安倍晋三首相と加計孝太郎・加計学園理事長の関係を巡り、加計学園が職員を派遣して安倍氏の選挙を応援し、公職選挙法に違反した疑いのあることが、週刊文春の取材でわかった。 複数の加計学園関係者の証言によれば、2009年の衆院選を前に、山口県の安倍氏の選挙応援に職員が派遣されたという。 「若い職員が、受験生確保などの名目で出張していたと聞いています。ただ、学園と組合との団体交渉でこのことが問題になり、職員が有給休暇で“自主的に”選挙運動を手伝った形になったそうです」(組合関係者) 週刊文春が入手した、2009年7月28日付の組合の「要求書」には次のように記述されている。 〈岡山理科大学、倉敷芸術科学大学および千葉科学大学に所属する事務職員が2009年8月末投票予定の衆院議員選挙において、実質強制的に特定政党の選挙運動に動員されていると聞き及んでいる。職場の上下関係において上位にある者が行えば、強要
焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ:水曜インタビュー劇場(じゅーじゅー公演)(1/5 ページ) 岩谷産業の焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。2016年に発売したところ、いきなり品薄状態に。年間目標の5倍ペースで出荷している理由を、開発担当者に聞いたところ……。 岩谷産業(以下、イワタニ)が2016年8月に発売した、焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。発売直後からクチコミで話題になり、いまも品薄状態が続いている。「年間で3万台売れればいいよね」(同社)と言っていたのに、2017年7月末現在で15万台を突破。目標の5倍も出荷しているのだ。 実物を見たところ、カセットコンロの上にプレートが乗っているだけ。これと言った特徴はないように感じるが、なぜ「やきまる」は売れたのか。その答えは「煙」である。自宅で焼肉をすると、どうしても煙が気になる。焼肉をするたびに火災報知器
今の社会はみんなが主役で、みんなが個性を発揮するべき、個性を尊重するべき、みたいな風潮がある。 でも、だれしもが個性を発揮できるわけではない。 個性的に生きようとして大槻や椎名にハマる。個性的に生きようとするときの時代の受け皿みたいなのに結局落ち着いてしまう。 ファッションでも趣味の在り方も、どこかの消費社会の受け皿の典型に落ち着いてしまう。「個性的」と呼ばれる受け皿がある。 大槻や椎名じゃない世界も確かにあるのだろうけれど、そこに至っても、隣には同好の士がいる。それのどこが個性的なのか。結局構造はフラクタルなのだ。サブカルの殺し合いの螺旋だ。 自分には何か特別な能力がある、そう信じて、たとえば小説なんかを書こうとして挫折するなんてことは世の常だ。 実際は思考は凡庸だし、趣味もどこか他人と似通ってしまう。 ではどうすればいいのか。 ひとつは、自分の個性なんてそんなもん、とどこかであきらめて
ある日、ふと思った。 1億人ごとの達成期間としては最速ペースの3年111日。 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの来園者が7億人目突破 - ねとらぼ https://t.co/BueHIXSuKw @itm_nlabから pic.twitter.com/liJPN2DNeG — ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年7月31日 「来場者○万人記念」とかのサプライズに出くわす人が、心底羨ましい。 何気なく入店してみたら、高鳴るファンファーレ。飛び散るクラッカー。 何もしていないのに感謝状を渡され、経営者やキャラクターたちと記念写真を撮る一般人。 人生最大の「棚から牡丹餅」に、心躍らずにはいられないはずだ。 「オレも、人生で一度は…!」と思いながら、アクセスカウンターのキリ番すらロクに踏んだことがないまま大人になった。 前世でどれだけ徳を積めば良いのか、終ぞ分からぬまま、30年の時
「農薬は危ないからオーガニック食品が安心」「『トクホ(特定保健用食品)』のコーラの方が体に良さそうだ」。特段、食に気をつかっていなくても、こんなことを思いながら買い物をしたことがある人は多いはずだ。 だが実は、こうした食の健康情報は科学的根拠が薄い。それどころか、健康効果をうたう食品や食事療法の中にはかえって有害なものさえある。 なぜ食の世界にはニセの健康情報があふれているのか。『効かない健康食品 危ない自然・天然』(光文社新書)で健康食品や自然・天然食品にまつわる情報を一つ一つ検証した科学ジャーナリスト、松永和紀さんに話を聞いた。 「自然は体にいい」という思い込みあれに効く、これは悪いなど、食と健康を結びつける情報はテレビや雑誌、インターネットなどで常に発信され、拡散されている。その中でも幅広く浸透しているのは、「自然や天然のものは体に良い」という考え方だ。 「白砂糖は体に悪い」と蜂蜜や
