タグ

ブックマーク / ryoto.hatenadiary.org (23)

  • 『チェスタトンの現代用語事典』 - for dust you are and to dust you will return

  • 『ギリシャ正教』 - for dust you are and to dust you will return

    ギリシャ正教 (講談社学術文庫) 作者: 高橋保行出版社/メーカー: 講談社発売日: 1980/07/08メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (11件) を見るギリシャ正教会の歴史、儀礼、思想について書かれたもの。著者は正教会の聖職者であり、ギリシャ正教の教えを伝道する立場にある。そのためか、「ギリシャ正教は優れており、カトリック・プロテスタントは劣っている」という歴史観・思想観が散見される。しかし、思想・宗教の優劣などというものはそう簡単には決められないものであり、その辺りは少し差し引いて読まなければならないだろう。 著者はギリシャ正教の説明をするためにドストエフスキーを何度か引用している。ドストエフスキーの生きた19世紀ロシアにおいては、伝統的な正教とローマ・カトリック・プロテスタントが混淆した状態にあった。これは18世紀ピョートル大帝がカトリック・プロテスタント

    『ギリシャ正教』 - for dust you are and to dust you will return
  • 『日本語について』 - for dust you are and to dust you will return

    語について (1979年) (角川文庫) 作者: 大野晋出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1979/05メディア: 文庫 クリック: 12回この商品を含むブログ (1件) を見る国語学の大家の著作。話は自由自在に飛び、自身の戦前の思い出から、居宣長論、英語と日語の比較論、志賀直哉とフランス語国語論、日語のタミル語起源論など、多岐に渡っている。 元々、著者は文学を好む青年だったが、戦時下で橋進吉に親炙したことにより国語学の道を進むこととなる。文学を好む人は多いが、語学を好む人は少ない、と述べているが、確かに私の周りでも言語学英語学を好む人はそれほど多くはなかった。 著者の居宣長論は、江戸時代の大家に対する敬意がこもっており、彼の若き日の恋愛や社会的立場から学問的業績までを広く論じており興味深かった。18世紀の宣長は、11世紀頃の『源氏物語』を新たに読み変えていった。彼は伊

    『日本語について』 - for dust you are and to dust you will return
  • 2009-01-05

  • 2007-11-01

  • 2008-01-21

    ギリシャ正教 (講談社学術文庫) 作者: 高橋保行出版社/メーカー: 講談社発売日: 1980/07/08メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (11件) を見るギリシャ正教会の歴史、儀礼、思想について書かれたもの。著者は正教会の聖職者であり、ギリシャ正教の教えを伝道する立場にある。そのためか、「ギリシャ正教は優れており、カトリック・プロテスタントは劣っている」という歴史観・思想観が散見される。しかし、思想・宗教の優劣などというものはそう簡単には決められないものであり、その辺りは少し差し引いて読まなければならないだろう。 著者はギリシャ正教の説明をするためにドストエフスキーを何度か引用している。ドストエフスキーの生きた19世紀ロシアにおいては、伝統的な正教とローマ・カトリック・プロテスタントが混淆した状態にあった。これは18世紀ピョートル大帝がカトリック・プロテスタント

    2008-01-21
  • 物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness

    ケルト妖精学 (ちくま学芸文庫) 作者: 井村君江出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/11メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る第2部第3章「アーサー王物語のフェ」 1136年、モンマスのジェフリーによって書かれたラテン語の歴史書『ブリテン王列伝』がアーサー王物語の源泉となっており、トマス・マロリーの『アーサー王の死』などの後のアーサー王物語はこれを骨子にしている。モンマスの書では、アーサーは魔法使いマーリンの魔術によって生を受け、実在の人物とされるアーサー王の物語を超自然的な要素を加えながら語っている。12世紀に、アンジュー朝を築いたノルマン系のヘンリー2世はアーサー王伝説を改変し、ブリテン人の王アーサーがサクソン人を倒すような物語構成へと仕立て上げた。これにより、自身の王権とアーサー王物語を結びつけたのである。1155年ノルマンの詩人ワース

