タグ

2021年3月2日のブックマーク (31件)

  • 春水堂が、台湾茶×ビールの『ティービール』を開発 - 試飲した感想は?

    タピオカミルクティー発祥の店「春水堂」(チュンスイタン)が、新たに台湾茶×ビールのコラボ商品『ティービール』を開発した。渋谷マークシティ店限定で3月1日より販売を開始する。どんな味がするのだろう? 開発の狙いは? 関係者に詳しい話を聞いた。 春水堂が、ビールに台湾茶を注ぐ新商品『ティービール』を販売する 実際に試飲した - 感想は? 春水堂の東京・代官山進出は2013年のことだった。それ以来、日国内には台湾スイーツブームが到来している。現在は都内を中心に神奈川、京都、大阪、福岡などで全19店舗を展開している春水堂だが、その17店舗目として2020年6月にオープンしたのが渋谷マークシティ店だ。最大席数70席の広々としたスペースを構えており、当店限定の「ティーカクテル」などチャレンジングなメニューを提供することでも知られている。 春水堂 渋谷マークシティ店(東京都渋谷区道玄坂1-12-3 渋

    春水堂が、台湾茶×ビールの『ティービール』を開発 - 試飲した感想は?
  • なぜ「げそ天」は老舗そば屋にないのか? みんなの知らない“げそ天そば”の世界 | 文春オンライン

    大衆そば・立ちいそば屋にあって、老舗そば屋にはないメニューとして、今まで「コロッケそば」、「春菊天そば」をお話ししてきた。去年12月「春菊天そば」について原稿を書いたところ、隠れ春菊天ファンが相当多数(推定4000万人!)いることがわかり、歓喜驚愕した。 実はもう1つ関東の老舗そば屋にはほとんどないメニューがある。それは「げそ天そば」である。 『いやいや、「げそ天」は関西のうどん屋にはあるし、西日でもよくべている』、『山形のそば屋では「げそ天」は定番だ』、『げそわさ、げそフライ、げそ唐揚げ、げそバター炒めなどは、居酒屋定番の全国区の人気メニューである』と言われると、おっしゃる通りなのだ。 「げそ」にあった悲しい歴史 しかし、特に、関東の老舗そば屋ではまず見かけない。その理由を紐解いていこうと思う。「げそ天」が立ちいそば屋の人気メニューになるまでには、げそには悲しい歴史があったようだ

    なぜ「げそ天」は老舗そば屋にないのか? みんなの知らない“げそ天そば”の世界 | 文春オンライン
  • 小麦に魅了された“うどんのお姉さん”が世田谷に出店した「超マニアック店」の中身 | 文春オンライン

    小麦粉は大衆そば誕生の過程にはなくてはならない存在であり、そば誕生の前からうどんは先行してべられていた(諸説あります)ことから、自分は常にうどん文化をリスペクトしている。埼玉・群馬・栃木・茨城などの北関東地域は小麦とそばの生産が混在しており、大衆そばの源流の地域だと考えている。その話はまた後日するとして、今回はその小麦粉やうどんに魅了された女性の話である。 うどんべ歩きのを出版したり、マスコミで解説する人は少なくないと思う。しかし、さらに踏み込んで、べる側から提供する側に身を置き、その旨さを広めていこうという気概の持ち主ということになるとそう滅多にはいない。井上こんさんはまさにその代表的存在といってよい。日を代表する若きうどん研究家の1人である。以前、トークショーに一緒に参加したり、いろいろ世話になった方でもある。 2020年12月にオープンした「松ト麦」 井上さんが自ら経営する

    小麦に魅了された“うどんのお姉さん”が世田谷に出店した「超マニアック店」の中身 | 文春オンライン
  • 数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」

    ミーティングやデートの待ち合わせなどで電車を使うとき、予定の電車にあと1歩のところで乗り遅れてしまった。あわててすぐ後の列車に乗ったものの、出発時は数分の遅れだったはずなのに着いてみると数十分もの遅れに拡がっていた……そんな経験はないだろうか。 筆者は子供の頃、母に「1乗り遅れて、その数分後に来た列車に乗ったとしても、遅れが30分に拡がることがある」などと言われて約束の1時間前に着くように家を出ることがあり、どうも釈然としなかった。だが、さすがに1時間前に着く必要はないにせよ、「1逃すと実はそうとう遅れてしまう」というケースは実際に存在する。 一体なぜそんなことになるのか。そんな「乗り遅れたらヤバい列車」の例を、すぐ後の列車乗った場合とともに紹介していきたい。 2分後の列車で追いかけられるが… まずは筆者の友人がツイートしていた例を紹介する。友人JR横浜線の快速で八王子から横浜へ行く

