タグ

2010年6月29日のブックマーク (34件)

  • 熱帯夜でもぐっすり眠りたい!エアコンを使わない「快眠」のコツ - はてなニュース

    疲れてぐっすり眠りたいのに、蒸し暑くてなかなか寝付けないこの季節。手っ取り早いのはエアコンを付ける方法ですが、冷えすぎると体調を崩してしまうことも。また電気代を考えると、あまり長時間付けたままにもできないですよね。そこで今回は、エアコンを使わず、寝苦しい夜でも快適に眠る方法をご紹介します。 ■まずは寝室の環境をチェックしてみよう あなたの家の寝室は、湿気や熱気がこもりやすい環境になっていませんか?また、普段の服だけでなく寝具の“衣替え”は済んでいるでしょうか? <寝苦しさの原因は?> ▽夏の睡眠 熱帯夜に負けずぐっすり眠る快眠術 -快眠舗 熱帯夜の寝苦しさの原因はなんといっても「湿度」。元々湿度が高い上、睡眠中の発汗によってさらに部屋の湿度が上がってしまいます。また暑さによって「寝返り」の回数が増えることも、眠りが妨げられる原因。こちらのエントリーでは、眠る前や眠る際にできる工夫として、

    熱帯夜でもぐっすり眠りたい!エアコンを使わない「快眠」のコツ - はてなニュース
  • 卓上メモ「マメモ」 | KINGJIM

    単4形アルカリ乾電池:約7ヶ月、単4形エネループ 約6ヶ月 ※1日10分間使用の場合(メモの読み約50回、書き込み約20回、ToDo設定なし) ※ToDoのアラーム使用の場合は短くなります。 ※電池寿命は使用環境や設定などで変化します。

  • 京都精華大学情報館 - 情報館特別展示『人間国宝のステキな愉しみ~富本憲吉のグラフィック・ワークス~』

  • 今日の平凡社: いせひでこ『七つめの絵の具』

  • Henshusha is under construction

  • http://www.henshusha.jp/2010/06/21/yuko_miyago-04/

  • メモ 3 - IMAGON 3

    ■ケージからサティへ 電車の中、『ジョン・ケージ著作選』を読みながら、あれこれ頭を過ったこと。いわゆる現代音楽をわりと熱心に聞いていたのは、20代全般で、鴨川べりにあるゲーテ・インスティトュート(関西ドイツ文化センター)でおこなわれていたマウリツィオ・カーゲルのコンサートやフルクサスの塩見美枝子さんのパフォーマンスなど、そういう地味なイベントにたまに足を運びながら、(音楽に限らず、芸術創造全般の)「方法論」ということを考えていた時期があった。(しかし、現代音楽に耽溺することなく、一方でブルーズのバンドとか、クラブカルチャーにも足をつっこんでいたので、いまだに現代音楽については、感情的にも、理性的にも、いかにも中途半端な態度しかとれない)。 それでも、かの有名な『小鳥たちのために』というケージとダニエル・シャルル(フランスのケージ研究者)の対談だけは、とても偏愛していて、リピートして読んで

    メモ 3 - IMAGON 3
  • 坂口安吾 意慾的創作文章の形式と方法

    小説の文章を他の文章から区別する特徴は、小説のもつ独特の文章ではない。なぜなら小説に独特な文章といふものは存在しないからである。 「雨が降つた」ことを「雨が降つた」と表はすことは我々の日常の言葉も小説も同じことで、「悲しい雨が降つた」なぞといふことが小説の文章ではない。 勿論雨が「激しく」降つたとか「ポツポツ」降つたとか言はなければならない時もある。併(しか)し小説の場合には、雨の降つたことが独立して意味を持つことはまづ絶対にないのであつて、何よりも大切なことは、小説全体の効果から考へて雨の降つたことを書く必要があつたか、なかつたか、といふことである。 小説の文章は必要以外のことを書いてはならない。それは無用を通りこして小説を殺してしまふからである。そして、必要の事柄のみを選定するところに小説の文章の第一の鍵がある。 即ち小説の文章は、表現された文章よりもその文章をあやつる作者の意慾により

  • 京田知己氏・ゆうきまさみ氏から始まるラノベ談義

    ゆうき まさみ @masyuuki ハヤカワ文庫JAくらいしか思いつきません。 RT @T_Kyoda: そういえば子供の頃にはまった「クラッシャージョウ」は、もし現代に書かれていたらジャンルはどこに入れられたんだろう?

