タグ

ブックマーク / yanok.net (123)

  • デジタル写真とローマ字で日本のいいものを共有したい - yanok.net

    Flickrに写真を載せていると、外国の人からコメントをもらったり、 "Favorite" される(Facebookの「いいね!」のようなもの)ことがあります。結構、外国の人に見てもらえるようです。(ここでFlickrといっているのは私がたまたま使っているからの話で、Instagramなり他の写真共有サイトなりに置き換えてもらっても結構です) そうすると、世界の人と、自分の見た・体験した、いいものを共有できることになります。これはいいことですね。 原理的には、自分が見た・撮ったものならば、世界中のものが対象になるわけですが、現実問題としてそんなに頻繁に海外に行くわけでもないので、基的には日のものが中心になります。普通はそうでしょうし、それでいいと思います。日のいいものを世界の人たちと共有するというのは素敵なことです。 そこで、日のどこで撮ったのか、何という場所なのかを、ローマ字で記

  • 『アプリケーションをつくる英語』を推す - yanok.net

    例えば、終了という意味の英単語といってまず思い浮かぶのは、中学生どころか小学生でも知っている「end」ではないでしょうか。しかし、ソフトウェアを「終了」するメニューやコマンドは普通、「exit」や「quit」といった言葉が使われます。決まり文句であるわけです。 日人は英語が苦手だとよくいわれますし、それは実際そうなのでしょうが、こうした決まり文句を知っているだけで解決する問題も少なくないのではないでしょうか。 西野竜太郎『アプリケーションをつくる英語』(達人出版会)は、アプリケーションソフトウェアにおけるこうした英語の決まり文句を教えてくれるです。 アプリケーションのユーザーインタフェースやメッセージに使われる英語について、こういうときはこういう言葉を使うという、定石というべき表現が解説されています。ソフトウェアを開発する人には、ぜひ活用してほしいと思います。 ログイン画面に何と表示す

  • 名前も言葉である - yanok.net

  • 丸ゼロ - yanok.net

    完全に後知恵なのですが、JIS X 0213が制定された後で、公開レビューのときに提案しておけば良かったなと思った記号があります。 それは、丸ゼロです。JIS X 0213には丸付き数字として、①から㊿まで、白抜きは❶から⓴まで、二重の丸は⓵から⓾まで用意されています。が、丸ゼロというのはありません。 丸ゼロなんて何に使うのか、と思ったとしても無理はないでしょう。普通、丸付き数字は項番に用いるので、その場合は1から始まります。 ところが、国語辞典には丸ゼロという記号を使っているものがあります。大辞林や新明解国語辞典といった辞書 (どちらも三省堂ですね) では、言葉のアクセントを記すのに丸付き数字を使っています。例えば「雨(あめ)」であれば、1拍目を強く言うのでアクセントは①と記されます。3拍目にアクセントの来る「大雨(おおあめ)」ならば③です。一方、「飴(あめ)」のように平板に発音するもの

  • 言葉の誤用とどう付き合うか - yanok.net

    文化庁が発表した「国語に関する世論調査」では、事実上の誤用の割合が来の使い方を上回り、"市民権"を得ている実態も浮かび上がった」(Yahoo!ニュース)という報道がネットで話題になっています。 「にやける」「失笑する」「割愛する」などの言葉について、来の意味から外れて理解している人が多かったということです。 大体、この手の話題が降ってくると、「言葉は生き物だ」といった言い回しで、誤用ではなく言葉の変化だ、と擁護する意見が必ず出てきます (生き物って、ころころ変わるんですかね?)。 ネットを見ていると、半数以上の人が誤用しているならそれはもう誤用じゃない、みたいな意見もあります。言葉が長い年月のうちに変わっていくのは仕方ありませんが、しかし学級会じゃあるまいし、多数決で決めていいものなのかという懸念は拭えません。(まあ、私だって誤解している言葉は勿論ありますが、だからといって「多数派だ

  • 「中国」という自称 - yanok.net

  • 「電子書籍における外字の弊害」の補足 - yanok.net

  • 電子書籍における外字の弊害 - yanok.net

    一つ前の記事で紹介した『銀輪の巨人』を、私はSony Readerで読みました。 読んでいて気になったことがあります。それは、一部に外字が使われていることです。なぜそうと分かるかというと、外字の部分だけフォントデザインが異なるからです。デザインがぱっと見てすぐ分かるほど違うかどうかはものによるのですが、書の場合はだいぶ風合いが異なりました。 例えば次の画像のような語句が文に表示されています。これはSony Readerの画面をデジカメで撮影したもの(をトリミングしたもの)です。 「漳州」と記されているのですが、「漳」の字だけ感じが違います。この字はJIS第3水準、面区点1-87-08です。JIS X 0208にない字が外字扱いされているものと想像できます。 外字でも何でも、表示できているのだからいいのではないか、と思う人もあるかもしれません。しかし、外字であることの弊害は割と簡単に実感

