タグ

ブックマーク / www.jagat.or.jp (385)

  • どうなる!新聞折込広告の最新事情 - JAGAT

  • 電子書籍騒動の陰で・・・・サブカルのパワーと印刷メディアで町おこし - JAGAT

    サブカルチャーの持つパワーと印刷の存在感がコンテンツ人材の底辺拡大に寄与し、地域や地方の活性化に役立つものであって欲しい。 とりわけ暑い夏になりそうな今年の夏休、その真っ只中の8月13日(金)~15日(日)に、より一層ヒートアップする恒例の催し物がやってくる。コミックマーケット、通称コミケ(主催:コミックマーケット準備会、場所:東京ビッグサイト)である。 世界最大規模の同人誌即売会である。回を重ねるごとに大規模化したことや参加企業にメジャーな出版社、TV局が増えたことや、コスプレ参加など様々な話題に事欠かないことから報道も多く、よく知られる存在となった。昨年夏に行われた「コミックマーケット76」では東京ビッグサイト全館3日間で参加者数は延べ56万人にも上ったという。ビジネスイベントでもこれを上回る入場者数は東京モーターショーぐらいであろう(61万人)。巷の不景気を他所に東京ビッグサイト全館

  • 秀英体とユニバーサルデザイン - JAGAT

    ※日人がもっとも目にしている書体の1つが、秀英体である。 印刷物における読書バリアフリーという観点や、さまざまなモバイル機器やデジタルメディアでも、文字の読み易さ・判読性が重要視されるようになってきた。 大日印刷の伊藤正樹氏に、秀英体とユニバーサルデザインについて話を伺った。 ■秀英体とは 秀英体は大日印刷のオリジナル書体である。広辞苑では、50年前に刊行された第1版から最新の第6版まで、文と中見出しに秀英体が使われている。また、これまで数多くのベストセラーや芥川賞を取った作品でも秀英体が使われており、日人の多くが日頃もっとも目にしている書体の1つである。 大日印刷は、明治9年に秀英舎という名前で創業された。はじめは築地活版の築地書体を使っていたが、明治45年頃に秀英舎の書体ということで、今のデザインの秀英体が確立した。 昭和に入ると、秀英細明朝が誕生する。大日印刷の中で一番

  • DTPオペレーションに必要な「文字組みの基礎を正しく学ぶ」(2日間) - JAGAT

    DTPオペレーションに必要な「文字組みの基礎を正しく学ぶ」(2日間) ~賢いページ、美しい誌面づくりの基礎知識~ DTPのための日語組版をタテ組とヨコ組、書籍と雑誌などの分野に分け、美しいレイアウトの骨格である文字の基礎知識を解説する。 プロとしての組版レイアウトのルールを学ぼう 文字を入力し、読みやすい誌面レイアウトを考えることは、プロでなくともパソコンとプロの技が組み込まれたソフトがあればできてしまう時代である。しかし 一方DTPシステムを持ちながら最も多い外注がデザイン、レイアウトであることも事実である(社内報の77.4%がレイアウトを外注。日経営協会調べ)。 頁物レイアウトには文字センスが必要であり、印刷品質そのものを決定する大きな要因であることがその理由だろう。デザインやレイアウトは、誰にでもできる 環境はあっても誰にでもできないのが現実である。道具は同じでもプロとはなにが違

  • デジタル時代だからこそ、進化するタイポグラフィ - JAGAT

    月刊『プリバリ印』7月号の巻頭インタビューで、「水や空気」のような文字作りをめざす書体デザイナー・鳥海修氏に、お話をうかがいました。 あまりに身近過ぎるため文字や活字を意識することはほとんどありませんが、文字は人の手によって作られたものであり、多くの人々の努力の結晶です。7月10日発売 月刊『プリバリ印』の特集は‘デジタル時代だからこそ、進化するタイポグラフィ’。巻頭インタビューでは「水や空気」のような文字作りをめざす書体デザイナー・鳥海修氏に、お話をうかがいました。 (※文より抜粋) ―鳥海さんは美大を卒業して写研に就職されたわけですが、最初から書体デザイナー志望だったのですか。 僕が生まれたのは山形の片田舎で、山の上の小さな村です。小さい頃はとにかく自動車が大好きで、タクシーかバスの運転手になりたかった。そのうち整備士に憧れるようになって、工業高校の機械科に進みました。そしてカーデザ