    京田知己氏・ゆうきまさみ氏から始まるラノベ談義
  • 最初の20年間/洋服・散髪・脱刀(刑部芳則) - 見もの・読みもの日記

    ○刑部芳則『洋服・散髪・脱刀:服制の明治維新』(講談社選書メチエ) 講談社 2010.4 1年ほど前からgooブログを「アドバンス」に変えるとともに、Amazonアソシエイトを利用している。書は、私の閲覧履歴をもとにAmazonブックストアが「おすすめ」してくれたもの。ふむ、なかなか乙な選書である!と真面目に感心した。下手な書店員や図書館員より使えるかもしれない。 書は、明治新政府の成立から、明治22年の大日帝国憲法発布記念式典までの国家の服制の変遷について述べたもの。わずか20年余りとは思えないほど、その内実は多事多端である。「王制復古」の大号令で始まった新政府であったが、公家と武家の伝統と慣習には大きな相違があった。そのため、明治元年、天皇の東幸(江戸城入城)に従った人々は、「錦絵に描かれているような整然とした服装とは程遠く」衣冠・狩衣・直垂が混淆し、諸藩の軍服もばらばらだったと

    最初の20年間/洋服・散髪・脱刀(刑部芳則) - 見もの・読みもの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):サントリーミュージアム「天保山」、美術館として存続へ - 社会

    サントリーミュージアム「天保山」=大阪市港区  サントリーホールディングス(社・大阪市北区)が今年末の休館を決めたサントリーミュージアム「天保山」(同市港区)について、大阪市が建物の無償譲渡を受け、美術館として存続させることで両者が大筋合意した。水族館「海遊館」を運営する市の第三セクター「大阪ウォーターフロント開発」が経営を担う方向で調整している。  同ミュージアムは、94年開業のギャラリーと立体映像シアターを持つ複合文化施設。地上9階、地下1階で、建築家の安藤忠雄氏が設計した。敷地は市有地。年間入場者150万人を見込んでいたが、08年度は65万人。最近は年数億円の赤字が続いていた。  市によると、サントリー側は民間で譲渡先を探したが見つからず、市側に受け入れを打診。維持管理費がかかるものの「関西有数の企業が運営してきた重要な文化施設をなくせない」(幹部)と、経営を引き継ぐ判断をした。(

  • 『日本赤十字社と人道援助』黒沢文貴・河合利修編(東京大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「日赤十字社の歴史は、その高い知名度に反して、一般的にはあまりよく知られていない」という。その理由は、「第一に、人道援助そのものにたいする一般的な関心の高まりが、湾岸戦争以降の「国際貢献」をめぐる議論に触発された側面があり、それゆえ比較的近年に属する現象であること、第二に、戦前・戦後の日赤十字社の歴史にたいする認識不足を背景とする日赤の活動自体への関心の低さ、第三に、とくに研究者にとっては、日赤の所蔵していた原史料への接近の困難さ(史料の消失・散逸のほか、非公開措置等に起因する)などの要因が、主としてあったためである」。 しかし、「そうした研究状況を一変させうる史料上の変化が、二〇〇五年に起こった」。「博物館明治村が所蔵していた昭和初期頃までを主とする日赤十字社社関係の残存史料が一括して、日赤十字豊田看護大学に移管され、研究者がそれを利用することが可能になっ

    『日本赤十字社と人道援助』黒沢文貴・河合利修編(東京大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • どうして勉強しなければいけないか

    佳代とナジャのリヒテンシュタイン姉妹(ペルソナ)による対話ブログ。話題はシュルレアリスムからアニ横まで。Il est l'heure de s'enivrer! 「余談も余談。‥どうして勉強しなければいけないの?っていう、素朴で難しい疑問がある。とくに小学生あたりは喜々としてこういった質問をして大人を困らせるものだし、大人であってすら、この質問は単純ゆえにどう答えるのが適切かわからないというのが大半じゃないかな。‥そして私だったらこの質問にどう答えるかなということをしばらく考えてみて、これには二つ解答が可能だろうって思った。一つは建前として。一つは音として。‥それじゃ建前としてだけど、勉強は精神的に豊かになるために必要じゃないかなと私は思う。これは山七平もいってることで(→山七平、山良樹「父と息子の往復書簡」)、私の意見の根拠も大分それに拠ってるわけだけど、人はお金にならないことを

