タグ

ブックマーク / june29.jp (8)

  • 一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する

    ぼくの勤務先であるペパボの Slack での「これはうまいやり方だな」という活用方法をツイートしたら反響があったので、ここに簡単にまとめておきます。 社における「全員が済まさなきゃいけない」系のやつ、それ用の Slack チャンネルに人間たちをガッと放り込んで「完了した人から抜けてよい」という方式で進めるの、けっこう効果的でよさそうに見えている。そのチャンネルで呼びかける分には、すでに済ませている人のアテンションを奪わないのがよい。 — { 大和田: 純 } (@june29) December 20, 2018 人によっては「チャンネルというのは、気軽に増やしたり減らしたりするものではない」と思っているかもしれませんが、チャンネルを増やしたらオフィスが狭くなるというわけでもありませんし、作っては捨てて、それで快適にやるべきことを進行できるならいいじゃん、というお話です。使い捨ての発想。

    一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する
    hamaco
    hamaco 2018/12/21
  • Slack の Reacji Channeler のすゝめ

    Reacji Channeler という、Slack 社が提供する Slack 用の便利機能があります。明示的にインストールしなきゃ利用できないので、Slack を使いつつも存在を知らないという人も多いように感じています。チャンネル数が少ない Slack Workspace ではそれほど意味をなさない、という性質もありますしね。一方、ぼくが所属するペパボのような数百人規模の組織で活用されている Slack においてはなかなかおもしろい働きをするので、周知のために書いてみようと思い立ちました。 Slack 社、これをどれくらい推したいのかよくわからないのもおもしろいです。公式っぽい機能のわりにはぜんぜんアピールする気配がないような。あと名前がわかりにくい!リアクジ・チャンネラー。たぶん「Reaction + Emoji + Channel」あたりを混ぜて生成された言葉。日語でいうと「リアク

    Slack の Reacji Channeler のすゝめ
    hamaco
    hamaco 2018/08/17
  • ペパボの本社事業部のチーフテクニカルリードになりました

    2017年1月1日付けで、勤務先であるGMOペパボ株式会社の社事業部のチーフテクニカルリード(通称CTL)になりました。各方面から「おめでとうございます」と言われがちなので「ありがとうございます」とお返事しています。 ここでCTLの先輩たちのエントリを紹介。このおじさんたちは2016年9月1日からCTLで、社事業部はいろいろと事情があって半年遅れでのスタートです。 GMOペパボEC事業部のチーフテクニカルリードに就任しました | けんちゃんくんさんの Web日記 ペパボのホスティング事業部のチーフテクニカルリード(イケメン)に就任しました | 天神スナップオン 半年遅れている分だけ「追いつかなきゃ…!」という気持ちもありますが、先輩CTLたちがこの半年の間にやってきたことがぼくにとっては道標になるので、後発のアドバンテージを活かしてババーンとやっていきたいところです。 2016年12月

    ペパボの本社事業部のチーフテクニカルリードになりました
    hamaco
    hamaco 2017/01/19
  • 自分の言葉で書かれたコミットメッセージが好き

    誰にも質問されていないけど回答すると、ぼく個人としては「レビュー指摘事項を反映」的なコミットメッセージにはやんわり否定派で、どうしてそう変更すべきと思ったのかを自分の言葉で書く方がベターと思っています。 — juné29💩公式アカウント (@june29) January 11, 2017 140文字には納まらないな、と思ったのでちゃんとエッセイを書く人間になろう! たとえばぼくがレビューを担当させてもらって「ここはAの方がよいと思いました」とコメントしたとして、そのときに「レビューで指摘された箇所を修正」というメッセージ付きのコミットが追加されたとする。そのあとぼくが思い直して「いや、他の箇所も考慮すると、やっぱりBの方がよさそうです」とコメントしたとする。また「レビューで指摘された箇所を修正」というコミットが追加される。 こういうやりとりだと、「レビュー」というプロセスというよりは「

