タグ

2015年12月9日のブックマーク (9件)

  • | popowa

    #childadvent+子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 の9日目の記事です。 みなさま、初めまして。小室と申します。子育てに関するAdventカレンダー記事書きます。 一個前の記事でも書いたのですが、まず私小室の一日をお知らせします。簡単に書くと福岡に住んでいて、夫と小学生の子供が一人、カブトムシの幼虫20匹、バッタは全滅、です。 popowa: 小室の1日 私は営業をしているのですが、元々の職歴(ウェブマーケティング会社およびソシャゲの会社でインフラエンジニアと開発エンジニアをしていました)から、コードを書いたり、OSSを試したりするのが好きです。後、勉強会を開催したり発表したり、機会があり絵を描くようにもなったので、絵を描くのも好きです。 例えば肉まん {width="320" height="238"} 今回は多趣味で家

    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • クックパッドのジョブ管理システム kuroko2 の紹介 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部 開発基盤グループの大石です。 今回はクックパッドで利用されているRuby製のジョブ管理ツールkuroko2について紹介したいと思います。 kuroko2 とは クックパッドでは2011年頃より、kurokoというジョブ管理ツールがありました。 そして現在、kurokoの後継のジョブ管理ツールとしてkuroko2が2014年にkurokoの開発者でもある当時の技術部長 takai によって開発され現在に至っています。 商用のジョブ管理ツールは昔からありますし、ここ最近はAirflowやAzkabanなどのOSSのツールが存在しており、わざわざ自社でジョブ管理ツールを作る必要は無いのかもしれません。 しかし、kurokoが開発された当時はそこまでの完成度のOSSのジョブ管理ツールは存在していなかったということと、過去のバッチ資産も問題なく動作させることでき、機能追加など自分

    クックパッドのジョブ管理システム kuroko2 の紹介 - クックパッド開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • グリーのテストエンジニアとテスト戦略 | GREE Engineering

    はじめに こんにちは、やまもと@テスト番長です。 このエントリーは「GREE Advent Calendar 2015」7日目の記事です。 年の瀬が近づき、東京も朝晩はだいぶ寒くなってきました。 このところすっかり出不精になって、家に籠って愛犬とChromebookに癒される日々を送っております。 さて、昨年はグリーのQA体制とテストエンジニアリングへの取り組みについてお話させていただきましたが、今回は2015年のアップデートと、チームがフォーカスしているトピックなどについて書かせていただこうと思います。よろしくお付き合いください。 現在の体制 現在Quality Assurance部には社員30名・アルバイトと協力会社の方々も加えると80名ほどのメンバーがいます。 2015年後半に体制変更を行い、既存のWEBゲームなどの対応を行う「Product Operationグループ」と、主にスマ

    グリーのテストエンジニアとテスト戦略 | GREE Engineering
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • Markdownドキュメントをgithubで管理して、はてなブログでホストする ~ Mackerelの場合 - Hatena Developer Blog

    はてなチーフエンジニアの Songmu です。この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の7日目の記事です。昨日は id:mazco による デザインにおける個性のつけ方 でした。 今日は Mackerel の公開ドキュメントについてのお話です。 Mackerelは以下で公式ドキュメントを英語と日語で提供しています。 help.mackerel.io help-ja.mackerel.io これらは実ははてなブログでホストしています。 翻訳は日語を先に書いて、それをチームのネイティブ翻訳者が翻訳するフローになっています。 ドキュメントの運営 告知ブログのようなものなら良いのですが、ドキュメントはその性質上定期的なメンテナンスが必要になります。特に以下の様な点がドキュメントを運営する際に難しいところです。 なんらかの一括修正が必要になった場合に修正点を洗い出して一括で反映す

    Markdownドキュメントをgithubで管理して、はてなブログでホストする ~ Mackerelの場合 - Hatena Developer Blog
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
    はてなブログすごい
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • 『Responsive Image as Serviceへの取り組み』