  • デジタル復刻本の課題とアーカイブ技術 - JAGAT

    電子出版や電子書籍ビジネスが注目され、国会図書館では有料ネット配信事業を推進することが発表されている。このような動きの中で、著作権が消滅した復刻の電子化やネット利用の現状、および技術的な解決策について、岸和孝氏に話を伺った。 デジタル復刻の現状 現在、Web上で公開されているデジタル復刻(digital replica)は、JPEG、PDF、DjVuなどの形式で表されている。欧米のサイト(アメリカ図書館、生物多様性遺産図書館など)では、版面の画像とテキストが対になったPDF形式やDjVu形式が大半である。一方、国内のサイト(国立国会図書館、東京大学総合研究博物館、京都大学電子図書館など)ではJPEG画像だけのデジタル復刻が大半である。画像だけのデジタル復刻では、テキスト検索ができないため、その利用価値は半減している。わが国の公的図書館でデジタル復刻が画像だけにとどまっているのは

  • 電子書籍で日本語組版が重視される理由とは? - JAGAT

    Webや電子書籍の時代になっても、日語組版の知識や品質が問われることに変わりはない。 ■日語組版の現状 DTPが日で導入され始めた90年代中期は、電算写植が全盛であった。その当時の電算写植は、フォントの種類や文字数が豊富であり、文組みにおける禁則処理や和欧混植、見出し処理などの組版機能も充実していた。 初期のQuarkXPressなど欧米製ページレイアウト・ソフトは、インタラクティブなレイアウト機能やPostScriptを介したオープンなプリプレス環境によるメリットが大きかったが、日語組版では見劣りするという状況でもあった。 したがって、その当時、日語組版への不満からDTP環境へ移行しないケースもかなり存在していた。 その後、PostScript用の日フォントも、徐々に種類や文字数が整備されるようになった。2000年代になるとAdobe InDesignなど精巧な日語組版

  • 日本語組版のルールをもう一度考える - JAGAT

  • 携帯クーポンの弱みを解決する時限型クーポンサービス - JAGAT

    時限クーポン配信サービス「イマナラ!」は、たとえば「10分以内に来てくれたら50%オフにします」というクーポンを配信して集客をするサービスである。同サービスの特長について、サービスを運営しているロケーションバリューの砂川大氏にお話を伺った。 携帯クーポンの効果と問題点 販促の中でのモバイルクーポンの位置付けが高まっている。その一番大きな要素はマクドナルドがたくさんモバイルクーポンを販促に使ったことである。一方、クーポンを使ってもお客様は定着化しないのではないかと言われる。確かにそういう面もあるが、やはり出会いということが大事で、実際に行ってみて良い店だなと思えばクーポンがなくてもまた来るのである。つまり、お店の魅力次第であり、我々は新規の出会いをお手伝いしているわけである。 そこで、クーポンが集客にどれくらいの効果を発揮するのかが重要になってくる。調査によると半数がクーポンによって店選びを

  • 「牛乳に相談だ。」キャンペーンにおけるクロスメディア・コミュニケーション - JAGAT

  • XMLコンテンツの入力・組版ツールを公開 - JAGAT

    ※XMLのユーザーグループが開発したXMLコンテンツの入力ツールと組版ツールです。フリーウェアとして公開・配布します。 ■XMLコンテンツ作成・組版ソフトの公開 JAGAT XMLパブリッシング準研究会では、XMLのユーザーグループ(※注1)が開発したXMLコンテンツの入力と組版を簡単に行うことができる二つのツールを、公開・無償配布します。 ■開発の目的 XMLコンテンツを組版・印刷する専門的なツールは、既にいくつも市販され、利用されています。しかし、それらを使用するには専門知識も必要であり、敷居が高い実態があります。 誰でも簡単にXMLコンテンツの入力と組版とを行うことができるツールがあれば、XMLパブリッシングの利用が進み応用範囲もさらに増えると考えました。 ■Jepasspo(ジェパスポ) レイアウトが複雑ではない一般的な書籍のデータを扱うことを念頭に考えられたXMLスキーマとして、

