タグ

securityとPrivacyに関するhatayasanのブックマーク (220)

  • novtan別館 - 初心者が実名でブログを書くならば

    実名でブログを書くことは、非常に危険です。ましてや何を書いて良いかもわからない初心者の人はスタート地点でいきなりタブーを犯してしまう危険性があります。例えば、現状と照らし合わせて、個人のブログが炎上して日常生活に影響を及ぼす大半の理由は実生活までトレースされうる情報が掲載されているからに他なりません。 ここで予め言っておきます。ネット上に蔓延る匿名の悪意、あるいは社会正義の名の元の憤晴らしを認めているわけでも、減らそうとしていないわけでもありません。ただ、それは現実にそこにあることを認めないと危険だ、ということです。それがなくなる前に実名での活動を勧めるのは、こちらが有益なものを提供しているのであるから襲われまいとヨハネスブルクを丸腰で一人で歩くようなものです。装甲車に乗って声を張り上げられる人は限られています。まずいちばん最初に自覚しなければならないのは「現実として」いつでも襲われえる

    novtan別館 - 初心者が実名でブログを書くならば
  • ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点

    ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。 先日、「ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント」という記事で、ビジネスパーソンが初めてブログを始める際には、実名ではなくペンネームで始めることをお勧めしました。 そもそも、自分のメモや勉強のためにブログを書くというスタンスであれば、実名を明らかにしても、しなくても、それほど大きな違いはありません。ただ、いざブログを始めてみると、意外に多くの人がその“匿名性”のメリットを拡大解釈してしまい、機密情報をブログ上で漏えいしたり、他人への批判を安易に掲載してしまったりしてトラブルになってしまうケースがあるようです。実名を隠したブログでも注意したいポイントを考えてみたいと思います。 実名を隠した

    ITmedia Biz.ID:実名? 匿名? それとも“顕名”――ブログをペンネームで始める利点
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/21
    ウェブで名を明らかにするつもりなら意識したうえでやれよ、という話。
  • 「Twitter」擁護論 (2/全2)- CNET Japan

    文:Caroline McCarthy(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、大久保崇子2007年06月14日 16時00分 編集部注:CNET News.comは、「Twitter」について肯定と否定の両論を追いかけている。シニアライターElinor Millsは、Twitterをまったくの時間の無駄だと考えている。Millsの意見に関心のあるかたはこちらをどうぞ。 「アイスクリーム売り場で『Stephen Colbert's Americone Dream』を見つけました。べたい気持ちは山々ですが、喉痛には少々きついかなとあきらめました」 5月24日午後11時27分、深夜営業のコンビニに立ち寄った私は、冷凍品が並んだ陳列棚を恨めしげに眺めていた。アイスクリームメーカーBen & Jerry'sから最近発売されたStephen Colbert's

    「Twitter」擁護論 (2/全2)- CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/14
    「1件のトゥイートで多くを語ることは困難であるものの、投稿件数を重ねるにつれ、機密性の高い情報が公開されてしまう可能性がある」
  • http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY200706090242.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/10
    「市職員課によると、職員は「真夏の放火魔」という題名のHPを学生時代に開設。自分の名前やプロフィルなどを掲載し、特技の項目に「放火」、将来の夢として「放火魔」などと書き込んでいた。」リアルバレ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY200706080265.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/08
    仕事で使う端末でWinnyを使うか?「流出したのは男性教諭が01~06年度に勤務していた2小学校の児童の名前と電話番号、成績など」
  • 子供のネタしかないブログ

    子供のネタしかないブログ ・ 子どもの名、顔写真載せてるバカブログ多いな。 ・ ぶっちゃけ、他人の子供なんぞに興味あるわけねえよな。 親バカといえばそれまでだが、空気が読めない親が多すぎ。 ・ 友人が始めたブログがまさにこれです。 コメントに困るしうざいんだよなー。 あと晩ご飯を毎夜UPしてる人も何が目的なんだろーな。 ・ しょうがないよ。 思い浮かぶネタが子供か夫についてのものしかないんだから。 それか飯。 ・ 「親ばか日記」かな。 自分の子供を姫と書くかーと思うことしばしば。 ・ 子供は子供でも赤ん坊の写真は最悪。 そんなん可愛いと思ってるのは親だけ。 ・ ブログなんてオヤバカなのばっかじゃん。 イヤなら見なければいいこと。 だいたい、ブログってなんのために書くわけよ?他人を喜ばす為だけな訳? 他人に文句言われる筋合いなんてないと思うけどね。 どん

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/27
    「でも、普通に危険だよね。」「 子育て系ブログは自分の子が世界一かわいいと絶賛してるみたいでイヤなんだな。」
  • 再委託業者の私用パソコンから、2市1町合計21万件以上の個人情報が流出

