タグ

2013年10月8日のブックマーク (13件)

  • #isucon 3 予選まとめ

    ISUCON 3 の予選、土曜の方に参加していました。 まず、とても楽しませていただきました。運営の方おつかれさまでした! 結果の方は、悔しいことに 1 日目 5 位以内には残れなかったのだけれど、 暫定予選通過チームを除いた 2 日通しのランキングで 3 位に残る事はできたので、 一応 (暫定) なんとか戦には出場できる様子。 で、予選で何をしたかだけれど、問題については 公式の解説記事 を見てもらうとして以下に残します。 尚、使用言語は Ruby でした。スコアは 10813.4。 チーム “白金動物園” mirakui, rosylilly, sorah パンダ、ハト、(>ヮ<)/ ? 白金台方面から参加 mirakuiと私がopsもしていた (記憶) 最終的に手を加えた事 middlewares, app Ruby 2.1.0dev, redis が入った httpd Apach

  • isucon3 の予選に参加しました #isucon - soh335 memo

    オンライン予選 二日目の結果 & 暫定版の選出場チーム発表 : ISUCON公式Blog 運営の皆様ありがとうございました。 @kenjiskywalker さん , @hisaichi5518 と参加しました。 結果的には暫定的に2日合わせて 20 位以内に入れたというところでしょうか。メモ代わりに何をやったかとか。 開始前 案の定 hisaichi5518 から反応がなく遅刻確定。kenjiskywalker さんは腹痛をしてました。 開始直後 kenjiskywalker さんに aws 回りはお願いし、出来上がった所でとりあえず関係ありそうな所を git 化し push, clone 出来るようにしました。 共有レポジトリを 0 から作るのは毎回どこかでハマるのでそろそろどうにかしたいなーと思う所。 レギュレーションを読み、フムンとなりながら、スコアを出す負荷ツールの workl

    hamaco
    hamaco 2013/10/08
  • #isucon の予選に参加してきた。 - パルカワ2

    http://soh335.hatenablog.com/entry/2013/10/06/230741 http://blog.kenjiskywalker.org/blog/2013/10/07/isucon2013/ 次は遅刻しない。 #isucon— ひさいち (@hisaichi5518) 2013, 10月 6 次は漫画読まない #isucon— ひさいち (@hisaichi5518) 2013, 10月 6

    #isucon の予選に参加してきた。 - パルカワ2
  • #isucon 2013 予選1日目に参加しました · さよならインターネット

    October 7, 2013 isucon 2013の1日目に参加しました。 @fujiwaraさん、@acidlemonさんありがとうございました。 戦の問題作成頑張ってくださいね(・ω<) 細かいことはisucon3 の予選に参加しました #isucon - @soh335 memoに書いてあります。 大切なことは#isucon の予選に参加してきた。 - パルカワ2に書いてあります。 補足としては、ひさいち君は335さんがあれ〜〜〜〜〜???なんで〜〜〜〜??? って言い出したらコード見てこれがこうじゃない???って言って、 あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!っていう デバッグ職人の役割とアプリケーションの細かい修正とかをやってもらってました。 漫画読んでたのは残り時間2時間残して、5位以内当確間違いないでしょ〜みたいな 奢りの象徴でした。 残り2時間ぐらいやることなくなったのは、 wo

  • #ISUCON 2013に参加しました - handlename's blog

    ISUCON2013 に参加したやったこととか感想とか。 @w650、@nobu_ohtaとチームを組んでの参戦。 横浜会場の様子です #isucon pic.twitter.com/M7F9yac21o— NAGATA Hiroaki (@handlename) 2013, 10月 5 DS置いてあるけど狩りに行ってたわけじゃないです。 あ、始まる前は狩りに行ってたけど始まってからは行ってないです。 さっきHR51になりました。 最終的な構成 perlアプリ + nginx + mysql + redis memcachedを使っていると思ったら実は使ってなかった。 やったことを覚えている範囲で書いてみましょうか。 git とりあえずサーバー上にgitリポジトリを作る。 各自このリポジトリからcloneして、変更を加えたらpushする、とういうやり方にした。 スコアが下がる変更を入れてし

