タグ

2014年2月13日のブックマーク (19件)

  • http://kc.tsukuba.ac.jp/symp2014/

    http://kc.tsukuba.ac.jp/symp2014/
    high190
    high190 2014/02/13
    「大学図書館論2024」筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター主催で2/21(金)11時~16時。事前登録不要で無料の自由参加
  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
  • 「必修でbe動詞」のFラン大卒 就職したら「メールも書けない」

    文部科学省が発表した、2013年度の新設大学・学部の運営状況についての調査結果が話題になっている。都内のある大学の英語授業で「be動詞の使い方」などを教えていたことに対し、文科省が「大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた」という。 学力が極めて低くても入学できてしまう「Fラン(ク)大学」のカリキュラムが低レベルだということは、以前からネットで指摘されていた。 動物看護に「高度な英語」は不要だけれどこの大学以外でも「アルファベットの書き方・読み方」など、最近では小学校で習うような内容に1時間をかけているところもある。 しかし、そのレベルの内容を理解していない学生を、そのまま「大卒」として世の中に出してしまうより、最低限の知識を教えた方が社会的に有益という指摘もある。むしろ現実を踏まえた真面目な学校と言えるかもしれない。 ちなみに「be動詞」で槍玉に挙げられている大学は、動物看護を学ぶ大学

    「必修でbe動詞」のFラン大卒 就職したら「メールも書けない」
  • 個別労働紛争解決制度(労働相談、助言・指導、あっせん)

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • 大学での言語能力と授業のレベルについてちょっとだけ - 誰がログ

    こんな記事が出て、 ヤマザキ学園大(東京都)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140212-OYT1T01253.htm 大学教育関係者から色々ツッコミが入っております。 僕も何か書こうかなと思ったのですが、下記のエントリに 大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - とある大学教員ブログ 簡潔にまとめられていましたので、ここではちょっとだけ。 大学では求められるレベルや目的が新しくなる 大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 思索の海 にも書いたように、僕は今の大学で日語の言語能力、特に文章表現に関する授業を複数担当しています。 そこで授業の最初に必ず話をすることの一つに、

    大学での言語能力と授業のレベルについてちょっとだけ - 誰がログ
  • RIETI - 人的資本・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力開発のあり方を考える (議事概要)

    開催案内 配付資料 議事概要 開催報告記事 イベント概要 日時:2013年9月6日(金)13:00-17:55(受付開始12:30) 会場:東海大学校友会館 阿蘇・東海の間 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階) 日の「労働市場制度」(Labor Market Institutions)の新たな「かたち」、改革のあり方を考えるために、法学、経済学、経営学など多面的な立場から理論的・実証的な研究を行うRIETI「労働市場制度改革」プロジェクトは、2013年9月6日に政策シンポジウム「人的資・人材改革―ライフ・サイクルを通じた教育・能力の開発のあり方を考える―」を開催し、その研究成果の一部を発表した。第1部では、企業における人的資管理の見直しの必要性に加え、就学前、初等・中等教育、大学教育の重要性に関する研究成果が報告された。続く第2部のパネル討論では就業後の人材育成に特化

    high190
    high190 2014/02/13
  • 時事ドットコム:女子大教授、解雇は無効=「追い出し部屋」拒否訴訟−名古屋地裁

    女子大教授、解雇は無効=「追い出し部屋」拒否訴訟−名古屋地裁 不合理な事務作業を強いる「追い出し部屋」への異動を拒否し、大学から不当に解雇されたとして、名古屋女子大学教職員組合委員長の山井徳行元教授(64)が大学を運営する学校法人を相手に地位確認などを求めた訴訟の判決が13日、名古屋地裁であった。田辺浩典裁判官は「異動命令は退職に追い込み、反発する者を解雇するのが目的だ」と述べ、解雇を無効と認定した。2011年4月以降未払いとなっている月額約52万円の給与支払いも命じた。  田辺裁判官は判決で、学校法人越原学園(名古屋市)が山井元教授ら組合員5人を恣意(しい)的に選んで、教職員研修室での勤務を命じたと指摘。「言動を封じ込め、無意味な単純作業をさせて自尊心を傷つけようとした」と非難した。  判決によると、越原学園は08年3月以降、研修室で組合員に接客マニュアルを書き写させたり、漢字能力検定試

