タグ

2012年1月16日のブックマーク (8件)

  • マイノリティーは見た目が9割 - Willyの脳内日記

    1月16日の米国は、 Martin Luther King, Jr. Dayの誕生日のため祝日となる(*1)。 キング牧師は、1955年から68年にかけて 米国の非暴力を信念とした黒人公民権運動を主導した活動家である。 その功績から64年にノーベル平和賞を受賞したが、 68年にはテネシー州のホテルのベランダにて暗殺された。 63年8月にワシントンDCで披露された"I have a dream" スピーチは有名だ(スピーチとスクリプト)。 私が高校に入学して英語の授業で一番最初に読まされたのが、 このスピーチと黒人公民権運動の歴史だった。 以下は、このスピーチの中の一節である。 I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by t

    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    人種の話を抜きにしても,自分がマジョリティ側に立つ場合/マイノリティ側に立つ場合,双方あると思う.そのときの思考様式への示唆として.
  • 秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言

    “ 秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言すぎる。 これって仕事でも言えるよね。結構刺さったので、残しときます。 (from Azusa Kurihara) *************************** 成功するためには、何が必要か? ………運です。 僕はこの38年間、スターと呼ばれる人たちを見て来ました。 僕も何人もプロデュースして来ました。 そこで見たものは、運です。 どんなに実力があっても、 運がないとスターにはなれないのです。 じゃあ、努力をしていても無駄なのか? 努力は報われないのか? そんなことはありません。 努力は必要です。 言い方を変えれば、 努力は成功するための最低条件です。 みんな、必死に努力して、 じっと、チャンスの順番を待つしかないのです。 大ベストセラー「もしドラ」を書いた岩崎夏海は、僕について16年後に成功しました。

    秋元康がgoogle+で、AKB48の「非」選抜メンバーに贈った言葉が名言
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    うん,絶対みんなハックル絡みのコメントしてると思ったんだよね...
  • ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想

    ここ最近、ソーシャルゲームと呼ばれる新ジャンルのゲームを提供するGREEやDeNAといった企業が、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでもって、快進撃を続けている。 ゲーム関係で言うと、私は、例えばリア充コミュニティにあっては「あいつちょっとゲームヲタっぽいよね」と微妙に囁かれる程度のいわゆる半可通なのだが、ことソーシャルゲームに関して言うと、割と早くにガラケープラットフォームから決別したこともあって、比較的縁遠い生活を送っていた。半可通ならではの「あんなのゲームとは呼べないでしょ」的な見下しもあったかもしれない。 ところが、GREEの時価総額6000億円はいまやゲーム業界では任天堂に次ぐ2番手であり、その任天堂の時価総額も大部分は単にその豊富な現預金によって裏付けられたものであるから、GREEは実は、事業の価値だけで考えるならば既に任天堂をも上回っているとさえ言える。GREEを何かに例えるなら、プロ

    ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    ソーシャルゲームに関する違和感の整理.任天堂・セガ・ソニーはプラットフォームビジネスだったのでユーザーの拡大を第一に考えていた.GREE・モバゲーはどうか?やはり門外漢には逃げ切りビジネスに見える.
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    なりすまし対策のためにいちいち運用するコストを考えるとねぇ…/どちらかというと受け手のリテラシー教育の方が重要な気がする
  • ボンクラーズの構成図 - 小宮日記

    選手権お疲れ様でした。 懇談会は申し込んでなかったし、疲れたので帰りました。 全身が筋肉痛です(PCが重かったので) ネタ画像描いてたらこんな時間(゚Д゚ ) 今回、選手権で大活躍したボンクラーズは、 ボナンザクラスターあたりの略だろうと思っていたのですが、 実は、あずまんが大王のボンクラーズが元ネタだったらしいです これは伊藤さん人から聞きましたので間違いありませんw 絶妙なネーミングセンスw ボンクラーズって大阪と智とあと一人誰だっけ? 神楽が思い出せなかった( ´Д`) インサイド・ボンクラーズ http://www.computer-shogi.org/wcsc20/appeal/bonkras/bonkras.html 21res/h 【声優】 金田朋子さん、車に轢かれる http://misakirara.s296.xrea.com/2chradio/timeline.cgi

    ボンクラーズの構成図 - 小宮日記
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    え?
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    教科書に書いてあることを当たり前だと思わないことが科学を進める原動力であるという如実な例ですね.
  • 米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文

    プロ棋士対コンピュータ「将棋電王戦」の第1回戦が2012年1月14日おこなわれ、コンピュータ・ボンクラーズが日将棋連盟会長の米長邦雄・永世棋聖を下した。対局後の記者会見では敗れた米長永世棋聖が「万里の長城を築きながら、そこから穴が開いて攻めこまれた」と自身の敗北を表現。1秒に1800万手を読むというボンクラーズに対して「手を読ませない」作戦で序盤は想定通りの展開だったとしたものの、終盤に相手がコンピュータであれば「取り返しのつかないうっかりミス」を犯していたことを明かし、悔しさを滲ませた。 ・[ニコニコ生放送]将棋電王戦後、米長永世棋聖の会見から視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv73267631?po=news&ref=news#8:26:40 男性プロ棋士が公式対局で敗れたのは初めてであり、歴史的な瞬間となった「将棋電王戦」。以

    米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/16
    かっこいい
  • ベルナールは誰の肩の上に?

    ロバート・マートンは、「巨人の肩」の格言の起源を十二世紀のシャルトルの ベルナールに求めました。しかし、「巨人の肩」の喩えはシャルトル のベルナールのオリジナルであっても、類似する表現や思想はもっと昔から あってもおかしくないし、むしろ「巨人の肩」の精神に則れば、この格言もまた先人の 肩の上に乗って生まれたものと考えるべきではないでしょうか? もちろんマートンもそう思ったようで、この問題を追求しています。で、結論 (といっても、ものごとの性質上、現時点で信憑性の高い説と言うしかないわ けですが)、ベルナールがその肩に乗っていたのは、六世紀のラテン語文法家、 プリスキアヌス (L Priscianus Caesariensis) だったようです。 プリスキアヌスがなんと言ったかというと、 grammatica ars,...cuinus auctores, quanto sunt iunio