  • 学術論文が出版されるまで - 日々の記録

    北大の生物系研究室のブログにて、研究者・論文を書く立場から見た、論文の作成〜acceptまでの流れが紹介されていました。 福井 学の低温研便り: 学術雑誌掲載論文ができあがるまで 自分も出版側の目線で「学術雑誌掲載論文ができあがるまで」を書こうと思いつつぐずぐずしていたので、良いきっかけをいただいた気分。 というわけで、今日は学術論文が出版までどういうふうに流れていくか、出版社の一末端社員の視点から書いてみます。といっても自分はまだ勉強中の身なので不足点もあるかと思いますし、雑誌や出版社によっても違う点は多いと思います。また自分の所属先とは関係なく、自分の勉強のために書いていることをお断りさせていただきます。 論文の流れ いわゆる国際英文雑誌に論文が載るまでの流れは、こんな感じになっています。 著者による論文投稿 編者による門前払いか否か判定 編者による査読者探し 査読者決定 査読者による

    学術論文が出版されるまで - 日々の記録
  • 産総研:安全科学研究部門 - - 持続可能な社会実現に向けた評価研究部門 | 産総研 AIST RISS

    ご利用条件・プライバシーポリシー サイトマップ Copyright ©2024 The Research Institute of Science for Safety and Sustainability, AIST.

  • 【レビュー・書評】私の日本語雑記 [著]中井久夫 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    私の日語雑記 [著]中井久夫[掲載]2010年6月27日[評者]斎藤環(精神科医)■IT社会の影響憂い“言語多様性”を擁護 著者は「風景構成法」の開発や統合失調症の「寛解過程」の研究、震災体験を契機としたPTSDの研究などで知られる精神科医である。 私を含むある世代以上の精神科医には、数多くの“中井伝説”が知られている。臨床家としてのそれはもとより、「ことば」にまつわる伝説が実に多い。「の背表紙を眺めていると中身が全部出てきて苦しいからと、すべて逆さまに並べていた」「ドイツ語読書で疲れた頭をフランス語ので癒やしていた」等々。 色調が浮かばないゆえロシア語だけは駄目だったと恐ろしいことを口にする中井には、完全に余業の域を超えた翻訳家としての顔がある。それも精神医療に限らず、数多くのギリシャ詩の翻訳やヴァレリーの代表作『若きパルク』を、詳細な注解付きで出版している。 こうした背景を踏ま

  • 電子書籍で日本語組版が重視される理由とは? - JAGAT

    Webや電子書籍の時代になっても、日語組版の知識や品質が問われることに変わりはない。 ■日語組版の現状 DTPが日で導入され始めた90年代中期は、電算写植が全盛であった。その当時の電算写植は、フォントの種類や文字数が豊富であり、文組みにおける禁則処理や和欧混植、見出し処理などの組版機能も充実していた。 初期のQuarkXPressなど欧米製ページレイアウト・ソフトは、インタラクティブなレイアウト機能やPostScriptを介したオープンなプリプレス環境によるメリットが大きかったが、日語組版では見劣りするという状況でもあった。 したがって、その当時、日語組版への不満からDTP環境へ移行しないケースもかなり存在していた。 その後、PostScript用の日フォントも、徐々に種類や文字数が整備されるようになった。2000年代になるとAdobe InDesignなど精巧な日語組版

  • しみじみと朗読に聴き入りたい

    2008.9.20更新 魅力ある朗読が聴けるサイトや・CDをご紹介します ・・・・朗読を聴いて、やってみて改めて実感する日語の素晴らしさ・・・! 読み手によってガラリと変わる印象! まるで、音楽が指揮者やオーケストラによってそれぞれ独特の輝きを放つ のと同じです。『声に出して読みたい日語』を出版し、朗読ブームを巻き起こした斉藤孝さんは、朗読によって、 「日語の宝石を身体の奥深くに埋め込み、生涯にわたって折りに触れてその輝きを味わうことができる」 と書いておられます。ネットの普及によって、市中のあるいはプロの読み手によるさまざまな魅力ある朗読が手軽に 聴けるようになっています。また、新潮CDブックだけでなく、最近の『心の棚』シリーズの発刊にみられるように、 朗読のCDやビデオ、DVDなども続々と出てきています。このサイトでは、このような素晴らしい朗読作品をできるだけ 多く発掘して、