  • 大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - QZM03354の日記

    大学でbe動詞教える授業、文科省が改善要求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こういう大学の授業のレベルの問題は時々話題になります。僕自身、以前も、twitterでとある大学のシラバスの件で議論になり、「あのシラバスの意味するもの」というまとめを作っていただいたこともあります。 いわゆる初等・中等レベルの内容が大学の授業で行われていることについて、あらためて考えてみたいと思います。こういう問題は、わりと議論が沸騰しがちなので、今回は話を整理したいと思います。 まず、大前提として、50%をこえる進学率と、推薦入試等による大学の青田買いの結果、低学力学生が大学に入学しているのは事実です。それは、大学の責任でもありますが、そういう学生が大学教育を必要としている、もっと言えば、大学進学以外の選択肢がない、というのも、これまた日の現実なのです。別の角度から見れば、かつてだと大

    大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - QZM03354の日記
    high190
    high190 2014/02/13
    「大学としてすべての授業の方向性や枠組みを設定していないから、アホ教員が目もアテられない授業をやってしまい、しかもそれを放置している」
  • About That Email | MIT Admissions

  • 中日新聞:大府市が人間環境大看護学部を誘致 :社会(CHUNICHI Web)

    high190
    high190 2014/02/13
    「人間環境大の名称を「日本医療環境大」に変更して看護学部を新設(中略)文部科学省へ5月に設置認可を申請する予定」
  • https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/journal/no8/12.pdf

  • 高等教育のラーニング・アウトカムズ及びそのアセスメント手法に関する研究

    4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円) 2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円) 2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円) 2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)

    high190
    high190 2014/02/13
    この研究成果報告書は必読。
  • 【第2回】ICTキャンパス 明治大学編|教育マルチメディア

    明治大学(部・東京都千代田区)は、学生証とJR東日のSuicaとを一体化させた「Suica付き学生証」を、全学生を対象に導入している。 同大学で、学生証のセキュリティ向上を図るため、従来の磁気カードからICカードへの変更を検討していた同時期に、社員証や学生証と一体化させたSuicaのサービスが開始された。 「SuicaのICカードとしてのセキュリティの高さと学生の利便性を考慮して、導入を決定しました」(明治大学教務事務部教務事務室) 学や売店で電子マネー決済 こうして「Suica付き学生証」は、2008年11月に導入されることになった。これは、国内初の「Suica付き学生証」の導入ケースである。 Suicaと学生証が一体化したことにより、これまで駅窓口で購入する必要があった通学定期券が、通学区間に変更がない継続購入の場合は、自動券売機で購入可能となった。 また、Suica機能の大きな

    high190
    high190 2014/02/13
    Suica学生証「学生証を紛失した際は、学生は大学とJRの両方の窓口に届け出なければならず、手続きが煩雑化」
  • 「国際競争力」の幻想に惑わされた日本の大学改革

    国際競争力強化が日の大学の課題とされているが、「リアル」と「想像上」の競争のギャップを認識しなければ、真の大学改革には効果がない。オックスフォード大学の苅谷剛彦教授が大学の「グローバル化戦略」の盲点を突く。 大学の国際競争力をテーマに、日の大学について論じる場合、なぜ国際競争力が問題なのかを議論しておく必要がある。特に、英国と比較する場合、国際競争力が問題となるコンテクスト自体が大きく異なることに目を向けることが重要となる。そのことを明らかにしておかなければ、比較もできなければ、比較の結果に意味を持たせることもできない。 「リアル」と「想像上」の国際競争 はじめに「大学」の国際競争力がなぜ問題となるのかを、他の分野と比べることで明確にしておこう。例えば、ある国の企業群の生産性、政府の外交力・軍事力、あるいは一国の先端的な科学技術の水準といった領域において、その国の企業や政府、科学技術

    「国際競争力」の幻想に惑わされた日本の大学改革
    high190
    high190 2014/02/13
    「今の日本の大学は、必要に迫られるリアルな競争と、不必要なそれとの区別ができない。そこに混乱と非効率な資源配分を生む問題の芽がある。」
  • 主張/安倍流「大学改革」/大学自治の骨抜きを許すな

    安倍晋三政権は、産業競争力強化のために「大学のガバナンス改革を推進する」として、「大学の自治」の保障である教授会の権限を制限するための学校教育法改定案を、今国会にも提出しようとしています。「学問の府」である大学のあり方をゆるがす重大問題です。 教授会の審議を制限 ガバナンス改革の方針を示した12日の中央教育審議会(文科相の諮問機関)大学分科会の「審議まとめ」は、教授会の審議事項が「経営に関する事項まで広範に及んでおり、学長のリーダーシップを阻害している」とし、教授会の審議事項から経営に関することをいっさい排除することを打ち出しています。学校教育法93条は、「大学の自治」の保障のために「大学には、重要な事項を審議するため、教授会を置かなければならない」と定めています。この「重要な事項」を教育課程の編成など、限られた事項に制限するというのです。 しかし、大学の経営は、組織・予算・人事に関する事