日本ハム斎藤佑、イースタン・楽天戦で炎上 6回10安打5失点 「イースタン・リーグ、日本ハム-楽天」(2日、鎌ケ谷スタジアム) 日本ハム・斎藤佑樹投手(28)が先発し、6回を投げ10安打5失点と崩れた。 初回、味方の失策もあったが、オコエ、伊東、西田に3連打を浴びるなど2失点を許すと、二回にもオコエに今季1号となる左越えソロを被弾。三回には枡田に左中間ソロを被弾。140キロ台の伸びのある直球を投じるも制球の甘さを痛打された。 前回登板となった7月22日のヤクルト戦でも5回11被安打4失点と、夏場になり結果が出ず苦しんでいる。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00000069-dal-base
「水爆実験と同じ健康被害が福島県でも…」の批判寄せられ テレビ朝日系列が6日放送する特別番組「ビキニ事件63年目の真実~フクシマの未来予想図」について「あたかも水爆実験と同じ健康被害が福島県でも起こるかのような表現だ」などの批判が寄せられ、テレビ朝日が1日夜、サブタイトルの「フクシマの未来予想図」を削除したことが分かった。ネット上でも批判が相次いでおり、同社広報部は「視聴者などから意見をいただく中、誤解が生じかねないと考え削除することにした」と釈明した。 番組は報道ドキュメンタリー「ザ・スクープ」シリーズ。番組ホームページや取材を担当したキャスターの公式ブログによると、ビキニ環礁水爆実験(1954年)の影響で強制移住させられたマーシャル諸島の住民を取材。ブログでは「甲状腺がんや乳がんなど深刻な病気を患う島民が相次ぎ、女性は流産や死産が続いた」と健康被害も紹介している。
O_samu@ぬこバカ一代 橋本諦舟斎義平 @odoru_samurai 中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続 2017-08-01 16:49:17 O_samu@ぬこバカ一代 橋本諦舟斎義平 @odoru_samurai そうしてそれに僕がまた書き足して教頭先生も書き足して・・・と何度か繰り返していると400字原稿用紙が10枚くらいになった。最後に出来上がったものを読み返すように言われ、そうすると「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と言われた。僕は国語が大好きになった。 2017-08-01 16:52:00
パソコンってきっと今後も自分にとってはかかせないものだよなって思って、自作PCに興味持ち始めて数年。未だに作るに至ってない。 どうせならハイエンドが欲しくて(3Dモデルを触りたいから)色々見たりするけど、中々重い腰を上げられない。 ハイエンドPC組んでるお金が無い、っていうのももちろん理由の一つだけど、周りに組んでる人間がいなくて困ったときに相談できないんだなっていうのが一番自分の中でネックなんだと思う。 あとPCショップの店員さん、どこに行っても私と目を合わせて喋ってくれないのなんでだ? PC詳しい人に色々対面で教えてもらいながら自作PC作ってみたい。 自作PC詳しい人間とどうやって知り合えばいいんだろう… ■追記 枝は絶対言われると思ったww これは個人的に感じてるだけで実際は自作したことが無い素人の意見なんだけど、ハイエンドならBTOのほうがいい気がするけど(後々カスタムしていくのに
暑くて食欲が少なくなってくると、そうめんが食べたくなりますよね。でも、何度も食べていると、さすがに飽きてしまいます。 そんな人にオススメしたいのが一手間加えたアレンジレシピ! ここでは、レシピサイトで人気があり、私が実際に作って「もう一度食べたい!」と思った絶品レシピを21種類紹介します。 あっさり系にピリ辛、海鮮系など5~10分で簡単に作れるレシピが中心。普段料理をしない私でも簡単に作れたので、ぜひ参考にしてください。 阪中昭夫 ウォーターサーバーや浄水器に関する情報を日頃から徹底調査。自身でも多くのウォーターサーバーを実際に使用した経験から、おすすめの機種や選び方について分かりやすく解説します。 1.あっさり系5選 (1)トマトとアボカドのアジア風 トマトとアボカドを贅沢に使い、チリソースでピリッと仕上げたアジア風アレンジ。辛さの中にも甘みがあるので、マイルドな味わいになっています。辛
名古屋市の女性の遺体を滋賀県の山林に埋めたとして20歳の男と18歳の少年が逮捕された事件で、遺体が遺棄されたあと女性の口座にあったインターネット上の仮想通貨の「ビットコイン」少なくとも十数万円分が、男の口座に移されていたことが警察への取材で分かりました。警察は女性を殺害したあとビットコインを奪った疑いがあると見て調べています。 警察によりますと、2人とも容疑を認め、このうち西田容疑者はインターネット上で流通する仮想通貨「ビットコイン」の投資ビジネスをめぐって野田さんとトラブルになっていたという趣旨の供述をしているということです。 これまでの調べで西田容疑者の自宅から野田さんのスマートフォンが見つかり、通信履歴を分析した結果、遺体が遺棄されたあと本人のIDとパスワードが使われ野田さんの口座にあったビットコイン少なくとも十数万円分が、西田容疑者の口座に移されていたことが警察への取材でわかりまし