    こんにちは、森野耕平(@kohei_april20)と申します。 最近は社内向けのResponsive Image as ServiceとしてHayabusa(https://hayabusa.io/)というものを開発・運用しています。今回はそのResponsive Image as Serviceとその取り組みについて紹介させて頂きたいと思います。 背景 近年、スマートフォンなど接続デバイスが急増してきたことに加え、リッチなユーザー体験のニーズの高まりによって、ウェブサービスの開発・運用の複雑さが増してきいます。多くの場合ウェブページにおけるデータの大半を占めているのは画像で、この画像を効率よく最適な形で配信することが重要になってきます。 そのためにはデバイスに応じて解像度別の画像や、フォーマット別の画像(例えばwebpが利用可能なデバイスにはwebpを使うなど)を生成したり、更に減色や

    『Responsive Image as Serviceへの取り組み』
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • 「とりあえず入門書は読んだけど…」の次に進むプルリク駆動学習 - はやくプログラムになりたい

    汎用性の高い技術ポエム Advent Calendar 2015 の3日目の投稿です. 普段はつくったものの紹介とか技術的に調べたことのメモとか勉強会参加記事を書いていて雑感とかは大体ツイッターに書いているんですが,最近どことなく頭にこびりついていることがあるので整理がてらブログに書きます. とりあえず入門書は読んだ問題 新しい言語やフレームワークを学ぶ動機は様々です. つくりたいものがあってそれをつくるための知識として,言語機能が魅力的だから,流行っているからなどなど… 僕は一番最初の理由で始めることが多いですが,どれが良いとかいう話ではなく Pros Cons があると思います. 例えば僕の場合はつくりたいものが先にあるので体系的に学ぶよりはチュートリアルなどをさっと済ませてしまって動くものに取り掛かるので知識が偏ったりします. そしてとりわけ後者2つに多いのが「とりあえず入門書は読ん

    「とりあえず入門書は読んだけど…」の次に進むプルリク駆動学習 - はやくプログラムになりたい
    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • 二千万レコードあるテーブルへのalterをサービスを止めずに流す | All Your Bugs Are Belong To Ass

    ※このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の5日目のエントリです。 openark-kit というものについて ここまで読んでわかった方は、この先を読む必要はありません。 openark-kitとは、mysqlの運用に便利なツールキットを14個あつめたソフトウェアパッケージです。 Shlomi Noachという方がPythonで開発しており、少なくとも2009年に発表されているようです。 2015-12-05時点での最新版は196.1となっており、.tar.gz および .deb で配布されております。 このエントリを書いた背景事情 そもそも僕自身、50を超えるクラスタ化されたmysqlノードと一緒に業務生活を送っております。 ところが、システムが非常に古くさい構成のため、合計レコード数が2億から3億程度ある垂直分割されたテーブルに対しALTERを投

    hamaco
    hamaco 2015/12/09
  • スタートアップの「つながる」無線に必要な5つのこと - Qiita

    こんにちは。村☆☆☆ハンターの @sugitak です。freee ではインフラ的なことをしていて、個人では一年に一度くらいbundlerの記事書いています。あとCONBUとか参加してます。 freeeでは日々様々な革命が行われていますが、革命にはパンがつきものです。パン、すなわち無線です。革命家にパンが必要なように、エンジニアが自由に働くためには無線が必須なのです。有線ではいかんのです。 ということで、今回はfreee Engineers Advent Calendar 2015 5日目の記事では、スタートアップのオフィス無線を良くするにあたって大事な 5 つのポイントについて説明したいと思います。 アクセスポイント(AP)の収容端末数を気にしよう さて、まずは「収容端末数」について説明します。 10人以下のオフィスでは、ヨ○バシで売っている buffal○ や I○DATA など、普段

    スタートアップの「つながる」無線に必要な5つのこと - Qiita
    hamaco
    hamaco 2015/12/09