タグ

2010年2月4日のブックマーク (18件)

  • 反「おもしろさ」帝国主義 | Theoretical Sociology

    何度も同じようなことを書いているので、繰り返しになるが、ストレス発散のために書く。ほかの研究者と話をしていてしばしば違和感を感じるのは、「あれはおもしろい」「あまりおもしろくない」といった基準で論文を評価している点である。学問的な基準で見て優れた論文かどうかと、ある観点から見たときおもしろいかどうかは、いちおう別の事柄である。もちろん、学問的に見て優れた論文はしばしばおもしろいのだが、必ず両者が一致するというわけではない。つまり論文の学問的価値とおもしろさは、正の相関関係にあるが、相関係数は1ではない。それゆえ、論文を評価するときには、評価者の観点から見たおもしろさは、いったんカッコにくくられなければならない(現象学的ないいまわしですが)。例えば、評価者自身の日常的実感をうまく言い当てていたり、評価者の政治的な立場にとって都合のよいことが書いてあれば、評価者は、その論文をおもしろいと感じる

    反「おもしろさ」帝国主義 | Theoretical Sociology
    heis101
    heis101 2010/02/04
    「論文の学問的価値とおもしろさは、正の相関関係にあるが、相関係数は1ではない。」「「おもしろい」という言葉の濫用が、学界の無秩序状態をさらに悪化させているのではないか、という気もする」
  • 給食費未納は失業でかなり説明できる

    松尾匡のページ10年2月3日 給費未納は失業でかなり説明できる 2月1日、筑摩書房の景気のの原稿を一応書き上げて送りました。あとは、「図解雑学」の原稿に取りかからなければならないのと、成績づけの大仕事があるのですが、一仕事終えたばかりで気が抜けたら、今日は朝から寒気はするし頭は痛いしで、昼間ぐーぐー寝ていました。とりあえず、次の仕事までの間にウェブ更新を。 今朝、カミさんが早く起きて子供の弁当作ってくれてたのでやれやれと思って寝ていたら、「田中秀臣さんがアンタのことテレビで言っている」と言って起こしにきました。見たら田中さんのブログで宮崎哲弥さん相手に就職問題の解説している動画が貼付けてあって、冒頭ボクの『商人道ノスヽメ』の紹介が出ていてびっくり。 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100202#p2 コメント欄にも早速書きましたが、おありが

    heis101
    heis101 2010/02/04
    ”この給食を食うのが嫌ならうちの学校から出て行け、一部の私学には君の願いを叶えてくれるところがあるかもね”で終了。「どこかのブルジョワが、「...」と言って訴訟を起こしたらどうなるんでしょうかね。」
  • 『能動的な受信能力』

    企業の人事担当者に言わせると、最近の大学生は「コミュニケーション能力」を勘違いしているそうだ。 人前で、うまく喋ることがコミュニケーション能力だと思って、やたらに語りまくる者(そして、大半はマニュアルの丸暗記)が多いらしい。 しかし、人事担当者が真のコミュニケーション能力として見ているのは、そこではない。 相手の話に能動的に関わろうとする姿勢であり、相槌であり、質問であり、働きかけである。 私がよく言う「創発的なメモ」、つまり相手の言っていることをヒントにしながら、自分の考えをメモする方法も、これにあたるだろう。 自分がどうであるとか、どんな人物であるとかを主張するのではなく、まず自分の与えられた環境や条件とは何か、相手は何を求めているのかを判断したうえで、自分なりの主張をできるかどうか、なのである。 これを「能動的な受信能力」と名付けてみたい。 企業に入りゃあわかるが、「私はこれがやりた

    『能動的な受信能力』
    heis101
    heis101 2010/02/04
    「企業に入りゃあわかるが、「私はこれがやりたい」などと言っている隙などどこにもない。組織や上司、そして顧客が何を望んでいるのか、それをまず聞くことであり、それに100%対応した上で、もし可能ならば」
  • 養老孟司×英文校正エナゴ・トップ研究者インタビュー::英語論文校正

