タグ

デザインに関するhighAAAのブックマーク (71)

  • Home » Carbon8 Regenerative Agriculture

    Carbon8 presents a story of Regenerative Agriculture that is more than just fixing the soil and removing toxic chemicals from our food chain. It is instead, the story of how we regenerated Country.

    Home » Carbon8 Regenerative Agriculture
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • 虫が描かれてないから怖くない! アース製薬、デザインが簡素な「虫ゼロ缶」スプレーを導入

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 害虫対策にスプレーを常備しておきたいけれど、缶に描かれた虫のイラストがイヤで手に取れない――。そんな声に応え、アース製薬が既存の虫ケア用品(※)に「虫ゼロ缶」デザインを導入し、2月20日に発売します。虫の姿など一切なくて、色もかわいい。 ※アース製薬は2017年10月、「殺虫剤」の呼称を「虫ケア用品」に改めている(関連記事) イヤなイラストがなくて、部屋になじみやすいメリットも 虫ゼロ缶が採用されるのは、ハエ・蚊用の「アースジェット」とゴキブリ用の「ゴキジェットプロ」、アリやダニといった不快害虫用の「虫コロリアーススーパージェット」(いずれも450ミリリットル入り/オープン価格)。店頭には商品名入りのシールが貼られた状態で出されますが、はがしてしまえばスッキリしたデザインになります。もっとも、虫ケア用品とは分かりにくくなるので、家族

    虫が描かれてないから怖くない! アース製薬、デザインが簡素な「虫ゼロ缶」スプレーを導入
  • 第8回:テラダモケイピクチャーズ - 技あり紙モノ通信 - デザイン情報サイト[JDN]

    超細密にカットされた紙の模型「1/100建築模型用添景セット」は、葉書サイズのシートに収められたパーツを組み立てる紙のプラモデル。人物や家具など実用的なアイテムのほか、ハロウィンやスポーツクライミングなど、さまざまなテーマで製品化されています。 もともとは建築模型をつくるときに使う添景(建物の脇に添える人物や樹木など)として製品化されましたが、いまでは一般向けのペーパープロダクトとして世界中で知られる人気製品になりました。2011年に「テラダモケイ」という独立したブランドになり、現在、80種類近い製品がリリースされています。 1/100建築模型用添景セット No.1 住宅編 テラダモケイ第1号製品。建築模型に使えるよう、人物や家具などの実用的なアイテムを収録。

    第8回:テラダモケイピクチャーズ - 技あり紙モノ通信 - デザイン情報サイト[JDN]
  • “表紙あるある”の知恵がこのタグに集結! #それっぽくなる表紙 - Togetter

    🐕️ @54jpd09 今まで作った表紙だが… 一枚目:絵に文字を重ねて後は揃えとけ 二枚目:正方形で揃えとけ 三枚目:タイトル斜め、写真はぼかしてりして効果的にしとけ #それっぽくなる表紙 pic.twitter.com/SOOvvkYgFH 2018-10-24 21:34:52

    “表紙あるある”の知恵がこのタグに集結! #それっぽくなる表紙 - Togetter
  • 光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ

    モノを売るのは難しい。 言葉としては知っていても、当の意味で理解したのは2年ほど前のことだ。東京ビックサイトで行われたデザフェスというイベントに友人に誘われ参加した時だった。 デザフェスとは小さなスペースでデザイナーさん達がモノを売ったり、展示をしたり、パフォーマンスをしたりするイベントだ。 僕もそこで色々と自分が考えたものを売った。いや、売ろうとした。ほかの参加者はよく売れていたが、当に、全く、売れなかったのだ。僕は岡山県に住んでいるので東京ビックサイトに来るだけでも結構お金がかかる。そうなるともう笑うしかないのである。 そして、いつか売れるものを作ってみたいと固く決意したのだ。

    光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ
  • 5万部突破の初心者向けデザイン本『やってはいけないデザイン』が10/2まで無料で公開:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    5万部突破の初心者向けデザイン本『やってはいけないデザイン』が10/2まで無料で公開:MarkeZine(マーケジン)
  • 「デザインの仕事ができるなら不幸になってもよかった」枌谷 力さんの天邪鬼なデザイナー人生  - ReDesigner Magazine

    枌谷さんは、BtoBマーケティングやUX/UIデザインを得意とするWeb制作会社、株式会社ベイジのデザイナー兼経営者。元々は営業出身という異質なバックグラウンドを持つ枌谷さんが、どのようにしてデザイン×経営というキャリアにたどり着いたのか。デザイナー職ではない方にも、キャリアの選択肢としてご覧いただけるお話をお届けします。

