タグ

2008年1月6日のブックマーク (26件)

  • 知らないからこそ気楽なことが言える - 非行型愚夫の雑記

    youichirou 「いくら何でも30万はないだろ。ウン千程度が関の山じゃね?」という疑問を持ったら「南京事件は無かっただなんていうとは歴史修正主義者め!」って非難される例とか。 はてなブックマーク - 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 - Close To The Wall id:youichirouさん、まず「ウン千程度が関の山じゃね?」というのを蓋然性のある主張にしてみてくださいませんか。 ウン千程度というのは知識の有る人から見れば過度な事件の矮小化にあたるわけで、歴史修正主義者と非難されても仕方がないのではと思います。 「いくら何でも30万はないだろ」というのはOKです。30万人説の蓋然性は低いですから。 ただ、30万人説の蓋然性は低いですが無いわけではありません。 戦史上の南京事件 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで引用した文に記載されているように、その数は資料

    知らないからこそ気楽なことが言える - 非行型愚夫の雑記
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    id:yingze氏が微妙に発言を穏当なレベルに修正しつつあるのを実感。/南京事件そのものではなく、肯定論者・否定論者に対する態度の事ですよ。両方キチガイばかりとか言ってましたよね。
  • Non-Fiction(Remix Version) | 否定論者の最後の逃げ場所

    以前にも何度か取り上げた、マイクル・シャーマー「なぜ人はニセ科学を信じるのか」の中にこんな一説がある。 否定論者は、(中略)論争にことごとく敗れると、今度は、ナチのユダヤ人に対するあつかいが、ほかの国々が敵の国民に対して示すものとなんら変わらないというふうに論点をすり変える。 ー第14章 どうすればホロコーストがあったことがわかるのかー より 今回も、あちこちのエントリーのコメント欄で、その典型的な例が繰り返されている。 じゃ、3分で読めるようにまとめましょう - Apes! Not Monkeys! はてな別館 南京事件否定論は基的にトンデモ - Close to the Wall 愛国とか言うなら、まず否定論が他国の対日感情を悪化させる上に他国に政治カードを与えてしまうという現実を認識すべき - 模型とキャラ弁の日記 相殺の為に引き合いに出されるのは、チベット問題だったり、ベトナム戦

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    『「ああ、もう反論できなくなったのね」という感想を持っちゃうんだけどね』 全く同感です。具体的に反論出来なくなったので、印象論や相殺論に逃げ込んでいるだけでしょう。つまり、敗北宣言と見ていいのでは。
  • http://www.asahi.com/international/update/0105/TKY200801050186.html

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    イスラエルのレバノン空爆と同じ悲劇が…。
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    こうやってマスコミに取り上げてもらってる時点でハンディ貰ってるも同然なんですけどね
  • 分裂勘違い君の南京事件関連エントリを読んで - 忘れ去られるべき日々について

    正しい意見を間違っているかのように印象づけるテクニック - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループもちろん彼の書いた者は歴史論でもない。風刺だ。内容が正しいかどうかよりも面白ければよい、もちろんこの「面白い」は「笑える」という意味ではなく「興味深い」という意味である。少なくとも、専門知識があるというのなら、上記の「差分」の部分を、素人にもはっきりわかるように、明確に説明してもらいたい。それから、「どうせ、専門家以外には分からないのだから、素人はだまってろ。」的な主張がよくみられるが、だったら、専門家同士だけで、うちわで話していればいい。わざわざ、読者のほとんどが素人であるようなブログ記事に書いておいて、「素人にはわからない。」というのは、「素人は、オレさま専門家の意見に従えばいいのだ。もしくは、大量のを読んでから発言しろ。」とでも言うのだろうか?ぼくが読んだ限りではここが核心

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    実際の元ネタのブログのコメ欄では「差分」は取り上げられてませんが、別の事項では説得出来ている事例が見られますよ。つhttp://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid412.html
  • 三秒でわかるまとめ - 法華狼の日記

    ・南京大虐殺が特別視される……ように見えるのは、歴史に無知な人が南京以外をほとんど知らないから。 歴史研究者や、戦争犯罪を批判する者の多くは、国内外の様々な事例を広く見ようとする。そうでないと研究なんてできやしない。 たとえば吉見義明『従軍慰安婦』では、第二次世界大戦における各国の戦時性犯罪に多くの頁がさかれている。 題名に「南京」が入っている多勝一『南京への道』でも、南京へ進軍する旧日軍が途上で行った戦争犯罪を記録している。 反歴史修正主義では、『対抗言論』という下記サイトの目次を見ただけでも、南京事件以外の様々な論点を取り上げていることがわかるだろう。 http://homepage3.nifty.com/m_and_y/genron/hatsugen.htm 逆に問い返してみよう。 南京大虐殺を特別視するなという主張をするために、どれほど他の戦争犯罪について取り上げているのか。日