    初めて英語の世界に浸ったのは、中学時代。多国籍の教師陣に場の英語を教わり、うまくしゃべりたい一心で、英語スピーチ部に入ってシェークスピアを暗誦した。パソコンもインターネットもないドクター時代。英語論文執筆は、ゴールのないマラソンロードを地面を這いつくばって進むような、長く苦しい闘いだった。 東大の教壇に初めて立ってから約30年。著書「バカの壁」が新書セールスの記録を更新してから4年。常に学術界の言論リーダーとして積極的な発言を続けてきた百戦錬磨の解剖学者が、「英語の壁」を感じる瞬間とは? 英語論文との格闘秘話から「脳と英語の関係」まで、養老孟司が縦横無尽に英語体験を語る。 若い方はご存じかどうか知りませんが、戦争中、英語は「敵性語」と言われて積極的に排除されました。戦争が終わったのが、僕が小学校2年のとき。僕は鎌倉の公立小学校だったけど、5年生と6年生で英語の授業が加わりました。戦争が終

    heis101
    heis101 2010/02/04
    "その人、何て言ったと思う?「英語で書けないことはない」だって。つまり、「英語で表現できないことはない。言えないなら、最初から無いんだよ」。日本人はそうは思わない" "言うに言われぬ" "筆舌に尽くしがたい"
  • Nozbe

    Nozbeは、見積もり時間付きのタスクリストを作成できるToDo管理サービス。大きなタスクを小さなタスクに分解するのに便利な「context機能」なども充実しており、GTDを実践するためのツールとしても優れています。

    Nozbe
    heis101
    heis101 2010/02/04
    「Nozbeは、見積もり時間付きのタスクリストを作成できるToDo管理サービス。」
  • アリアドネとナルキッソス   二人の哲学者        中島義道と永井均

    私とは何かは哲学永遠不変のテーマだが、日人の二人の哲学者がこの命題を全く違った形で示している。中島義道氏と永井均氏は共に私がある時期出会った哲学者である。出会うとは僭越だが、出会いは師弟という形式的レヴェルを遥かに超え得る。何故他にも大勢哲学者はいるのに、この二人に私が啓発されたか?それをこのブログで究明しつつ来場者と共に私や私であること、私の感性について考えたい。このブログは二人の哲学者に共鳴する全ての人たちによる創造の場である。 前回取り上げた「生きてるだけでなぜ悪い?」において香山リカと中島が対談したのは自体が出版されるよりも更に一年くらい前で日では安倍首相が退陣することになった当日に対談の一回(どの箇所であるかまでは不明である)は行われている。その世相で語られた年金問題その他の官僚組織の腐敗や、霞ヶ関埋蔵金といったことが槍玉に挙げられていた時に一切そういうことに対して怒りを持

    heis101
    heis101 2010/02/04
    なんかすごいブログ。via http://twitter.com/olivlove
  • 「仏教における所知障」から感性・直観・アブダクションへ

    2010-02-04. @tricken さんのつぶやきに対する @popeetheclown のずれた返信をきっかけに,所知障(仏教用語)の解説が行われていたところ, @ALICE_VISCONTI @nennpa 両氏らを交えて,科学の中における感性・直観についてや,社会科学の世界では当たり前となっているKJ法やアブダクション,さらに生物学における合理性への強迫など,話題は広がりました.

    「仏教における所知障」から感性・直観・アブダクションへ
    heis101
    heis101 2010/02/04
    宗教社会学関連の話かと思いきや…。「僕は川喜田が「三科学」と呼ぶところの野外科学/文献科学/実験科学を、既存の三科学(人文/社会/自然)と混同しやすいため、「調査」と言い直しています。野外調査、(ry」
  • TweetClock