  • 漢字の運命 - ケペル先生のブログ

    改定常用漢字表が年内にも内閣告示されという。現行の1945字に196字を加え、5字を外し、計2136字になる。常用漢字が増えた背景には、情報機器の普及で漢字が書けなくても打てる時代になったため、難しい漢字でもよく使われる漢字は追加してほうが便利と判断したのであろう。「」は、これまで、「憂うつ」「うつ病」「うっ血」「うっ憤」だったのが、「憂」「病」「血」「憤」と表記できる。もちろん国民一般にとっては強制するものでないから罰則もなく、たとえ常用漢字にない漢字を使おうとも一応自由であるが、新聞や官庁の文書などでは、ふりがなをつけるなどの工夫がいる。国民にとっては、生まれてくる子どもの名をつけるときに常用漢字、人名漢字という制限があることに気づくのであろう。 むかし、当用漢字といっていた頃、人名用漢字はわずか92字であった。私は若い頃、市役所の市民課にいて出生届を受け付ける係をしていた。

    漢字の運命 - ケペル先生のブログ
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • アメリカの新聞は、そうとうひどいことになっているらしい【浅沼】 | TechWave(テックウェーブ)

    このタイトル、どこかで見たように感じる人も多いと思う。そう、いかにも堤未果著『貧困大国アメリカ』をまねたタイトルだ。の題名だけでなく、アメリカの悲惨な現状をレポートするという内容の方向性も同じだ。 しかし、この、ビジネス書にありがちな単なるパクリや2匹目のどじょう狙いではない。しっかりした現地取材をもとに書かれているのだ。 世界の先頭をいく輝かしい国であるはずのアメリカが、世界の悲惨さの先頭をはしっている事実を丹念に追う。堤氏と分野が異なるが、ルポルタージュの王道をいく良書である。 NYタイムズは3年間で1400人を解雇した。ワシントンポストは全支局を閉鎖した。という姿は、日の新聞業界の3年後の姿かもしれない。新聞なんかなくなったって関係ないさ、という方も、日の近未来を考えさせる警告の書の存在は知っておいたほうがいいと思う。 NYタイムズが消えてしまう日が近い? 第1章のタイトルか

    アメリカの新聞は、そうとうひどいことになっているらしい【浅沼】 | TechWave(テックウェーブ)
  • PDF文書でのテキストの折り返し

    デスクトップのモニタサイズが限られたユーザでも文書が読みやすいように、Adobe® Acrobat®のウィンドウ内で任意のサイズに合わせて折り返しできるAdobe PDF文書を作成することができます。折り返された文書では、ウィンドウサイズが変化してもテキストの元の大きさは保持されるので、読みやすくなります。また、ウィンドウサイズが小さいときは、画像のサイズがウィンドウサイズに応じて小さくなるので、一目で全体を見渡すこともできます。 ここでは、Windows®版 Microsoft® Office 2000 の文書から折り返し可能な Adobe PDF文書を作成する方法を学習します。 WindowsMicrosoft Office 2000アプリケーションで、文書を開きます。Acrobat/変換設定の変更を選択します。「Office」タブをクリックします。「PDF内にタグを埋め込む」オプ

  • 残念な国内電子書籍事情 | | こちら側からあちら側へ | あすなろBLOG

    Appleの開発者イベントWWDCのキーノートにて、新iPhone(ハードウェア)と新iPhone OS 「iOS」が発表されました。別途エントリしますが、iPhoneiPadのiBooksがデータ連携するということで電子書籍のマーケットが広がると思われます。そんな中のこれ。 日ユニシス、クラウド型電子図書館サービス「LIBEaid」を販売開始 - CNET Japan  LIBEaidは、電子書籍などのデジタルコンテンツを貸し出せる電子図書館をインターネット上に開設できるサービス。同社の広域行政ICTサービス戦略 に基づく「パブリックICTサービス」のクラウド型危機管理情報共有システム「SAVEaid/セーブエイド」に続く第2弾商品となる。 タイトルだけ見たら、すごくいいサービスに見えます。電子書籍を借りれる用になれば、もっと多くの人にリーチできるようになりますから。 同サービスは、