    三秒でわかるまとめ - 法華狼の日記
  • 南京事件という名称には、虐殺以外の様々な戦争犯罪を内包する表現という意味もある - 法華狼の日記

    じゃ、3分で読めるようにまとめましょう - Apeman’s diary 安易な「差分」の説明要求に意味がないというApeman氏の批判は妥当で、エントリ自体が壮大な皮肉なのだが、あえて別方面から説明。 「南京大虐殺」と、固有名詞に「大」がついて特別に扱われること、それ自体を疑問視する人々は、昔から存在する。 戦争犯罪を普遍的な問題としてとらえようと考えた結果なら、そう批判はしたくない*1。しかし戦争犯罪を相対化し矮小化しようという態度であれば問題だし、そういった歴史問題を矮小化しようとする思想に無自覚な加担をするようであれば批判せざるをえない。 fromdusktildawn氏も、一見すると普遍的な問題でとらえようとする態度はしている。 はてなグループ ちなみに、私個人の考えでは、南京事件を特別視せず、 まずは、日清・日露戦争・第一次大戦も含め、 日人が過去に行った全ての戦争における

    南京事件という名称には、虐殺以外の様々な戦争犯罪を内包する表現という意味もある - 法華狼の日記
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    今回の場合、無自覚かそうでないのかの区別が付きにくいんですよね…。ネタだと割り切れないオーラのようなものを感じましたし。ネタならもっと巧妙に作るだろうし…。
  • 『南京事件否定論は基本的にトンデモ - Close To The Wall』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『南京事件否定論は基本的にトンデモ - Close To The Wall』へのコメント
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    コメ欄でid:yingze氏がキチガイの否定論者をやんわりと諭す。肯定論者も否定論者のどっちもキチガイとか言ってたのはどこのどなたでしたっけ?w
  • 西日本新聞 : 九州・山口のニュース

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    「北朝鮮への制裁の強化」が「拉致被害者の全員救出」に繋がるのか?前者の要求はいらん。それは政府が判断する事だ。後者だけに絞れ。
  • せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』:橋下弁護士を応援しよう!

    橋下徹弁護士を応援しましょう! 「同和対策予算はゼロにします」を断固支持! 大阪府知事選挙に出馬を表明しているタレント弁護士の橋下徹(はしもと・とおる)弁護士が写真週刊誌の中で次のように述べています。 「僕らの世代は同和対策をすることがかえって、差別を助長すると考えています。従って、同和対策の予算は限りなくゼロにすべきです」 限りなくゼロ=全廃でしょう。同和対策予算は犯罪者集団である部落解放同盟の利権の巣窟となっており、この同和対策事業を廃止すれば、このような犯罪者集団を社会から一掃できます。 もう、国のレベルでは同和対策事業は廃止されています。にも係らず、部落解放同盟がのさばっているのは、各自治体が同和対策という名目の補助金を垂れ流してきたからです。 特に大阪と福岡が部落解放同盟の拠点となっています。ここには今でも湯水のごとく同和対策という名目の補助金が出ています。この補助金をい物にし

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    やるなら本気でやって欲しいと真剣に希望する私
  • 南京論争について - bat99のブログ

    私が南京事件に関心を持ったきっかけというのが実はYAHOO掲示板での南京事件論争だった。ほとんど知識の無い状態でROMっていたが、JOHN_VOIDさんという方が否定論者の意見を一つ一つ史料に拠って潰していき、反論できなくなった否定論者が人格攻撃やヘイトスピーチに走っているのを見れば否定論というもののいかがわしさは明白だった。 で、そういった議論*1を読んでいて感じたのは否定論者は史料や先行研究を重んずるという事がなく、自らの欲求をダダ漏れにしているということだ。 そういった否定論者の動機についてはApemanさんがはてな別館を開設した時にこんなコメントをした。 蝙蝠 2006/08/05 10:38 別館開設おめでとうございます。 以前Apemanさんに問いかけられた問題(「あった派」の主張をシンプルに表現する)について考えていたのですが、思いつきませんでした。 色々と考えていたのです

    南京論争について - bat99のブログ
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    ネトウヨはチベット問題なんてどうでもいいとしか思ってないでしょ。逆に中国様、チベット弾圧してくれてありがとう、おかげで相殺出来ますとか思ってそう。
  • 2008-01-06 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:[思ったこと]学習院大学ピラミッド校舎が解体へ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    2008-01-06 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:[思ったこと]学習院大学ピラミッド校舎が解体へ
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    ほんっとに高みに立ったつもりの自称中立論者の「どっちもどっち」論の形を変えた亜流が、どんどん生み出されているなぁ。いちいち潰していくのも大変だ。
  • 大阪府知事選 自公本部が橋下氏推薦見送りか - MSN産経ニュース