    自分の言葉で書かれたコミットメッセージが好き
    hamaco
    hamaco 2017/01/13
  • #家庭を支える技術

    はじめに このエントリは家庭を支える技術 Advent Calendar 2014の参加エントリです。ぼくは12月8日を担当します。前日は @darashi パイセンのたとえば、牛乳を買うといったことも忘れたくない私たちは。でした! 今回の Advent Calendar の立ち上げ人で、12月1日の担当でもある @kei_s さんの定期的に買う必要があるものをアラートする仕組みを作ったにも書いてある通り、わりと仲間内のいつものやりとりで、「うちに◯◯を導入した、いい感じ」「うちではこれ使っているんだけどハウアバウチュ〜?」的な会話は、けっこうあるんですよね。いつも楽しい。今回、もっとたくさんの家庭の、たくさんの事例を知ることができて、ずいぶんと楽しませてもらっています。みなさんありがとうございます。 なにを書こうかな 実は今年の5月にぼくの日々の暮らし 2014年春モデルというエントリを

    #家庭を支える技術
    hamaco
    hamaco 2014/12/19
  • ぼくの日々の暮らし 2014年春モデル

    どうも、じゅーんです。この春から恋人との共同生活がはじまって、ぼくの生活もいろいろと変化したので、ちょっこしメモを残しておこうかな、と思います。 デジタル方面のカスタマイズや工夫はけっこう好きなぼくですが、これまで、ことアナログなテツヅキ的なやつが絡む対象、たとえば公共料金の支払いをひとつとってみても、「ま、いっか」と非効率な方法から抜け出さずにいることが多々ありました。ただ、同居人がいるとなると、ぼくのミスで迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんし、工夫できるところは工夫して効率を上げていくと、楽しいことに向けられる時間や気持ちを増やせそうなので、ここ1〜2ヶ月ほどは、そんなことを考えながら、いろいろやってみたのでした。 クレジットカード ぼくは、札幌で暮らしていたころの惰性と言えば惰性なのですが、お買い物のたびにヨドバシカメラのゴールドポイントが貯まるゴールドポイントカード・プラスを

    ぼくの日々の暮らし 2014年春モデル
    hamaco
    hamaco 2014/06/05
  • 友達の結婚を全力でお祝いした

    気付けば10年近くの付き合いになるケイさんが、ユカちゃんをお嫁さんにもらったということで、ぼくの大好きなおふたりが家族になるだなんてこんなにハッピーなことはそうそうないわけで、友人特権を使って全力でお祝いしましたので、そのことを記録しておきたいと思います。 お前らも祝福しろ!結婚にはそれが必要だ。 結婚披露宴でのスピーチ 今回、人生で初めて、結婚披露宴でのスピーチを担当させてもらいました。 新郎とも新婦とも友達、という意味ではスピーチ担当候補に挙がるのもなるほど〜と納得しまして、うれしい気持ちと照れる気持ちと責任を感じる気持ちを抱えながら、おふたりにタルト入刀(共同作業)を強要した日に「はい!」とお返事して引き受けました。 とはいえ、やはり御列席のみなさまの顔ぶれを思い浮かべると恐縮してしまうのもたしかでした。たとえば、ケイさんとぼくの研究室時代の指導教官であり、研究室を卒業したあとにケイ

    友達の結婚を全力でお祝いした
    hamaco
    hamaco 2013/10/23
  • 通知特化型Twitterアプリ「29hours」をつくってHerokuで動かしているお話

    背景 近年、若者のメンション離れが問題視されている。明示的なメンションはせずに、ある人を指す俗称などで話しかける、いわゆる「空リプ」は社会現象となり、タイムラインに蔓延している。この状況では、フォローが増えれば増えるほどコミュニケーションを円滑に進めることが難しくなり、増え過ぎたフォローと速くなりすぎたタイムラインを前に「SNS疲れ」を表明する人も …論文調に書くのは飽きた。 概要 いくつかの Twitter クライアントアプリには、キーワードフィルタの設定などがあり、特定の条件を満たすツイートをそれなりに見逃さずに閲覧できるようになっています。しかし、常時起動型のアプリはあまり多くなく、移動中など、デスクトップから離れるタイミングでは、自身への言及に対する反応が困難になりがちです。 そこで、自分用として「1日に29時間くらい動く」をコンセプトとした「29hours」という通知特化型アプリ

    通知特化型Twitterアプリ「29hours」をつくってHerokuで動かしているお話
    hamaco
    hamaco 2013/03/18
  • 1