タグ

2020年9月29日のブックマーク (28件)

  • 「公式が病気」「セガが壊れた」 セガの音ゲー「チュウニズム」でまさかの「チャージマン研!」コラボ開催決定

    セガのアーケード向け音楽ゲーム「CHUNITHM(チュウニズム)」シリーズ。その最新バージョン「CHUNITHM CRYSTAL PLUS(チュウニズム クリスタルプラス)で、伝説のカルトアニメ「チャージマン研!」とのコラボイベントが開催されます。期間は10月1日から11月11日までの約40日間。専門的なことはともかく、オープニングテーマやあの「殺人レコード恐怖のメロディ」がゲームセンターで遊べるんDA。 10/1(木)「チャージマン研!」コラボイベント開催!(チュウニズム公式サイト) 期間中に「チャージマン研!」のイベントマップを進める(ゲームプレイや特定の楽曲のプレイで進行)と、オープニングテーマ「チャージマン研!」と、あえて詳しくは語りませんがファンの間でもいろいろな意味で人気の高い劇中曲「殺人レコード恐怖のメロディ」が先行で遊べるようになります。この楽曲チョイス、ジュラル星人の仕業

    「公式が病気」「セガが壊れた」 セガの音ゲー「チュウニズム」でまさかの「チャージマン研!」コラボ開催決定
  • サピア=ウォーフの仮説について : 文化(その3)

  • 江村 裕文 (Hirohumi Emura) - 論文 - researchmap

    researchmapは、日の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

  • 新型コロナで都市がかなり静かになった影響で鳥の歌が変化 昔の歌が戻ってきたと研究者が報告 - amass

    新型コロナウイルスの予防策とシャットダウンによって都市部がかなり静かになった影響で、鳥の歌が変化しているという。研究者たちは、都市部の騒音レベルが下がり、鳥たちが遠くに声を届けるために高い周波数で歌う必要がなくなったため、昔の歌が戻ってきたと報告しています。 カリフォルニア工科大学などの合同研究チームは、長年にわたってベイエリアでミヤマシトド(スズメ目ホオジロ科の鳥/White-crowned Sparrow)の鳴き声を観察してきました。彼らのこれまで研究で、都市の騒音レベル(主に交通騒音やエアコンの低周波騒音)の増加が、鳥たちが遠くに声を届けるために、より大きな声で甲高い歌を歌い始める原因になっていることを明らかにしています。 研究チームは、2015年と2016年の4月から6月までの鳥の鳴き声のデータと、2020年の4月から5月までの同じ場所で撮影された鳥の鳴き声のデータを比較。その結果

    新型コロナで都市がかなり静かになった影響で鳥の歌が変化 昔の歌が戻ってきたと研究者が報告 - amass
  • デモクリトスと量子計算|森北出版株式会社

    量子コンピュータの理論研究で世界的に著名なスコット・アーロンソンによる怪作“Quantum Computing since Democritus”がついに翻訳。 古代ギリシャの哲学者デモクリトスから、数理論理学、計算複雑性理論、量子論、さらには心と脳、自由意志、タイムトラベル、宇宙論までを縦横無尽に駆け巡り、計算と物理学、人間とコンピュータ、そして知性と感性の境界線に迫る。 原著が刊行された2013年以降の量子情報分野の進展に触れた、書き下ろしの序文付き。 第1章 原子と空間 第2章 集合 第3章 ゲーデル、チューリング、その仲間たち 第4章 心と機械 第5章 原始計算複雑性 第6章 P、NP、その仲間たち 第7章 ランダムネス 第8章 暗号 第9章 量子 第10章 量子計算 第11章 ペンローズ 第12章 デコヒーレンスと隠れた変数 第13章 証明 第14章 量子状態はどれほど大きいか