    Twitterでの発言を24時間時計上に表示します。その人のアクティブな時間帯や、生活パターンまでもが見えてくるかも知れません。

    heis101
    heis101 2010/02/04
    twitter
  • 断絶を繋ぐ鎖

    tricken@暁月6.0済 @tricken .@kinono 「考え過ぎ」と、(対面で、親しい友人以外に)言われるのは、僕にとって「黙れ、息をするな」と言われているに等しいんですよ。正直、それを「助言」と思い込める人とは話がすれちがいます。 [正名/狂言] 2010-02-03 20:03:48 tricken@暁月6.0済 @tricken ただ、自分で言うのもなんだけど、これって「所知障」(via 仏教)そのものでもあるから、全肯定もできない。昨年は所知障に殺されかけたし。RT tricken:「考え過ぎ」と、(対面で、親しい友人以外に)言われるのは、僕にとって「黙れ、息をするな」と言われているに等しい 2010-02-03 21:57:51 tricken@暁月6.0済 @tricken 基的に「話すと(よほど目的・志向があわないかぎり)基的に扱いが面倒くさい奴」っていう理解

    断絶を繋ぐ鎖
    heis101
    heis101 2010/02/04
    苦しみはずっと続くという事への諦念に関心を向けるか(「所知障」(via 仏教))、苦しみから救われる道が残されていることのほうに関心を向けるか(「知恵の実の寓話」(via キリスト教))、の違いかしら。
  • http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/early/2010/01/28/rspb.2009.2123.full

  • itarumurayamaのブックマーク / 2010年2月4日 - はてなブックマーク

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

    heis101
    heis101 2010/02/04
    「↓阪神大震災直後で、緊急に決裁すべき時に、夜間の公務は玉体に差し障りあり、として翌日回しにしたらしいが、それも問題。国事行為の憲法を見直すべき」
  • georgewのブックマーク / 2010年2月4日 - はてなブックマーク

    ここ数年は地元の有力百貨店に客を奪われ、赤字が続いていた > こういうのってもっと早いこと撤退決断できないもんかね。 【大相撲】 横綱・朝青龍が現役引退を表明 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/04(木) 16:51:49 ID:???0 【朝青龍引退】「いつかこういう日が来るというのはあった」 引退を表明した大相撲の横綱朝青龍(29)は4日、日相撲協会の理事会後に東京・両国国技館で会見し、「(知人男性を暴行したとされる問題をめぐって)横綱という責任を感じた。皆様にご迷惑をかけた」と話した。 時折、涙をぬぐいながら引退を決めた心境を語った朝青龍は「いつかこういう日が来るというのはあった。ただ、まさかこういうことで…」と声をつまらせる場面もあった。「言葉も違う中で、大草原の少年をここまで支えてくれた方々に 感謝します」としつつも、「相撲に対

    heis101
    heis101 2010/02/04
    「なんか本末転倒な主張が漂ってる。天皇をダシに使って言外に政権批判を匂わすイヤラシー記事。」
  • 天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

    heis101
    heis101 2010/02/04
    「自民党政権では、閣議前の事務次官会議で案件が調整され、閣議は午前中に短時間で終了するのが慣例だった。最近は時間が遅いので、われわれより陛下が大変で、影響を受けられている」
  • 先に銃を抜くのは不利=荒野の決闘、科学実験が証明−英(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン時事】荒野の決闘で、ジョン・ウェインやクリント・イーストウッド扮(ふん)する「正義のガンマン」が、先に銃に手を掛けた悪漢を電光石火の早業で撃ち倒すシーンは西部劇でおなじみだが、先に銃を抜こうとするのは不利になることが、英研究チームの行った人間の反応速度に関する実験で分かった。3日付の英紙タイムズなどが報じた。 「決闘」のシミュレーション実験を行ったのは、英バーミンガム大学のアンドルー・ウェルチマン博士のチーム。拳銃を相手より先に抜こうとする意識的な行動よりも、相手の行動を見て能的に反応する方が速いことが判明した。 実験には54人が参加。拳銃の代わりに押しボタンを使い、相手より速くボタンを押そうとする時間を計測した。自らの意思で最初にボタンを押す場合と、相手の手の動きに反応して押す場合の時間を計ったところ、後者のほうが平均0.02秒速かったという。 同博士は「意識的に行動す

    heis101
    heis101 2010/02/04
    「拳銃を相手よりも先に抜こうとする意識的な行動速度よりも、相手の行動を見て本能的に反応する速度のほうが平均0.02秒速い-。「決闘」に関して実施した実験で、このような結果が判明」「実際に勝つことは難しい」
  • NYPLの電話リファレンスがどんな質問にも5分以内に答えてくれる理由

