タグ

2020年12月15日のブックマーク (10件)

  • 和解という着地点を選びました|あさのますみ

    ご報告いたします。 cakes炎上により連載が消滅した件において、「和解」という着地点を選びました。私から提案した条件を、cakesが受け入れたからです。 cakesは、10月の炎上以降続いていた不誠実な対応を認め、私から提案した内容をすべて含んだ謝罪文を、掲載することを了承して下さいました(これまでの経緯については上の記事を、謝罪文については下のリンクをご覧下さい)。 原稿料をもとにした「お詫び」また、原稿料をもとに算出した「お詫び」を支払いたいというお申し出を受け、いただくことにしました。 cakesには、もともと既定の原稿料というものはなく、掲載された原稿のページビューに応じて、支払いが行われます。今回、私の原稿は実際には掲載されないので、執行役員の方が、17000円という額を提示しました。「各作家さんにお支払いしている原稿料の中央値」とのことでした。 ちなみにこれは、私が作家とし

    和解という着地点を選びました|あさのますみ
    hamaco
    hamaco 2020/12/15
  • 【請負開発やめます】 成果主義のリモートワークで受託開発やったら借金2000万円だけが残った話|打田裕馬

    はじめまして、打田裕馬と申します。 2016年に起業して、今までWebアプリ中心にフルリモートで従業員を雇って法人向けにアプリを請負(完成してお金をもらえる)で開発していました。 ただ、現在は最大8人いた従業員がほぼ辞めて、借金2000万だけが残りました。 誰かが同じ過ちを繰り返さないように、しくじり記事を書こうと思います。 受託開発ってPC1つから始められますし、店舗型のビジネスに比べて格段にリスクが低いです。 しかし、僕の様な経営をしてしまうと、借金が残っただけにも成りかねないので、若い方はぜひ同じ轍を踏まない様に最後まで読んでみてください(お前がバカなだけというごもっともな意見もお待ちしています) この記事で学べる事・固定費が少ない事業でなぜ借入金が増えたのか?(増やせたのか?) ・人を雇ったら逆に売り上げが下がることもある(利益じゃありませんよ) ・なぜ納品型のシステム開発が難しい

    【請負開発やめます】 成果主義のリモートワークで受託開発やったら借金2000万円だけが残った話|打田裕馬
    hamaco
    hamaco 2020/12/15
  • ISUCON10 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

    こんにちは、ISUCON10 の選出題を担当した白金動物園の mirakui です。最近はパン作りにハマっています。この記事では、選問題であるアプリケーションの「XSUCON」について、問題の概要と想定していた解き方について解説していきたいと思います。 XSUCON とは近年の ISUCON にはとても多くの方が参加してくださり、スコアランキングを表示したりベンチマーカー実行を指示したりするいわゆる「ポータルサイト」の負荷対策には毎年の出題担当たちが苦労してきました。記念すべき 10 回目の開催である ISUCON10 ではぜひこの ISUCON ポータルサイト自体を問題にしたい、と私たち白金動物園が1年前から温めてきた構想を形にしました。 というわけで ISUCON10 の選問題は「XSUCON」という、 ISUCON を模した仮想的な競技のポータルサイトでした。XSUCON の世

    ISUCON10 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
  • そーだいなるキャリアを作った、そーだいなる登壇資料の作り方 - そーだいなるらくがき帳

    はてなからの依頼により、新リリースのタグ機能をさっそく使ってみる。 今回のテーマは「エンジニアのキャリア」ということで、以前にも書いたが、考えてみると自分のキャリアはコミュニティと共にある。 特にデータベース界隈のコミュニティで存在感を示したことが、その後のキャリアアップにつながった。 じゃあコミュニティでどうやって存在感を出してきたんだっけ?と考えると、それは表題につながるのだが、やはり登壇だ。 YAP(achimon)C::Asia 2016とYAPC::Kansai 2017でベストトーク賞、Builderscon 2017ではベストスピーカー賞をいただいたし、PostgreSQLカンファレンスやPHPカンファレンスには何度も登壇している。 大きなカンファレンス以外にもOSCで地方を巡業したり、自分で勉強会を開催したり、とにかく登壇量が多く、その内容で評価してもらった結果、自分の存在

    そーだいなるキャリアを作った、そーだいなる登壇資料の作り方 - そーだいなるらくがき帳
  • Ruby on Railsの正体と向き合い方 / What is Ruby on Rails and how to deal with it?

