タグ

2011年8月19日のブックマーク (20件)

  • 京アニに作ってもらうのが最高のアニメ化って考えまだあるの?|やらおん!

    680 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 10:51:33.83 ID:FkPozGso0 京アニに作ってもらうのが 最高のアニメ化って考えまだあるんだな 686 名前:P4/万越え ◆qbj2ej0kY6 [sage] 投稿日:2011/08/19(金) 10:52:31.82 ID:NgL1TY9Z0 >>680 日常があの出来ならまだ言うだろ 688 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 10:52:50.41 ID:hQGKOYGN0 >>680 京アニ厨は未だにそう思ってるだろうな 689 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 10:53:20.04 ID:y4puff5i0 実質京アニが最強だからな ○制作会社別全作品累計平

  • 格付け!世界の指揮者 -- モーストリー・クラシック特集記事の補遺 - 現代古楽の基礎知識

    **ランクを20位まで拡大(8月26日)** 8月20日発売の『モーストリー・クラシック』10月号で「最新格付け 世界の指揮者」という特集が組まれています。当方もアンケートに回答し、以下の通り格付けしてみました。編集部からは選定の原則を特段、示されていませんので、独自にルールを決めて臨みました。 (1)現在、演奏を聴くことが出来る現役指揮者 (2)その内、過去4年内に当方が演奏を聴いた指揮者 (3)判断材料は演奏会のみ(録音・録画は判断材料にしない) 最近、記憶力が著しく低下してきていることもあり、記憶が新鮮で比較が精確に行いやすい指揮者を対象にランキングを実施。モーストリー誌上では順位と名前だけが並びますが、ここでは、1位から20位には判断材料となった演奏会(の内、最も印象深いもの)の概要を明記、選外の指揮者(2008年から2011年に演奏を聴いた主な指揮者)には直近の演奏会の時期を付記

    格付け!世界の指揮者 -- モーストリー・クラシック特集記事の補遺 - 現代古楽の基礎知識
  • モダン・ジャズ|ハードバップ     ジョニー・グリフィン:Johnny Griffin(ts)当時30歳 その1 [com-post]

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • Beats21 - 音楽評論家・中村とうよう氏の投身自殺に寄せて:

    とうようさんが現役バリバリの時に奴隷の一人だった私に言っておられました。亡くなったから「いい人で残念です」みたいな言い草はやめろ、と。 「プロであるなら死んだとしてもきちんと歴史的な評価を加えなくてはならない」とも。 ならば、その御言葉は今、御自身の人生にも当てはめられるべきでしょう。すなわち、とうようさんは、御自分がたいしたことをやってこなかったことを、晩年になって(我々無数の奴隷たちが離れ去った後)、御理解されたのだと私は判断します。たった一人の業績など、ちっぽけなものだという、当たり前のことをです。そして、「とうよう先生!」と媚びへつらう方々は今も何人かはおられるとしても、人はそんな嘘っぱちの権威、かつS&Mな関係に立ってのみ生きてはいけないことにお気づきになれなかった。ずっと、権威の上に居続けようとされておられた。沖縄音楽やラテン音楽の、「俗」の中から生まれ出る素晴らしき大衆性が、

  • Togetter - 「『リトル・ピープルの時代』川上量生@kawango38さんの感想への宇野@wakusei2nd返答まとめ」

    はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記」にアップされた 理系でも分かる!宇野常寛氏の新刊を読んでみた http://d.hatena.ne.jp/kawango/20110818 理系だけど「リトルピープルの時代」を批判してみた 続きを読む