  • デザイニング・プログラム

    問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを。 デザインのプロセスこそをデザインすべきだと説いた、スイス派伝説のデザイナー、カール・ゲルストナーの設計方法論。時を超える鮮やかな名著、新訳で復刊。 カール・ゲルストナー(1930-2017)は、体系的、プログラム的な思考をグラフィックデザインとアートに応用し、またそれを言語化した革新者である。 ゲルストナーはグラフィックデザイナーだ。IBM、フォルクスワーゲン、スイス航空などをクライアントに持ち、ヨーロッパで最も成功した広告代理店のひとつ、ゲルストナー+クッター社(後のGGK、ゲルストナー グレディンガー クッター社)の共同経営者であった。同時に、優れた画家(グラフィックアーティスト)でもあった。これらに対する姿勢は共通している。それは、造形の問題に対する個々の解決策を求めるのではなく、解決のためのプログラムをデザインするということだ。 デザ

    デザイニング・プログラム
  • 歴史の里 しだみ古墳群

    SHIDAMU基情報 ■開館時間 午前9時~午後5時(展示室への最終入室午後4時30分) ■休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日 ■入館料 無料(展示室のみ有料200円 ※中学生以下無料) ■駐車場 乗用車101台、大型バス4台(特定のイベント時のみ有料) ※団体割・手帳取得者割引等もございますので詳しくはお問合せください。 ※古墳・緑地部分は常時お入りいただけます。 ※駐車場は月曜日もご利用いただけます。 SHIDAMU基情報 ■開館時間:午前9時~午後5時(展示室への最終入室午後4時30分) ■休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日 ■入館料:無料(展示室のみ有料200円 ※中学生以下無料) ■駐車場:乗用車101台、大型バス4台(特定のイベント時のみ有料) ※団体割・手帳取得者割引等もございますので詳しくはお問合せください。

  • あいち朝日遺跡ミュージアム - 愛知県

    ・所在地:清須市 ・敷地面積: 5,533平方メートル(施設全体の敷地面積:15,716平方メートル) ・構造:鉄筋コンクリート造 ・規模:2階建 延べ面積1,953平方メートル ・工期: H30年10月~R2年2月 ・建物用途:資料館 ・施設の特徴 史跡貝殻山貝塚を含む朝日遺跡の歴史的価値・魅力を発信し、重要文化財となっている出土品等の保存活用を図る文化活動の拠点として、歴史学習、体験学習の場となる新たな資料館を整備しました。

  • ドイツの古い数字の1 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    天気予報で「最後の夏の日!」と繰り返し言っていたくらい、晴れて気温も22度、ちょうど過ごしやすい陽気になりました。平日なので、すいていてゆっくり回ってきました。外は暖かくても、建物の中はひんやりとしています。

    ドイツの古い数字の1 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • やりなおし世界文学 | 津村記久子 , 100%ORANGE | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社

    はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。 「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。 どうして自分が「考える人」なんだろう――。 手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな

    やりなおし世界文学 | 津村記久子 , 100%ORANGE | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社
  • 日本語を学ぶ外国人にとって、外来語は学びにくいものなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    外国人が日語を学ぶ場合、外来語はどのような長所や短所がありますか。また、外来語の教育には、どのような工夫が望まれますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 外来語は日語を学ぶ上での支障となるか 外来語は日語学習者にとって悩みの種であると言われます。例えば、「ラジオ」は「radio」と発音がかなり違いますし、「チーム(team)」と「ティー(tea)」のように、同じteaでも発音も書き方も異なります。また、「マンション」から、英語の「mansion(邸宅)」を期待する、「ナイター」が「nightgame」と知り、驚くというような話も聞きます。外来語の発音、書き表し方、意味、そして和製英語は、日語学習者を戸惑わせるようです。 一方、外来語には英

    日本語を学ぶ外国人にとって、外来語は学びにくいものなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • HOZOKAN | 今を楽しむ情報をGET!

    毎年愛媛県の四国中央市で開催されている書道パフォーマンス甲子園をご存じですか? 高校生12人が1チームとなり、巨大な紙に演技をしながら揮毫。書とパフォーマンスの美しさを競うというものですが、2023年大会の参加校中、創部60年以上という伝統を持つ...

