タグ

2014年4月8日のブックマーク (15件)

  • プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita

    自分がプログラマから起業して沢山失敗したので、同じミスをプログラマ、エンジニアの方にして欲しくないという想いから、よくある失敗をまとめました。(常に追加中) プログラマでなくても、フリーランス起業する方に役立つでしょう。 特に技術分野の経験だけしかない人は、気をつけましょう。 技術以外の大量の会社関連の知識、実行能力、実行する時間、経験が必要になります。 従業員との最も大きな違いはリスクかと思います。 従業員は金銭的なマイナスリスクは非常に少ないですが、フリーランスや取締役は数百万円以上のリスク負うことが非常に多いので、リスクヘッジをするための知識と経験が(嫌でも)多く必要になります。 技術も持っているのでプロダクトを作りたい方も多いと思いますが、会社の場合プロダクトを作るだけではなく、市場で勝てるプロダクトを作る会社組織も同時に作らなくてはなりません。どのような人材をどの順番でどのよう

    プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/04/08
    「未払い: 払ってもらえない 」
  • 【Unite Japan 2014】超日本びいきのOculus VR創設者Palmer Luckey氏インタビュー 日本の開発者に大期待。Facebook買収による大メリット、そして自身と「Morpheus」を語る

  • packer 触っててハマった時は veewee 眺めると幸せになれる - scramble cadenza

    イントロ veewee じゃなくて packer 触ってみた話。今だからこそ veewee のおさらい 何故タイトルのようなことを思うかと言うと 「veewee」で作られたテンプレートが、ありとあらゆる地雷を潜り抜けて作られた物だから です。 私は基的にpacker の公式を読みながらテンプレート作っていきました。非常にわかりやすいのですが、何もない状態から作ろうとすると当然詰まったところもあるわけで。そんな時に veewee にお世話になりましたよ、というお話です。 今回作ったのは ubuntu 10.4 で virtualbox 用の box です。 (Q&A 形式っぽくしてみました) Q. proceed.cfg が見つからない 現象 原因 ubuntu を boot するコマンドをまとめたファイル(preceed.cfg)が見つからない、という内容 当然ながら、これがないと ub

    packer 触っててハマった時は veewee 眺めると幸せになれる - scramble cadenza
  • 「わたしだからできることもある」PHPカンファレンスの実行委員長女子が今年にかける想い【対談:法林浩之×前島有貴】 - エンジニアtype

    法林 前島さんは、というか僕らはいつもゆちみりさんと呼んでいるので、いつも通りに呼ばせてもらいますけど、ゆちみりさんは今、クロコスにいますよね。何人かで一緒に作った会社ですよね? 前島 そうです。7人で作りました。そのうち5人がエンジニアです。もともとは、別々の会社で働いていた同じくらいの年齢のエンジニアで、nequalというエンジニアグループを作って、サークル活動みたいなことをしていました。 でも、自分たちで作ったサービスを育てたり稼いだりするスキルがないよねと思っていたとき、今はヤフーにいる投資家の小澤隆生さんを紹介されて、小澤さんの家にみんなで相談しに行って、といった流れです。 法林 いきなり家に行ったんだ。どんな話をしました? 前島 「これからはFacebookが来るよ」と言われて。でも、自分たち的には使いづらかったんですよね。 法林 それ、いつの話? 前島 2010年末ですね。ミ

    「わたしだからできることもある」PHPカンファレンスの実行委員長女子が今年にかける想い【対談:法林浩之×前島有貴】 - エンジニアtype
  • http://hmdt.jp/blog/?p=1177

    http://hmdt.jp/blog/?p=1177
    hamaco
    hamaco 2014/04/08
  • Ruby on vim yokohama.vim発表資料

    Yokohama.vim #5発表資料です。 Railsアプリケーション開発とサーバ/インフラ開発におけるVim活用について。 補足説明記事は以下です。 http://blog.srockstyle.com/event/146/Read less