    物語の独創性 2007-12-05 - Sweetness
  • 2007-12-22

    ジョルダーノ・ブルーノとスピノザはおそらくこの「存在の連鎖」という形而上学的神学の矛盾に気がついていたものの、その矛盾を露にしようとはしなかった。スピノザは「時間内世界の必然的な充満」と「必然的な不変化性」の双方を証明しようとしたが、結局論理的には証明できなかったという(非論理的な論法を使うしかなかった)。それというのも、必然的な不変化性は来的に時間内世界の充満を必要としないからである。例えば、三角形の3つの角の和が180度であるという公理は、時間内世界において真なるものではない。時間内世界の真であるものは普遍的な真理ではなく(普遍的な真理は時間という概念を必要とはしない)、それゆえに不変化性のある公理は時間内世界の真とはなり得ない。著者はスピノザは「存在の連鎖」の矛盾に気がついていたのだろうと考察しているが、おそらくその通りなのだろう。 大雑把に言うと、この「存在の連鎖」は17世紀末あ

    2007-12-22
  • 2007-12-23

    白い壁に赤いライトを当てると、赤く見える。白い壁に青いライトを当てると、青く見える。しかし、赤かったり青かったりするのはライトの色であり、白い壁そのものは決して赤くも青くもない。ただ白いだけである。 生そのものを楽観的に見たり悲観的に見たりする人がいる。しかし、生そのものには楽観性も悲観性も存在しない。生そのものは白い壁のようなもので、ただそれに当たるライトの色が映るだけである。 だから私は楽観主義に与さないし、かつては悲観主義者であったけれども今はそれほど悲観主義にも魅力は感じない。 文学とテクノロジー (1972年) (研究社叢書) 作者: 野島秀勝,W・サイファー出版社/メーカー: 研究社出版発売日: 1972メディア: ? クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見るマーシャル・マクルーハンはグーテンベルク以降の出版文化が視覚優位の状況をつくり出し聴覚を抑圧してきたことを

    2007-12-23
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/12/23
    「視覚優位は決して出版文化だけによって生み出されたものではない」
  • 19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness

    ある学生がシェイクスピアの授業に何回か出た後で、こんなことを言ったらしい。「シェイクスピアは世界で最も凄い文学者だと聞いていたが、幽霊や妖精や魔法の薬といった非科学的なものが次々と出てきて驚いた」 面白い感想だと思う。逆に言えば、彼/彼女には「優れた文学者は幽霊や妖精や魔法の薬を書かない」という観念があったのだろう。夏目漱石は大学生の頃に、『ハムレット』を知り、その内容に感銘を受けたというが、父親が幽霊となってハムレットに会いに来たという場面に関しては不満を覚えたらしい。恐らく、若き漱石には、幽霊のような超自然的なものが文学に必要なのだろうかという問いが頭の中にあったのだと思う。 小説神髄 (岩波文庫) 作者: 坪内逍遥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/06/16メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 19回この商品を含むブログ (11件) を見る漱石が大学生になる前に、坪

    19世紀リアリズムと『小説神髄』 - Sweetness
  • 存在そのものを否定する - Sweetness

    キリスト教においては、「死後の生」という概念は最重要のものであり、死後の生を否定したところに来的な信仰は成立しない。そのため、自らの生そのものを否定するなどということは絶対にキリスト者にあってはならないことである。キリスト者は現世の生を憎むことはできても、生そのものを憎んではならない。生そのものを否定してしまえば、死後の生も否定される。生そのものを憎み、Queenの"Bohemian Rapsody"の主人公のように"I sometimes wish I'd never been born at all"などと嘆くのは、宗教的信仰を失った人間のすることである。「自分は神によって救われることはない。この生そのものがなければ良かったんだ」信仰を絶望の反意語として考えたキルケゴールは、そのような人間を軽蔑した。 しかし、キリスト教以前の哲学者にとっては状況はむしろ逆であった。例えばプラトン。プ