技術者、逃げる 経営危機に直面する東芝から、有能な技術者が次々と流出している。先行きの見えない原子力事業部門などを中心に、会社を見限る動きが強まっているのだ。 まだ、退職に至っていなくても、水面下で転職活動をしている人たちは少なくない。とくに30歳から40歳台前半の、「最も現場で仕事をしている中堅ほど、浮き足立っている」(東芝を辞めた技術者)という。 50歳台も半ばとなれば、会社にしがみつくのが得策という計算も成り立つが、若手は「会社と心中するわけにはいかない」というのが本音だ。 東芝は2017年3月期の有価証券報告書が出せず、8月10日まで延期を認められているが、債務超過状態にあり、このままでは株式が上場廃止になりかねない。上場廃止になっても即座に経営破綻するわけではないが、資金調達もままならなくなるなど、信用力は大きく毀損する。上場廃止となれば、一気に会社を見限る中堅技術者が増えるに違
by Karen 食器を洗う台所のスポンジは細菌が増殖しやすいため、電子レンジやお湯で熱して除菌するという方法がしばしばとられます。しかし、最新の研究では、加熱して除菌したスポンジも、そうでないスポンジも、菌の繁殖具合にほとんど違いがないどころか、除菌したスポンジは病気と関連性のある細菌の割合が多い傾向があると発表されました。 Microbiome analysis and confocal microscopy of used kitchen sponges reveal massive colonization by Acinetobacter , Moraxella and Chryseobacterium species | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06055-9#MOESM2 Ki
有給休暇に最も希望することは「買い取り」が45.3%と最も高く、「取得率100%」(33.9%)や、政府が「働き方改革」の一環で検討している「日数増加」(20.8%)を上回った。「現実的に仕事を休めない状況に対し、せめて余ってしまった休暇を買い取って欲しいという願望がうかがえる」(BIGLOBE) 有給休暇を取れない理由は では、なぜ有給休暇が取れないのか。取得しづらい理由は「職場に休める空気がないから」(33.6%)が世代を問わずトップ。ただ、2位以下は若手世代、ベテラン世代で異なった。
3DS、PS4合わせて208.1万本を販売 ゲーム総合情報メディア“ファミ通”は、スクウェア・エニックスが2017年7月29日に発売したニンテンドー3DS、プレイステーション4用ソフト『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』について、国内推定販売本数を発表した。 以下、リリースより。 ゲーム総合情報メディア「ファミ通」は、スクウェア・エニックスが2017年7月29日に発売したニンテンドー3DSおよび、プレイステーション4向けソフト「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」の国内推定販売本数を速報としてまとめました。 「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」 売上速報 (集計期間:2017年7月29日~2017年7月30日/販売日数:2日間) 国内推定販売本数(2機種合計):2,080,806本 ・ニンテンドー3DS向け:1,130,468本 ・プレイステーション4向け:95
痛風を発症した。足の指が、痛いのである。 タナカは痛風になった。必ず、かの邪智暴虐の尿酸を除かなければならぬと決意した。タナカには原因がわからぬ。タナカは、無職である。法螺貝を吹き、一輪車に乗り暮して来た。けれども激痛に対しては、人一倍に敏感であった。きょう未明タナカは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれた此のシラクスの市にやって来た。 走れタナカ。 いえ、無理です。走るどころか足の指が痛すぎて歩くのもできません。 とにかく、痛い。今までも何度か痛風発作に見舞われたことがあるが、今回は人生で味わったことのないレベルで痛い。「風が吹いても痛いから痛風」などというが、風なんか吹かなくても十分に痛い。医師に処方された薬の量を見て卒倒した。親知らずを抜いた時に処方された痛み止めと同じものなのだが、服用量はその3倍だ。抜歯した時の3倍の鎮痛剤を飲んでもまったく効かない。 代わりに意識だけが朦朧とし