  • 【お知らせ】オンライン在庫検索サービス | 店舗の新品・中古品CD・レコードの在庫検索|ニュース&インフォメーション||ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    【お知らせ】オンライン在庫検索サービス | 店舗の新品・中古品CD・レコードの在庫検索|ニュース&インフォメーション||ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • 第50回勉強会 | DTPの勉強部屋 | study-room

    第50回勉強会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。セミナー参加希望の方は、「参加お申し込み」ボタン(Peatixへのリンク)からお申し込みください。 現段階では、リアルイベントとして開催する予定ですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が完全に収束したわけではありません。まだまだどうなるか分からない状況が続いており、リアルイベントとしての開催には悩みましたが、募集人数の制限や隣の席とのスペース確保、検温、アルコール消毒の実施等、できうる限りの感染対策を行ったうえで開催させていただこうとの結論になりました(状況によってはオンラインイベントに切り替える可能性もあります)。 ご理解頂ける方は、ぜひご参加ください。 なお、受付での混雑を緩和するために、今回はPeatixによる事前入金をお願いしております。また、交流会および懇親会は開催しませんので、よろしくお願い致します。 ※この

  • 『自閉症は津軽弁を話さない』文庫版著者あとがき - HONZ

    の何気ない「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ」というひとことに、私は10年ものあいだ「当に?」「どうして、なぜ?」と問い続けました。そして同時に湧き上がった疑問。 「なぜ、他の人は目の前にあることを不思議に思わないでいるのだろう」 この研究を通して出会った保護者や支援者の多くは、この現象について「どうしてだろう?」と疑問に思ってくれました。ところが、専門家にとっては〝地域での臨床経験があればあたりまえ〞のことだったりして、研究者には〝どの理論で説明できるか〞ということがひっかかったようでした。この現象を多くの人が知っていたのに、なぜ不思議だと思わず、今まで誰もそのメカニズムを解明しようと考えなかったのでしょう。 研究者や専門家といわれる人々(私もですが)は、自分の専門や関連領域について多くの知識をもっています。私も大学に勤めていた時は教育相談にこられたお母さんに「それはASDの

    『自閉症は津軽弁を話さない』文庫版著者あとがき - HONZ
  • 「目立つミスほど見過ごされるんですね…」印刷工程でどんなミスが…?一生に一度しか出会えない印刷ミスの本に出会った

    waka @waka_34 @ainari1984 @mme_hardy000 。。実際費用はかかるだろうけど担当のひと気に病みすぎませんように。無から有をおこす仕事にはこういう心労がありますね。しょうがないよ。ドンマイ🌼 2020-09-26 14:05:58

    「目立つミスほど見過ごされるんですね…」印刷工程でどんなミスが…?一生に一度しか出会えない印刷ミスの本に出会った
  • 京都大学学術出版会:学術書を書く

    【推薦】佐藤文隆氏(元日物理学会会長・京都大学名誉教授) ネットの整備と高等教育の変革の中で,学術出版や研究機関の情報サービスも転 換が迫られている.オンライン化の無秩序な進行は同時に多様な editing,研究機関のリポジトリ,特化したテーマでのグローバルな結びつき,などの新たな可能性を生んでいる.書はこの学術出版環境 の大きなうねりの考察と,これを新たな知の構築に結ぶ実践的な教習である.大学出版会にながく関わった執筆者のユニークな視点は,黒子が表に出た感もある指南書だ.論文が読まれない,研究が理解されないと嘆く前に,書を読んで欲しい. “Publish and Perish”──ただ書いても評価されない時代に,読まれるものをどう書くか。学術コミュニケーションの変遷とその質的問題まで立ち返って,読者の措定,編成と記述の在り方,読まれるための演出の方法など,原理的・実践的に論じた