    Togetter - 「『リトル・ピープルの時代』川上量生@kawango38さんの感想への宇野@wakusei2nd返答まとめ」
  • 理系だけど「リトルピープルの時代」を批判してみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前回の続きだ。最後に書いたようにぼくが宇野常寛氏(以下敬称略)の新作「リトルピープルの時代」での疑問点は3つある。 (1) グローバル資主義というシステムと小さなビッグブラザーである個人が一体になって新しい”壁”をつくっていると主張しているように書は読み取れるが、その両者を区別せずにリトルピープルという言葉で扱うのは、書の議論上では妥当とは思えない。 (2) (1)による混乱からの帰結として、拡張現実が新しい”壁”への対抗法という結論になってしまっているとぼくは考える。これはシステムが生み出す現実からの逃避をたんにいいかえているだけではないか? (3) 筋ではないと思うが、村上春樹への批判は想像力の欠如ではなく、倫理的にやってほしいという、これはぼくの個人的な希望である。 (1)についてだが、宇野常寛はだれしもが小さなビッグブラザー=リトルピープルとなるのが現代だといいつつ、しばし

    理系だけど「リトルピープルの時代」を批判してみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 理系でも分かる!宇野常寛氏の新刊を読んでみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    最近、理系も人文系のを読もう運動を提唱している僕ですが、とはいっても自分自身もここ数年で大塚英志氏と東浩紀氏のの何冊かをちょっと読んだというぐらいだから、語る資格は来ない。 とはいえ似た境遇にある理系的な人間の人文書アレルギーを多少は解消する助けになることは書けるかもしれないと思い、最近、話題になっているらしい宇野常寛氏(以下敬称略)の新刊「リトル・ピープルの時代」の感想などを理系人間的に試みてみたい。 最初に断っておくが、このは数年前の僕だと読めなかった類のものだ。しかし、慣れたのか、いまはなんとなく内容が理解できる気がする。実はこのは献されたらしく、ある朝、ひさしぶりに会社に来たら机の上に置いてあった。筆者なのか出版社なのかわからないが、僕なんかに読ませてどうしようというのか。だいたい、貰わなくても自分で買うつもりだったから売上げを一冊減らしていることになる。申し訳ないから

    理系でも分かる!宇野常寛氏の新刊を読んでみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 不透明感増す世界金融市場—中国は再びアンカーになれるのか? | 大和総研

    格付け会社スタンダード&プアーズによる米国債の格下げが引き金となって、世界の金融市場が、リーマン・ショック以来の不安定な動きを示している。もちろんその底流には、欧州債務問題と米国経済に対する先行き不透明感がある。リーマン・ショックの際には、中国は2005年7月に弾力化した人民元相場を、再び暫定的にドルペッグに戻して相場の上昇を抑える一方、08年末に総額4兆元にのぼる財政刺激策を採り、09年、10年と10%前後の成長率を達成して、世界経済を安定化させるアンカー的役割を果たした。仮に今回の世界的金融市場の不安定な動きがしばらく続き、世界経済全体を深刻な事態に陥れるようなことになった場合に、中国経済は再びそうしたアンカー的役割を果たすことができるか?中国国内でも、どちらかと言えば否定的な意見が多く、中国経済のハードランディングの可能性が高まったとの論調まで見受けられる(たとえば8月11日、12日

    不透明感増す世界金融市場—中国は再びアンカーになれるのか? | 大和総研
    gauqui
    gauqui 2011/08/19
  • S&P、グーグル株を格下げ #Google : DON

    2011年08月19日09:57 カテゴリニュース S&P、グーグル株を格下げ #Google スタンダード&プアーズ社が、グーグル株の格付けを下げた事が明らかになりました。Mashableが報じています(2011年8月16日付け)。ウォールストリート・ジャーナルの記事を引用しています。 それによると、スタンダード&プアーズのエクィティ・アナリストは、グーグル株のレートをモトローラ・モビリティを1250億ドルで買収後、「買う」(“buy”)から「売る」(“sell”)に変えました。 S&Pは、格付けを変えた事についての声明の中で、モトローラ買収はグーグルにとってリスクを伴うとしています(エクィティ・アナリストのスコット・ケラー氏)。S&Pではモトローラの特許のポートフォリオは、グーグルの特許上の不安を緩和する事になるとは信じていないのだそうです。 グーグル株は火曜の引け値が539ドルで終了