  • 募集と応募 - yanok.net

  • 「彼ら彼女ら」が気になる - yanok.net

    こういうことはきっと既に言われていることなのだろうけど、いいや、それでも書いてみよう。個人ブログは学術論文でも特許出願でもないのだから。 あるビジネス誌のコラムサイトでしばしば「彼ら彼女ら」という表現を見かけます。特定の書き手によらないので、執筆者が「彼ら」と書いていても編集者の意向で修正しているのかもしれません。この長ったらしい言い方は大いに気になります。 多分、男女平等のつもりでこうしているのでしょうが、来、日語の「彼ら」は男女を問いません。広辞苑では「あの人々。あの人たち」として済ませており、特に男性をさすとはいっていません。大辞林には「三人称。「かれ」の複数。あの男の人たち。あの人々」として「男」の意味も記していますが、「明治期までは、男にも女にも用いた。また、時に事物にも用いることがあった」という注記が付けられています。 そもそも、「かれら」から「ら」を抜いた「かれ」という言

  • 片仮名と正規表現 - yanok.net

    あるウェブサイトで、文字列が片仮名かどうかを判定する正規表現として /^[ァ-ヶ]+$/ のようにしているのを見て、あれれと思いました。(「ヶ」はそもそも片仮名かという問題はありますが、それはここでは除外) 分かってやっているのならいいですが、これでは長音の「ー」が含まれません。JIS順でもUnicode順でも、「ー」はこの範囲に含まれません。JIS X 0208/0213では、片仮名が5区にあるのに対し「ー」は1区28点にあります。Unicodeでは、「ァ」がU+30A1、「ヶ」がU+30F6なのに対して「ー」はU+30FCですから上記の範囲に含まれません。Unicodeの場合は連続したKatakanaブロックの中にあるので、例えば [ァ-ヾ] (ここで「ヾ」はU+30FE)とすると「ー」も含まれることになります(この場合は中点「・」も含むことになります。それが適当かどうかは用途次第)。

  • パンダ見るなら南紀白浜 - yanok.net

    最近、パンダのニュースが多く報道されていました。生まれたばかりのパンダが病気で死んでしまうという残念な知らせもありました。 今私の住んでいる関東地方でパンダというと、東京都の上野動物園のイメージが強いです。マスコミの報道もそうですね。 しかし、じっくりパンダを見たいなら、和歌山県の南紀白浜アドベンチャーワールドがおすすめです。 アドベンチャーワールドは日で最も多くのパンダを飼育しています。現在8頭のパンダがおり、これは中国以外では世界で最も多いそうです。地元白浜町は「パンダの町」として観光客を集めています。 アドベンチャーワールドでは、屋外・屋内両方のパンダ展示があります。屋外、芝生の上でムシャムシャと笹をべているところが見られると思えば、屋内では2010年に生まれた海浜(かいひん)・陽浜(ようひん)の双子がそろってミルクを飲むところが見られたりします。 上野動物園ほど混まないので、ゆ

  • 電子辞書の理想と現実 - yanok.net

    電子書籍が話題になるよりだいぶ前から、辞書は電子化が進んできました。電子辞書はもうすっかりお馴染みになっています。 電子辞書というと、手帳ぐらいの大きさの専用機として作られているものを思い出す方が多いかもしれません。そういうのも勿論便利です。紙のを読んでいるときに言葉を調べたくなったら、私も専用の電子辞書を使います。 一方PCで文章を書いているときにはそうした機器を使うのは便利とはいえません。そうしたときは、PCのハードディスクにインストールされている辞書を使います。この記事で話題にしたいのはそちらの形態の電子辞書です。 私はメインに使っているデスクトップのLinux機に、CD-ROMの形で購入した国語辞典と英語辞典を入れて、何かあるとすぐに検索できるようにしています。Linux用にはEBViewというオープンソースの辞書検索ツールがあり、私はこれを活用しています。EBViewはEPWI