    数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」
  • 映画『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』公式サイト

    それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 それは多重性制御、同位体瞬間移動、トランス分子化、周波数分極、永遠の闇、暗黒と白い闇の銀河世界、無限大の統合。 アヴァンギャルド

    映画『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』公式サイト
  • 日本語の乱れか変化か 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編

  • コラム | PROJECT TOEI | 東京都交通局

  • 名古屋・サカエチカの老舗レコード店「音楽堂」5月閉店 1953年創業、存続願う声多かったが…(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

  • 手書きとトレースがつくった丸み「車両番号の文字」 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局

    電車の車体に使われている数字は、各鉄道会社で同じ書体を見かけることがあります。一方、都営交通の中では微妙に形が異なっている文字がみられます。さまざまな場面で出会うタイポグラフィティを紹介する企画の第3回目は、「車両番号の文字」について取り上げます。 国が鉄道を運営していた国鉄時代、駅や鉄道の書体を統一しようという動きがありました。現在も使われている車両番号の数字は、その時に開発された「貨車標記文字」がもとになっています(写真1)。この国鉄文字が、各鉄道事業者に共有され、代々使われてきました。鉄道会社が変わった現在でも、当時と同じ書体を使うことになったのです。 当時はまだデザイン作成のためのコンピューターが普及しておらず、車両番号の制作は人の手で行われました。サイズの異なる寸法つきの図面があり、それをもとに板を加工する銘版屋(めいばんや)が番号を拡大縮小して車両の数字を作っていました。 人

    手書きとトレースがつくった丸み「車両番号の文字」 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
  • 受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局

    整備の注意を促す看板の文字の中には「職員の手書き」で書かれているものもあります。デザイナーではなく、職員自ら、その都度書いてきました。どの文字も古く、最初に書かれたのがいつだったのか、誰が書いたのかもわかりません。少なくとも最初に書いた人はもうここにはいません。 文字をよくみると、それぞれの書体に特徴があります。より注意を引くため、明朝体の「うろこ」と呼ばれる飾り部分をうねったように強調することで注意を喚起していたり(写真1)、うろこと縦画・横画(タテ線・ヨコ線)との強弱を激しくつけたり(写真2)と場所にあわせて変化しています。 整備場の文字の多くは職員の手書きです(写真3)。どの文字も個性的で、文字デザインによって注意喚起を行いたいという書いた人の狙いが出ています。その狙いは、新たな看板を書く職員によって受け継がれています。時間が経ち薄くボケてしまった輪郭線を別の職員が引き直し、その上に

    受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
  • 「絵」として目に入ってくる標識文字たち | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局

    道路標識のように、電車の運転に必要な標識が地下鉄には存在しています。その標識は、電車に乗っているお客様が目にすることはあまりありません。地下は暗いため、標識のデザインは、視認性に重点を置いています。黒や黄色、白、赤といった配色のコントラストも強く、遠くから見ても潰れない書体が中心。字というよりも「絵」として直感的に目に入ってくる文字を使った標識が多くみられます。 視認性を保つために、文字のサイズも詳細に決まっています。それは、ユニバーサル書体がなかった頃から受け継がれてきた、見やすさへの工夫のたまもの。さらに、遠くから見たときに文字が潰れないように、「ふところ」と呼ばれる文字内の空間が広く作られているのが特徴です。 例えば、手書きやカッティングシートで文字をつくる手法の標識(写真1)。工業的な直線が特徴で、ペンキの筆の形状により、書体の端が丸くなっているものやカットによって書体の端が直線的

    「絵」として目に入ってくる標識文字たち | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
  • 「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    タワーレコードの渋谷店がイベントスペースを大幅拡張したり、新宿店の最上階をアナログ専門フロアにしたりといった動きは、「体験を売る」動きであったりとか、アナログの再評価があったりとかをキャッチアップした結果というのは、当然そうなのですが、そういう方針転換を行う上での前提として「そもそも日に入ってくる輸入盤CDのカタログ数が減少している」という状況がありまして。 2016年頃に、タワレコに行ってもThe Divine ComedyやThe Wedding Presentの新譜が入手できなくて、ということはそもそもCDが日に入ってくるのが相当に遅れているということじゃないか、みたいなことを言っていたのですが、結局待っても店頭には入ってきませんでした。 要するに洋楽はどんどんパッケージのリリース数が減っていて、多少作ってはいてもまとまった数が輸入盤として日まで届くことはないという状況。タワレ