  • Error

    Error
  • 読書も“バリアフリー” 大活字や白黒反転本続々(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    文字の大きい大活字やページの白黒が反転したが人気を集めている。従来は視覚障害者の需要が中心だったが、高齢化社会の到来を迎え、読み手の底辺が広がっている。出版社なども連携し、作品のタイトル数も一気に増加。現代作家の話題の小説やミステリー、ビジネス書など、幅広い作品を楽しむことができるように。読書の“バリアフリー化”が進んでいる。(宮田奈津子) [フォト]電子書籍当に便利か 日人は紙のへの愛着が深く… 今年1月にオープンした「誰でも図書館」(東京都千代田区)には、『鬼平犯科帳』(池波正太郎)や『沈まぬ太陽』(山崎豊子)など、人気小説の大活字が並んでいる。「年をとり、目が疲れやすくなった」という高齢者の来館が多いという。 弱視や視力が低下した場合、明朝体では横線が見えにくい傾向にあり、文字はすべてゴシック体。文字の大きさは3種類あり、人気の22フォントは約7・5ミリ角で新聞文

  • on XML

    XML 関連で発表済の文章 last update 2001-10-30 ここには、XMLを文献学的研究に応用する事に就ての、豊島の見解を述べた文章で、発表済のものを掲載します。 TEI 関連で発表済の文章も併せて御覧下さい。 XML の骨抜き利用法 これは、科研費特定領域研究古典学の再構築の情報処理(A03) 班主宰研究集会「XML pro/con . XML で書く文献学的データ」(2001 年10 月27 日九州大学文学部)での発表予稿を修正したものである。 要旨アジア・アフリカ言語文化研究所で稼働している言語学大辞典などのデータベースがソースをXMLでコーディングしてある事を例に取って、こうした言語学系データベースではタグが有用である事と、DTD に代表される文書構造自体のメタ記述は無用である事を、具体例に則して論じた。 音素・形態素など、文字列としては短く多くの用例の中に埋没しが

  • 機能美はどこへ行った? iPhone 4のデザインを考える

    機能美はどこへ行った? iPhone 4のデザインを考える2010.06.29 10:007,598 福田ミホ 「美しい」はずのiPhone 4ですが... iPhone 4、溺愛しています。美しいです。舐めたいくらいです。でも、工業デザインとして、どうなんでしょうか? 続きで、この疑問を追及してみます。 初めて会ったその日から、恋に落ちました。でも、実際手にして見て、様々な問題を突きつけられてからは、やはり事実は事実として認めなくてはならないと思ったのです。 iPhone 4は、工業デザイン的に問題があるのです。というのは、美しさ、スピード、スマートフォン最強のソフトウェアを兼ね備えているにも関わらず、ディーター・ラムスによるグッド・デザインのガイドラインを踏襲していないのです。アップルのデザイン責任者であるジョナサン・アイブ氏は、機能主義を唱えたラムスの影響を大きく受けていると言われて

    機能美はどこへ行った? iPhone 4のデザインを考える
  • 電子書籍の政府での議論が心配だ

    アマゾンからKindleが登場し、国内でiPadが発売されるなど、日でも電子書籍への注目が高まっています。電子書籍の環境の整備や普及に向けた議論はさまざまな企業や組織、団体で行われていますが、政府での検討も行われています。 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第3回)配布資料 先日公開された、総務省、文部科学省、経済産業省が開催している「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」では、その取り組みについて資料が公開されています。 しかし資料を見てみると、当にこの方向でいいのだろうか? と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。 6月22日行われた「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談

    電子書籍の政府での議論が心配だ
  • 塗り足しの理論

    「メモ帳のバケツ」「メモ帳のバケ2」に続く第3弾! 記憶力を補うための個人的メモ書きです。無断で他のblogからの引用をしているため後ろめたいblogでもあります。そのため検索エンジンに引っかからない設定にしていますが、ブックマーク登録したい方はご自由にどうぞ^^ 適当な時期に公開予定でもあります。 【DTPの勉強会 第1回】に参加して、やたら耳に残っていたのが「塗り足し」。 まぁ入稿データのチェックをしてドブまで塗り足しが伸びていないデータはよくあることなのです。 で、断裁時に白が出ないように塗り足しを伸ばすのはいいのですが、それだけでは50点。どういうことかというとこういうことなのです。 青部分がデザイナーがイメージした仕上がり。で、断裁時にズレて赤部分。 左上の絵柄がドブの塗り足しまで伸びていたとしても、右下(仕上がりから1mm)に文字があったとしたら、その部分は切れてしまうのです。