    愛媛県愛南(あいなん)町は5月18日、同月14日に漏洩が発覚した個人情報の件数が14万件に上ると発表した。住所、氏名、生年月日、性別といった住民の基4情報のほか、口座情報や住民票コードも流出している。総務省によれば、「住民票コードがここまで大量に流出したのは初めて」という。さらに愛南町の情報漏洩を起こしたパソコンから、山口市と長崎県対馬市の個人情報が漏洩していることも分かった。 流出元のパソコンは、山口電子計算センター(以下、YCC)北九州事業所に勤めていた元女性従業員の私物。この女性職員は自宅に個人情報を持ち帰って、パソコンにコピーしていた。ファイル交換ソフト「Winny」を利用するなかで、主にデスクトップのファイルをWinnyネットワークに流出させるウイルス「アンチニー」に感染した。 YCCは従業員9人のITベンダー。愛南町の合併に伴うデータ移行作業を請け負ったデンケン(愛媛県宇和島

    再委託業者の私用パソコンから、2市1町合計21万件以上の個人情報が流出
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/20
    「流出元のパソコンは、山口電子計算センター(以下、YCC)北九州事業所に勤めていた元女性従業員の私物。この女性職員は自宅に個人情報を持ち帰って、パソコンにコピーしていた」
  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

  • 自分の子供の写真をブログに掲載しても良いのか?

    子供の写真をブログに載せる人って… : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)よく育児関係など個人的な日記のブログを見ると、子供の写真を載せてる人って大勢いますよね。でも多くの場合、子供の写真は載せていても、書き手である親の写真は載せていないと思います。 それってなんか、自分の顔出しはまずいけど、子供のならいいだろう、みたいな、親の勝手な都合というか、エゴな気がします。 赤ちゃんだから、子供だから、いいだろうみたいな感じですか? 子供の居るブロガーさんの場合、結構子供の写真を載せているケースは目にするような。 自分の子供の写真をWEBに載せるケースの問題点って、 子供の肖像権の問題 子供の感情の問題 子供の安全の問題くらいでしょうかね? このうち肖像権に関しては、子供が未成年の場合は問題無かったような(親権者が法定代理人になるとかで)。も

    hatayasan
    hatayasan 2007/04/07
    ブログのトップに自分の子どもの写真をどーんと載せている人って有名無名問わず多いような気がするなあ。
  • 友人ブログ「顔出し」は危険! 「ズル休み」バレて懲戒免職

    「ズル休み」をして、大阪市のバス運転手が何度も海外旅行に出かけていた。しかし、友人のブログがきっかけでバレてしまう。いまや、他人のブログでも「顔出し」されたら危険なのだ。 いっしょに外国を訪れている写真が掲載された 大阪市交通局は、虚偽の休暇申請を行い、海外旅行を繰り返した同局自動車部の職員を07年3月29日付で懲戒免職処分にした。休暇の「虚偽申請」が発覚し、処分となったきっかけは職員の友人のブログだった。 旅行記として再三にわたり、いっしょに外国を訪れている写真が掲載され、「ズル休み」が発覚。しかし、当の人は事実を否定、交通局からのパスポート提示依頼も拒否し、 「外務省に問い合わせればわかる」 というようなことを言ったらしい。つまり、「出国記録」などがバレるはずもなく、「ズル休み」の確かな証拠が握られることはないと思っていた、という。 しかし、交通局は東京入国管理局に出国記録を問い合わ

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/31
    マイミクに累が及ぶのと似たような次元ですね。でも結構ありがちな話。
  • http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07032402.htm

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/27
    「郵便物の内容をネット上に無断で公開した郵政職員の立件は初めて」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/25
    「いきなりPマークを取り消すと企業や自治体の業務に支障をきたす恐れがあるため、現実的な処分にとどめた」
  • ブログの危機管理 - 鍵大工学部

    ブログにおいては「個人情報を特定されることを書かない」よりも「特定されたら困ることを書かない」ほうが、危機管理として正しい気がする。どんなに気を遣って特定されないように書いても、分かる人には分かることというのはあるわけだし。例えば大学で起きたイベント・トラブルについて何か書いたとして、もし同じ大学の人が見ていたら固有名詞が伏せられていても「これはうちの大学のことじゃないか?」と気付く。1回だけなら偶然と思うかもしれないけど、何度かあったら分かるだろう。俺の場合は知り合いも何人か見てるしあんまり気にしてないのだけど。

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/16
    オープンなウェブで書いている限り、関係者に読まれることを片隅に意識しておくくらいでちょうどいいのかな、と思います。
  • Tohru’s diary - 図書館とプライバシーと監視カメラと

    図書館とプライバシーと監視カメラと 中日新聞 「竹やぶに1400冊放置 8図書館から無断持ち出し」 (2006.3.15)  いたずらにしては複数館から盗み1箇所(ではないかもしれないが)に捨てる行為の意味が不明、何か図書館に対する挑戦的メッセージがあるのか、それとも図書館司書フェチが複数館通い詰め、カウンターを見つめているうちに潜在的なかまって欲しいという欲求が資料盗難という行為として発露、で持って帰ったは少し目立つところに放置という犯人の精神構造があるのかもしれない(←妄想仮定及びいい加減な精神分析なので気にしないように)。  事件事件として大変由々しき話ですが、引っ掛かるには文末のこれ↓ 「関係者によると、利用者のプライバシー保護の観点から公立図書館内には容易に監視カメラは設置できず」  いや、職員のみが監視できるシステムであれば、利用者のプライバシー保護は設置できない理由