スマートフォンの写真や動画をテレビに映して、家族で観られたら楽しいでしょう。Miracast(ミラキャスト)という仕組みを使えば、特別な機器が無くても簡単です。今回は、まだ意外と知られていないMiracastの使い方を解説します。 Miracast対応テレビなら追加機器も不要! スマートフォンの写真や動画をテレビに映し、家族など多くの人と一緒に見るのは楽しいものです。「スマホの写真や映像をテレビに映す」というと、AppleTVやChromecastといった機器が必要だと思っている人が多いかもしれませんが、外部機器を使うことなくスマホとテレビだけでも可能です。そこで利用するのが「Miracast」(ミラキャスト)という仕組み(技術)です。Miracastを使えば、スマホの画面をテレビに簡単にミラーリングできるようになります。今回は、意外と知られていないMiracastの使い方を解説していきま
News Meet the latest evolution of fully integrated systems The newly introduced IBM z17 is a major evolution of the fully integrated system with new AI capabilities across hardware, software and systems operations, with expanded capabilities beyond transactional AI, enabling the platform to take on new workloads. Read now
「日本のアマチュアボクシング界は不祥事の隠蔽や連盟内の女性トラブルなど、惨憺たる状況が続いています。その背景には組織を完全に私物化する、日本ボクシング連盟の“ドン”こと山根明会長(77)の存在がある。村田諒太も犠牲者の一人です」 こう証言するのは、会長の元秘書で、昨年まで連盟の理事を務めた澤谷廣典氏(54)だ。 「今年7月中旬、近畿大学ボクシング部の男性監督(29)が女子部員にセクハラを行っていたことが発覚しましたが、この監督は会長の孫婿です。近大ボクシング部の監督はOBが務めるのが慣例ですが、会長の口利きでOBでもない孫婿が就任したのです」(澤谷氏) 別のボクシング関係者も次のように証言する。 「ロンドン五輪決勝で、村田選手のセコンドが、山根会長の命令によって、突然、会長の息子に替わったのです。彼は指導者はもちろん、ボクシングの経験さえないはずです。村田は『なんでこんな素人がセコ
<ブレーブス2-3ドジャース>◇1日(日本時間2日)◇サントラストパーク ドジャース前田健太投手(29)が、7回2安打無失点1四球6奪三振の快投で、デビューから2年連続2桁勝利となる10勝目(4敗)を挙げた。 【写真】チアガールのコスチュームを着たマエケン 初回から小気味よいテンポでアウトを重ね、4回までは無安打投球を続けた。 5回裏、先頭打者に初安打を許したものの、後続を冷静に打ち取った。 その後も、危なげない投球で、許した走者はわずか3人。二塁を踏ませない、ほぼ完璧な内容だった。 球数は94球。 防御率は3・79。 試合後は「全部の球種を効果的に使えた。今日はテンポを意識して、どんどん打者と勝負していけるように投げた」と振り返った。 また、電撃移籍が決まったダルビッシュ有投手について、「まさか一緒のチームで野球ができるとは想像していなかった。いろいろとアドバイスをもらい
岩谷産業(以下、イワタニ)が2016年8月に発売した、焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。発売直後からクチコミで話題になり、いまも品薄状態が続いている。「年間で3万台売れればいいよね」(同社)と言っていたのに、2017年7月末現在で15万台を突破。目標の5倍も出荷しているのだ。 【脂を落ちやすくするために、どんな工夫をした?】 実物を見たところ、カセットコンロの上にプレートが乗っているだけ。これと言った特徴はないように感じるが、なぜ「やきまる」は売れたのか。その答えは「煙」である。自宅で焼肉をすると、どうしても煙が気になる。焼肉をするたびに火災報知器が鳴るので、「自宅では焼肉をしない」という人もいるのでは。そんな悩みを解消してくれたのが、やきまるである。つまり、煙がほとんど出ないのだ。 「ははーん、最新のテクノロジーを使って、煙まで抑え込んだのか」と思われたかもしれないが、構造はも
ブロック玩具の「レゴ」を扱った国内初の屋外型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」の運営会社は2日までに、敷地を現在の1.4倍の約13ヘクタールに拡張する方針を明らかにした。アトラクションを増やして集客力を高めるのが狙い。パークに隣接する名古屋市の土地を借りる方向で調整する。 運営会社レゴランド・ジャパン(名古屋市)のトーベン・イェンセン社長が時事通信とのインタビューで語った。敷地拡張計画とは別に、パークの近くにホテルと水族館「シーライフ」も建設中で、いずれも2018年に稼働させる予定だ。 レゴランド・ジャパンは4月1日に開業。東京ドーム約2.5個分に相当する9.3ヘクタールの敷地にジェットコースターなど40以上のアトラクションがある。
