タグ

時間管理に関するhito-kanのブックマーク (10)

  • 働くことはいつから「苦役」になったのか 〜余暇を楽しむのが人生?(内山 節) @gendai_biz

    労働はいつから「苦役」になったか 労働を意味するフランス語のトラバイユは、ラテン語のトリパリウムを語源としている。元々は重い荷物を載せた車輪がきしむ音からきた言葉であり、古代の奴隷たちの労働をさす、労苦、苦役というような意味で使われるようになった。 といってもヨーロッパの人たちが、労働を単なる苦役だと思っていたわけではない。 実際に働いている人たちが書き残した文書としては、古くは石工の書いたものが残されているが、それを読むと労働には苦しいことも楽しいことも達成感もあって、けっして労苦だけだと感じていたわけではなかった。 おそらくそれが、中世までの普通の人たちの感覚だろう。 ところが労働=労苦というとらえ方が、近代になると甦ってくる。 産業革命が起こり、近代的な労働者が生まれてくると、労働者のなかからは自分たちの労働を労苦だととらえる人たちがふえてきた。その原因はヨーロッパの近代社会が、階級

    働くことはいつから「苦役」になったのか 〜余暇を楽しむのが人生?(内山 節) @gendai_biz
    hito-kan
    hito-kan 2018/07/29
    1年ちょっと前の記事だけど、今の「働き方改革」への違和感が、うまく言語化されてた→"労働が「何かをつくりだすこと」から、その作業に従事する時間に変わったのである"
  • マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術

    マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術:女性が活躍する職場(1/4 ページ) 2015年に女性活躍推進法が成立して以来、自社の管理職における女性比率をいかにして引き上げるかに頭を悩ませている企業は多いだろう。そんな中、化粧品・健康品のファンケルは、女性管理職比率が45.2%と高い水準にあり、2018年度末までに50%という目標も掲げている。 同社は1980年に創業。日で初の化粧品の通信販売の会社として、最初は現会長である池森賢二氏と数人の女性パートタイマーでビジネスを立ち上げた。現在も社員の8割が女性で、女性の力を生かすことに長けた企業と見受けられる。 管理職の女性はどのような働き方をしているのか、子育てをしながら部長として38人のメンバーを率いる、通販営業部 販売企画部 部長の山真帆さんに話を聞いた。 部長に就任して間もなく出産、育休明けでもポストはそのまま

    マミートラックとは無縁、ファンケルの管理職ワーママの仕事術
  • アートは「コミュニティ」への入り口|最所あさみ

    先日NewsPicks上でも話題になっていた「アート」をテーマにした連載。 その中で、個人的にとても腑に落ちるフレーズがありました。 商品の価値は、「使用価値」と「交換価値」の2つに分けて考えることができます。使用価値とは、商品そのものが使われることで生まれる価値のことです。ノートや鉛筆は文字を記録することで、野菜や肉はべることが価値となります。 一方で交換価値は、ある商品と他の商品を交換するときに発生する価値です。現在は貨幣と交換することがほとんどなので、その交換価値が「価格」となります。(「【新】アートを知れば、国家と経済の仕組みが見えてくる」より)私は小売やファッションが専門分野なので、同じ「ファッション」でも芸術性が高いものと工業製品の差はどこにあるのか?とよく考えていたのですが、この「使用価値」と「交換価値」という分け方は、ファッションの世界でも同様なのではないかと思いました。

    アートは「コミュニティ」への入り口|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2018/03/21
    最近、ある会に出て実感しました。お金だけでなく時間投資も同じ。→「何かを買うという行為は(略)どのコミュニティに入るかを選ぶという意味をもつ」
  • Googleの生産性はなぜ高いのか

    そして最後に、こので一番みなさんにお伝えしたいのは、自分の仕事を壊すということです。自分の仕事を自分でしなくて済むようにすることこそ、究極的な「効率化」であり、今後生き残るために必要なことです。 IT(情報技術)やAI人工知能)に仕事が奪われると恐れる人がいます。蒸気機関による機械化(第一次産業革命)、電力革命と大量生産(第二次)、コンピュータとインターネットによる情報革命(第三次)に続く第四次産業革命で、人間がすべき仕事の内容はどんどん変わっていきます。僕自身も、5年後にどんな仕事をしているか、まったく想像がつきません。でも、それを怖がっているわけではありません。むしろワクワクしています。 こんな時代には、「自分の仕事がなくなる」ことを恐れるのではなく、むしろ「どうやったら自分の仕事ITに置き換えられるか」「どうすればもっと自動化、省力化できるか」を考えてほしいのです。 自動車の「