  • 日本語ローマ字を実践する - yanok.net

    語をローマ字で書くときに重要な心構えがひとつあります。 それは、「ローマ字は英語ではない」ということです。平仮名で書こうが、ローマ字で書こうが、それは日語です。日語なのですから、日語の表記法に則って書かなければなりません。 これは当たり前のように思われるかもしれませんが、しかし、人はしばしば、「英語話者が読めるかどうか」を気にしすぎることがあります。しかし、ローマ字は英語ではないのですから、訓令式であれヘボン式であれ、日語ローマ字綴りの読み方の知識のない人には正しく読めません。それは特定のローマ字綴り方式の欠陥ではなく、質的にそうであるということです。 確か、作家の佐藤亜紀氏のエッセイの中に、アメリカ滞在中に何度訂正しても名前のAkiを「アキ」でなく「エイキ」と発音されるので怒った、という話があったと思います。また、どこで読んだのか忘れましたが、「Kyoto」を「カイヨート」

  • パスポート式ローマ字の憂鬱 - yanok.net

    あるウェブサイトを見ていて気付いたのですが、日語のローマ字綴りに関して、「ヘボン式ローマ字では長音を明示しない」と誤解している人が、どうやら稀でないようです。 なぜそんな風に思うのだろうと訝しんだのですが、「ヘボン式」を検索語にウェブ検索してみて、ああそうかと分かりました。パスポートの名前表記に用いる綴り方を、役所では「ヘボン式」と称しており、役所が指定するその方式では長音を示す符号を使わないのです。「ゆうき」という名前でも「ゆき」という名前でも「Yuki」になります。それで、「ヘボン式ローマ字では長音を示さないのだ」と誤解した人が続出したのでしょう。 一般のヘボン式ローマ字では、長音を示すのにマクロン (¯) 記号を用います。例えば「空港」は「kūkō」のように記します。こうした表記は電車の駅の名前によく見られます。 さかのぼれば、ヘボン式の元祖であるJ. C. Hepburnの「和英

  • 地方自治体がODFに対応していてほしかったと思ったこと - yanok.net

  • 文字コード規格を参照している省令 - yanok.net

  • 間髪という髪はない - yanok.net

    テレビのスポーツ中継を見ていたら、「カンパツ入れず...」と聞こえてきたので、ちょっと残念な気持ちになりました。 「間髪を入れず」を「カンパツをいれず」と読むのはしばしば耳にしますが、誤りです。カンパツってどんな髪でしょう? これは「間(かん)、髪(はつ)を入れず」と切って読むのが正しい。間に髪一筋ほども入らないという意味です。 大辞林第二版は、わざわざ、来存在しない「かんぱつ (間髪)」という見出し語を立てて、次のように説明しています。 「間(カン),髪(ハツ)を入れず」の「間,髪」を誤って一語と解釈した言い方。→かん(間) 広辞苑第五版にはこういう便宜はありません。「間髪(はつ)を容れず」という成句として見出し語になっています。 ウェブから検索できる大辞泉では、「「間、髪を容れず」と区切る。「かんぱつを、いれず」「かんぱつ、いれず」は誤り。」としています。 私の記憶では、以前NHK

  • 自転車はどこを走る - yanok.net

    疋田智、小林成基『自転車はここを走る!』(枻(えい)出版社)を読みました。著者は二人ともNPO法人自転車活用推進研究会というところに所属しています。 そもそもこんな題のが出版されなければならないということ自体、日の交通行政の問題をアリアリと物語っているといえます。はっきりいって異常事態だ。 でも現に自転車の走る場所が問題になっているので、きちんと解説されなければならないわけです。 来、「自転車はどこを走るのですか」と聞かれたならば、「車道の左側です。以上」で済むはずなのです。が、いろいろな理由で、それだけでは済まなくなっています。 「いろいろな理由」に何が含まれるかというと、 1970年代、車道上の自動車が増えたために、緊急避難的に自転車の走れる歩道というものを設定した。これが諸悪の根源。 緊急避難的な措置であったはずがズルズルと常態化し、今や自転車通行可能かどうかも気にせずに自転車

  • 第3第4水準文字コードを使おう! - yanok.net

    過去に、下記の2つの記事を書きました。 第3第4水準辞書を使おう! 第3第4水準フォントを使おう! このシリーズの仕上げは、「第3第4水準文字コードを使おう!」です。 第3第4水準文字コードとは聞いたことがないかもしれません。私も言うのは初めてです。 ここでいう第3第4水準文字コードとは、JIS X 0213の文字をサポートする文字コードです。JIS X 0213はそれ自体が文字コードの規格ですから、JIS X 0213の符号化方式は当然第3第4水準文字コードですが、それ以外にも、Unicodeの符号化方式も第3第4水準に対応しています。 ですから、第3第4水準文字コードとは具体的には下記のような文字コードです。 EUC-JIS-2004 Shift_JIS-2004 ISO-2022-JP-2004 UTF-8 UTF-16 UTF-32 第3第4水準辞書を使って文字を入力するには、こう