タグ

magazineに関するfunaki_naotoのブックマーク (1,277)

  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!

    世田谷区の八幡山に、雑誌専門の図書館、大宅壮一(おおやそういち)文庫がある。 マスコミ関係のリサーチ業務に携わったことがあるひとであれば、知らない人はいないだろう。 明治時代から現在まで、世に出た雑誌のうち、1万3500種類、約80万冊を収蔵している図書館だ。 そんな図書館のバックヤードツアーが、定期的に開催されているというので、行ってきた。 大宅壮一文庫をざっくりと説明 大宅壮一文庫は、昭和時代に活躍したジャーナリスト、作家であり、評論家でもあった大宅壮一が収集した雑誌や書籍などの蔵書を基として、1971(昭和46)年に設立された。 現在刊行されている主要な週刊誌、月刊誌などの定期刊行物と、休刊や廃刊となった過去の資料もふくめて保存してあり、実際に手にとって閲覧することが可能だ。(※全ての雑誌を所蔵しているわけではない) 大宅壮一文庫です ただし、普通の図書館とは違い、入館するのにひとり

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!
  • 子供の科学100周年記念スペシャルサイト 科学タイムトラベル

    子供の科学と100年の科学を旅する 100周年記念スペシャルサイト 1924(大正13)年創刊の雑誌『子供の科学』は、2024年に創刊100周年を迎えました。100年間で、およそ1200冊。どの時代の雑誌をめくっても、未来を感じる最先端の科学が、そこにあります。そして、ワクワクページをめくった読者たちが大人になって、さまざまな分野で未来をつくり上げてきたのです。

    子供の科学100周年記念スペシャルサイト 科学タイムトラベル
  • 創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中

    今年9月で創刊100周年を迎える子供向け科学雑誌「子供の科学」──誠文堂新光社は6月19日、過去100年分のバックナンバーを電子書籍として復刻する方針を明らかにした。ただし課題も多く、作業が完了する時期については「まだみえない」としている。 電子復刻は、大日印刷傘下の丸善雄松堂(東京都港区)、イースト(東京都渋谷区)と共同で取り組んでいる事業。企画のスタートから約1年をかけ、創刊から10年分(1924~1934年)にあたる119冊を電子化した。 4月末にはKindleストアで10年分の電子復刻版を発売。1冊980円で「一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっている」。 子供の科学が創刊された1924年(大正13年)は、関東大震災の翌年。復興作業が進む東京で、次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介した。例えば1926年9月号の特

    創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中
  • 戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌 [978-4-585-39039-8] - 3,080円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    占領軍の検閲が厳しかった時代、大衆通俗雑誌であるがゆえに、そのいかがわしさ、偽物性、極端なエロ・グロ・ナンセンス表現によって、人々の欲望の質と実態を暴き、まさに戦後を象徴する事象でありながら、その実態については明らかになっていない……。 カストリ雑誌は戦後の雑誌出版文化にどのような役割を果たしたのか? 主要30誌を解説、またそれらにまつわるコラムを収録。 戦後占領期におけるカストリ雑誌の全貌を明らかにする。 目次 序論 戦後占領期のカストリ雑誌とその周辺 石川巧 第一部 「カストリ雑誌」主要30誌 解説 はじめに 石川巧 赤と黒 石川偉子 アベック 尾崎名津子 ヴィナス 石川巧 うきよ 石川巧 オーケー 大原祐治 オール小説 石川偉子 オール猟奇 石川偉子 奇抜雑誌 光石亜由美 狂艶 石川偉子 共楽 光石亜由美 サロン 大原祐治 小説世界 石川偉子 新文庫 大原祐治 青春タイムス 尾崎名

  • ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ

    自費出版のリンクまとめ 最近、ZINEを作る人が身の回りでも実感として増えてきたので、 「自分も作ってみたいな」と思うものの、 あまりまとまった形でのページがなかったので、 軽く調べてリンク集的なものをつくってみました。 意外とZINEに関する情報がまとまったページってあまり見つからない気がするので、 あくまで備忘録として。 書店・屋さん CAVA BOOKS 京都出町柳の映画館である出町座に併設している屋さん。 サヴァ・ブックスと読みます。 cavabooks.thebase.in 新刊情報を出してくれるニュースレターもおすすめです。 恵文社 一条寺店 www.keibunsha-books.com 実店舗もすばらしい。 行くたびに財布が軽くなってしまうので、なるべく近づかないようにしている。 ホホホ座 hohohoza.com フリーペーパーなんかも豊富においてるホホホ座。 癖強

    ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
  • 『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事 | 企画展 | 島根県立美術館

    開催趣旨 デザイナー新谷雅弘(島根県隠岐郡在住、1943-)は、堀内誠一(1932-1987)のアートディレクションによる革新的雑誌『アンアン』の創刊(1970)に参加、以降、『ポパイ』・『ブルータス』・『オリーブ』(すべてマガジンハウス)においてアートディレクターをつとめました。エディトリアルデザインの魅力をご紹介する展覧会です。 基情報 展覧会名

    『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事 | 企画展 | 島根県立美術館
  •   邦楽の“いま”がわかる月刊誌「邦楽ジャーナル」販売サイト

  • 市谷の杜 本と活字館|発見!雑誌づくり工場(無線とじ編)

    雑誌ってどうやって作られているのかな? 印刷で写真の色はどうやって表現されているのかな? 印刷工場で働く人たちからのクイズに答えていくと、あら不思議、印刷の仕組みに詳しくなって、や雑誌がもっと好きになる! 企画展「発見!雑誌づくり工場(無線とじ編)」では、雑誌が完成するまでのいろいろな工程の中から、「印刷」と「製」に焦点を当てます。実際の製造の流れにそって、雑誌がどのように印刷されて製されるのか、楽しいイラストや写真で解説します。 展では、山と溪谷社の登山専門誌『山と溪谷』2024年6月号の製造現場に密着。豊かな自然の写真を美しく再現する表紙印刷、大型輪転機による大迫力の高速印刷、そして紙から雑誌の姿に生まれ変わっていく製などの工程について紹介します。臨場感のある工場内の映像も必見です。 小学生の皆さんの自由研究に役立つこと間違いなし! 印刷工場に潜入して、雑誌づくりの秘密に迫り

    市谷の杜 本と活字館|発見!雑誌づくり工場(無線とじ編)
  • サポーター会員制度を刷新し、「月刊アルテス」を創刊します! – アルテスパブリッシング

    ◉はじめに 創業10周年にあたる2017年4月に募集をスタートした「フレンズ会員」と「サポーター会員」の制度を、この4月からリニューアル。「フレンズ会員」を廃止し、代わりに月額380円(税込)の「メルマガ会員」を新設、「サポーター会員」(年額10000円・税込)とともに広く会員を募って運営していきます。 「メルマガ会員」「サポーター会員」のみなさんには、 会員限定のメールマガジン「月刊アルテス」が読める(4〜7のオリジナル連載を配信)(メルマガ会員・サポーター会員) 公式ショップでアルテスのを割引きで購入できる(メルマガ会員・サポーター会員) 1年に3冊の新刊をプレゼント(サポーター会員) アルテス主催のオンライン読書会に無料で参加できる(サポーター会員) などの特典をご用意して、ご登録をお待ちしています。 詳しいことは下記をお読みになってください。 * * * アルテスのスタッフは代

    サポーター会員制度を刷新し、「月刊アルテス」を創刊します! – アルテスパブリッシング
  • 音楽雑誌と政治の季節 戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程 | - 山崎 隆広(著)

    音楽雑誌と政治の季節 戦後日の言論とサブカルチャーの形成過程 社会一般 山崎 隆広(著) 四六判  400ページ 上製 定価 3600円+税 ISBN978-4-7872-3538-1 C0036 書店発売予定日 2024年06月25日 登録日 2024年05月20日 紹介1969年に評論家・中村とうようたちが創刊した音楽批評誌「ニューミュージック・マガジン」は、「ロッキング・オン」などとともに戦後のポピュラー音楽やサブカルチャーをめぐる議論を牽引した。そのなかで〈他者〉、とりわけアメリカはどのような存在だったのか。 戦後の音楽産業、音楽雑誌や出版をめぐる事情などの基礎知識を押さえたうえで、「ニューミュージック・マガジン」の編集者を務めた北中正和へのインタビューや日語ロック論争から、当時のポピュラー音楽と社会状況との関わりを明らかにする。加えて、吉隆明たちが立ち上げた「試行」が日