    塗り足しの理論
  • DTPの勉強会@東京 第1回 – ものかの

    DTPの勉強会@東京 第1回に参加してきました。今回もとても良いセッションばかりでした!(私のは除く) さて、メインセッション「出力・印刷の現場 ─データを受け取った現場で起こっていること─」の内容は 印刷事故を無くすコミュニケーションの重要性—DTPの勉強会第1回レビュー にスバラシク詳細にまとめられています。「ここに書いてあるから 7/24 は行かなくていいかな」と思っている方がいそうなので言っておきますと、それは大間違いです、なぜならこのセッションは、これだけの内容を網羅しながらある種の「二人漫談」にまとめあげているところに真骨頂があります。もはや「芸」の域です。こればかりは直接観ないとその面白さがわかりません。必見ですよ。(1 しかも今回は、その直後にショートセッション「ネタとしてのアナログ的手法への回帰」が続きまして、それがまたピン芸人乱入の様相を呈し、笑いと拍手喝采で締めくくら

    DTPの勉強会@東京 第1回 – ものかの
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
  • 台湾ナショナリズム - 本と奇妙な煙

    台湾民主国」 霧社事件 琉球 農地改革 朝鮮戦争 クウェート侵攻 台湾ナショナリズム 東アジア近代のアポリア (講談社選書メチエ) 作者:丸川 哲史発売日: 2010/05/07メディア: 単行(ソフトカバー) 「台湾民主国」 のコンセプトは、フランスの共和制にならったもので、フランスに留学していた台湾における洋務運動の推進者で、当時副将となっていた陳季同のアイディアであったと言われている。当時フランスはベトナムを領有していたことから、その同情を買い、干渉を呼び込もうとした動きとも推察されている。(略) [「台湾領有戦争」は軽視されているが、日軍死者は5000人に上り、日清戦争の過半数に相当] [台湾領有後、フランスへの売却も検討された] 初期投資のためのコストヘの不安を押してまで台湾の植民地経営を続けていくことに、どのようなメリットがあったのか。それは結局のところ、台湾の植民地経営

    台湾ナショナリズム - 本と奇妙な煙
  • ニュー・ジャズ・スタディーズ 宮脇俊文(編著) - アルテスパブリッシング

    紹介 90年代以降、多様な領域に広がるジャズ研究──アメリカと日の最新の成果から、その代表的な論考と最新論文を集めた画期的なアンソロジー登場! 〈聴く〉〈見る〉〈読む〉〈書く〉〈演る〉の5部に分けて、メディア論、ジャズとパンク、村上春樹、楽器の表象、中国ジャズ、歴史叙述、即興、マイルス、フリー・ジャズ、音響など、多彩なテーマを論じた15(書き下ろしを含む)を収録。 執筆者は編者の3人に加えてジェッド・ラスーラ、上田泰、マシュー・スメラ、椿清文、クリン・ギャバード、アンドリュー・F・ジョーンズ、スコット・デヴォー、デイヴィッド・エイク、E. テイラー・アトキンズ、イングリッド・モンスン、ロバート・ウォルサー、マイク・ヘフリー、デイヴィッド・ノヴァック。 目次 マイク・モラスキー「イントロダクション──ジャズ評論を超えて」 I〈聴く〉聴取、メディア、受容 ジェッド・ラスーラ「記憶のメディア

    ニュー・ジャズ・スタディーズ 宮脇俊文(編著) - アルテスパブリッシング
  • 米の高校生らによる「はやぶさ」大気圏突入の動画

    米の高校生らによる「はやぶさ」大気圏突入の動画 【2010年6月28日 NASA Science News】 米・マサチューセッツ州の高校生3名が、今月13日の「はやぶさ」の大気圏突入の観測に加わり、大型ジェット旅客機DC-8の機上から巨大な花火のように爆発するはやぶさを観測、その姿を動画におさめた。 米の高校生がとらえた「はやぶさ」の動画から切り出した静止画。クリックで拡大(提供:Hayabusa Re-entry Airborne Observing Campaign/Clay Center Observatory/NASA) 米・ マサチューセッツ州の高校で科学を教えるRon Dantowitz氏は、昨年のある日、3名の生徒(Dexter校のJames BreitmeyerさんとYiannis Karavasさん、そしてSouthfield校のBrigitte Bermanさん)に、