    Ruby on vim yokohama.vim発表資料
  • Yokohama.vim #5 に行ってきた - basyura's blog

    http://atnd.org/events/48511 直前まで主催者合わせて 4 人。それはそれで面白いかもなぁと思いつつ当日を迎えたら何の心配もなかった。 会場のアットウェアさんは横浜からみなとみらいに移転済み。新しいオフィスがすばらしい。社員さんでアイデアを出しあって作ったとか。綺麗だし、壁一面のホワイトボード(ホワイトウォール?)があるし、電話部屋に、集中部屋もあるとか。外の景色も綺麗。いいなぁ。うちは普段からガヤガヤしてて全然集中できないのが辛いんだよ。 Vim 捗る Ruby 開発 @ srockstyle Ruby on vim yokohama.vim発表資料 from Shohei Kobayashi tweetvim に unite-rails を使ってらっしゃると。自分が作ったプラグインの紹介を聞くのは初めてに近い経験なのでちょっと汗をかいた。チラチラと「使ってる」

    Yokohama.vim #5 に行ってきた - basyura's blog
  • Yokohama.vim #5 に行ってきた - 永遠に未完成

    Yokohama.vim #5 に行ってきたよ! Yokohama.vim は大体私が gu4 さんを焚き付けて開催されている感じなのだけど、今回は開催1週間前くらいで定員15人のところ5人くらいしか集まってなくて、しかもメンバーが常連の面々になっていたので、焚き付けた手前このままではまずいと思って宣伝しまくった結果、最終的に12人集まりました!良かった良かった。 で、当日、でかける準備に手間取っていたら、電車に乗り遅れて少し遅刻…着いた時にはすでに始まってた。不覚…。 ちなみに毎回 Yokohama.vim の会場になっているアットウェアさんが移転したらしく、今回は今までとは違う会場でした。 Vimで捗るRuby開発 資料: http://www.slideshare.net/srockstyle/ruby-on-vimyokohamavim VimRuby するお話。この資料は1

    Yokohama.vim #5 に行ってきた - 永遠に未完成
  • yokohama.vim #5 でした - はやくプログラムになりたい

    4/6 に @gu4 さん 主催の yokohama.vim #5 に参加してきた. 何も考えず速攻で登録して身内感を出してしまったので人集まるかなぁと思っていたけれど,thinca さんの呼びかけにより参加者が増えてほっとした.thinca さんの人望(もとい魚望?)さすがでした. @srockstyle さんの発表 → thinca さんのライブコーディング → グループごとのハンズオンという流れだった. Vim で捗る Ruby 開発(by srockstyle さん) http://www.slideshare.net/srockstyle/ruby-on-vimyokohamavimRails などの Ruby 開発で Vim こう使ってるよー」という発表だった.僕も一時期 Rails を使っていたときに unite-rails.vim にお世話になった.あと,TweetVi

    yokohama.vim #5 でした - はやくプログラムになりたい
  • Yokohama.vim資料に対する補足説明 | srock.record

    Tweet Tweet@srockstyleです。 僕は基あまり書いたら書きっぱなしスタンスで、ブログ記事についてはグロースハック的なことはしないタチの人間なんですが、ちょっと資料のURLだけが突っ走りすぎてて内容について誤解しているひとがいるようなので補足記事を書いてみました。 いや、まさかハテブが80とかいくとか予想してなくてですね(言い訳) というわけで補足説明です。 テーマはこのスライド。適当に誤解うみそうなところ、資料だけでは理解されなさそうなとこ説明していくので、なにかあったらTwitterとかでつっこんでください。 僕のプロフィールについて 前職のことは書きませんでした。ややこしくなるので。 いまこれやってる、あとFacebookのアカウント書いてますが申請あればできたらお会いできた方に限っているので、勉強会で会った方であればメッセージいただければ。 qiita、Githu

  • Yokohama.vimに参加&しゃべってきました | srock.record

    Tweet Tweetこんばんは。@srockstyleです。 今日はYokohama.vimでした。参加&しゃべってきたのでそのレポートです。 僕がこのイベントを見つけたのは数日前Twitter友人経由だったのですが、やる日を認識していませんでした。副主催の@thincaさんからのリマインダーをうけて参加表明してみました。そしたらまだトーク枠が未定だったので、主催の@gu4さんに許可をもらい、トーク枠をもらいました。この時点でイベント前日のAM11:00。 もちろん資料などできているわけもなく、会社のお昼休みと定時後の時間を使って資料を完成させ、あとは当日の午前中に作り込んで発表しましたよ。 それがこちら。 そんなvim歴長くもなく、途中で自分のvimrcをさらしていますが、それも500行と長くはないので、それほど自慢できるものでもありません。 gu4さんから与えられた時間は45分。

