾けるだろう」くらいの感覚というか、ジャンケンに負けたからベースね、という感じのいわゆる“ジャン負け”なベーシストです。当時は定時制の高校に通っていたのですが、最初に使っていたベースはそこの部室からパクったもの(笑)。ほぼ誰も使ってないプレベ(FENDER Precision Bass)が部室にあって、それを私物にしてました。ほとんど部員もいなかったし、そのプレベを使うのは僕しかいないような状況

    原昌和(the band apart)“お母さんが捨てちゃう仕様”のESP Amaze | 愛する楽器 第17回
  • 仙臺驛日本酒バル ぷらっと 仙台駅内の居酒屋でサク飲み | 仙台ぶり子

  • 歌舞伎・講談・時代劇のヒーローっていまでも人気あるの?

    歌舞伎から人気?・源義経→いまでも人気あるけど全盛期ほどではない ・忠臣蔵→いまでもそこそこ人気あるけど低下気味 ・楠木正成→戦前に持ち上げられまくった反動で廃れ気味 ・石川五右衛門→知名度はそこそこ残っている ・曽我兄弟→廃れた ・荒木又右衛門→廃れた ・源為朝→廃れた ・鼠小僧→廃れた 講談から人気?・新選組→いまが全盛期じゃないかというくらいの人気 ・真田幸村→いまでも人気はあるけど全盛期ほどではない ・真田十勇士→幸村人の人気と比較するとだいぶ廃れた ・宮武蔵→いまでも人気はある(もともと義経や幸村ほどの人気はない) ・水戸黄門→テレビドラマ(2011年まで)が終わって低下気味(2019年にBSで新シリーズやってた) ・大岡越前→テレビドラマ(2006年まで)が終わって低下気味(追記:2013年からBSで別のドラマシリーズが始まっている) ・柳生十兵衛→廃れたけどまだ知名度は残

    歌舞伎・講談・時代劇のヒーローっていまでも人気あるの?
  • オスマン帝国英傑列伝|小笠原弘幸

    Home 社会・教養 オスマン帝国英傑列伝 オスマン帝国英傑列伝 小笠原弘幸 第1回から読む 歴史 世界史 2020.10.13 公開 フェミニストにして革命家「ハリデ・エディプ」の魅力的な生涯 小笠原弘幸 2020.10.10 公開 「ローマ」を滅ぼし、中世に終止符を打った天才、メフメト二世 小笠原弘幸 2020.10.07 公開 オスマン帝国を揺るがした魔性の女性「ヒュッレム」の素顔 小笠原弘幸 2020.10.04 公開 オスマン帝国の繁栄の理由は「多様性」にあった 小笠原弘幸 生き方 暮らし術 社会・教養 読書 マンガ お知らせ 人気ランキング 1 暮らし術 【東洋二十四節気 星占い5月20日~】「小満」の時期の運勢 小池雅章(青山五行) (占術家 「青山五行」創始者) 2 社会・教養 上杉謙信はマネージャーじゃなくてプレイヤーだったから、天下獲りに興味がなかった... 房野史典