    Rails Developers Meetup 2019(2019/03/22 - 23)

    Ruby on Railsの正体と向き合い方 / What is Ruby on Rails and how to deal with it?
  • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

    日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

    アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
  • Rubyと型についてのポエム - まめめも

    zenn.dev matz はじめコミッターの型に対する姿勢にも疑問を持っています。 というご意見が自分に刺さった気がしたので、他の話題はともかくこの点に関してだけ、ポエムを書きます。 「Rubyに型が欲しい」というのは、「もっと速い馬が欲しい」だと思っています。意味を知らない人は ヘンリー・フォード もっと速い馬が欲しい で検索してください。 これは批判でも皮肉でもありません。みんなが馬の乗り方を知っている世界では、誰も乗り方を知らない自動車より、速い馬のほうが確実で合理的です。まして、自動車が当に実現できるかどうかわからない段階では。なので、他言語で型注釈を書くことによるプログラミング体験が良いと思った人が、それをRubyでも享受したいと思うのは自然だと思います。実際、Steep や Sorbet は Ruby でそういうプログラミング体験を提供することを目指していて、すでにある程度

    Rubyと型についてのポエム - まめめも
    hamaco
    hamaco 2020/12/15
  • CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト

    先日、当ブログで紹介したThe State of CSS 2020(紹介記事)に使用されているホバーエフェクトが話題になっていたので、紹介します。 テキストリンクをホバーすると、ラインを引くまでは普通のアニメーションですが、ホバーを外した時に通常とは逆方向で元の状態に戻ります。 ラインが一方向にスーッと通り過ぎるような感じです。

    CSSの見過ごしがちだけど興味深い実装テクニック、ホバーでラインを引いて逆方向で元の状態に戻すエフェクト
    hamaco
    hamaco 2020/12/15
  • async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive

    まとめ async/await 構文は、Promise で書ける処理のうち特定のケースしか表現できない 特定のケースとは、ある非同期処理の前処理と後処理がそれぞれ 1 個ずつの場合のみである async/await 構文は初心者に非同期処理を導入する際に適しているが、非同期処理を逐次処理として書けるという幻想を与えるので、どこかで知識をアップデートする機会を設けるべきである この記事はなに? 少しバズったのでまとめておこうかと。 「async/await があれば Promise なんて難しいものは要らない!」とか言ってるウブな子に、複数の API に並列にリクエストを投げて一つ以上成功した時だけ先に進む、みたいな問題を与えて愛でてみたい。— Yuta Okamoto (@okapies) 2020年12月11日 async/await は Promise のネストを手続き的なコードに見え

    async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive
    hamaco
    hamaco 2020/12/15
  • Webサービス上の画像変換とWebPの利用について | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2020の14日目は、Developer Productivity EngineeringのNetworkチーム所属の@catatsuyがお送りします。 今回のエントリーでは画像変換とGoogle社が開発した画像フォーマットであるWebPに関して紹介します。 適切なサムネイル画像のサイズと画質 現在ではiPhoneのRetinaディスプレイのように、実際に画面に表示されるサイズよりも大きなサイズの画像を要求する端末が一般的になりました。 現在のスマートフォンでは画面に表示されるサイズの2倍以上のサイズ(端末によっては3倍に対応しているものもある)の画像を用意しなければ綺麗に表示されません。サムネイル画像の綺麗さはUXに直結しますし、サービスによっては画像の綺麗さがクリック率や売り上げに貢献するケースもあるでしょう。 しかし大きなサイズの画像を

    Webサービス上の画像変換とWebPの利用について | メルカリエンジニアリング
    hamaco
    hamaco 2020/12/15