    #ISUCON 2013に参加しました - handlename's blog
  • isucon #3 予選に参加してきた - walf443's blog

    1日目で参加してきた。 今回は他の二人にアプリケーション側はお任せして、自分はミドルウェアまわりをやる、ということにしていた。 最初は、PHPを動くように設定を変更して、ベンチマークを実行していたのだけど、どうもfailしてしまう。原因を見ると、ログイン回りなので、セッションがおかしそうだ、というところまではわかったのだけど、ちゃんとした原因まではわかっていなかった。 セッションをファイルストレージに書くように変更してもfailするので、途中rubyにしようか、phpを5.5でコンパイルしなおして頑張ってみる、とか12:30ぐらいまで右往左往してた。 その後もfailし続けたので、セッションをAPCuに入れるようにしようとしてみたりとかしたが、解決できなかった。 途中で、ベンチマークスクリプトのworkloadをあげると、なんとかスコアが最後までfailしないでおける、ということがわかった

    isucon #3 予選に参加してきた - walf443's blog
  • ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog;

    emacsを使っているとterminalでもanything的にいろいろやりたくなるんだけど、そういう時にこれまでzawというツールを使ってきた。 https://github.com/zsh-users/zaw zaw.zshで最近移動したディレクトリに移動する - $shibayu36->blog; zawを使って最近更新したブランチをチェックアウトする - $shibayu36->blog; zaw結構便利なんだけど問題点もある。 読み込む行数が増えてくると遅くなる 履歴検索で10万行とか行くと動かないので致命的 zshに完全に紐付いてしまって、気軽には使えない で、この前YAPCでid:moozさんと話してて、percolという便利ツール作ってると聞いたので、試してみた。 percolとは 紹介記事などがあるので、それを参考に。 https://github.com/mooz/pe

    ターミナル版anything的なpercolをzawの代わりに試してみた - $shibayu36->blog;
  • きんモザのアリスのgif画像を取得するAPIを利用したGoogle Chrome拡張を作った - Pastalablog in はてな

    Alice-in-Chrome from pastak on Vimeo. TLにきんモザのアリスのgif画像を取得するAPIを作った - もがもがしいSEブログの記事が流れてきたのを見て、突発的に作った。 アリス可愛いよアリス。 ここから適当にcloneして、Chrome拡張機能メニューからパッケージ化されていない拡張機能を読み込むを選ぶとインストールされると思います。 https://github.com/pastak/alice-in-chrome 拡張機能メニューの下部からキーボードショートカットを設定しても良いかもしれません。

    きんモザのアリスのgif画像を取得するAPIを利用したGoogle Chrome拡張を作った - Pastalablog in はてな
  • YappoLogs: ISUCON3 で暫定で本戦進出らしいです #isucon

    ISUCON3 で暫定で戦進出らしいです #isucon ISUCON 3 っていう、インターネット系エンジニアが全ての技量を試されるガチンコバトルなイベントがあって、kamipoさんとgfxが「あと1人チームメンバー募集!」って言われたのでふらっとパーティに入って参加してきました。 暫定順位みると、大体11位っぽい? 前日 僕は金曜の深夜に飲みすぎ+生ものに当たって土曜日は寝込んでて日曜も朝からダメだった、gfxもなんか体調悪かった、kamipoさんもなんかあれらしかった。 当日合流前 kamipoさんだけ、素晴らしいオフィスで有名なフリークアウト入り。僕とgfxは最初から遅刻宣言。 開始直後 kamipoさんだけawsアカウントの準備してて現地ついてたらしい。僕らは遅刻って言ったからおにぎりべてたらしい。 合流前 おなかおかしいから、フリークアウトのビルの前でやってた丸しぇに玄米リ