  • Yokohama.vim #5 に行ってきたよ - はわわーっ

    Yokohama.vim #5 に行ってきました。 http://atnd.org/events/48511 こういうイベントに参加するのはかなり久しぶりでした。 アットウェアが移転したらしく会場が横浜からみなとみらいになってました。オフィスめっちゃきれいで羨ましい。 特にホワイトボードとかプロジェクターとかヤバい。 @srockstyle さんの発表「Vimで捗るRuby開発」。 なんか前日に資料つくったって言ってたわりにはすごくまとまっててすごくすごいと思った。 unite-railsとかの話だった気がする。vimに関連するところはあんまり覚えていない。 仕事中にtweetvimで誤爆したらしい。個人的にはどんな感じでchef使ってるのか興味がある。 @thinca さんがライブコーディングでunite-chefを作った。まじやばいまんぼう。 Vim養成講座 4人ずつ3グループに分かれ

    Yokohama.vim #5 に行ってきたよ - はわわーっ
  • Yokohama.vim #5 を開催しました - Guyon Diary

    Yokohama.vim #5を開催&参加しましたので簡単ですがレポートを書きます。 今回も楽しい一日を過ごす事ができました! http://atnd.org/events/48511 開催にあたって まずはATNDにイベント立てしてから開催内容を後で決める事にした中で、無事開催できてほっとしています。 「Vimユーザ同士が楽しく交流できる場を作る」というのがYokohama.vimで実現したい一番のコンセプトで今回も参加型で開催しました。 発表枠 発表を@srockstyleさんがしてくださることになり「Vimで捗るRuby開発」というタイトルでお話を聞きました。発表内容としては目新しさはなかったのですが、自分がどのように活用していてどんな事をVimやプラグインに望んでいるかが、熱く伝わってきました!srockstyleさんがキャラ立ちする方で面白かったです。発表内容にあったChefとU

    Yokohama.vim #5 を開催しました - Guyon Diary
  • んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?

    俺はLindaたちがなにをあそこまで思いつめてRailsGirlsを始めたか完璧には理解していない(し、そもそも「完璧な理解」って存在するのか?)が、ひとつ理解しているのは、RailsGirlsはべつにRailsやりたい女子じゃないという点だ。Railsはたまたまそのへんに転がってたからチョイスしただけ。当のゴールは女性へのツールとコミュニティの提供を通じて、在野の女性のアイディアを実現する事にある。不勉強で日の事情はよく知らんけど、家はそういうことになってる。だから当にRailsGrilsのRailsってのはウィキリークスのWikiくらいどーでもいいんですよ。今後たとえばRailsいけてなくねってことになったらRails捨ててexpress.jsなりに移っても、RailsGirlsのミッションはいささかも揺るがない。 RailsGirlsってのはアファーマティブアクションですよ。

    んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?
    hamaco
    hamaco 2014/04/08
  • Mac OSX をクリーンインストールしてからの環境構築メモ

    Macbook Air の OS をクリーンインストールしたので、OS 起動後に行った環境構築のメモです。 1. OSX 環境設定 OSX 関連の設定は、以前に書いた下記エントリの内容で行います。 下記は Moutain Lion のものなので、若干、設定項目の表記や位置が異なりますが、概ねこの通りで。 http://www.1×1.jp/blog/2012/06/macbook_air_system_preferences.html 2. Homebrew、コマンドラインツール、XCode インストール アプリは、Homebrew cask と Brewfile を使ってインストールしたいので、Homebrew をインストールします。 $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"

    Mac OSX をクリーンインストールしてからの環境構築メモ
    hamaco
    hamaco 2014/04/08
    環境設定とかそれぞれのアプリとかそういう設定どうしてるんだろう? 頻度的にあんまり意味なさそうだしやっぱり使う時に手作業かな?