    10日告示、27日投開票の大阪府知事選で、自民党部と公明党部が推薦、支持などの対応をとらない公算が大きいことが5日、分かった。弁護士でタレントの橋下徹氏(38)に対し、自民府連が推薦を決めた一方、公明の府部は推薦を見送り、府議団の支持にとどまったことから、「自公」の枠組みを原則とする両党部が態度を決めかねているとみられる。 橋下氏をめぐっては、「2万%ない」などと出馬を否定したのに撤回したことや、核武装などの過激発言などで公明の支持組織の中で批判的な声が相次いだ。公明府議団が橋下氏と面会を重ね、推薦を検討したが、結局は推薦を見送り、府議団の支持という形で決着した。党部との橋渡し役となる府部は了承したが、いまだに正式な決定をしていない。 自民府連幹部は産経新聞の取材に、自民、公明両党部は「対応を協議中」としたうえで、「中央では『自公』の足並みをそろえるのが基。公明府議団の『支

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    なんじゃこりゃ。
  • 橋下氏“準備不足”露呈!第一声未定、調整用書類も未提出 SANSPO.COM > 社会

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    「!」を付ける意味が分からん。
  • 正義でも道徳でもなく/「現在」をこそ撃て - 地を這う難破船

    あけましておめでとうございます。年も当ブログを宜しくお願いします。 年末年始はネット切っていたので、完全に今北産業状態であるが。右曲がりの債務のような気もするので、少し思うところを書く。 ⇒南京事件議論まとめ - 萌え理論ブログ ――私は。「個人的に」差別は嫌いで、レイプを結果的にも正当化する類の言説は嫌いで、虐殺も嫌い。であるから。そういう類の事柄には言及もする。しかし。 それは。反差別が性暴力非難が虐殺否定が、道徳的正義であるからでも、ひいては正義漢面したいからでも、まして「皆が言っている」からでもない。幾度も記しているように、「私個人」にとっては、個人的な事情が一義の理由として所在し、あるいはそれに尽きる、かも知れない。ゆえに、これも再三記しているが、私自身は公に他人を「道徳的」「倫理的」に断罪することを、原則として好まない。それもまた「個人的な事情」の一環に過ぎない。 「糾弾」は

    正義でも道徳でもなく/「現在」をこそ撃て - 地を這う難破船
  • アイオワ追想:Reach Up (and Touch the Sky)

    米国の政策や政治に関するメモです。米国では、2008年の大統領選挙に向かって、日々の動きがどんどん早くなっています。米国の政策・政治分析は仕事だったりもするのですが、アウトプットしきれない情報や、まとまりきらない感触、マニアな記録を、書き出していきます。2007年11月にニューヨークに移転。その関係で更新がイレギュラーですが、近々完全復活の予定です。 アイオワ党員集会が終わった。結果はみなさんご存知の通り。ある程度は予想されていたとはいえ、劇的な結果といっていいだろう。民主党・共和党の双方で、「新星」が勝利を得たというのは特筆に価する。 しかし、正直なところ、米国の選挙を追うのは日の方が楽かもしれない。結果が出たのは当地の夜10時台で、とりあえず当日の報道に目を通すのが精一杯。翌日になればニューヨークは米経済の見通しで持ちきりだから、振り返れるのはようやく深夜に帰宅してからという始末であ

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    共和党のハッカビー氏まで「融和」を口に。オバマ氏の発言がそれだけ多くの心を捉えた証拠なのだろう。
  • オバマ予備選で歴史的勝利!次点エドワーズ、クリントン3位 | 米流時評

    民主党大統領候補選でオバマがトップ、エドワーズ次点、クリントン失意の3位 共和党はハッカビーが独走首位、予測トップのロムニー次点、ジュリアーニ下位 米国時間 2008年1月3日午後11時10分 | NBC/MSNBC |『米流時評』ysbee 訳 アイオワ州デモワン発 |1月3日木曜夜、2008年米国大統領選の火ぶたを切って、アイオワ州予備選挙が実施された。開票の結果、民主党候補には米国史上初の黒人大統領目指して選挙運動中のバラク・オバマ上院議員が、ヒラリー・クリントン上院議員を3位に押しやって、アイオワ州での民主党大統領候補の指名を獲得した。 【両党候補上位得票率】 民主党: オバマ 38%、エドワーズ 30%、クリントン 29% 共和党: ハッカビー 34%、ロムニー 25%、トンプソン 13% Obama Turns Back Clinton to Win Iowa Caucuses

