タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとflashとajaxに関するhiromarkのブックマーク (2)

  • [Ajax]fladdict.net blog: コンポーネント指向Ajaxのサンプル カラーピッカー

    コンポーネント指向Ajaxの実験として、FlashからDOMを操作してみた。。効果音やスライダーでは、AJAX構成要素をコンポーネント化する利点を説明しきれない気がしたので、もうちょっと凝ったものを作ってみました。ブログの背景色を直接コントロールできます(画面を広くしないとわからないかも)。 ここでは実装速度の関係上、JSをswf内にハードコードしているけど、動的にflashとDOMノードバリューをバインディングするようにすれば、背景や文字の色からフォームの値まで柔軟に対応できるでしょう。 Ajax用コンポーネント設計のコツは、できるだけ両者に相手のことを意識させないように書くことみたいですね。JavaScriptはflashから直接イベントを受け取るのではなく、DOMの値の変化をフックする形が簡単かと。ここではやっていなけど、Flash側へ情報を送る場合はswfのリロードをトリガーにする

    hiromark
    hiromark 2005/06/08
    「直接イベントを受け取るのではなく、DOM の値の変化をフックするのが簡単」、なるほど。
  • fladdict.net blog: Flash と JavaScript でクロスブラウザな通信を行う

    ActionScript/JavaScript integration Macromedia自ら、ajax(JavaScript)とflashの融合に乗り出した模様。先週からMXNAのフィードリポートがFlashとAjaxの混合になっています。 やり方としては、JavaScript から Flashを制御する(超クロスブラウジング編)で書いたやり方と殆ど変わらない感じ。ダミーswfのリロードをトリガーに、体swfを更新する手法のようです。ユーザビリティ的にかなりよさげ、作るほう的にはアレっぽいですが。 投稿者 Taka : 2005年05月16日 17:32 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3

    hiromark
    hiromark 2005/05/17
    Flash beyond the Ajax (?) を Macromedia 自ら実践。
  • 1