    「デザインの仕事ができるなら不幸になってもよかった」枌谷 力さんの天邪鬼なデザイナー人生  - ReDesigner Magazine
  • デザイナーズインテリア 家具・インテリア1209件[タブルーム]

    アワード受賞歴 グッドデザイン賞 ウッドデザイン賞 iF DESIGN AWARD(iFデザイン賞) red dot design award(レッドドットデザイン賞) キッズデザイン賞 IAUDアウォード JIDAデザインミュージアムセレクション FIRA(Furniture Industry Research Association) German Design Award(ドイツデザイン賞) IDEA Award(IDEAデザイン賞) universal design award recommended: UNIVERSAL DESIGN UNIVERSAL DESIGN COMPETITION Good Design Awards(シカゴ・グッドデザイン賞) Baden-Wurttemberg International Design Award(バーデン・ヴュルテンベルク州国際デ

  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
  • 涼しげでかわいい金魚鉢デザインがステキ……! 妹さんが趣味で作るアイシングクッキーがセンスの塊だと話題に

    Twitterユーザーの越後屋(@echigo_cos)さんが出来にビックリして公開した、妹さんによる金魚鉢デザインの「アイシングクッキー」がかわいいと人気を集めています。 クッキーの表面に、粉砂糖や卵白で作ったペースト「アイシング」でデコレーションすることで、さまざまな色や模様を描けるアイシングクッキー。妹さんの新作では、なんと金魚鉢の形だけでなく、くり抜いたところにアメ細工で透明な水とそこで泳ぐ金魚を表現。涼しげで眺めていたいほどかわいい1枚のクッキーが完成しています。これはステキ……! アメ細工を組み合わせて作る発想と技術がお見事……! 他にもシルエットと模様がかわいらしい金魚や、夏祭りでおなじみの水風船のアイシングクッキーと、趣のある作品が並びます。お姉さんの越後屋さんによると、妹さんがアイシングクッキーを作り始めてから現在9カ月ほどとのことで、その素晴らしいセンスに驚かされます。

    涼しげでかわいい金魚鉢デザインがステキ……! 妹さんが趣味で作るアイシングクッキーがセンスの塊だと話題に
  • KARAFURU ~日本の伝統を楽しむことを提案するブランドです~ | KARAFURU

    AED د.إ AFN ؋ ALL L AMD դր. ANG ƒ AUD $ AWG ƒ AZN ₼ BAM КМ BBD $ BDT ৳ BGN лв. BIF Fr BND $ BOB Bs. BSD $ BWP P BZD $ CAD $ CDF Fr CHF CHF CNY ¥ CRC ₡ CVE $ CZK Kč DJF Fdj DKK kr. DOP $ DZD د.ج EGP ج.م ETB Br EUR € FJD $ FKP £ GBP £ GMD D GNF Fr GTQ Q GYD $ HKD $ HNL L HUF Ft IDR Rp ILS ₪ INR ₹ ISK kr JMD $ JPY ¥ KES KSh KGS som KHR ៛ KMF Fr KRW ₩ KYD $ KZT 〒 LAK ₭ LBP ل.ل LKR ₨ MAD د.م. MDL L MKD

    KARAFURU ~日本の伝統を楽しむことを提案するブランドです~ | KARAFURU
  • まるで超古代文明の暗号みたいなデザイン印鑑「印グラフィー」がカッコいいぞ! - ライブドアニュース

    2018年8月4日 1時20分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 認印や銀行印としても利用できる「印グラフィー」という印鑑を紹介している 幾何学的な円盤模様や直線的でシンプルなラインを使ったタイポグラフ印鑑 印材としてプライムチタンやカーボネクスト素材などがチョイスできる 印鑑には昔ながらの印影もあれば、キャラクターものやデザイン性の高いものなど、探してみるとさまざまな印鑑があります。デザイン性が高いと認印や銀行印として利用できるのか心配もありますが、これまでを見ると、ほとんどの印鑑が認印や銀行印に対応しています。 今回紹介する「印グラフィー」という印鑑も、認印や銀行印として利用できるのでおすすめですよ。「印グラフィー」は、幾何学的な円盤模様や直線的でシンプルなラインを使った、とってもカッコいいタイポグラフ印鑑。 ほら、素敵デザインなんです!この印鑑は「印