    S&P、グーグル株を格下げ #Google : DON
    gauqui
    gauqui 2011/08/19
  • 分離の批判 - シチュアシオニスト オンライン文庫

    Critique of Separation Critique de la séparation - フランス/1961/フランス語ほか/モノクロ/ 35mm(1:1.37)/19分 監督、脚:ギー・ドゥボール 撮影:アンドレ・ムリュガルスキー 編集:シャンタル・ドゥラットル 記録:クロード・ブラバン 製作会社:デンマーク=フランス実験映画カンパニー 音楽:フランソワ・クープラン、ボダン・ド・ボワモルティエ 声:カロリーヌ・リトゥネール、ギー・ドゥボール 出演:カロリーヌ・リトゥネール 海外配給:ラブストリームス・アニエスべー・プロダクション 提供:カルロッタ・フィルム 漫画、新聞、雑誌、証明写真、ニュース映画などの引用と、ドゥボール自身のナレーションによって大半が構成された作品。映像、ナレーション、挿入字幕が、説明的あるいは補完的な関係を取り結ぶことはない。ドゥボールが企図していたのは

    分離の批判 - シチュアシオニスト オンライン文庫
  • 『エリック・サティ』 - Living, Loving, Thinking, Again

    エリック・サティ (白水Uブックス) 作者: アンヌレエ,Anne Rey,村松潔出版社/メーカー: 白水社発売日: 2004/05/01メディア: 新書 クリック: 9回この商品を含むブログ (12件) を見る アンヌ・レエ『エリック・サティ』(村松潔訳)*1を数日前に読了する。 社会のなかの単独者 ジムノペディストの苦悩 「秘教的サティ」 緑色の瞳の少女 時宜を得た微罪 パリジャン、サーカスへ行く――『バラード』 二つの美学のはざまで――『雄鶏とアルルカン』 「骨から救われた」――『ソクラテス』 舵を左へ 何もかも捨ててしまえ ドビュッシーとサティ 証言と資料 原注 サティ連続演奏会覚え書(高橋アキ) 作品表 実はこれまでエリック・サティについて断片的な記述や評論は読んだことがあったけれど、まとまった伝記を読んだことはなかった。なので、このはちょっと記述が散漫ではあるが、色々と興味深

    『エリック・サティ』 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    スリが主人公で彼のスリへの誇り(?)とそれによるトラブルを描いていますが、主人公の青年が真っ直ぐすぎてピカレスク小説というよりは青春小説風にさわやかでさえあります。 悪人をヒーローとしたピカレスク小説の多くは圧倒的な強さや、優れた頭脳で読者をすかっとされます。書も掏摸の青年・辻牧夫を主人公としているため悪漢小説の部類に入るのでしょうがちょっ…

  • 【報告】UTCPワークショップ「海賊と国際秩序」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2011年8月2日、UTCPワークショップ「海賊と国際秩序」が東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1で開催された。同イベントでは、『現代思想』2011年7月号(特集=海賊――洋上のユートピア)の執筆者のうち4名が集い、約2時間半にわたって討議を行った。 過去にもUTCPでは『現代思想』の特集「人間/動物の分割線」(2010年7月号)を土台としたワークショップ「人間と動物の共生」が開催されている。今回のワークショップでは、「海賊」をめぐる同誌の論考の中でも、とりわけ国際法およびそれに隣接する国際秩序の問題を議論の出発点とし、阿部浩己、宮﨑裕助、矢部史郎、星野太の4名の寄稿者が討議に加わった。 近年、とりわけ法哲学や文化研究の領域において、「海賊」という主題を扱った著作が英語圏を中心に目立つ傾向にある。今年の春に刊行されたペンシルヴァニア大学出版局の学術雑誌『Humanity』

    【報告】UTCPワークショップ「海賊と国際秩序」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
    gauqui
    gauqui 2011/08/19
  • 誰が遺族の背中を押したのか?医療ミスで東芝病院を刑事告訴 - NATROMのブログ

