タグ

2011年9月5日のブックマーク (6件)

  • Big Sky :: Learn Vim Progressively

    この文章は、 http://yannesposito.com/Scratch/en/blog/Learn-Vim-Progressively/で掲載されている「Learn Vim Progressively」の翻訳文です。 文内の全てはの筆者による物であり、訳文の内容については私による物となります。意訳が若干入っています。間違い等あればご連絡下さい。 tl;dr: 可能な限り速くvim(人類史上、最良と知られているテキストエディタ)を習得したい。その方法を提案する。生き残るには最小を学ぶ事から始め、その後徐々にトリックを混ぜて行く。 Vim 60億ドルのテキストエディタ 優れいて、強く、そして速い vimを学ぶ事、それはあなたあなたが学ぶ最後のテキストエディタになるでしょう。私が知る限りより優れたテキストエディタはない。学ぶのは難しいが、使うと素晴らしい。 4つのステップで学ぶ事をお勧めす

    Big Sky :: Learn Vim Progressively
    hamaco
    hamaco 2011/09/05
  • 商用利用も無料、細部まで美しく作り込まれたUIエレメントが揃ったPSD素材 -Vue UI Kit

    タイトルバー、ツールバーをはじめ、ボタン、フォームの各エレメント、ツールチップ、ダイアログなど、ウェブページでよく使用するUIエレメントが揃ったPSD素材を紹介します。 Exclusive PSD Freebie: Vue UI Kit [ad#ad-2] ダウンロードできるPSDファイルはレイヤーが保持されているので、テキストやカラーを変更して使用したり、デザインの勉強にも適したものとなっています。

  • symfony + jenkins でテストサイクルを回そう | ウェブインパクトエンジニア IT番長ブログ

    テスト大好き、WIのコックさんです。 テスト好きですか?単体テスト書いてますか? 引き続き自分からは、テストネタを一つ。 弊社ではsymfonyを利用して開発を行うことが多いのですが、symfony + jenkins でテスト環境を整える方法を簡単にご紹介したいと思います。 まず、既にsymfonyプロジェクトが存在している前提で話を進めます。symfonyについての詳しい説明は公式の素晴らしいマニュアルをご参照下さい。 http://www.symfony-project.org/ また、この記事を書くために用意した環境は以下の通りです CentOS5.5 /  java1.6.x / PHP5.3.x / mysql 5.5 / svn1.6.x / symfony1.4 / jenkins1.4 <1>  jenkinsのインストール jenkins とは、JavaベースのCI(継

    symfony + jenkins でテストサイクルを回そう | ウェブインパクトエンジニア IT番長ブログ
  • nuttcpでネットワークスループットを測る - hylom's

    programming, open source, os, and a handful of tips ネットワークのスループットを測るツールには色々ある。SourceForge.JP Magazineの翻訳記事(ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp)でいくつか紹介されているのだが、その中でも自分が比較的よく使っているのがnuttcpだ。ということで簡易的な使い方メモ。 インストール ソースコードからビルドしても良いが、nuttcpのダウンロードサイトにはRPMパッケージもあるので、こちらを利用するのが楽である。 ベンチマークの実行 nuttcpはクライアント/サーバー型のベンチマークツールである。つまり、帯域測定をしたいネットワークの片側でサーバーを動かし、もう片側でクライアントを実行してベンチマークを行う。 サーバー側では「-S」オ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(1) - ockeghem's blog

    このエントリでは、あるPHPの入門書を題材として、Ajaxアプリケーションの脆弱性について検討します。全3回となる予定です。 このエントリを書いたきっかけ twitterからタレコミをちょうだいして、作りながら基礎から学ぶPHPによるWebアプリケーション入門XAMPP/jQuery/HTML5で作るイマドキのWeというを読みました。所感は以下の通りです。 タレコミ氏の主張のように、書はセキュリティを一切考慮していない 主な脆弱性は、XSS、SQLインジェクション、任意のサーバーサイド・スクリプト実行(アップロード経由)、メールヘッダインジェクション等 脆弱性以前の問題としてサンプルスクリプトの品質が低い。デバッグしないと動かないスクリプトが多数あった 上記に関連して、流用元のソースやデバッグ用のalertなどがコメントとして残っていて痛々しい 今時この水準はないわーと思いました。以前

    PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(1) - ockeghem's blog