    存在そのものを否定する - Sweetness
  • 2007-09-16

    テレマンのフルート幻想曲。 テレマンはブリュッヘンの演奏するリコーダー曲が好きでよく聴いている。後、彼の「マタイ受難曲」は綺麗で、個人的にはシュッツのものよりも好きかもしれない。 id:ryoto:20070227 エックハルトについては前にも書いた。 エックハルト説教集 (岩波文庫) 作者: エックハルト,田島照久出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1990/06/18メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (21件) を見る編訳者は早大の文学部長。 ニコラウス・クザーヌスやヤコブ・ベーメにも大きな影響を与えた、マイスター・エックハルトの説教集。エックハルトが他の神学者に比べて特に際立っているのが、彼が理由なき生を認めているところにあると思う。彼が書いた詩に「バラ」というものがあるが、この詩には「バラにはなぜという理由がない、バラは花ひらくゆえに、花ひらく

    2007-09-16
  • ■ - for dust you are and to dust you will return

    神の慰めの書 (講談社学術文庫) 作者: マイスター・エックハルト,相原信作出版社/メーカー: 講談社発売日: 1985/06/05メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 17回この商品を含むブログ (9件) を見る中世の神学者エックハルトの説教集。エックハルトは、13世紀のアルベルトゥス・マグナスやトマス・アクィナスを輩出した、ドミニコ会に所属しており、現在ではシエナのカタリナとともに神秘主義の思想家としても知られている。 こういう13・14世紀に書かれたCanonial Textsを読むときには、ピンセットで対象を扱うように客観的でありたいなどと思っていたのだけど、私にとってこの書はそこまで客観的に読めるものでもなかった。アウグスティヌスの『告白』が 遠き時代に書かれた書として私に畏敬の念を抱かせる書だとしたら、エックハルトの『神の慰めの書』は、それこそ教会にいる優れた神父の説教のよ

  • 2007-05-01

    更新停止はやめて不定期更新にします。書きたいことがあるので。前にもこんなことがあったなあ……。 沈黙 (新潮文庫) 作者: 遠藤周作出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1981/10/19メディア: 文庫購入: 26人 クリック: 337回この商品を含むブログ (279件) を見る それらすべてを私は認めます。もう自分のすべての弱さをかくしはせぬ。あのキチジローと私とにどれだけの違いがあると言うのでしょう。だがそれよりも私は聖職者たちが教会で教えている神と私の主は別なものだと知っている。 深い河 (講談社文庫) 作者: 遠藤周作出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/06/13メディア: 文庫購入: 10人 クリック: 65回この商品を含むブログ (144件) を見る遠藤周作は、「第三の新人」の中で、現在最もよく読まれている作家かもしれない。彼は日で最も有名なカトリック作家であり、

    2007-05-01
  • 2007-09-10

    幻想の未来/文化への不満 (光文社古典新訳文庫) 作者: ジークムントフロイト,Sigmund Freud,中山元出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/09/06メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 30回この商品を含むブログ (37件) を見る何かと話題になっている光文社の古典新訳だが、その中からこのを買った。フーコー学者として有名な中山元が、フロイトの後期の論考である「幻想の未来」「文化への不満」「人間モーセと一神教」を訳している。ホロコーストで姉妹4人を殺害されたフロイトは、ユダヤ人としてユダヤ教とキリスト教という2つの一神教についての思想を深めることとなる。 「幻想の未来」は、キリスト教を否定し、理性の力によって宗教を乗り越えることを主張した論文ではあるが、キリスト教批判と言っても、ニーチェのものとはだいぶ趣が違う。フロイトが言うには、もしキリスト教徒の言うように神が

