タグ

2020年10月12日のブックマーク (4件)

  • Vimの:wと:rの便利Tips

    始めに Vimには:wと:rコマンドがあります。コマンド自体は知っている方が多いかと思います。 ぼく的にちょっと便利な使い方ができるので、それお紹介していこうと思います。 :r :r banana.txtでファイルの中身を読み取って、現在のカーソルの次の行に挿入してくれます。 挿入できる行も指定できます。その場合は:{lnum}r banana.txtというふうに先頭に行番号を入力します。 ここからがイチオシですが、実は:r !{cmd}でコマンドの出力も挿入できます。 たとえば、APIのレスポンスをVimでちょっと編集したい場合や、コマンド実行結果を記事に挿入したい場合などに便利です。 :w :wについてVimmerのみなさんなら誰もが知っているコマンドなので説明は省きますが、 実は:w !{cmd}でバッファの内容を外部コマンドの標準入力として渡してくれます。 つまり、標準入力からコー

    Vimの:wと:rの便利Tips
    hamaco
    hamaco 2020/10/12
  • 次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える

    CSS in JSはJavaScriptのコード中にCSSを書くプログラミング手法で、styled-componentsなどがメジャーどころです。現代的な開発では、ReactVueといったフロントエンド用のViewライブラリを使う際にCSS in JSのお世話になることがよくあります。 この記事では、次の時代のCSS in JSはWeb Componentsベースのものになるのではないかという話をします。 Web Componentsの復習 Web ComponentsはいくつかのWeb標準の総称であり、特に重要なのはCustom ElementsやShadow DOMです。いずれも、V1と呼ばれる仕様は全てのモダンブラウザでサポートされています(Safariが一歩遅れていて少し心配ですが)。 https://caniuse.com/custom-elementsv1 https://c

    次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える
    hamaco
    hamaco 2020/10/12
  • 次世代のフォント技術 バリアブルフォントの世界 - ICS MEDIA

    補完するのは登録された軸のみになります。たとえばitalの値が1種類しか登録されていないフォントitalの値によらず一定の傾きをもちます。 オプティカルサイズとは、サイズに連動した文字のスタイルです。フォントサイズが小さなときは簡略化された表記、大きなときは細かく装飾されたフォント、というように設計されることがあります。 標準ではフォントサイズに依存しているため手動での変更はできませんが、一部のフォントでは変更が可能です。先ほどのデモにおいても、オプティカルサイズに応じて文字バランスが微妙に変更されることが確認できますね。 Roboto-Flexフォントを例に バリアブルフォントはまだそれほど普及していないこともあり、入手元がそれほど多くありません。今回は、オープンフォントライセンスで配布されているRoboto-Flexフォントを使用します。 GitHub - Roboto-Flex 記

    次世代のフォント技術 バリアブルフォントの世界 - ICS MEDIA
    hamaco
    hamaco 2020/10/12
  • ISUCON10 本選8位でした #isucon

    概要10月3日にISUCON10 選にチーム名 hidekiy、チームメンバー @hidekiy, @kotaroy で参加して、結果8位でした。賞金圏内は逃しましたが、過去の選出場時のやられっぷりに比べて、若干の進歩は感じました。何をやったかメモ10:00レギュレーション、アプリ仕様確認盛り沢山過ぎて過去の ISUCON 選でほぼ何もできなかった悪夢が蘇って焦る。11:00アプリのコード確認、やはりボリューム感が凄くて気分が悪くなる。予選と同じく Cloud Profiler, Cloud Trace 設定する。サーバー1号機がメモリ不足でアプリのビルドが遅すぎるので、仕方なくスペックが少し良さそうな2号機に移行したら行けた。12:00ホームディレクトリに作った Makefile から、make -C webapp/golang としていたら明後日の場所 ~/bin にバイナリが出

    ISUCON10 本選8位でした #isucon