タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

javascriptとsoftwareに関するhiromarkのブックマーク (2)

  • JavaScriptでソフトウェアの正しさを数学的厳密に証明してみた - yukobaのブログ

    現在、Shibuya.js が開催中です!Ustream で http://www.ustream.tv/channel/shibuyajs にて放送されています。これから、このブログの内容をしゃべります! 今回「テスト」がテーマなうえ、Shibuya.js は「役に立つ話担当」「ネタ担当」に分かれていて、僕は「ネタ担当」なんですが(笑)、いつも通りネタです。でも、遠い未来の役立つネタです! きっかけは、id:t-wada さんに、GUIの自動テスト関係の質問をしたら、凄くいいことを教えてもらいました。 全てのテストはサンプリングテストである (少し表現違ったらごめんなさい)話の流れで、部屋を移動しなくていけなくて、たしか、それしか話ができなかったのですが、要するに、サンプリングテストである以上、全ての入力パターンをテストすることは不可能であり、できることは、限られたコストの中で、効率よく

    JavaScriptでソフトウェアの正しさを数学的厳密に証明してみた - yukobaのブログ
  • デレゲーションとフォーワーディング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「デレゲーション」って言葉(今日の日記の見出し)で思い出したことが……: どこかで、メソッド呼び出し/メッセージ・パッシングにおけるデレゲーションとフォーワーディングは違うんだ、という話を読んだことがあります。どこだかは忘れた。 JavaScriptだと、この違いをわかりやすく説明できます。 Barクラス(「クラスもどきの継承もどき」の意味での「クラス」)のオブジェクトが、目的(target)のFooクラス・オブジェクトにデレゲート/フォーワードするコードはこんな感じ: /* * Foo */ function Foo(name) { this.name = name; } Foo.prototype.hello = function() { print("Hello, my name is " + this.name + "."); }; /* * Bar */ function Bar

    デレゲーションとフォーワーディング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2005/09/29
    デレゲーションとフォワーディングの違い。勉強になるなぁ。
  • 1