    2007-09-10
  • Where Sweetness and Light Failed - 国際哲学サッカー

    http://youtube.com/watch?v=xrShK-NVMIU モンティ・パイソンの代表作の一つ。国際哲学サッカードイツチーム 1ライプニッツ2カント3ヘーゲル4ショーペンハウアー5シェリング6ベッケンバウアー7ヤスパース8シュレーゲル9ウィトゲンシュタイン11ハイデガー (補欠マルクス) 皇帝ベッケンバウアーはまあいいとして、シュレーゲルは哲学者なのか。 ギリシアチーム 1プラトン2エピクテトス3アリストテレス4ソフォクレス5エンペドクレス6プロティノス7エピクロス8ヘラクレイトス9デモクリトス10ソクラテス11アルキメデス エピクテトスは五賢帝マルクス・アウレリウスにも影響を与えた哲学者。 審判 孔子 アウグスティヌス トマス・アクィナス 途中、ニーチェが孔子の『論語』には自由意志がない、と批判する。 「自転車修理マン」。これも良い。F・G・スーパーマンから自転車修理

    Where Sweetness and Light Failed - 国際哲学サッカー
  • ■ - for dust you are and to dust you will return

    新約聖書には、「この世で悪事を行った人が死ねば裁かれ地獄に落ちる」という思想と「人間は皆、平等である」という思想がある。現代ではキリスト教信者であるかどうかを問わず、後者の思想に賛同する人は多いであろう。一方で、前者の思想に賛同する人は後者の賛同者ほどには多くはないだろう。日に限定して言えば、前者に賛同する者と後者に賛同する者の比率の差はかなり大きいのではないか。 よって以下のような仮説を立てることができる。 「人間は皆、平等である」という思想はキリスト教によって世界に広まったが、世界中の人間が潜在的に持っていた思想であった、という仮説である。 これは、「民主主義は欧米によって広まったが、人間が潜在的に持っていた思想である」というアマルティア・センの考え方にも繋がってくる。(id:ryoto:20070412) 平等を重んじる近代民主主義を人間の普遍的な思想へと昇華させてしまうことには、

    ■ - for dust you are and to dust you will return
  • 2007-08-19

    映画 あたしンち [DVD] 出版社/メーカー: KADOKAWA メディアファクトリー発売日: 2004/06/25メディア: DVD クリック: 12回この商品を含むブログ (20件) を見るやすみ哲夫監督、渡辺久美子主演、2003年。 四人家族のタチバナ一家。ある日、母とみかんが雷に打たれ、互いの身体が入れ替わってしまうという珍事件が起こる。みかんになった母は学校に通い、母になったみかんは家事を担当する。そうやってどうにか日常生活を続けていくが、みかんが楽しみにしていた修学旅行の日程が迫ってきて……。 まあ、普通に面白いとは思う。父親と息子が入れ替わると言う藤子・F・不二雄の短編があって、製作側はそれを参照にしたのかもなと思った。 近代日の仏教者たち―廃仏毀釈から仏教はどう立ち直ったのか (NHKライブラリー) 作者: 田村晃祐出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2005

    2007-08-19
  • 2007-08-09

    慶応義塾の福沢諭吉や同志社英学校の新島襄は(批判すべきところはあったとしても)偉大な人物だったと思うが、東京専門学校の大隈重信はどうなのだろう。2回も総理大臣を務めた大隈には少なくとも「在野の精神」なるものはなかったはずだし、あの悪名高い「対華21ヶ条要求」も大隈内閣のときに出されている。時の外相は加藤高明だったが、加藤は総理大臣であったときに治安維持法を成立させたわけで、加藤にしろ加藤と親密な関係にあった大隈にしろ、私はどうも尊敬の対象とすることはできない。東京専門学校を建てていなければ、現在、大隈の評価はここまで高まってはいなかったのではないか。 早稲田といえば、戦後に総理大臣を務めた石橋湛山は、優秀なジャーナリストであり、またリベラルな平和主義者だった。「戦前は自由主義者で戦後はケインジアン」という転向も、それほどマイナスには思えない。あの時代にケインズ政策を採用したのはそれほどの愚

    2007-08-09
  • ■ - for dust you are and to dust you will return