    京都大学学術出版会:学術書を書く
  • 学術書を読む(鈴木 哲也)| 京都大学学術出版会

    【推薦】佐藤文隆氏(元日物理学会会長・京都大学名誉教授) 人類は二,三千年の文明とともにあり,この先達の遺産を受け継ぐのが読書である。二,三十年の実人生だけでは,っていく単能な専門家にはなれるが,文明人にはなれない。そうはいっても専門への集中,研鑽も大事である。書ではこのバランスを “「専門外」の四つのカテゴリー”という考えで上手にマネージする秘訣が提示されている。学術書編集の達人が披露する実践論であり,文明人になる人生の処方箋だ。 『朝日新聞』2020年12月12日付朝刊 読書面 『週刊読書人』2020年12月11日号、評者:森貴志氏 『週刊読書人』2020年12月11日号「図書館流通センター提供書評」、評者:中尾優子氏 『週刊東洋経済』2020年12月5日号、「話題の」 『読売新聞』2020年11月22日朝刊 よみうり堂、評者:三中信宏氏 『図書新聞』2020年11月28日付

    学術書を読む(鈴木 哲也)| 京都大学学術出版会
  • 【追加あり】「薩摩・島津の捨てがまり」が言われ出した起源の考察

    だんちょう @no_yabo アルメニア国防省長官「今日、私たちはカラバフで戦術的に撤退し、敵はその放棄された場所を占領しようとして罠にはまり撃退され、最後には逃げ出しました」 アルメニアが戦術的撤退したとされる地域に残した軍事物資等、アルゼ軍がこれらを鹵獲して勝利を確信しているところを包囲・逆襲したと…。 twitter.com/ParssPlus/stat… 2020-10-06 02:45:45 Pars Plus @Pars_Pluss Ermenistan Savunma Bakanlığı Sekreteri: "Bugün Karabağ'da taktiksel şekilde geri çekildik. Düşman terk edilmiş konumları işgal etmeye çalıştı ve tuzağa düştü. Düşman kaçtı."

    【追加あり】「薩摩・島津の捨てがまり」が言われ出した起源の考察
  • 慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)が『論語』の伝世最古の写本を公開:[慶應義塾]

    慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)は、『論語』の伝世最古写である『論語疏(ろんごそ)』を、第32回慶應義塾図書館貴重書展示会「古代中世 日人の読書」(会期:2020年10月7日(水)~10月13日(火)、会場:丸善・丸の内店4階ギャラリー)において初公開します。 ※10月9日(金)18時~/10月11日(日)15時~開催のギャラリートークは、各回20名までの事前申し込み制(先着順)です。

    慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)が『論語』の伝世最古の写本を公開:[慶應義塾]
  • 中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る

    何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは

    中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る
  • 特集ワイド:旧日本軍の舞台裏「帝国軍人」共著者に聞く 誇張と改ざんの戦史 | 毎日新聞

    「旧日軍関係の戦史資料はメーキングが少なくない」--。ベストセラー「独ソ戦」の著者で現代史家の大木毅さん(58)と、広島県呉市の大和ミュージアム館長、戸高一成さん(72)がこの夏に出した対談「帝国軍人」(角川新書)には、戦後を生きた元軍人たちの証言を基に、当時の公文書や私文書、回想録には書かれていない音や秘話が満載だ。一方で、そこに書かれたうそや改ざん、誇張の多さも指摘し、戦争を語り継ぐことの難しさを浮き彫りにしている。 2人は、太平洋戦争の軍人証言録を掲載した雑誌「歴史と人物」(中央公論社、1986年休刊)の編集に携わり、当時健在だった旧海軍の軍令部や連合艦隊、旧陸軍参謀部の元軍人たちの体験談や考えを生で聞いた。 大木さんがフィリピンの第14方面軍参謀副長だった人に手記を依頼した時のことを振り返る。 「『もう年で、自分で書くのは大変。私の話をまとめてくれ』と言うので聞いていると、

    特集ワイド:旧日本軍の舞台裏「帝国軍人」共著者に聞く 誇張と改ざんの戦史 | 毎日新聞
  • 初心者は「自分の価値基準で要点をつかもうとする」よりも、「完コピする」ほうがはるかに有益

