タグ

2021年8月4日のブックマーク (10件)

  • 詩人の恋 アラブの歌姫ウンム・クルスーム物語 | - セリム・ナスィーブ(著)…他3名

    解説エジプトで没後も絶大な人気を誇る希代の歌手、ウンム・クルスームの物語。アラブを代表する大歌手として現地CDショップには今でも大量のCDが並ぶ。多くの著名なアーティストにも絶大な影響を及ぼした人生を描いた小説。 紹介このは、フランスで刊行された『ウンム(OUM)』(仏語)の全訳。書名のウンムとは、ウンム・クルスーム(1904?-75)のことで、彼女はエジプトが生んだ希代の名歌手であり、いまだにCDショップや書店にはライブCDが大量に並んでいるという。書は、ウンム・クルスームと同時代を生きた、やはり著名なエジプトの詩人のアフマド・ラーミー(1892-1981)の口を借りて、彼自身の生涯と重ね合わせながら、ウンム・クルスームの一生を、一人称で縦横に克明に語りつくした小説である。ウンムはその生前から、「オリエントの星」「アラブの歌姫」「ナイルのナイチンゲール」「黄金ののど」「五色の声をも

    詩人の恋 アラブの歌姫ウンム・クルスーム物語 | - セリム・ナスィーブ(著)…他3名
  • 知覚と志向性 - 株式会社晃洋書房

    はじめに 凡 例 第一章 混合的代表象としての知覚 ――『論理学研究』(1900/01)における知覚と志向性の概念 Ⅰ 代表象と知覚の言語論的解釈 第一節 意義志向と意義充実 第二節 現出作用としての統握 第三節 感覚内容の意味的解釈としての統握 第四節 志向性の構造 第五節 志向性の指示論的な捉え方 第六節 現出作用としての知覚 第七節 代表象としての統握 第八節 混合的代表象としての知覚 Ⅱ 前期知覚理論の問題点 第九節 代表象理論の諸問題 第十節 志向性の指示論的な捉え方の問題 第二章 志向性分析の現象学的な転換 ――『論理学と認識論入門』講義 (1906/07) における相関性の思想 第一節 認識論的問題の展開 第二節 純粋現象の質学としての現象学 第三節 現象概念の二義性 第四節 志向性の相関的な構成分析としての現象学 第五節 志向性の問題 第三章 現出理論の形成 ――『物と空

  • 天平彫刻の技法 復刻版 本間紀男(著/文) - 雄山閣

    紹介 いくつもの大輪の花のように多彩な仏像彫刻を輩出し消えていった天平時代の脱乾漆像・木心乾漆像・塑像などの技法上の流れを整理し、彫刻家の眼による独自の検証と考察によって、日の古代彫刻史に画期的な視覚を開示した名著がついに復刊。 ――日の彫刻史は明治以降のわずか最近の百数十年余を除くと仏教彫刻史であるといえよう。また各時代に残された圧倒的な木彫仏像の数からいえば、仏教彫刻イコール仏教木彫史といっても一部を除いて過言ではない。ところが、その例外的な一部が日の彫刻史上もっとも華やかに咲き誇った天平時代なのである。(「序文」より) 書は、弊社より1998年2月に刊行した書籍の復刻版です。 著者の間紀男氏は2015年3月に逝去されましたが、今回の復刻版刊行にあたっては、著者が生前に遺された資料を御遺族より提供を受け、これをもとに初版時の誤植等を修正いたしました。 なお、口絵も初版からの一

    天平彫刻の技法 復刻版 本間紀男(著/文) - 雄山閣
  • 特別展「樋口一葉展―わが詩は人のいのちとなりぬべき」 | 神奈川近代文学館

    明治半ば、肺結核のためにわずか24歳6ヵ月の短い生涯を閉じた樋口一葉(1872~1896)。困窮のなかで作品を生み出し、特に1894年(明治27)12月発表の「大つごもり」以降、死の直前までのわずかな間に「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」などの名作を次々に発表し、文学史上に不朽の名を残しています。 雅俗折衷体で書かれた一葉の作品は、現代人には一見馴染みにくいものかもしれません。しかし、家族制度や女性差別、貧困などのなかで苦闘し続けた一葉の人生、そして作中人物が背負っている闇は、現代社会にも通じる問題を孕んでいます。展では、一葉の貴重な資料の数々を展示するとともに、時代の空気、作品の背景などをひもとき、その普遍的な魅力を伝えます。 【会期】2021年10月2日(土)~11月28日(日) 休館日:月曜日 【開館時間】午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 【会場】神奈川近代文学館

