タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (8)

  • 書き捨てのRubyスクリプトをgemにするときの育て方の一例 - 2016-09-08 - ククログ

    Rubyでちょっとしたこと、例えばテキスト処理などをしたくてスクリプトを書くことはよくあります。そんなスクリプトは意外と再利用したくなるものです。しかし、作業用ディレクトリに適当なファイル名で保存していたりすると探し出すのは困難ですし、コマンドラインにワンライナーで書いたものだとそもそも残っていないこともあります1。別のPCでの再利用も、それらの保存方法では当然ながら不可能でしょう。 そこで、どこか整理された場所に保存しておいて再利用に備えたいのですが、保存先が問題になります2。そんなとき、私は次のような理由からgemRubyGems)にしてしまうことにしています。手元ですぐに実行できますし、別の環境へのインストールも簡単です。また、他のRubyプログラムへの組み込みもコピペせずに実現できます。もちろん他の人が使えるようになるというメリットもあるのですが、自分の用途に限っても長い目で見れ

    書き捨てのRubyスクリプトをgemにするときの育て方の一例 - 2016-09-08 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/09/09
    lang:ruby 書き捨てのRubyスクリプトをgemにするときの育て方の一例
  • 複数の作業環境から変更が同一ブランチにpushされるGitリポジトリについて、リモートにある内容を確実に手元に反映する - 2016-09-02 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > 複数の作業環境から変更が同一ブランチにpushされるGitリポジトリについて、リモートにある内容を確実に手元に反映する この記事では、Gitの「普通のpull」と「rebase」について、「普通のpullではなくrebaseした方が良いと言われるけれども、実際にrebaseを使ってみたら、衝突が発生した時に色々よくわからない事が起こって辛い思いをした」という人を対象として、rebaseの正しい使い方を解説します。 GitそのものやGitHubそのものの説明については省略していますのでご注意下さい。 また、GitLinuxmacOS(OS X)の端末エミュレータ上のシェルでコマンド列を実行して利用する形態を想定しています。 Gitでの「手元のコードをremoteの最新の状態と同期する」場面 GitHub上にあるリポジトリを複数人で手元にcloneし

    複数の作業環境から変更が同一ブランチにpushされるGitリポジトリについて、リモートにある内容を確実に手元に反映する - 2016-09-02 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/09/03
    複数の作業環境から変更が同一ブランチにpushされるGitリポジトリについて、リモートにある内容を確実に手元に反映する
  • クリアなコードの作り方: 変わらない値とわかるようにする - 2016-08-17 - ククログ

    問題を調査する場合やプログラムを改良する場合、修正する場合などプログラムの挙動を把握しなければいけないことは多々あります。プログラムの挙動を把握する方法はいろいろあります。処理の流れを追う方法や特定の値に注目する方法や状態の変化を追う方法などです。 処理Aと処理Bの間でおかしくなっていることがわかっている場合は処理の流れを追う方法がよいでしょう。AからBの間の処理の流れを追っていけば問題の箇所を見つけられるからです。 特定の値がおかしくなっていることがわかっている場合はその値に注目して把握する方法がよいでしょう。その値が変わる可能性がある箇所に注目すれば問題を特定できます。 メインループ(GUIのイベントループや言語処理系の評価器のループなど)内の処理を把握する場合は状態の変化を追う方法がよいでしょう。状態を変えながら何度もループする処理では状態によって実行する内容が変わります。状態を把握

    クリアなコードの作り方: 変わらない値とわかるようにする - 2016-08-17 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/08/20
    クリアなコードの作り方: 変わらない値とわかるようにする
  • Debian向けにパッケージングするメリットとは - 2016-07-20 - ククログ

    はじめに フリーソフトウェアのリリースとひとくちに言っても、プロダクトごとにその実態はさまざまです。 単にタグを打つだけのこともあれば、ソースコードのアーカイブをアップロードするまでだったり、独自リポジトリを用意してパッケージを提供するところまで実施するものもあります。 あるいは独自リポジトリではなく、ディストリビューション向けにパッケージングしてリリースしているものもあります。 今回は、Debian向けにパッケージングするメリットについて、とあるフリーソフトウェア(growl-for-linux)を例に紹介します。 growl-for-linuxとは? アプリケーションからの通知のために使われるものとして、Growlがあります。 Windows版としてGrowl for Windowsが開発されるなど、一定の支持があるようです。 今ではOS Xに通知センターが標準搭載されたこともあり、以