    著者は、イタリアの「26年間三ツ星を保ち続けている、伝説のレストラン」で、創業者の一族以外ではじめての副料理長に抜擢されるという輝かしいキャリアを積み、東京の「ラッセ」というイタリアンレストランを経営しているのです。 『note』の記事が話題になり、書籍化されたこの。 正直なところ、僕の第一印象は、あまり良いものではなかったのです。 ああ、また奇抜なことをわざわざやって、話題づくりをしようとしている人のか……サイゼリアでバイトしている時間があるなら、自分の店のことをなんとかすればいいのに……って。 こののなかでは、自らの行動指針としている 「サバンナ思考」(危機感を持ち続け、一つでも多くのことに気づき、すぐに行動する、というサイクルをなるべく早く繰り返していく)と 「マヨネーズ理論」(自分でマヨネーズの作り方を一から研究するよりも、美味しいマヨネーズを作れる人に、作り方を教えてもらう

    初心者は「自分の価値基準で要点をつかもうとする」よりも、「完コピする」ほうがはるかに有益
  • 「昭和天皇とマッカーサー」写真は3枚あった。なぜあの1枚が選ばれたのか?

    昭和天皇とマッカーサー元帥が並び立つ3枚の写真がある。それぞれ微妙にポーズが違う。一般に知られている写真は1枚だけ。では残り2枚は何なのだろうか。

    「昭和天皇とマッカーサー」写真は3枚あった。なぜあの1枚が選ばれたのか?
  • Login • Instagram

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

  • 古墳にコーフン協会

    古墳シンガー【まりこふん】率いる、古墳にコーフン(興奮)する集団です。 古墳をカジュアルに楽しむ方法を広めようと2013年1月に設立いたしました。 古墳の歴史を知らなくても大丈夫、「古墳を見てると、なんかいいよね!」「古墳に行くと、なんか落ち着くよね!」 古墳の形? 大きさ? 色? こ の「なんか」が何かわからないくらいがちょうどいい。 そんな古墳を気楽に楽しむ場を作る、古墳にコーフン協会です。 当サイトでは、最新古墳情報(ニュースやイベント)をお届けしています。

    古墳にコーフン協会
  • 千葉の県立博物館

    千葉県立美術館 みる、かたる、つくる 千葉県ゆかりの美術資料を中心として体系的に収集、保管して後世に継承するとともに、「みる、かたる、つくる」活動により新たな知見を創造し、美術情報を発信します。 所在地 〒260-0024 千葉市中央区 中央港1丁目10番1号map Tel:043-242-8311 Fax:043-241-7880 開館時間 午前9時~午後4時30分 (有料展示場の入場は午後4時まで) 千葉県立中央博物館 房総の自然と人間 千葉県立中央博物館は「房総の自然と人間」を常設展示の全体テーマとし、千葉県の自然と歴史について学べる総合博物館です。 所在地 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2map Tel:043-265-3111 Fax:043-266-2481 開館時間 午前9時~午後4時30分 (入館は午後4時まで)

  • 千葉県の古墳 お勧め10選 - 墳丘からの眺め

    墳行暦1年余で僭越でありますが、「房総の古墳を歩く」に掲載された古墳をある程度探訪したと思うので、自分にとって印象深かった千葉県内の古墳を10基挙げてみました。選ぶということは選ばれないものが出てくるので、古墳に対して失礼な行いではありますが、「ちょっと行ってみようかな」と思われた方の背中を押させていただきます。 春は古墳探訪のベストシーズンであり、おそらく混雑はしていない静かな場所だと思いますので、古代へ思いを馳せてはいかがかと思います。(下記写真はすべて再掲載です) ・殿塚古墳(横芝光町) 形のよい2基(殿と姫)が仲良く並ぶ。今の季節、野生の藤の花がドーム状になっているはず。はにわ関連の博物館も公立私立2館並び、数多くの埴輪鑑賞ができる。芝山仁王尊の三重塔も見ごたえがある。 http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/05/07/094138 ・

    千葉県の古墳 お勧め10選 - 墳丘からの眺め