    医療ミスによって家族が死亡したとして、遺族が病院を刑事告訴したというニュース。 ■「医療ミスで次男が死亡」 政治評論家の澤二郎さんが東芝病院を刑事告訴 - MSN産経ニュース 告訴状などによると、死亡したのは澤さんの次男の正文さん=当時(40)。別の病院で脳手術を受けた後、植物状態となっていたが、昨年4月7日、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の疑いで東芝病院に入院。午後7時40分ごろ、院内の個室で死亡しているのが見つかった。 死因は、たんがのどに詰まったことによる窒息死だったが、告訴状では、看護師が約1時間40分にわたって巡回に行かず、異常を知らせる警報装置などを取り付けていなかったことが原因と主張している。 まず、亡くなった患者さんに哀悼の意を表する。件において、業務上過失致死に相当する過失があったかどうかについては、エントリーでは論じない。興味がある方は、ぐり研ブログさまが考察されてい

    誰が遺族の背中を押したのか?医療ミスで東芝病院を刑事告訴 - NATROMのブログ
    gauqui
    gauqui 2011/08/19
    こわい
  • ジョージ・ソロスですら未来を知ることはできない – 橘玲 公式BLOG

    世界的に株価が大きく下落しています。 「円高と株安についての個人的感想」で「誰も未来を知ることはできない」と書きましたが、それについて、ジョージ・ソロスを例に挙げて説明した未発表の原稿があったことを思い出したのでアップします。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 「ヘッジファンドの帝王」「イングランド銀行を打ち負かした男」として知られるジョージ・ソロスは、97年のアジア通貨危機で「市場原理主義者」として批判の矢面に立たされたが、サブプライム危機が勃発した直後に書かれた警世の書『ソロスは警告する』で次のように警告した。 市場は来不完全なものであり

    ジョージ・ソロスですら未来を知ることはできない – 橘玲 公式BLOG
  • 民主党政権が混迷している原因 - dongfang99の日記

    「ポスト菅」が誰になるのかという以前に、政局のニュースはもう聴きたくもないという人は少なくないと思う。とりわけ、「被災地の復興」の健気な姿の報道とのコントラストで、政治の混迷ぶりが余計に際立つ結果になっている。日はどうしてこんなにも政治が混迷しているのか、(これをネタに飯をっている一部の政治評論家を除けば)政治家自身も国民世論も全く訳がわからず、途方に暮れている状態にあると言っていい。 民主党政権が混迷している原因はいろいろあるが、その根をたどれば2009年の総選挙における、「脱官僚で16.8兆円を捻出」という非現実的な財政マニフェストにある。自民党から「バラマキ4K」などと批判されている政策も、「無駄削減で16兆捻出」を前提にしていた以上、その行き詰まりは当然過ぎる帰結である*1。菅首相が急激に「財政再建」と増税論に舵を切り始めたのも、結局のところ「脱官僚による無駄削減で16.8兆

    民主党政権が混迷している原因 - dongfang99の日記
  • 最近の性暴力をめぐる司法の動き 講座報告 さんずい 

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 【2011年5月・性暴力を許さない女の会 公開講座】 『最近の性暴力をめぐる司法の動き』段林和江さん(弁護士)を講師に迎えて なんでだろう…? 「ここ3ヶ月くらいの性暴力を扱った裁判で、立て続けに無罪判決が出ているのが気になる…」と、メンバーの一人がつぶやきました。 「性暴力禁止法をつくろうネットワーク」からの情報でも、「客観的な証拠が無い」「被害者の供述が疑わしい」「犯行時に暴行・脅迫がなく、強姦罪が成立しない」などの理由で、各地で無罪判決が何件も出ていることを知りました。裁判に関して、私たちは裁判員裁判制度導入による影響に注意を向けていたので、思いがけない展開に驚きました。これまでと同様の裁判官による裁判に「何がおきているのか?」

    最近の性暴力をめぐる司法の動き 講座報告 さんずい 
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gauqui
    gauqui 2011/08/19
    ゲーム
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 129 days, 19 hours, and 25 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.