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/15
    「実際資料盗難が多発している現状からは、開架・閲覧室などのパブリックスペースには設置してやむなし」自分の首を絞めた先。
  • 前略プロフにみるtinycafeさんを凌駕する思考を持つ人たち - Clear talks 2 oneself - 雑記ネタと戯言と。

    前略プロフって知ってます? 自分の公開したいプロフィールだけ書いて、プロフィール帳が作れるというcgiboyのサービスなのですが、ここのメインユーザーはおそらく女子高生*1。 そして、その輪は広がり、どんどん下の年齢も使っているらしいです。 小学校の先生も、たまに自分のクラスの児童で検索すると出てきてしまう、悪口をたまに書かれている(笑 とおっしゃっているくらい、浸透しているツールです。 もちろん、WWW上で公開されているわけですから、来個人情報となるべきものは自ら取捨選択して実生活でのリスクを減らすのが普通でしょうが、このユーザーたちは違います。 顔写真(プリ写真)は当たり前、名だったりあだ名だったり、出身地や生年月日、彼氏・彼女の有無・いる場合はどっちがSでどっちがMかなど(!)、ガンガンに書いてます。 もう一度言います。 それが小学生でも普通になっています。 そして、友達

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/14
    「顔写真と本名と生年月日と出身地を小学生が公開してるんですよ? 3次元ロリの人は黙っていない」そんな世界があるんだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/03/12
    ウェブ上のプライベートモードは危険ですね。
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 嫌われるのってドキドキする

    kanoseの人のこのエントリなんですが。 ARTIFACT@ハテナ系 : ネットで議論する相手を判断する基準 ↑こんなふうにタグられてて。で、だれよ「知の欺瞞」とかさ……って思ってブクマのエントリページ見たっけ、そんなタグの人いないのね。どころか、「これはひどい」も「反知性主義」も「知識不足」も「おまえが言うな」もいない。そして、16人のブクマ者中プライベートが1人。うあははは。 つーかそんなのを発見して喜んでる人がいちばんキモい説ですか。 ほとんどの人には関係ないと思いますが。 http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=209&ORDERBY=1 http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=392&ORDERBY=1 シンガポ

    「で、みちアキはどうするの?」 - 嫌われるのってドキドキする
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/14
    id:garamani1983さん経由で。はてブのプライベートユーザの仕様が実際に個人を攻撃する手段として認知されてしまっているのですね。
  • はてブのプライベートモードのヒトは、(事実上)ブクマタイトルを変更する権利がない - [He]

    はてな | 23:37 | 理由 はてブはブクマエントリー名を共有している。 → 最終タイトル更新ユーザー名が記録され最終更新者としてユーザー名が公開される  → ユーザー名を知られたくないためにプライベートモードにしているヒトは、ブクマタイトルを更新してはならない。 以上、前振り。 プライベートモードユーザーのブクマタイトル書き換え常連さんに、いい加減に理解していただきたいので、次回のシリーズもの掲載時にはプライベートモードユーザーさんを指名手配します*1からよろしく。 プライベートモードのヒトに連絡を取りたい場合、例えば投げ銭を贈るとかでやればいいのかな? ていうか、はてブの場合プライベートモードユーザーにタイトル書き換えが許されていて最終タイトル書き換えユーザー名はプライベートモードのヒトであるかどうかに関わらず公開されるてのは、どこかに注意書きがありますか? ちょっと初心者には厳し

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/14
    プライベートユーザのタグが一覧ページだと見えてしまうのと似たような問題でしょうか。→http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060904/p1
  • hxxk.jp - はてなブックマークのタイトル修正機能に、プライベートモードのユーザ id が漏洩する危険性が存在

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-06T00:04+09:00 タグ はてな はてなブックマーク スクリーンショット セキュリティ 概要 はてなブックマークのタイトルを変更すると、変更したユーザの id が記録されるため、プライベートモードのユーザであってもその id の存在だけは知られてしまいます。 リプライ 2 件のリプライがあります。 ちょうどよかったのでスクリーンショット取った Mugi2.0.1 - はてブのエントリタイトルについてを読んでいて、 はてブ全体でタイトルが共有されていることを知らないユーザー,はてブを使い慣れていないユーザーが,自分用に書き換えるのだと思う。「ちゃんと読んでいないから知らない」ことの責任もあるのだけれど,「分かるように知らせていない」ことの責任も大きい。postするとき「簡単に書き換えられて,書き換えることへの警告がない」という

  • ユーザーアンケートを取るエキサイトの神経 | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    ユーザーアンケートを取るエキサイトの神経 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/02
    「個人情報を取りたいためのフィッシングアンケート」