  • isucon予選に 「くらげとみかんと江戸幕府」チームで参加してきました - bokko bokkoにしてやんよ

    同僚の@walf443と@edvakfとisucon予選一日目に参加してきました。 僕がくらげで@walf443がみかん、そして@edvakfが江戸幕府です。 16:30頃の時点でベンチマークが2〜3時間以上通ってなかった上に RawScore(エラーによる減点を除いたスコア)も散々だったので完全に通夜状態だったのですが、 17:00頃から一気に巻き返して最終的には予選一日目5位(19412.5点)で通過(暫定)することができました。 今回は主に僕と@edvakfでアプリケーションの修正をやって、 @walf443がミドルウェアまわりをやるという役割でスタートし、 最終的には僕もアプリケーションの修正をやる傍らミドルウェアの置き換え等を行う形になりました。 言語はRubyにするかPHPにするかで意見が割れていたのですが最終的に僕の強い希望でPHPに決まりました。(予選通過(暫定)できて

  • ISUCON3のオンライン予選にFulabで参加してきました

    Fusic 平田です。 あーだこーだ言ったりやったりしている間に当日を迎えてしまいましたので、予選に参加してきました。 今回はヌーラボさんのお二人(@dragon3さん, @tksmdさん)と組ませてもらい、チーム名はFusic x nulab = Fulabに決定。 ちなみに最終スコアは で、もう一歩のところだったのかなー1 と思われます。 ※ 2013/10/09 20:00追記: 繰り上がり当選してました! だいたい時系列にやったことを並べると、 前々日にSkypeでざっくり作戦会議 ・まあPerlかなーとかvarnish使うかなーとか ・台風で予定狂いそうだったので3人で祈る 当日朝 ・無事3人揃って参加可能に ・ヌーラボさんにお邪魔して、環境準備とか ・TV会議システムで京都のtksmdさんとやり取り ・超スムーズでうらやましくなる ・backlogプロジェクト立てたり、公開鍵

    ISUCON3のオンライン予選にFulabで参加してきました
  • チーム力を強化するオフィスデザイン

    オフィスデザイン いつもは技術系の話やチーム開発の話が多いのですが、今回は働く場所について書いてみます。 というのは最近オフィスづくりの記事もよく見かけるようになってきましたので、せっかくクレイも引っ越したし、紹介しようと思った次第です。 私自身、働く環境というのはすごく大事だと思っていますし、かなり拘りのある方だと思います。 今回オフィスの移転に伴っては、オフィス作りのを読んだり、コンセプトやイメージボードなどを作ってから設計してもらいました。 趣味と実益を兼ねていて、当に楽しかったです。 オフィスづくりの記事 Studio O+A に学ぶ 生産性を上げるオフィスデザイン4つの原則 Facebook, Evernote, Squareなどを手がけるDenise Cherryが語る21世紀のオフィスづくり 会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた 完成後のオフィス 今回

    チーム力を強化するオフィスデザイン
    hamaco
    hamaco 2013/10/08
  • 何故プログラミングに効果音は必要なのか、あるいはVimで爆発する方法 | 遥か彼方の彼方から

    この記事はVim Advent Calendar 2012の312 日目の記事です。昨日はid:cohamaさんの「‘set relativenumber’ で Vim のカーソルの縦移動とかを改善する」でした。 効果音は素晴しいみなさんはゲームの効果音は好きですか? 僕は大好きです。 自分の操作に合わせて音が鳴る。適切なタイミングで鳴る適切な効果音は、単にコントローラを操作する以上の、ゲームへの没入感を生みます。 もちろん、効果音がなくてもゲームは成り立ちます。iPhoneなどでプレイするときは音を消してプレイすることもよくあるでしょう。それでも一度音を流してプレイすれば、効果音の良さに感動します。 さて、プログラムです。エディタです。Vimです。 プログラミングもまた、効果音があるといいとは思いませんか? 思いますよね? ということで、プログラムの際に効果音を鳴らす方法をまとめました!

    何故プログラミングに効果音は必要なのか、あるいはVimで爆発する方法 | 遥か彼方の彼方から
    hamaco
    hamaco 2013/10/08
    うるさいw