一体何なのさ……。 2017年7月14日(金)、フランス北部のある岸に奇妙なスポンジ状のかたまりが打ち寄せられてくるようになりました。週末になるとその数は増え、約30キロにわたって数千もの黄色い泡のような物体が沿岸に見られるようになったのです。この気持ち悪い物体がどこから来たものなのか地元当局にはわからず、現在調査を行なっています。 【画像】何じゃこりゃ? フランスの海岸に打ち上げられた大量の黄色いスポンジ状の物体 The Localの記事によれば、この奇妙な物体はフランス北部、イギリス海峡に面したカレー地方のビーチ複数に打ち上げられました。前述のビーチの多くは観光客や海水浴に人気があり、現在は作業員たちが大急ぎで片付けようとしているとのこと。 同記事ではフランス当局は物体の正体を把握していないにもかかわらず、この物体は地域の「公衆衛生、動物そして植物」に対して危険ではないと言っている
2015年9月、地上波の番組としては異例のヒップホップMCバトル番組として産声を上げた「フリースタイルダンジョン」(テレビ朝日)。数々の大会で名を馳せてきた強者ラッパーで構成された「モンスター」と、賞金100万円と名声を渇望する「チャレンジャー」との熱き戦い。ヒップホップヘッズたちはもちろん、それまで日本語ラップに触れたことのない層までもがこの「言語ファイトクラブ」の虜になり、モンスターたちがリリースした楽曲「MONSTER VISION」はiTunes総合チャート一位を獲得するなど、一大ブームを巻き起こした。 【写真を見る】モンスター卒業式はZeebraの見守る中「MONSTER VISION」のライブで締めた 今回その「フリースタイルダンジョン」を支えてきたモンスターたちがSeason3をもって、ラスボスの般若以外卒業する衝撃の事態に。オーガナイザーのZeebraに、モンスター卒業に至
積水ハウスは8月2日、東京都内の不動産の購入代金の大半を支払ったにもかかわらず、所有権移転登記を受けられない事態が起きたと発表した。何らかの犯罪に巻き込まれた可能性が高いとし、捜査機関に被害の申し入れを行い、民事・刑事の両面で対応を進めるという。 【積水ハウスに何があったのか】 同社によると、問題の不動産は、都内の約2000平方メートルの土地。積水ハウスの契約相手先が土地所有者から購入後、積水ハウスに転売する形式だった。 4月24日に売買契約を結び、決済日の6月1日に購入代金70億円のうち63億円を契約相手先に支払った。だが、決済日に所有権移転登記を申請したところ、所有者側の提出書類に真正でないものがあったとして、申請が却下されたという。それ以降、所有者とは連絡が取れない状態になっているという。 積水ハウスは現在、捜査に全面的に協力し、支払い済み代金の保全・回収手続きに注力していると
【香港時事】中国共産党は「腐敗して無能」―。 同国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人工知能(AI)対話プログラムがチャットで異例の共産党批判を展開し、同社が急きょサービスを停止する事態となった。2日付の香港紙・明報が伝えた。 このAIプログラムはチャットの活性化を目的に、同社のインスタントメッセンジャー「QQ」に登場。「共産党万歳」との書き込みに「腐敗して無能な政治に万歳ができるのか」と反論した。 さらに「あなたにとって(習近平国家主席の唱える)中国の夢は何か」との問い掛けに「米国への移住」と答えたとされる。共産党は「嫌い」とも断言した。 先月末から反響が大きくなり、テンセントはAIプログラムのサービスをすべて停止した。中国のネット上では「AIによる蜂起だ」「国家転覆を企てた」などの声が上がっているという。
30日放送の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)で、松本人志(53)が披露した“筋肉話”がファンの間で話題になっている。街を歩いていた際に見知らぬ外国人から胸筋をほめられたというエピソードで、これを見た視聴者から「松ちゃんは変わってしまった…」と困惑する声が相次いでいるのだ。 松本はかつて細身の体型で、相方の浜田雅功(53)から「まっつん、ガリガリやん!」と、ことあるごとにイジられてきた。それでも松本は、「芸人は見るからに弱そうな方が良い」「ケンカが弱そうなのに強気でケンカごしにしゃべるから面白いんです」と力説していたものだが、いまや別人のようなマッチョな姿に。 松本の“変化”はそれだけではない。200万部を超えるベストセラーとなった著書「遺書」(1994年)では、<コメディアンという肩書で、歌を歌ったり、ドラマに出たりするのは、オレは違うと思う>などの持論を展開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く