  • 神保町や吉祥寺など、ファッション雑誌が買える古本屋13選

    ファッション雑誌の人気が世界的に高まっていることをご存知でしょうか?日ファッション雑誌は世界でも類を見ないほどバラエティに富んでいる上に、雑誌ごとにスタイルが確立され、情報量もたっぷり。特に、1970年代から1990年代にかけてのファッション誌のクリエイティビティは特に注目を集めており、近年、神保町をはじめとした古屋さんは、インバウンド客で大賑わいなんです。今回は、普段からファッション雑誌を収集する筆者が足繁く通うオススメの古屋を厳選。当は教えたくない穴場も含め、13店舗をエリア別に紹介します。(文・山田耕史)

    神保町や吉祥寺など、ファッション雑誌が買える古本屋13選
  • 100年前の最新科学が読める!小中学生向け科学雑誌「子供の科学」創刊号から10年間のバックナンバーを復刻《雑誌「子供の科学」創刊100周年記念プロジェクト》

    株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)発行の雑誌「子供の科学」は、2024年で創刊100周年を迎えることを記念して、創刊号から10年間のバックナンバーを電子書籍にて復刻いたしました。 ■子供の科学 電子復刻版 1924年(大正13年)10月号から1934年(昭和9年)9月号までの10年間のバックナンバーを電子書籍で復刻。一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっています。 ●関東大震災の翌年に、最先端の科学技術を取り入れて復興する東京で創刊。次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介しています。 ●都市の交通や自動車、鉄道などの科学技術、欧米の建築技術、ラジオ放送の開始や電話、テレビなどの情報通信技術について、一流の技術者や専門家が詳しい図面をつけて解説しています。 ●1930年代に入ると航空機や空母が誌面を飾るようになり、戦争関連技術

    100年前の最新科学が読める!小中学生向け科学雑誌「子供の科学」創刊号から10年間のバックナンバーを復刻《雑誌「子供の科学」創刊100周年記念プロジェクト》
  • 小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠編著『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』(文学通信)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 5月下旬刊行予定です。 小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』(文学通信) ISBN978-4-86766-0

    小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠編著『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』(文学通信)
  • 米誌「ライフ」復刊へ 写真ジャーナリズムの旗手 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=AFP時事】報道写真で有名な米誌「ライフ」が復刊する見通しとなった。モデルで起業家のカーリー・クロス氏が最高経営責任者(CEO)を務める会社が、28日に公表した。大手出版社との合意の下、紙版とデジタル版で復活させ、定期刊行物として再出発するという。1883年に創刊されたライフ誌は、1

    米誌「ライフ」復刊へ 写真ジャーナリズムの旗手 - 日本経済新聞
  • 旅と傳説 復刻版 - 図書出版 株式会社かなえ

    民俗学研究の原点といわれる「旅と傳説」を電子書籍で復刻。同一プラットフォームでは、各誌の用語を横断検索でき、民俗学研究の発展に貢献できる資料群!! ■第1回配(1928年1月号~ 1928年12月号) 体価格154,000 円+税 ISBN978-4-86759-428-5 ■ 第2回配(1929年1月号~ 1930年6月号) 体価格154,000 円+税 ISBN978-4-86759-449-0 同時1~3アクセス共に同一価格 創刊当時は旅に関する記述が多かった誌。 創刊八号目の昭和3 年8 月号から柳田國男の伝説論「木思石語」の連載が始まり、以降、中山太郎、早川孝太郎、佐々木喜善、南方熊楠、折口信夫、田安次らの寄稿が続き、民俗学雑誌へと変化していった。 また、一般読者へも民俗調査の報告を投稿するよう呼びかけられた。テーマと事例の宝庫「民間伝承」とともに、 在野の学問として

  • 民間傳承 復刻版 - 図書出版 株式会社かなえ

    民俗学研究の原点といわれる「民間傳承」を電子書籍で復刻。同一プラットフォームでは、各誌の用語を横断検索でき、民俗学研究の発展に貢献できる資料群!! ■ 第1 回配(1935 年9 月号~ 1942 年3 月号/ 予定) 体価格154,000 円+税 ISBN978-4-86759-426-1 ■ 第2 回配(1958 年4・5・6 月合併号~ 1960 年12 月号/ 予定) 体価格154,000 円+税 ISBN978-4-86759-427-8 同時1~3アクセス共に同一価格 「民間伝承」は、日民俗学会の前身である、現地に暮らす住民から報告される生の民俗資料によって、民俗学の解明を進めることを目的として創設された「民間伝承の会」(1935 年設立) の機関誌として柳田國男指導のもとに創刊された。 「民俗資料は、集めて比較してみなければ価値がない」と語った柳田国男の指導の下、会