    「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ

    「あなたは動物が好きですか?じゃあ、どうしてその動物を殺してべることができるのですか?」 最初に伝えておこう。 この記事は、とんでもなく長い。 私が書いた作品の中で比較しても、の次に長い。 それはこの問題を取り上げるにあたり、一ヶ月以上にわたる密着取材を行なったのち、当事者と専門家にもインタビューを行い、それらを全て、ひとつの記事につめこんだからである。 (雨の日の取材) 興味のない部分は、飛ばしてもらっても構わない。 だけど私は、人間が多くの命を犠牲にしているとういう事実がある限り、どんなに面倒臭くても知るべきだという思いでこれを取り上げた。 ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、もしもあなたが「肉」をべたことがあるのなら、どうか最後まで読んで欲しい。 ーーー まずは問いかけたい。 あなたは動物が、好きですか? この質問を通してみなさんの頭に浮かんでくるのは、きっと一般的に「愛玩

    私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ
  • オーレックス英和辞典・和英辞典 [O-LEX]|旺文社

  • 『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』 | 青い日記帳 

    世界文化社より刊行となった『東京藝大で教わる西洋美術の見かた (基礎から身につく「大人の教養」)』を読んでみました。 『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』 佐藤直樹(著) 東京藝術大学で教鞭を執られている佐藤直樹先生の授業「西洋美術史概説」を全15回の講義形式でまとめた一冊が世界文化社より刊行となりました。 藝大の西洋美術史の講座が丸ごと詰まっています。当然ですが、誰でも知っているような基的なことは取り扱っていません。 それどころか、名前も知らないような画家がとても大事な場面で出てくるなど、ドキドキワクワクの連続です。 「初期ネーデルラント絵画1/ロベルト・カンピンの再発見」より。 美術の知識を既に十分持ち合わせている(であろう)藝大の学生さんを相手に授業をするのですから、街中のカルチャー・センターで語る内容とは当然違います。 『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』を通読し随所で感じたのは

  • 時代考証という仕事【呉座勇一】

    『公研』2021年2月号「めいん・すとりいと」 呉座 勇一 2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代考証を、歴史学者の坂井孝一さん、木下竜馬さんと共に行うことになった。主人公は、承久の乱で後鳥羽上皇を破った鎌倉幕府2代執権北条義時(北条政子の弟)で、小栗旬さんが演じる。脚は三谷幸喜さんである。 さて、時代考証の仕事とは何か。基的な業務は、三谷さんの台草稿を読んで、事実関係(いつ、どこで、誰が、何をしたか、など)の誤りを指摘することだ。 しかし、それだけではない。三谷さんが誤解・勘違いをしているわけではなく(むしろ、そういう事例は少ない)、意図的に歴史的事実と異なる話、史実として確認できない話を書くことがある。いわゆる脚色・創作である。 一例を挙げよう。史料にはAという人物が行ったと書かれている出来事を、Bという人物の話に改変する、ということがある(Aは劇中に登場しない)。

    時代考証という仕事【呉座勇一】
  • 公開講座 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 総合人間学部

  • 歴史をさまよう「迷子」の絵画…謎を解き作者を探すは、オンラインのアート探偵たち | 4万2000人の一般人が活躍中

    間違った画家の作品だと考えられてきたために、何世紀ものあいだ眠っていた巨匠の絵画を発掘する──これは通常、芸術の専門家の領分である。いや、正直に言うと、彼らにとってさえ、それは夢なのだ。 しかし、2年前「アンソニー・ヴァン・ダイクのアトリエ(で弟子たちによって描かれた)」と考えられてきた、17世紀の肖像画が、実際はヴァン・ダイク自身の手によるものだと証明する手助けをしたのは、一般人たちだった。 公的機関所有のアートの謎、誤りを解き明かす 王女イサベル・クララ・エウヘニアを描いたその肖像画は、リヴァプールのウォーカー・アート・ギャラリーに展示されていた。最初にその作者について疑いを持ったのは、ディーラーのファーガス・フォールだった。 そこで彼が使ったのが、「アート・ディテクティヴ(訳注:直訳すると、アート刑事やアート探偵の意)」というオンライン・フォーラムだ。そこでは、4万2000人のメンバ

    歴史をさまよう「迷子」の絵画…謎を解き作者を探すは、オンラインのアート探偵たち | 4万2000人の一般人が活躍中
  • What If Painters Had Logos

    I was thinking to myself one day about how to expand my design boundaries and get out of my confort zone. Eventually, I thought of painting styles and painters personalities and how each of them would have a unique logo, brand or product.