    まるで超古代文明の暗号みたいなデザイン印鑑「印グラフィー」がカッコいいぞ! - ライブドアニュース
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
  • 中国の天才デザイナーが作った「万引き家族」中国版ポスターが素晴らしすぎて「美しすぎる」「もうこれだけで泣ける」と絶賛の声多数

    kei🧷🧹 @morikei317 @junktokyo 「小偸家族」のタイトル部分が透けているところとか、ちょっとした細部までがほんとうに素敵ですよね。でも、フリーランサーのギャラ&地位が底無しに下がっている今の日では、当面、こういうものは生まれてこないかも。 2018-07-28 13:12:16 junkTokyo @junktokyo 「万引き家族」の中国大陸版ポスターを手掛けた黄海は「ポスターデザインの天才」として知られる存在だそう。待ち受け画像用に保存していた賈樟柯「山河ノスタルジア」や姜文「太陽照常昇起」もこの人の作だったのね。「キングスマン」も彼の手にかかるとこの通り douban.com/group/topic/10… pic.twitter.com/iShTReWSNm 2018-07-28 01:03:39

    中国の天才デザイナーが作った「万引き家族」中国版ポスターが素晴らしすぎて「美しすぎる」「もうこれだけで泣ける」と絶賛の声多数
  • 株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を

    今日も生まれる感動と笑顔 お客様の事業、戦略、Webサイトの現状などを把握し、最適な施策を立案・実行します。 more info Top Message インターネットテクノロジーの需要が高まり、その必要性と可能性を感じ2005年に創業して以来、現在に至るまでステークホルダーの皆さまに支えていただきながら成長を続けてまいりました。「ITとクリエイティブのチカラで、心沸き起こるプロダクトを生み出す」ことをミッションに掲げ、さらなる充実したチカラ溢れる未来の実現を目指します。私たちの強みは、企画戦略からシステム開発、Webアプリケーション開発、クリエイティブ、コンサルティングに渡るワンストップソリューション提供とオーナーシップマインドを両立することにより、より精度の高い、顧客満足度の高いアウトプットと課題解決を達成します。また、創造性の向上、生産性の向上、コストの削減といった意識、文化を育むた

    株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を
  • Logo Design Trends from 2022 | ZenBusiness

    Register your business name with the state to keep others from using it.

    Logo Design Trends from 2022 | ZenBusiness
  • 新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN

    2017年10月マルマン株式会社さんより、「図案スケッチブックの60周年ロゴ」のご依頼いただきました。私はこれまでマルマンさんのスケッチブックやノートをたくさん使ってデザインしてきましたので、大変うれしいお声がけでした。 ■ご依頼内容と完成したデザインメールを頂いてから数日後、中野坂上にあるマルマンさんの社に打ち合わせに伺いました。そして、周年ロゴを作る目的として、 ・60周年を迎えたことを往年のファンに伝える。 ・新しいユーザー層に図案スケッチブックを知ってもらう。 ・スケッチブック表紙に60周年ロゴを表示し、記念商品として発売する。という点をご共有頂きました。 ワクワクしながらデザインをスタートし、さまざまな検討経て完成したのがこちらです。 この写真を見ると、今までと変わらない図案スケッチブックのデザインに、「Sketch Book」と似た文字で「60th」と載せただけに見えるかもし

    新しいデザインはしない、というデザイン|小野圭介 / ONO BRAND DESIGN
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
  • せっかく著名デザイナーを起用したのに長続きしない製品の裏事情

    メーカーが新製品を作るにあたり、社内にいる自社のデザイナーを使わず、社外の著名デザイナーを起用することがある。起用自体が話題になることに加えて、機能だけでは似たり寄ったりの製品ジャンルであれば、他社との差異化要因にもなる。また、そのデザイナーのファンが製品を買ってくれることで、販売数が上積みできる可能性も出てくる。 もちろん社外のデザイナーを起用するとなるとデザイン料の支払いが発生するわけだが、全く未知のジャンルの製品であればまだしも、一定のボリュームが売れることが分かっている製品、それも単価が高いIT系の製品であれば、原価的にもそう負担にならない。何より一定の知名度があるデザイナーであれば、普通に広告を出すよりも宣伝効果が見込める。 もっとも、軽い気持ちで社外の、かつ高名なデザイナーを起用すると、トラブルに発展することも少なくない。事実、社外の著名デザイナーを起用した製品は、あまりシリー

    せっかく著名デザイナーを起用したのに長続きしない製品の裏事情