  • +DESIGNING

    +DESIGNING vol.57 特集「AIのあるデザイン」 特別企画「モリサワと写植」 2024年3月27日発売/128ページ/2080円+税 イラスト:鬼頭祈 → マイナビBOOKS / Amazon [特集] AIのあるデザイン (著:伊達千代/栗原亮/遠藤義浩/浅野桜/尾花暁/hamko/村上良日) つくりたいイメージを入力するだけで画像を生成してくれる生成AIは、いまクリエイティブの現場でも注目のテクノロジーです。 一方、急速なAI技術の進化に「自分の仕事はこの先どうなるのか」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。この特集では、生成AIに限らず、AIによってクリエイティブをサポートするツールやサービスを俯瞰し、いまの自分の仕事のサポーターとして活用する方法を探ります。 [インタビュー]アドビ株式会社 生成AIの進化でクリエイティブはどう変わる? Adobe Fireflyが

  • 『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|Mac Fan

    2024年5月29日、『Mac Fan』の新しいWebメディア『Mac Fan Portal』を創刊する運びとなりました。「Apple情報の総合ポータルサイト」として、AppleApple製品にかかわる「新製品・新OSガイド」「便利技」「トラブルシューティング」「ユーザインタビュー」など、読者の「いま知りたい」を満たすコンテンツを中心に配信していきます。公開日に先立って、ティザーサイトを用意していますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。 https://book.mynavi.jp/macfan_portal/ 併せまして、長らく月刊誌として発行しておりました雑誌『Mac Fan』ですが、2024年5月・6月合併号(2024年3月29日発売)を区切りとして、以降、刊行ペースを隔月刊へと移行させていただくことになりました。2024年7月号(5月29日発売)から、奇数月29日の発売を予定し

    『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|Mac Fan
  • 『Jazz The New Chapter』:発売から10年に寄せて + 2014年版「はじめに」(7,400字)|柳樂光隆

    ◉『Jazz The New Chapter』発売から10年に寄せて『Jazz The New Chapter』というを出したのは2014年2月14日だった。 今でも覚えているのはちょうど発売する前日にタワーレコード渋谷店の一階を使って黒田卓也『Rising Son』の無料リリースイベントが行われていて、ホセ・ジェイムズがゲストで歌っていた。たぶんドラムはネイト・スミス、ベースはソロモン・ドーシー、鍵盤はクリス・バワーズだったのではなかろうか。そこで黒田さんの新作と共に発売日前日の『Jazz The New Chapter』を売ってもらった。 目の前で「なんだ、これ。すげー面白そうじゃん」みたいな感じで手に取ってくれた人たちが次々とレジに持って行ってくれた光景は今でも記憶に残っている。ホセも黒田さんも喜んでくれた。 Takuya Kuroda × Jazz The New Chapter

    『Jazz The New Chapter』:発売から10年に寄せて + 2014年版「はじめに」(7,400字)|柳樂光隆
  • 馬しかコンテンツがない!ドイツの少女向け馬雑誌紹介

    馬雑誌発見 屋さんに行くと、女の子向けの馬雑誌が何種類も売っていた。 最初見たときはファンシーな競馬雑誌だと思った 馬シール、馬消しゴムなど、付録も全部馬!馬への愛が雑誌全体から溢れている どんな内容なのか気になるので、1冊買ってみることにした。値段は4.99ユーロ。日円で750円ぐらいだ。高っ!!タウンワークぐらいの薄さなのにまぁまぁの値段である。 読んでみよう こちらの1冊を購入。表紙は白馬!アイドル的存在なのだろうか 付録ももちろん馬。夕日をバックに海辺を駆けている 形はPSPのゲーム機っぽいが、水圧で遊ぶわなげの古典的なおもちゃである。懐かしい〜!ドイツの子どもも、このおもちゃで遊ぶんだな〜。 当たり前だがドイツ語で書かれているので全く読めない。今回は、旅行先でも大活躍したGoogleレンズで、ふわっと何となく読んでいこうと思う。 いきなり馬のニュースから始まる。少女が興味ある

    馬しかコンテンツがない!ドイツの少女向け馬雑誌紹介