タグ

讀賣新聞に関するh_sabakanのブックマーク (8)

  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

    h_sabakan
    h_sabakan 2011/05/12
    今流行のボタンを付けました( ー`дー´)キリッ でもなんか矛盾していますって話だわなw
  • 朝日と読売が「記事交換」 新聞業界で始まったリストラ

    新聞広告の大幅な落ち込みが続く中、大手紙が地方紙に印刷を委託するなどのコスト削減策が進んでいる。さらに、来はライバルであるはずの朝日と読売が地方で記事交換の取り組みを始めた。それに伴って、編集部門の人減らしも加速しそうだが、専門家からは「取材拠点の削減は、質の低下に直結する」と、懸念する声もあがっている。 2010年3月に電通が発表した「日の広告費」によると、09年の新聞広告費は6739億円で、前年比で27.6%も減少。販売部数も落ち込みが続いており、新聞各社の経営状態は厳しさを増している。それにともなって、生き残りに向けた動きが活発化している。 輪転機の相互利用が進む まず目立つのが、新聞社間での輪転機の相互利用だ。例えば2011年春をめどに、中日新聞社の金沢市の工場で、北陸地方向けの朝日新聞を印刷する一方、川崎市内の朝日新聞社系の工場では、静岡・神奈川県向けの東京新聞を印刷すること

    朝日と読売が「記事交換」 新聞業界で始まったリストラ
  • 読売子会社の元課長を1000万円詐欺容疑で逮捕 大阪地検特捜部 - MSN産経ニュース

    新聞広告の制作を架空発注し約1千万円をだまし取ったとして、大阪地検特捜部は28日、詐欺の疑いで、大阪市北区の広告代理店「読売連合広告社」元課長、若林秀和容疑者(42)=大阪市西区西町=を逮捕した。特捜部によると、若林容疑者は「借金の返済などに使った」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は、平成19年3月〜20年10月、計20回にわたり、新聞の広告制作を架空の会社に外注したように装い、上司の決裁を経たうえで請求書を提出。知人の銀行口座に計約1055万円を振り込ませ、だまし取ったとしている。 20年11月、若林容疑者が転職のため退社する際に社内調査で発覚。若林容疑者が詐取したことを認めたため懲戒解雇された。 読売連合広告社は読売新聞大阪社の100%出資子会社で、新聞、雑誌、テレビなどの広告営業・制作などを手がけている。

  • asahi.com(朝日新聞社):読売新聞、2億7000万円申告漏れ 東京国税局が指摘 - 社会

    読売新聞東京社が東京国税局の税務調査を受け、08年3月期までの7年間で、計約2億7千万円の申告漏れを指摘されたことが分かった。このうち約1億円は、取材費だとしていたが、実際には社員同士の飲に使われており、国税局から「経費として認められず、所得隠しに当たる」と認定されたという。  追徴税額は重加算税を含め、計約9800万円。同社広報部は「国税局からの指摘通り全額を納付します。今後とも、より適正な税務申告に努めます」との談話を出した。  読売新聞によると、取材に使ったと経費計上した中に、実際には社員同士の飲に充てられていた分が含まれ、東京社と19支社・支局の一部、合計で約1億円分について、国税局から「経費計上できない交際費だ」と指摘されたという。  このほか、所有する航空機の減価償却の期間を、来は8年なのに5年で取り扱う経理ミスも指摘されたという。

    h_sabakan
    h_sabakan 2009/05/31
    こんなことやっといて正義だの他者の不正だのと喚くとはまさに噴飯ものじゃないか。
  • ジャーナリスト黒薮さん、「押し紙」著作権裁判に勝訴