    『広辞苑』という国語辞典が、今ではちょっと信じられないほど「権威」を持っていた頃、日人は岩波書店の辞書編纂室に電話して、自分じゃちょっと答えが見つかりそうにない質問を尋ねたりしたのだそうだ。 そんな時、アメリカ人なら図書館に電話する。 過去形ではない。 この検索エンジンの時代に、だ。 君が誰でも、何歳でも、どこからでも、そしてどんな質問でもいい、何かわからない事があったら、この番号に電話して尋ねてみるといい(もちろん国際通話料その他のコストは君もちだ)。 国際アクセス番号(たとえば010)+アメリカの国番号(1)+ニューヨークの地域番号(212)、あとは340-0849。 ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)電話リファレンスサービス、通称"TelRef"につながるはずだ。 さっきは南アフリカから、レーニン像って世界中にいったいいくつあったんだ?という電

    NYPLの電話リファレンスがどんな質問にも5分以内に答えてくれる理由
    heis101
    heis101 2010/02/04
    「図書館の内規で、5分以内に答えなくてはならない、というルールがあるからだ。」「じゃないと、うちのスタッフはみんな、答えを見つけるまで絶対に探すのを止めないから」
  • 東京~大阪間が破格の500円、圧倒的にリーズナブルな夜行バスの「ワンコインシート」

    安価な夜行バスの登場によって、東京~大阪間を片道4000円程度で移動できるようになりましたが、片道わずか500円という思わず目を疑いたくなるほどの低価格を実現した「ワンコインシート」が登場しました。 とにかくリーズナブルに東京~大阪間を移動したいと思っている人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 夜行バス・高速バス予約サイト「VIP LINER」の公式サイトによると、夜行バスの一部の便を対象に、座席数限定で東京~大阪間および東京~名古屋間が片道500円になる「ワンコインシート」が提供されているそうです。 高速バス|夜行バス|深夜バス|東京|大阪|予約サイト|予約|乗車|VIP LINER これが「ワンコインシート」の特設サイト。対象となるのは「VIPライナー」4列シート車と旅ライナーの2種類 VIPライナー/旅ライナー限定ワンコインシート!!|VIP LINER 気になる「ワンコイン

    東京~大阪間が破格の500円、圧倒的にリーズナブルな夜行バスの「ワンコインシート」
  • 山川出版社

    受験でおなじみの高校用の文科省検定教科書『詳説日史 改訂版』『詳説世界史 改訂版』がオーディオブックになりました。学習の基となる教科書をプロのナレーターが朗読。教科書を見ながら聴けば、いっそう理解が深まります。学校の予習・復習や受験対策、さらに一般教養としてもおすすめです。携帯電話やプレイヤーにいれて、通学や通勤中にも!

    heis101
    heis101 2010/02/04
    「山川オーディオブック 音声教科書「詳説日本史」・音声教科書「詳説世界史」」
  • 圏論とはいわず、数理論理学の切り口でいってみようか>郡司ペギオ-幸夫さん - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ペギオさんは「もういいや」。あの当時は弊害が気になっていたけど、心配する気力も萎えた感じ。 と言いながら、よくやるわ>自分。 ふとしたキッカケで、最近また蒸し返し気味の「余極限の定義とか性質とか、ペギオ版を修正」 のことなんだけど、どうも「郡司ペギオ-幸夫さんがミスをした(あるいは出版物に誤植があった)ので、檜山がそれを指摘して修正した」みたいに解釈されているフシがあるけど、そういうこっちゃないのよね。確かに誤記があって、それを上記の記事冒頭で指摘はしてるんだけど、質は: 圏と圏の対象を混同しているので、激しくワケわからん記述となっている。以下、全部書き直す。 どっかでid:nucさんも書いておられたけど、雑誌『数理科学』の記事なんて、気がきいた高校生なら読んで苦笑なり嘲笑なりできる、ってレベル。でも、語彙・用語法つうか、その言葉使い*1が哲学的にも数学的にも猛烈に難しいことが書いてある

    圏論とはいわず、数理論理学の切り口でいってみようか>郡司ペギオ-幸夫さん - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)