    Debian向けにパッケージングするメリットとは - 2016-07-20 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/07/23
    Debian向けにパッケージングするメリットとは
  • 東京Ruby会議11での発表「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」とOSS Gateワークショップ2016-05-28 #tkrk11 #oss_gate - 2016-06-01 - ククログ

    5月28日に開催された東京Ruby会議11で「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」と題して、アプリケーションにRubyを組み込む実装について話しました。 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show スライド(SlideShare) 発表動画 リポジトリー 質疑応答の補足 内容は前述のスライドや発表動画を参照してください。ここでは発表後の質疑応答の内容について補足します。 質問:ruby_sysinit()は呼ばなくていいの? 「ruby_sysinit()は呼ばなくていいの?」に対する当日の回答は「ruby_sysinit()の説明は省略した」だったのですが、どうして省略したかを補足します。 Rubyインタプリターを組み込んだアプリケーションの1つであるrubyコマンドの実装(main.c)を見るとruby_sysinit()を呼んでいます。そのため、R

    東京Ruby会議11での発表「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」とOSS Gateワークショップ2016-05-28 #tkrk11 #oss_gate - 2016-06-01 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/06/02
    東京Ruby会議11での発表「アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み」とOSS Gateワークショップ2016-05-28 #tkrk11 #oss_gate
  • WEB+DB PRESS Vol.86特集「1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得」の全文公開が始まりました - 2016-04-28 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > WEB+DB PRESS Vol.86特集「1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得」の全文公開が始まりました 約1年前に執筆した記事の全文が、技術評論社Webサイトの開発者向け記事のコーナーで公開され始めています。 全7章を短期集中連載の形式で順次公開していく予定で、稿執筆時点では第6章までが公開済みとなっています。(5月2日追記:現在は全章を公開済みです。) 各章の概要 特集は全7章ですが、各章の紹介である第1章を除いた第2章から第7章までが、タイトルの「6つの心得」に対応しています。 前半の第2章から第4章は、 「チームで開発する際の、プログラムそのものの良い設計」 をテーマにしています。 第2章 コーディングスタイルを統一しよう―理解しやすく変更に強いコードの第一歩 第3章 細かな粒度で実装しよう―単純なパーツを組み合わせた見通しの

    WEB+DB PRESS Vol.86特集「1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得」の全文公開が始まりました - 2016-04-28 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/17
    WEB+DB PRESS Vol.86特集「1年目から身につけたい! チーム開発 6つの心得」の全文公開が始まりました
  • C/C++のソースコードをCppcheckで静的解析してみよう - 2016-02-03 - ククログ

    % sudo make PREFIX=/usr/local SRCDIR=build CFGDIR=/usr/local/share/cppcheck/cfg HAVE_RULES=yes CXXFLAGS="-O2 -DNDEBUG -Wall -Wno-sign-compare -Wno-unused-function" install readme.mdではインストールせずに使う想定ですが、今回は/usr/localにインストールするものとします。1 Cppcheckを使ってみる Cppcheckのセットアップができたので、実際に使ってみましょう。 例として、ククログでも何度もとりあげている、全文検索エンジンGroongaでやってみましょう。 すでに、Groongaのリポジトリをgroonga.cleanディレクトリへとcloneしてあるものとします。 Cppcheckのヘルプにもあ

    C/C++のソースコードをCppcheckで静的解析してみよう - 2016-02-03 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/04
    C/C++のソースコードをCppcheckで静的解析してみよう
  • たのしい開発 スタートアップRuby - 2012-08-03 - ククログ

    2012年8月に「たのしい開発をするにはどうしたらよいか」という内容の技術評論社から出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774151663 Rubyを使ってたのしく開発できている著者たちがRubyを軸にどのように考えて開発しているかを紹介するなのですが、だれが読むとうれしいのかが難しいです。「Rubyに憧れを持っている人」、「Ruby界隈にどっぷりと浸かった人」が読むとうれしいではないでしょうか。そうではない人、例えば、「Rubyを当たり前のこととして使っている人」、「Rubyに興味がない人」などは読むと違和感があるでしょう。 このにはRuby界隈で聞かれるキラキラした単語がたくさん詰まっています。「たのしい」、「いきいき」、「勉強会」、「DSL」。Rubyに憧れているけど、自分ではまだ動き出せていない人には、このの内容が力強い後押しにな

    たのしい開発 スタートアップRuby - 2012-08-03 - ククログ
    highfrontier
    highfrontier 2012/08/05
    どちらかと言えば読み物? (たのしい開発 スタートアップRuby - (2012-08-03))
  • 1