    いわゆる「押し紙訴訟」をめぐって、フリージャーナリストの黒薮哲哉さんが自身のウェブサイトに掲載していた文書を、読売新聞側が削除するように求めていた訴訟の判決が2009年3月30日、東京地裁(清水節裁判長)であった。判決では、文書の創作性を否定し、読売新聞側の訴えを退けた。 この訴訟は、「押し紙問題」を指摘していた福岡県の読売新聞販売店の店主が、読売新聞西部社に対して販売店の地位確認を求めていた訴訟に関連するもの。同社の江崎徹志法務室長が店主側に送付した「回答書」を、この問題を取材していた黒薮さんが自身のウェブサイトに掲載したところ、江崎法務室長は回答書の削除を求め、その旨を記した「催告書」を黒薮さんに送付した。黒薮さんは、「催告書」もウェブサイトに掲載したため、江崎法務室長は催告書の掲載が著作権侵害にあたるとして、ウェブサイトからの削除を求めて提訴していた。

    ジャーナリスト黒薮さん、「押し紙」著作権裁判に勝訴
    h_sabakan
    h_sabakan 2009/04/02
    讀賣新聞涙目ですなw
  • livedoor ニュース - 読売新聞“ゴックン美人記者”プロフィル削除の怪

    読売新聞“ゴックン美人記者”プロフィル削除の怪 2009年02月23日10時00分 / 提供:ゲンダイネット 中川前財務相と一緒にワインを“ゴックン”していた女性記者の素性が話題になっている。中川と同席していたとされるのは、読売新聞のE記者と、日テレビのH記者、そしてブルームバーグのS記者の3人だ。「中川氏はレクにも女性事務官をよこすよう要求する人ですから、海外出張の際には、女性記者を集めて飲むことが多かった。3人とも中川氏好みの美人記者です」(財務省関係者) このうち読売のE記者は、会社のHPにも登場する“有名人”だった。 読売はHPの「採用情報」の中で、「第一線で活躍する先輩社員」として、一部社員のプロフィルを紹介している。人の写真入りで、仕事のエピソードなどを熱く語るコーナーだ。「編集記者職」の部門では19人の社員が紹介されていたが、ここにE記者も登場していた。 ところが、18日

    h_sabakan
    h_sabakan 2009/02/23
    他人のプライバシーは暴くが,己のプライバシーは都合が悪くなると隠すとは越前谷さん。。。
  • 読売新聞、「発言小町」デスクトップツール公開

    読売新聞東京社は8月6日、ニュースサイト「ヨミウリ・オンライン(YOL)」の掲示板サイト「発言小町」のデスクトップツール、ブログパーツ、スクリーンセーバーを公開した。 デスクトップツールとブログパーツは、新着トピックスや人気のトピックスを表示する。新しいトピックスを投稿したり、大手小町内の占いコンテンツを開いたりできるボタン、発言小町検索窓も備えている。 今後はiGoogleGoogle デスクトップ、Windows Live、Windows Vista サイドバーガジェットにも対応していく予定だ。 発言小町は、利用者の約8割を20歳代後半から40歳代の女性が占める掲示板サイト。「男女」「子供」「健康」など10ジャンルの話題を扱うが、なかには「男性発」というジャンルもあり、最近は男性からの書き込みも増えているという。 今回のツール提供は発言小町を含む女性向けコーナー「大手小町」が月間1

    読売新聞、「発言小町」デスクトップツール公開
  • 読売、記事見出しをRSS配信 ブログパーツも

    読売新聞東京社は6月12日、ニュースサイト「YOMIURI ONLINE」の記事見出しのRSS配信と、アクセス上位の記事を表示するブログパーツの配布を始めた。 RSSは、トップ記事と主要記事5、アクセスが多かった記事の上位30位の見出しを配信。トランスコスモスのRSSシステムを利用した。 人気記事をランキング表示するブログパーツは、きざしカンパニーと共同で開発・公開した。上位30位の記事見出しと、ブログで注目度の高いキーワードを切り替えてチェックできる。 同社は2002年、ネット配信した記事の見出しを無断で使用され、著作権を侵害されたとしてネットニュース配信会社を訴え、05年に勝訴が確定している(記事見出し無断配信訴訟、読売勝訴が確定)。 関連記事 「YOMIURI ONLINE」に“あとで読む”ためのブクマ機能 「YOMIURI ONLINE」で、後で読みたい記事をブックマークしたり

    読売、記事見出しをRSS配信 ブログパーツも
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/06/12
    此は実に喜ばしい話だ( ^ω^)
  • 1