タグ

2015年4月15日のブックマーク (4件)

  • 福岡人が教える名物「ごまさば」の作り方と都内で食べられるお店まとめ - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。料理研究家、フードコーディネーターの河瀬璃菜です。突然ですが、「ごまさば」ってご存知ですか? 「あ~、あのさばの品種ね!」と言われがちですが(確かにゴマサバという種類がいます)、ここでお伝えしたいのは別のもの。「ごまさば」とは、私の生まれ故郷・福岡に古くからある料理の名前なのです。 その日にとれた新鮮な真サバの刺身に特製のタレとすりごまをたっぷりかけてべるという、新鮮な真サバが手に入る福岡ならではの郷土料理です。 その美味しさからか、福岡に訪れた地方の方を魅了してやまないと言われています。そんな美味しいごまさばのレシピと都内でごまさばをべられるお店を日はご紹介させていただきたいと思います。 博多の病みつき郷土料理! ごまさばの作り方 材料(2人分) さば(生用)・・・100g 青ネギ・・・適量 すりごま・・・大さじ1(A) 醤油・・・大さじ2(A) 酒・・・小さじ1(A

    福岡人が教える名物「ごまさば」の作り方と都内で食べられるお店まとめ - ぐるなび みんなのごはん
  • JASRACの楽曲使用料徴収方法は「新規参入を妨害」 高裁判決確定へ

    音楽著作権協会(JASRAC)による楽曲使用料の徴収方法が、使用料徴収ビジネスへの「新規参入を排除し、自由競争を妨げる」とした東京高裁の判決が確定する見通しとなった。「JASRACの方式は独占禁止法違反に当たらない」としていた公正取引委員会の審決が取り消される。新聞各紙が報じている。 JASRACの徴収方法は、「包括契約」を放送局と結ぶもの。各局が放送事業収入の1.5%を使用料として支払えば、JASRACが著作権を管理する楽曲を何回でも放送できる。一方、他社が管理する楽曲を使用する際は、各局はそのたびに使用料を支払う。新規参入業者は「結果的にJASRACの楽曲しか使用されない状況になっている」と訴えていた。 公取は12年、独禁法違反には当たらないという趣旨の審決を出したが、東京高裁は13年、「新規参入を著しく困難にし、他業者の事業活動を排除している」と結論。最高裁の判決は2015年4月

    JASRACの楽曲使用料徴収方法は「新規参入を妨害」 高裁判決確定へ
    haruka23
    haruka23 2015/04/15
    【朗報】ジャスラック、め。
  • 首相、産経前ソウル支局長と面会 「ご苦労様でした」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は15日午前、韓国による出国禁止措置が解除された産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長と首相官邸で面会した。加藤氏は面会後、記者団に「安倍首相から『ご苦労様でした。裁判が続くようなので体に気をつけて』という話があった」と述べた。 加藤氏からは首相に、日政府から韓国政府へ出国禁止措置の解除を求める発信があったことへの謝辞を述べたという。 加藤氏は、記事で朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を傷つけたとして、在宅起訴された。法務当局は捜査段階の昨年8月から出国を禁じ、その期間を再三延長してきたが、今月14日になって約8カ月ぶりに措置を解いた。

    首相、産経前ソウル支局長と面会 「ご苦労様でした」:朝日新聞デジタル
    haruka23
    haruka23 2015/04/15
    身体を張って愛国心を見せたのだから酷使様は1人で3部産経新聞を購読するのだ!
  • レッスル・マリンピアード’91 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日も都合があるので「お休み」で済まそうと思ってたんですけど、どうしても黙っておれない記事を目にしてしまいまして。 日テレ上重聡アナ、浪速のエリカ様らに共通する“勘違い”(上)|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン 降旗学 [ノンフィクションライター] 浪花のアジャ・コングこと上西小百合(維新の党を除名)議員とそのチンピラ……、もとい、強面秘書がやらかしてくれた。政治家のくせにマイクを向けると「事務所を通してください」などと芸能人気取り。ばかなのこの人? ばかなんだろうね。 議員と呼ぶのも憚られるが、浪花のアジャ・コングこと上西小百合議員が何をしでかしたかというと、ご存じない方はいないとは思うが、まずは先月十二日、体調が悪いと言って医師から診断書を書いてもらったのに、その夜、ショーパブや居酒屋を三軒もハシゴした。ちなみに、その診断書を書いたのが一緒にハシゴした自民党

    レッスル・マリンピアード’91 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    haruka23
    haruka23 2015/04/15
    ごもっとも。