    Googleの生産性はなぜ高いのか
    hito-kan
    hito-kan 2017/08/07
    "時間を効率的に使うことで、より大きな仕事をし、より多くの人の役に立ち、その分利益も上げること。これが本来の目的です。そういう視点から考えれば、「1分1秒短縮する」ことの無意味さを感じて…"
  • トヨタ、裁量労働を実質拡大 一定の「残業代」保証 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は自由な働き方を認める裁量労働の対象を広げる方針を決めた。法律が定める裁量労働制の業務よりも幅広い事務職や技術職の係長クラスを対象とする新制度案を労働組合に提示。残業時間に関係なく毎月45時間分の手当を支給するほか月45時間を超えた分の残業代も支払う。政府で議論が進む「脱時間給」の要素を現行法の枠内で先取りする。自動車産業では自動運転分野などで米グーグルなど異業種との競争が激しくな

    トヨタ、裁量労働を実質拡大 一定の「残業代」保証 - 日本経済新聞
    hito-kan
    hito-kan 2017/08/03
    働き方を考えるきっかけになりそう。ただ、「毎月45時間分の手当を支給するほか月45時間を超えた分の残業代も支払う」は、どういうメッセージとして伝わるだろう?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hito-kan
    hito-kan 2017/06/07
    個人向けコンサルティング
  • テレワークやリモートワークだけで生産性は上がらない 〜 働き方改革の肝は「時間対成果」 | Social Change!

    先日、総務省と経団連が主催する「テレワークシンポジウム」にて、パネルディスカッションに登壇してきました。さすがに登壇される側も参加される側も大手のお堅い感じの企業さんが多かった印象です。 余談ですが、「テレワーク」と名の付くイベントと「リモートワーク」を冠するイベントでは、完全に客層が違っていますね。ただ個人の印象ですが、テレワークは旧来型の組織で危機感から取り組もうとしている感じ、リモートワークは新しい働き方への期待感から取り組もうとしている感じを受けています。 さて、稿ではパネルディスカッションの中で出た話題、テレワークと生産性について。そこで私が答えた内容を整理して紹介します。 テレワークだけでは生産性が上がらない理由とは? テレワークとは「ICTを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」とあるが、柔軟に働くことがそのまま生産性には繋がる訳ではない。むしろオフィスに缶詰で時間

    テレワークやリモートワークだけで生産性は上がらない 〜 働き方改革の肝は「時間対成果」 | Social Change!
    hito-kan
    hito-kan 2016/11/13
    ”まず取り組むべきはオフィスにいながらデジタルな働き方の実践である。テレワークは、その後の話だ”
  • 『やりきる技術』を再読して決めた、3つのやめること - ヒト感!!

    小倉広さんの『やりきる技術』を3年ぶりに再読した。 やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん 作者: 小倉広出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2012/05/16メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 9回この商品を含むブログを見る 書は、「始まる」「続ける」「やり直す」の3ステップで“やりきる技術”を身につけていこう、というもの。 Chapter3「続ける技術」の中にこんなフレーズがある。 もっと朝の時間の使い方に慎重になってほしい。そして「聖域」をムダに使うことに対して神経質になり、過敏になってほしい。(略)朝を制する者が仕事を制す。その気構えで、ムダを徹底的に排除してほしい。そうすれば、これまで「続ける」ことが困難だった大切な「緊急ではない重要事項」が前に進み、そして、それにつれてますます仕事人生が充実してくることだろう。(p.113) 朝の

    『やりきる技術』を再読して決めた、3つのやめること - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/02/14
    はてなブログで投稿しやすくなったので、今後は読了本もマメに投稿していこう。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 「TaskChuteに挫折する4つのパターン」を考えてみた

    今日の内容はそのパターンに当てはまっている人への提案などです。 1.操作方法がわからない とりあえずいじってみてください。 ・「開始」「終了」に適当な時間をいれる。 ・他のシートを参照してみる。 など。そうするとTaskChuteで何ができて、どうすれば使えるのかがなんとなくわかってくると思います。それと、@shigotanoさんがそのうちハンドブックをつくってくれると聞いています。 2.タスクを見積り、登録する作業がつらい いきなり全てのタスクを登録しようとがんばりすぎていませんか?まずは1日の間に「これだけはやりたい!」と思うタスクだけを登録してみてはどうでしょうか? 3.追加の作業が多すぎる それは当に今日やるべき作業ですか?明日以降でもいいなら、紙に書きだしておいて一日の終りに入力してみてはどうでしょうか。 やむを得なく作業を追加した場合、やることが明確なら細かいタスクまでTas

    「TaskChuteに挫折する4つのパターン」を考えてみた
    hito-kan
    hito-kan 2011/06/06
    週末にネットで発見し、今朝から使い始めました。午前中つかってみただけでも、楽しくタスクが処理できている気がします。ぜひモノにしよう!
  • 1