    What If Painters Had Logos
  • デザインの制作中に役立つまとめ検索 | デザイン研究所

    200以上あるデザインのテクニックをカテゴリーやシーン別にまとめた検索ページを作りました。アイデアが浮かばない...ここどうしよう?なんてデザインの疑問を解決します。制作中に役に立てる情報をたくさん集めました。

    デザインの制作中に役立つまとめ検索 | デザイン研究所
  • ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ

    川﨑濃(Jリーグ・ブランドマネジメントリーダー)&橋場貴宏(Jリーグ・ブランドマネジメントクリエイティブオフィサー)インタビュー前編 9月15日、Jリーグはオフィシャルネーム&ナンバーの導入を発表。これまで選手の背負う番号と名前の色とフォントは各クラブが独自に用意してきたが、2021シーズンからリーグ全体で統一される運びとなった。 独自性あふれるデザインから突如、別れを告げることになったファン・サポーターの間では様々な議論が巻き起こっているが、なぜJリーグは導入に踏み切ったのか。担当者であるブランドマネジメントリーダーの川﨑濃氏、ブランドマネジメントクリエイティブオフィサーの橋場貴宏氏を直撃した。 一番の理由は「視認性」 ――2021シーズンからJリーグは、Jリーグ公式戦(J1~3、J1参入プレーオフ、リーグカップ、スーパーカップ)でオフィシャルネーム&ナンバーを導入します。この決定にはフ

    ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ
  • 米出版産業のトレンドは紙への回帰と紙からの離脱なのか | HON.jp News Blog

    《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》 アメリカの出版業界では今後、紙への回帰と、紙からの離脱が進むであろうという予測がなされています。これはどういうことか? おなじみ、大原ケイさんの解説です。 アメリカ出版業界のトレンド予想 米経済誌の「フォーブス」が、出版産業のトレンドを予想する記事を掲載した[1]。そこに掲げられた8項目には「小出版社がニッチに焦点を絞る」「デジタル購読者は今後も増える」といった、当たり前に思えるものもあるが、「なんのこっちゃ?」と首を傾げたくなる予測も含まれている。少し考察をしてみた。 Marketing will entail more valued content to the current audience and not so much in mainstream media. わかりにくいかもしれないが、このセンテンスの意味はこうだろう

    米出版産業のトレンドは紙への回帰と紙からの離脱なのか | HON.jp News Blog
  • 新井高子×鈴木余位×ケンダル・ハイツマン「映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』上映会+トーク」

    2021/03/02 Tue - 新井高子×鈴木余位×ケンダル・ハイツマン 「映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』上映会+トーク」 リアルタイム配信 ※イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。 ※オンライン上映とオンライントークは別々のページにて開催します。それぞれお申し込み時にURLをお送りしますので、お時間になりましたら指定のURLにアクセスくださいませ。 イベントのご予約はこちらから! 『東北おんば訳 石川啄木のうた』(未来社)。詩人の新井高子さんが、東日大震災をきっかけに、大船渡市の仮設住宅、総合福祉センターをまわり、石川啄木の短歌100首を土地ことばに訳すプロジェクトを2年間、9回にわたっておこなってつくられたで、啄木はもちろん、方言、とくに東北のことばに関心を

    新井高子×鈴木余位×ケンダル・ハイツマン「映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』上映会+トーク」
  • 『日本古代歌謡の世界』

    Online ISSN : 1884-0272 Print ISSN : 0039-3851 ISSN-L : 0039-3851

  • 細川周平『レコードの美学』 - Jablogy

    はじめに 日におけるポピュラー音楽研究の先駆者の一人、細川周平の大著。博士論文を改稿したものとあって、大きなボリュームにもかかわらずロジカルな構成になっていて読みやすいです。 レコードの美学 作者: 細川周平出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 1990/07/01メディア: 単行 クリック: 9回この商品を含むブログ (18件) を見るとはいえ、ニーチェ、ハイデガー、ドゥルーズなどの思想を多数援用しているので、哲学の門外漢である私には、理論的な部分はかなり難しかったです。逆に具体的な資料を示して論じているところはとてもわかりやすく、勉強になりました。 目次は勁草書房のサイトに公開されています。 全体の構成は、録音物の美学を論じるに足ることを示す「0 序」、録音の歴史を複製性や書記性などの美学的な質に沿いながら描いた「1 レコードの考古学」、ベンヤミンやニーチェ、ドゥルーズなどに依拠