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    ヒラリーの「敗北宣言」が凄い。これがアメリカか。
  • forrestal@回顧録: アメリカ大統領選挙のはじまり

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    「変化」への期待がオバマ氏への投票へと表れたようだ。だがそれに、小泉元首相の「改革」と同じ匂いをかぎ取ってしまうのは私だけだろうか。
  • http://www.news.janjan.jp/world/0801/0801038361/1.php

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    イスラエルのレバノン空爆も似たような状況があったのだろうか。
  • http://www.news.janjan.jp/world/0801/0801018288/1.php

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    良シリーズになりそうな予感。期待。
  • 米一極支配の揺らぎ加速 国際政治に変化促す - MSN産経ニュース

    今年に入り、ニューヨーク市場で原油価格が史上初めて1バレル=100ドルを突破した。産業社会を数世紀にわたり支えてきた原油の高騰は、冷戦終了後、米国の一極支配が続いてきた国際政治の権力構造にも「変化をもたらしつつある」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)。産油国のイランやベネズエラが発言力を一層増し、ロシア中国の台頭につながると予測する専門家も少なくない。 ▽挑戦姿勢 「1バレル100ドルは良い価格だ」。中南米最大の産油国ベネズエラの中央銀行幹部レオン氏は4日、国営テレビのインタビューにこのように答えた。反米を掲げるベネズエラのチャベス大統領は、原油をキューバなどに安く提供することで「米国の裏庭」の中南米で影響力を広げてきた。 石油を「武器」に米国に挑戦姿勢を示すのは、米国が「悪の枢軸」としてきたイランも同じだ。核問題での国連安全保障理事会の対イラン制裁が一向に効果を挙げないのは、中東で

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    けど、何々筋って何なんだろう。伏せる必要があるのか?名前出してくれてもいいのに。すぐネットで検索できるからさ。
  • US Hopes for Improved Relations With Iran

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    まさかイランにおいてもアメリカの姿勢に劇的な変化があるというのだろうか。イランの態度も軟化しつつある?NIE効果なのだろうか。
  • http://www.asahi.com/international/update/0105/TKY200801050179.html

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    その説明で正しいのか?色々と怖い事件だな…
  • 南京事件否定論は基本的にトンデモ - Close To The Wall

    はてなグループ fromdusktildawn氏のスタンスについての記事を用意していたところだったので、突然の撤退宣言に鼻水吹きそうになった。 さて、以下の文章はちょっと重要な意味があると思う。 ですから、そんな、とうていあり得ないファンタジーを主張するような、 とびきり頭の悪い否定論者が、否定論者の大多数を占めるなどというのは、 とてもありそうになく、もっとまともな否定論者もいて当たり前だ、 と思いました。 まともな人は、南京否定論なんて代物が成立するとは思っていないがゆえに、南京否定論に理があるのだろうと思ってしまう。これ実は私も結構長いこと感じていたことだ。でも、少し調べたりを読んだりすれば、否定論というのがどういうものかはすぐわかる。 南京事件否定論というのはその時点でまともな代物ではない。 不法殺害がほとんどなかったというのは日側の史料からしてもあり得ず、当時の軍上層部も事件

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    コメ欄のid:yingze氏が興味深い。否定論者も最低でもこの認識レベルまで来てくれれば、肯定論者(史実派)のリソースの消費も少なくて済み、お互いに効率的だろうに。
  • 補記その2 - Apeman’s diary

    しまうまさんたちが個別にコメントしてくださってるので同じことの繰り返しは止めます。まあ多くのコメントについてはしまうまさんの あなたが歴史が「これが証拠、はい終了」というものだけで構成されていると思っているとしたら大間違いだと言うことです。そして例えばドレスデン爆撃など死者数の推定が困難なものがあっても、だからと言って「そのようなものは存在しない」などという人間は、二分法に囚われたバカだということです。 とか「通りすがり」さんの 「真or偽の断定が常に可能と考えること」の愚かさを説く論に対して、噛み付くに事欠いて「真であることを明証しろ、できないだろう、じゃあ偽だ」という論法。 でもって「一件落着」という感じです。コメントするに価すると思われた点についてのみ補記します。 最初に上の「通りすがり」さんが引用した部分のあとで述べている「もっとも、知性とは質的には要約することだと思いますので、

    補記その2 - Apeman’s diary
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    コメ欄の自称中立論者がいくつもの予防線を張っているのがわかる。そのいくつも張られた予防線を突破して打撃を加えているしまうまさんとApemanさんはやっぱりすげえ。
  • http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0294.jpg

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/06
    これ見て顔面に当たってないとか言うヤツはただの希望的観測だな。