  • 電子書籍は版元に対しての激震になるか - JAGAT

  • デザイン力、効率化が向上、さらに制作プロセスにも変化が - JAGAT

  • 異体字利用の拡張とUnicodeの課題 - JAGAT

    電子書籍時代の異体字利用> 異体字を扱うためのIVSの仕組みと対応状況、および絵文字のUnicode標準化動向を取り上げる。 AmazonKindleAppleiPadなど、電子書籍の話題が活発となってきた。電子書籍端末で新聞・雑誌や小説を購読し、教科書や問題集で勉強するという時代が間近に迫っていることは疑いない。 印刷物を製作する際の異体字は、外字やグラフィックとして対処することが可能だが、検索やリンクを前提としたWebや電子書籍では、従来以上に異体字の扱いが重要になってくる。 WindowsVistaやMac OS Xでは、第3・第4水準漢字や表外漢字字体表に対応したJIS X 0213:2004がカバーされ、扱える文字は大幅に増えた。しかし、人名や地名・会社名などでは文字コードが割り振られていない異体字が必要なこともある。それらの異体字を扱うには、プラットフォーム、アプリケー

  • 紙の国内需要は減少、1人あたり紙消費量は約240kg - JAGAT

  • XMLコンテンツを入力・組版するフリーウエア - JAGAT

    ※国内のXMLユーザーグループが、XML入力ツールとXML組版支援ツールのフリーウエアを開発した。 XMLコンテンツを組版・印刷する専門的なツールは、既に数多く市販され、利用されている。しかし、それらは専門知識が必要で、敷居が高いという実態がある。 誰でも簡単にXMLコンテンツの入力・管理と組版を行うツールがあれば、XMLパブリッシングの利用や応用範囲もさらに増えてくるだろう。 ■JepaXドキュメント作成ツール「Jepasspo」 XMLのコンテンツを作るには、DTPデータを変換してXMLとする方法と、新規にXMLとして作成する方法がある。InDesignなどのDTPアプリケーションにはXMLを書き出す機能はあるが、実際には相当な下準備が必要で簡単ではない。 新規にXMLを作成する場合、タグエディタを使う方法や入力フォームを作成して入力する方法がある。一般的なタグエディタを使いこなすには

  • セマンティックWebとセマンティックなWeb - JAGAT

    セマンティックWebの技術、すなわちメタデータのデータ形式であるとかオントロジーのデータ形式を規定して、それが普及した世界がセマンティックWeb というものだとすると、そうでないところで今はいろいろなセマンティックが加味されたものが出てきているという状況になっている。 広くメタデータなどを利用した、W3Cが規定している技術だけでなく、もっと広く意味を取り上げるようなところを「セマンティックなWeb」と言って、「セマンティックWeb」という限定したところと少し区別して考える。 セマンティックWebとは Webの世界に意味を与え、その意味をうまく使って今のWebをもっとより良く有効活用できるようにしていくという考え方がセマンティックWebである。Webが発展した原因の要素として、HTML、URL、HTTPといった技術的なものと、実際に多くのWebサイトが作られて、それを見るWebブラウザを中心

  • 商業・出版用オフ輪は2年連続で減少 - JAGAT

  • 本格化してきたXMLコンテンツ制作と出版・印刷 - JAGAT

    ※PAGE2010グラフィックストラックでは、「XMLコンテンツ制作と出版・印刷」をテーマに取り上げた。PAGE2010報告(4) このセッションでは、出版社・印刷会社の立場から、教育や法令・用語集などの分野におけるXMLコンテンツや印刷物・デジタルメディア制作とその課題などを議論した。 ■教育出版におけるXMLコンテンツ ベネッセコーポレーションの桑野和行氏は、「ベネッセにおける教育コンテンツのXML化」「XMLユーザーグループによるフリーツールの開発」「コンテンツXML化と読書バリアフリー・拡大教科書への展開」について報告をおこなった。 ベネッセでは、「進研ゼミ」などの教材コンテンツのXML化を進めており、誌面データやHTMLへの自動変換、他の企画・媒体への転用を推進している。現在は、小規模の専任スタッフが中心で、理解度の高い編集者を選んでいる。 また、XMLのユーザーグループに参加し

  • デジタルメディアに広がるユニバーサル・フォント - JAGAT