    細川周平『レコードの美学』 - Jablogy
  • それ、編集入ってますか? 鬼頭英治(著/文) - エディマート

    初版年月日 2021年4月28日 書店発売日 2021年4月28日 登録日 2021年3月1日 最終更新日 2021年4月16日 紹介 「編集プロダクション」という業態を正確に説明できる人は何人いるでしょうか。そこで働く編集者やデザイナーの仕事についても、先入観があったり、ベールに包まれていたりするかもしれません。出版不況の中、情報誌はWebに役割を奪われ、関わる地方の編プロにも多大な影響があります。一方で、デジタルかアナログかだけにとらわれるのではなく、「コンテンツ」に注目すればそのニーズは高まるばかり。それをプロデュースする編集者は、これからも希望に満ちているはずです。書は、名古屋の編プロ「エディマート」の代表が、過去にオウンドメディアの中で「編集」や「経営」にまつわる内容を書いた記事を、再編集する形で構成。編プロの業務のこれまでとこれから、新型コロナや働き方改革への対応など、喜怒哀

    それ、編集入ってますか? 鬼頭英治(著/文) - エディマート
  • 【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会

    文・宇野重規書は戦後日政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたという。いずれも鋭い緊張感の下、丸山独自の鮮やかな論理展開が示されるが、今となっては古めかしい文体の下に、若き日の政治学者の知的興奮と不屈の精神がうかがえる。 しかし、このを現代の僕らはどのように読むべきなのだろうか。伊藤仁斎−荻生徂徠−居宣長を中心とする江戸思想史の研究書として読むなら、問題点は明らかだろう。何より、著者自身、後年認めているように、江戸の「正統的イデオロギー」である朱子学が仁斎・徂徠らの批判を受けて解体したという図式自体がもはや成り立たない。朱子学が社会的イデオロギーとして普及したのは古学派の挑戦と同時代であり、そ

    【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会
  • ”渥美焼”姿消す? 愛知・田原の陶友会、休止へ「継承者を探したい」:中日新聞Web

    愛知県の渥美半島で鎌倉時代まで生産され、その後は姿を消していた陶器「渥美焼」。1970年代に復活させ、継承してきた同県田原市のグループ「渥美窯陶友会」が、メンバーの高齢化などを理由に今年限りで活動を休止する。大島邦男会長(74)は「歴史を閉ざしてしまうのは先輩方に申し訳ない」と残念そう。継承してくれる人がいないか、探している。 (斎藤徹、写真も) 渥美焼は平安時代の十二世紀初めには存在したことが確認されている。深い黒みが特徴で、平安貴族に愛された。十二世紀、焼失した東大寺(奈良市)が再建される際も渥美焼の瓦が大量に使われた。陶器の流行の変化もあり、鎌倉時代には姿を消した。

    ”渥美焼”姿消す? 愛知・田原の陶友会、休止へ「継承者を探したい」:中日新聞Web
  • 聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

    NHKラジオ らじる★らじる で配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。

    聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる
  • 建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

    名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日銀行 店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都

    建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
  • 「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお

    森喜朗元首相の女性蔑視の価値観・言動が問題視され、五輪組織委の会長辞任のニュースが流れている時に、たまたま森功『同和と銀行』を読んでいた。森喜朗はこれに近いと考えると分かりやすいのかもしれない、とふと思った。 20年前に数々の舌禍で内閣支持率7%で退陣したのに、再び公的な要職に就けるのは何なんだろう。再びその言動が批判されても、理事会からは退任させられることもなく、「余人をもって代えがたい」と擁護される。 普通に考えれば「余人」は絶対にいる。もっと若くて能力が高く、価値観や言動もふさわしい人物は確実に存在する。人の意思による辞任ではなく、理事会が解任することで「この組織の価値観ではない」と示した方が良いだろうと思える。しかし周囲は森喜朗を高く評価して固執しているように見える。そのズレがどうして生じるのか、と不思議な気持ちになっていた。 「調整力」「影響力」「人脈」などが評価されるのだとし

    「ドン」がネットワークのくびれで機能する - やしお