    特別展「樋口一葉展―わが詩は人のいのちとなりぬべき」 | 神奈川近代文学館
  • Kumi Takahara、1stアルバム『See-through』発売記念ライブ映像公開。8/25にはリミックス集リリース

  • 第3回 日本語とまぎらわしい簡体字 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    厄介な「まぎらわしい漢字」 前回は簡体字の簡略化システムについて紹介した。初学者は、見慣れない字形にとまどうところだ。とはいえ、日語の漢字と大きく異なるものは、大きく異なる分、違いが分かりやすいし、慣れるまでそれほど時間もかからない。学習が進んできて厄介なのは、むしろ微妙に違う字だ。 私は基的に独学で中国語を勉強したのと、もともと細かい違いに気がつかない性格であるのに加えて、少々頭のねじの締まり方がおかしいので、日語と微妙に異なる漢字には悩まされてきた。違いに気づかないままでいて、教師になってから誤りを指摘されたものもある。 頭の中が混線して、高校の国語の授業で、なぜか黒板に簡体字を書いていたこともある。さらには日語と中国語の字体をフュージョンさせ、どこにもない漢字を作り出して書いていたこともある。 そんなまぎらわしいものを見てみよう。 (1)どちらが長いのか――天(天) 「天」の

    第3回 日本語とまぎらわしい簡体字 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 中原中也記念館

    2021年06月15日 展示案内イベント チラシPDF 特別企画展「書物の在る処―中也詩集とブックデザイン」 2021年7月29日(木)~2021年9月26日(日) 詩集には美しくデザインされたが数多くあります。詩人たちは自らの作品世界を表現するために、装幀にさまざまな工夫を凝らしてきました。 中原中也の詩集『山羊の歌』『在りし日の歌』、3冊のランボー翻訳詩集もまた、高村光太郎、青山二郎、秋朱之介らといった、個性豊かな装幀家、出版人の手によってかたちづくられました。それらの佇まいには中也と装幀家それぞれの思いが映し出されています。 展では、中也と装幀家たちとの関わりや彼らの美意識、そして大正から昭和初期に出版された詩集のブックデザインを紹介します。 監修:カニエ・ナハ(詩人、ブックデザイナー) 主催:公益財団法人山口市文化振興財団 中原中也記念館 中原中也『在りし日の歌』 装幀:青山二

  • ぬらくら第124回「デザイン書道入門」 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください 関東甲信越地方の梅雨が明けた7月16日に松に入りました。 梅雨が明けたばかりの松は、サングラスなしでは眩しくて、外を歩けないほどの強い陽射しです。 今回の松滞在は COVID-19 で騒然としたこのご時世下、ようやく開催に漕ぎ着けたセミナーに参加するためです。 昨年(2020年)2月21日に、松タイポグラフィ研究会から次のような案内が届きました。 「第7回 松タイポグラフィセミナー『書物と活字』シリーズ」 標題:明朝体活字の誕生と展開 講師:小宮山博史 (* 1) 日時:2020年4月11日(土)/13:30~17:30 会場:四柱神社参集殿 2階

    ぬらくら第124回「デザイン書道入門」 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
  • 雪見だいふく 世界で「YUKIMI」ファン拡大中! |Shall we Lotte|お口の恋人 ロッテ

  • 弓の正しい保持は、垂直か傾斜か?|ヒストリカル アーチェリー クラブ ジャパン

    先日練習の時にメンバーが言いました。 「今さらだけど、弓は垂直に構えたほうがいいのか?それとも傾けたほうが良いか?違いはあるのか?」 どちらだと思いますか? 両者にはどんな違いがあり、どんなメリットがあるのでしょう? 果たして垂直保持と傾斜保持、どちらかに正解はあるのでしょうか? 「自然な」弓の傾斜保持 弓の傾斜保持は伝統弓を扱う人や、弓矢を扱った歴史映画などでよく見かけます。 もしあなたが何の指導も受けずロングボウを渡されて構えた場合、おそらくは自然に弓を傾斜して保持すると思います。 何故だと思いますか? (歴史映画などで見られる弓の傾斜保持) 理由は弓が視界の邪魔になるからです。 多くの人は弓を引き、照準しようとした時、おそらく自然に弓を傾けターゲットまでの視界を確保しようとするはずで、多くの人は自然に弓を傾けるはずです。 現代の競技アーチェリーの垂直保持 一方現代の競技アーチェリーで

    弓の正しい保持は、垂直か傾斜か?|ヒストリカル アーチェリー クラブ ジャパン