    主張/安倍流「大学改革」/大学自治の骨抜きを許すな
    high190
    high190 2014/02/13
    もちろん色んな意見があるだろうけど、大学が自律的に自らを変革していけない本質に迫るべきでは
  • 大学生の教科書についての意識調査(米国)

    2014年2月7日、米国のBook Industry Study Group(BISG)の行った、学生を対象とする高等教育のコンテンツに関する意識調査の結果の概要が発表されました。 この調査では、技術的な変化と学生の好みを反映して、伝統的な紙媒体の教科書が変化する様子を分析しているのことです。毎年2回、前年の秋に完了した調査を2月に、当年の春に完了した調査を7月に発表するとのことです。今回発表されたのは4冊目とのことです。また、今回は、ケンタッキー大学、オースティンのテキサス大学、オハイオ大学システムなどで行った、インタビュー調査の結果も含まれているとのことです。 文は有料ですが、調査結果の一部(4冊目のパート1)の概要が紹介されています。 ・2010年10月から2013年10月にかけて、正規の教材が必要ないコースを専攻していると回答した学生の割合は4%から11%に増加した。これは、学生

    大学生の教科書についての意識調査(米国)
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「オレって、できる奴じゃん的慢心」を予防する!? : 「目線をあげる仕事」と「組織の外のすごい奴に出会う」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今日の話題は、自戒を込めて申し上げます。話題は「ミドルの学び」についてです。 一般に、いわゆる社会人として仕事をして10年ー15年もたってきますと、仕事に関して、ひとかどの「自信」というものがついてきます。 新人の頃はあれほどできなかった仕事ができるようになる。ダメダメだった自分が、過去のように思えるようになる。そして、時には後輩などができて、その面倒を見るようになる。そうすると、ともすれば起こりがちなのは「おれって、できる奴じゃん」という慢心です。 組織の中で自己効力感を感じることのできる機会なんて、限られておりますので、それはそれでいいとは思うのですが、この「オレって、できる奴じゃん的慢心」が度を過ぎてしまいま

    high190
    high190 2014/02/13
    「もっとも犠牲になりがちのは「自分を開発する時間」ー自分の学びに投資すること」
  • 「よく遊ぶ子は賢くなる」調査まとまる NHKニュース

    いわゆる「難関大学」に合格するなどした経験がある人は、そうでない人に比べて、小学校に入学する前に思い切り遊んだり好きなことに集中したりしていた割合が高いとする調査結果がまとまりました。 調査に当たった専門家は、「遊びのなかでさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育む」と指摘しています。 この調査は、発達心理学が専門のお茶の水女子大学の内田伸子名誉教授らが20代の社会人の子どもを持つ保護者1000人余りを対象に行いました。 この中で、「小学校入学前の子育てで意識していたこと」について尋ねたところ、偏差値68以上のいわゆる「難関大学」に合格するなどした子どもの保護者の35.8%が「思いっきり遊ばせること」と回答したのに対し、そうでない子どもの保護者では23.1%にとどまっていました。 また、難関大学合格者などの保護者の24.1%が「好きなことに集中して取り組ませること」と回答したのに

    high190
    high190 2014/02/13
    「遊びのなかで楽しみながらさまざまな力を身につけることがその後の学習意欲を育むことにつながる」
  • 同志社校友会、2000人の「同窓会」 多様な交流促す - 日本経済新聞

    学校法人同志社の同窓会組織、同志社校友会(会長・井上礼之ダイキン工業会長)は卒業生の交流促進や学生支援に格的に取り組む。まず15日に2千人が参加する「大懇親会」を京都市内で初めて開く。世代や分野を超えた交流で発信力を増し、全国的なブランド力向上につなげる。大懇親会では同志社大の村田晃嗣学長が基調講演。井上会長や木村昌平セコム相談役、小嶋淳司がんこフードサービス会長らが「同志社ブランドの向上と

    同志社校友会、2000人の「同窓会」 多様な交流促す - 日本経済新聞
    high190
    high190 2014/02/13
    「2013年卒業生から会費徴収方式を見直して校友会の運営財源を拡充。大懇親会のほか、全国48支部の活動支援や新たな奨学金制度も創設」